ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/23(土)23:20:21 No.952344739
小学校の頃にこれが欲しかった…
1 22/07/23(土)23:21:14 No.952345077
小学校の授業もちゃんと進化してるんだな
2 22/07/23(土)23:22:24 No.952345594
本を読むのは大好きだったけど読書感想文はやり方分からなくて嫌いだったから羨ましい
3 22/07/23(土)23:22:51 No.952345789
いきなり原稿用紙何枚書けとか言われて興味ない本読んでわけもわからず書いたらあらすじを書くだけではだめですとか言われるクソイベントは過去のものとなったか…
4 22/07/23(土)23:23:49 No.952346195
何も教えられずまっさらな状態で書かされて 家で頭を抱える子はもう居ないんだな…
5 22/07/23(土)23:24:05 No.952346324
いわゆる優等生は自動的にコレができてたのか
6 22/07/23(土)23:24:22 No.952346446
>本を読むのは大好きだったけど読書感想文はやり方分からなくて嫌いだったから羨ましい 感想文書けばいいんだよとか言われても面白かったとかしかでてこねえ!ってなってたから凄く苦痛だった…
7 22/07/23(土)23:24:54 No.952346675
まあやり方教えずにさあ書け!するのはそもそも勉強じゃないしな
8 22/07/23(土)23:25:24 No.952346858
①シコねたを えらんだ わけ ②あらスジ ③こころに のこった ところ ④じぶんだったら どう するか
9 22/07/23(土)23:25:33 No.952346922
感想文とか小論文もテストとか宿題はあっても教えてくれなかったからな マジで無意味
10 22/07/23(土)23:25:38 No.952346961
そういえばこれのやり方って習わなかったな
11 22/07/23(土)23:25:40 No.952346977
③④には親や教師が喜ぶようなことを書きましょう 社会的な悪(いじめ・環境問題・紛争・経済格差など)を咎めましょう 家族を愛しましょう死んだ家族やペットには弔いを働く家族には感謝を
12 22/07/23(土)23:25:54 No.952347071
こうやって体系的に教えてもらえるのは良いな 本当この宿題嫌だった
13 22/07/23(土)23:26:13 No.952347211
元々の読書感想文は報告分や小論文を学ぶ一環で練習として読書を題材にした感想文を書くというものだったけど 日本に取り入れられた際読書感想文を書くという部分だけが採用されたというクソみたいな経緯らしい
14 22/07/23(土)23:26:22 No.952347274
俺も子供の頃は感想文って何を書けば良いのかさっぱりだったなあ…
15 22/07/23(土)23:26:40 No.952347413
あとは逆上がりのやり方を徹底解説してくれる本があれば
16 22/07/23(土)23:26:58 No.952347541
>日本に取り入れられた際読書感想文を書くという部分だけが採用されたというクソみたいな経緯らしい ホントクソだな! ディベートとかもちゃんとやってんのかなぁ今の授業
17 22/07/23(土)23:27:12 No.952347622
これだったらどんな本でも書けるじゃんいいね
18 22/07/23(土)23:27:17 No.952347682
わかんなかったから ひたすらあらすじと面白かったですを繰り返したのは俺だけではないはずだ
19 22/07/23(土)23:27:33 No.952347778
感想文の書き方を知りたかった人生だった…
20 22/07/23(土)23:28:20 No.952348122
原稿用紙2枚かけ → 二枚目一行まで書いて提出 とかこすいことやってたけどそれくらいしか書けねえんだ!
21 22/07/23(土)23:28:47 No.952348310
どう書けばいいのかわからんで適当な言葉で埋めてひらがなにしたりして隙間埋めてたな
22 22/07/23(土)23:28:48 No.952348316
書けるスペース少ないな
23 22/07/23(土)23:29:11 No.952348480
そもそも穴埋めするだけの作業に意味あるんかと思わないでもない
24 22/07/23(土)23:29:24 No.952348595
チュートリアルだからな
25 22/07/23(土)23:29:29 No.952348629
何をどう書けばいいか分からず 一人延々と教室に残ってた記憶しかない
26 22/07/23(土)23:29:37 No.952348686
感想までいかない本の紹介は裏表紙にあるあらすじを書いておわり
27 22/07/23(土)23:29:51 No.952348791
>①シコねたを えらんだ わけ メガネ巨乳が好きだったから >②あらスジ クラスの地味な女の子とひょんな事から猥談をする事になった主人公は「さっきの話…試してみない?」と誘われて帰り道の途中にあるポンプ小屋に行くことになる >③こころに のこった ところ それまで大人しかったけど行為が激しくなると大きな声と淫らな言葉で主人公に求める所がよかった >④じぶんだったら どう するか メガネは外さなかった
28 22/07/23(土)23:30:07 No.952348879
今思うと原稿用紙二枚とか余裕で書くことができるし むしろ二枚に収める苦労をしないといけない
29 22/07/23(土)23:30:11 No.952348924
>チュートリアルだからな つまりこの後ガチャか
30 22/07/23(土)23:31:07 No.952349376
小説とか章ごとに要約して原稿用紙埋めてた
31 22/07/23(土)23:31:24 No.952349520
>>①シコねたを えらんだ わけ >メガネ巨乳が好きだったから >>②あらスジ >クラスの地味な女の子とひょんな事から猥談をする事になった主人公は「さっきの話…試してみない?」と誘われて帰り道の途中にあるポンプ小屋に行くことになる >>③こころに のこった ところ >それまで大人しかったけど行為が激しくなると大きな声と淫らな言葉で主人公に求める所がよかった >>④じぶんだったら どう するか >メガネは外さなかった 「」君本の名前が書いてませんよ せんせいにおしえてください
32 22/07/23(土)23:31:50 No.952349730
このよくわからんまま高校で小論文やったなぁ あれ採点する人が違うと評価一段階違っててマジクソだなって思ってた
33 22/07/23(土)23:31:50 No.952349732
感想文の書き方まで型にはめるなんて 子供の思考力や文章力が育たないんですけお!!!!!
34 22/07/23(土)23:31:51 No.952349740
今こんなのあるんだ… すごい羨ましいな
35 22/07/23(土)23:32:06 No.952349844
>今思うと原稿用紙二枚とか余裕で書くことができるし >むしろ二枚に収める苦労をしないといけない 何も心に残らないレベルの作品ならともかく 面白いにしろつまらないにしろいくつか気になるところあったらそこに言及してくだけで終わってしまう
36 22/07/23(土)23:32:57 No.952350288
いいなぁ
37 22/07/23(土)23:32:59 No.952350308
この型中高生になっても通じるのかな…
38 22/07/23(土)23:33:11 No.952350424
>メガネは外さなかった チャンと書けてえらい!
39 22/07/23(土)23:33:43 No.952350660
>感想文の書き方まで型にはめるなんて >子供の思考力や文章力が育たないんですけお!!!!! 型にハメられないで育ったけど思考力も文章力も上がらずにただシコってただけだったな…
40 22/07/23(土)23:34:05 No.952350829
>この型中高生になっても通じるのかな… 文章を順序だてて書く練習だから
41 22/07/23(土)23:34:06 No.952350844
ここまで丁寧なのはなかったな…
42 22/07/23(土)23:34:29 No.952351076
fu1279829.jpg 「」レベルにはこっちのほうが合ってる
43 22/07/23(土)23:34:49 No.952351340
よくいう自由な発想とか思考って基礎をちゃんと理解した上で崩すっていう超高度な奴だからな
44 22/07/23(土)23:35:31 No.952351762
かなりの無能でも型通りに書いて95点は取れるようにするための教育だからな元々の読書感想文
45 22/07/23(土)23:35:53 No.952351990
学年別優秀作品とか見ると「これ本の感想じゃなくて死んだペットの思い出話じゃん…」ってなるのがあって それで読書感想文は本の感想じゃなくていい子ちゃんテストだって気付いた
46 22/07/23(土)23:35:56 No.952352025
>よくいう自由な発想とか思考って基礎をちゃんと理解した上で崩すっていう超高度な奴だからな 基礎教えてないのにいきなりやれってそれ就職して三日目でセコカンの現場突っ込むとかそういうレベルだよね
47 22/07/23(土)23:36:12 No.952352179
以前書き方教わらなくね?って言ったら授業やっていたら普通身につくだろって返されたな… 普段の国語で感想等書かされた記憶ないけどマジ…?
48 22/07/23(土)23:36:25 No.952352307
>fu1279829.jpg スレ画が低学年でこれが中学年なのか 高学年になるとどうなるんだろう、さすがに普通に原稿用紙に書けってなるんかな
49 22/07/23(土)23:36:28 No.952352336
今って学習環境に関してはめっちゃ進歩してて勉強しやすそうだよね ただしコロナと本人のやる気は考慮しないものとする
50 22/07/23(土)23:36:43 No.952352490
don't think feeeeeeeeeeel !!!!!
51 22/07/23(土)23:36:54 No.952352592
実際はこんな感じに書けとあらかじめ言われたのかもしれないが絶対理解できてなかったんだよな…
52 22/07/23(土)23:36:57 No.952352618
>それで読書感想文は本の感想じゃなくていい子ちゃんテストだって気付いた そうだよ 心を殺して教師たちが望むいい生徒が書く文章をお出しするんだ 出した クラスの前で全文朗読させられた 俺の心は本当の意味で死んだ
53 22/07/23(土)23:36:57 No.952352621
むしろ紙が足りなくなるくらいリビドーの赴くままに書きまくってたな-
54 22/07/23(土)23:37:12 No.952352772
教育も進化してるんだな いい事だ
55 22/07/23(土)23:37:13 No.952352797
書き方がわかんないです!て先生に聞いても感想を書けばいいのよとか言われるからな そりゃそうだけどそうじゃないだろ!?
56 22/07/23(土)23:37:38 No.952353043
何だかんだ色々文章書くことが多くなった大人ならともかく まだ本読む習慣すらない子供とかに何も教えずに文章書けは明らかにおかしかったんだ ちゃんと手が入ってて良かった
57 22/07/23(土)23:37:56 No.952353176
感想文を人前で読まさせないで欲しい
58 22/07/23(土)23:37:58 No.952353187
>書き方がわかんないです!て先生に聞いても感想を書けばいいのよとか言われるからな 面白かったですしか書けねえ…
59 22/07/23(土)23:38:02 No.952353211
夏休みに家族で何処へ行って何があったとか何して遊んだとかそういうのはガシガシ書けたけど 読書感想文は全然どうしたら良いのか分からなくて死にそうだった
60 22/07/23(土)23:38:05 No.952353238
>以前書き方教わらなくね?って言ったら授業やっていたら普通身につくだろって返されたな… >普段の国語で感想等書かされた記憶ないけどマジ…? 記憶無いって白状してるじゃねえか!
61 22/07/23(土)23:38:16 No.952353351
そもそも本を読んでどう感じるかって素地が無いと感想も書けないんだよな…
62 22/07/23(土)23:38:19 No.952353371
>普段の国語で感想等書かされた記憶ないけどマジ…? 年代によって違うのかもしれん
63 22/07/23(土)23:38:42 No.952353579
>実際はこんな感じに書けとあらかじめ言われたのかもしれないが絶対理解できてなかったんだよな… 最初に教わったのって題名は三マス開けるとか行頭は一マス開けるとかそういうのだけだった気がする 構成教わってたら間違いなく先生の評価は教えた通りの順序で書きましょうとか評価してくるはずだし
64 22/07/23(土)23:38:42 No.952353582
>には親や教師が喜ぶようなことを書きましょう >社会的な悪(いじめ・環境問題・紛争・経済格差など)を咎めましょう >家族を愛しましょう死んだ家族やペットには弔いを働く家族には感謝を 何これラップ?
65 22/07/23(土)23:39:20 No.952353993
自然科学の本が小説と同格に扱われている…素晴らしい…
66 22/07/23(土)23:39:38 No.952354142
俺はちっちゃい賞取ったり全然書けなかったり出来がブレブレだったんだけどなんで?って聞かれていやそもそも書き方わからんし…って子供ながらに思ってたなたしかに
67 22/07/23(土)23:39:45 No.952354194
そもそも特に自分から興味があって読むんじゃなくて 推薦図書とやらから仕方なく選んでみただけで感想もなんも思い浮かばん
68 22/07/23(土)23:39:46 No.952354201
日本語教育はどんどんアップデートかけていってほしい 現状読むにも描くにも困ってる日本人は大勢いる
69 22/07/23(土)23:39:54 No.952354313
というか下地が無きゃかけるものも書けねぇってのは子供の頃から分かってただろ 適当に賞取った論文からワードコピペして書いてたわ やってる事一ミリも進歩してねぇな
70 22/07/23(土)23:40:07 No.952354398
ひたすら本の否定してたらガチで怒られた
71 22/07/23(土)23:40:26 No.952354572
>学年別優秀作品とか見ると「これ本の感想じゃなくて死んだペットの思い出話じゃん…」ってなるのがあって >それで読書感想文は本の感想じゃなくていい子ちゃんテストだって気付いた こう言っちゃなんだけど 教師も読書感想文を正しく評価する教育受けてないからそういう事が起きる
72 22/07/23(土)23:40:33 No.952354632
>日本語教育はどんどんアップデートかけていってほしい >現状読むにも描くにも困ってる日本人は大勢いる ここでも文盲それなりの頻度で見かけるからな…
73 22/07/23(土)23:40:37 No.952354677
>基礎教えてないのにいきなりやれってそれ就職して三日目でセコカンの現場突っ込むとかそういうレベルだよね 新卒で始めて入った会社でいきなり客先に新人だけでいけって言われて さあもういけほらいけ!って押されたから 準備するものとやること教えてよって言ったら そんなもん自分で考えるんだよって言われて もう一人と??って顔で行っても結局分からずに何もできないで客先から帰ってくる(道具さえなかったので) そのレベルのめちゃくちゃさではあったよね公立学校教育
74 22/07/23(土)23:41:09 No.952354922
あと小中に夏目漱石薦めるのやめて ムズすぎる
75 22/07/23(土)23:41:09 No.952354928
こっちは本読んでもそんなほいほい感想浮かばねえんだよ!特に何も思いませんでしたって書くぞコラ!
76 22/07/23(土)23:41:33 No.952355121
ああ小論文のつもりで書けばいいのかって分かったのは高校生になってからだった 思えばほんとに感想文って無駄な文化だったと思う 教員からしても採点難しいだろうし
77 22/07/23(土)23:41:55 No.952355319
>書き方がわかんないです!て先生に聞いても感想を書けばいいのよとか言われるからな >そりゃそうだけどそうじゃないだろ!? 陶磁器ってなんですか?って聞いたら 「トウの…磁器だな」って答えたY先生まだ元気かな… 歴史の教師やめたほうがいいよって言ってあげたい
78 22/07/23(土)23:42:23 No.952355519
ノンフィクションの書きやすさよ… めちゃくちゃ困るのは短い童話とか
79 22/07/23(土)23:42:27 No.952355553
あらすじ→ぼくは○○だと思いました の繰り返しで原稿用紙埋めるのマジで苦痛だったな…
80 22/07/23(土)23:42:32 No.952355593
>ひたすら本の否定してたらガチで怒られた つまんなかったとか意味がわからなかったも立派な感想だからそういう内容で怒られたのなら教師が悪い 作品の感想から逸脱した内容なら妥当
81 22/07/23(土)23:42:34 No.952355602
もしや書く側だけじゃなく採点する側も困る課題だった…?
82 22/07/23(土)23:42:41 No.952355652
>あと小中に夏目漱石薦めるのやめて >ムズすぎる こころとかならともかく坊ちゃんなら文体も軽い まあ時代背景とか落語的なジョークのノリとか構成とかなんての子供に読ませてわかるわけないけど
83 22/07/23(土)23:42:58 No.952355765
これ上手いなあらすじだけとか感想だけで埋める事が物理的に出来なくなってて強制的に全部埋めさせる作りになってるから手抜きが出来ない
84 22/07/23(土)23:43:01 No.952355785
普段の国語で読み解きの練習はする 段落や章とか節目毎に毎日の授業はミニ感想文書いてるようなもんだよ
85 22/07/23(土)23:43:11 No.952355863
坊ちゃんは読みやすいよマジで 吾輩は猫であるは途中で飽きた 長い
86 22/07/23(土)23:43:24 No.952355959
https://youtu.be/ZKpin_dAp-4
87 22/07/23(土)23:43:33 No.952356035
>日本語教育はどんどんアップデートかけていってほしい >現状読むにも描くにも困ってる日本人は大勢いる 実際アップデートしてるところもちゃんとあるけどどうしても俺の教え方じゃないと納得いかないみたいな人もいるせいでアップデートが進まん 個人がアップデートしてくれねぇとどうしても全体そのものがアップデートしてないように見えるんだ
88 22/07/23(土)23:43:39 No.952356067
>>あと小中に夏目漱石薦めるのやめて >>ムズすぎる >こころとかならともかく坊ちゃんなら文体も軽い >まあ時代背景とか落語的なジョークのノリとか構成とかなんての子供に読ませてわかるわけないけど 坊ちゃん読んだけど結局主人公が何やりたかったのか全然わからなくてすげえ混乱した印象が強い
89 22/07/23(土)23:43:44 No.952356120
ぼくにはとてもできない
90 22/07/23(土)23:43:45 No.952356134
>適当に賞取った論文からワードコピペして書いてたわ >やってる事一ミリも進歩してねぇな 俺の時代はコピペなんて無かったからなあ 賞とったもん探す手段もなかったし
91 22/07/23(土)23:43:50 No.952356202
>https://youtu.be/ZKpin_dAp-4 隙きあらばオモコロ貼る人っているよね
92 22/07/23(土)23:43:50 No.952356216
今だったら本を読むの嫌だけど宿題を片付けるために頑張って読んだけど辛かったって書ける 当時は読まないか読んだけど書けないかだった
93 22/07/23(土)23:43:57 No.952356291
バトルロワイヤル読んで桐山がクラスメートを殺しまくる所が楽しいと思いました的な事書いて呼び出された阿部君元気かな…
94 22/07/23(土)23:44:10 No.952356399
>坊ちゃん読んだけど結局主人公が何やりたかったのか全然わからなくてすげえ混乱した印象が強い いけすかないやつを 殴る!
95 22/07/23(土)23:44:18 No.952356451
「~~~」という場面が良かった。って文章丸写しするのいい文字稼ぎになるよね…
96 22/07/23(土)23:44:30 No.952356534
>もしや書く側だけじゃなく採点する側も困る課題だった…? 指導要領がどうなってるかはともかく単純にぼくはxxだと思いましたを肯定も否定も出来ない やれるのはどうしてそう思ったのかよりくわしく書きましょうとかだけだし
97 22/07/23(土)23:44:42 No.952356623
小学一年生の時に読書感想文として母親に本を読まされてこれを読んでどう思ったか聞かれて疲れたと答えた
98 22/07/23(土)23:44:51 No.952356699
>坊ちゃん読んだけど結局主人公が何やりたかったのか全然わからなくてすげえ混乱した印象が強い 軽いのは文体だけだからなあ 本質的な洒脱さとかはめちゃめちゃ高度な所にあるんだよね
99 22/07/23(土)23:44:57 No.952356746
文章を引用して適当なこと書くみたいなことしかやった記憶がない
100 22/07/23(土)23:44:57 No.952356751
恐らく宿題出した教師も書き方を理解していなかったと思われる
101 22/07/23(土)23:44:58 No.952356755
あらすじで9割埋める!よかったです!おわり!
102 22/07/23(土)23:45:00 No.952356772
>こっちは本読んでもそんなほいほい感想浮かばねえんだよ!特に何も思いませんでしたって書くぞコラ! そういう子のために自分の思うことを言語化するための作業でもあるんだよ 何もない時の自分の思考は言語化しにくくても心が動いたときなら言語化しやすいだろうからいい本を読んで書く 今なら映画とかのほうがいいとは思う
103 22/07/23(土)23:45:04 No.952356809
それこそ上手い作文は発表されるからこそ「書き方分からない」も通用しないんだけどな…
104 22/07/23(土)23:45:07 No.952356836
>個人がアップデートしてくれねぇとどうしても全体そのものがアップデートしてないように見えるんだ そいつ矯正するか排除できないのなんなんだよ
105 22/07/23(土)23:45:20 No.952356926
三行×4項目全部ちゃんと書き込ませるって中々難しい感じになってるのすごい考えられてるよねこれ
106 22/07/23(土)23:45:31 No.952357014
>>坊ちゃん読んだけど結局主人公が何やりたかったのか全然わからなくてすげえ混乱した印象が強い >いけすかないやつを >殴る! あと個人名じゃなくて主観のあだ名ばっかだからわかりづれえんだ
107 22/07/23(土)23:45:40 No.952357084
年代もそうだけど私立か公立かとか教育にどれだけ熱心かでここら辺も変わってくるし…
108 22/07/23(土)23:45:40 No.952357085
言語化できないのと言語化する方法を知らないのとは大きく違うからね
109 22/07/23(土)23:45:49 No.952357148
俺もそうだったけど文字稼ぎだ!とか思いながらやる時点で双方に利点が無いよね 子どもも何の成長も見込めない時間過ごすだけだし教師はそんな作品評価するのに時間使わないとだし
110 22/07/23(土)23:45:59 No.952357220
>それこそ上手い作文は発表されるからこそ「書き方分からない」も通用しないんだけどな… 大体なんか特異な経験が入ってない…?
111 22/07/23(土)23:46:01 No.952357240
>「~~~」という場面が良かった。って文章丸写しするのいい文字稼ぎになるよね… よくそう言われるけど 本当に作品読んで書いてたら半分ぐらいはそういった引用になるはずなんだよ 読書感想文は読了証明でもあるから本文の引用なしに何にでも適用できそうな感想だけ書いてるのはむしろ駄目
112 22/07/23(土)23:46:19 No.952357358
田舎に!暴の嵐が吹き荒れる!坊ちゃん!
113 22/07/23(土)23:46:24 No.952357395
そもそも読書感想文を書く前にその本に書かれていることを十分に理解する必要があるんだけど どうやって理解するのかはあまり教えられないんだよね
114 22/07/23(土)23:46:26 No.952357409
小学生の読書感動文で何読んだか覚えてるのある?
115 22/07/23(土)23:46:40 No.952357536
>小学生の読書感動文で何読んだか覚えてるのある? バッテリー
116 22/07/23(土)23:46:46 No.952357593
電話帳でも読書感想文書けるぜ! ①電話するために電話帳を見ました ②色んな職業や会社がありました ③僕の家族も働いているんだなあと思いました ④家のために働く親にリスペクト感謝マジ感謝
117 22/07/23(土)23:47:09 No.952357818
後書きのを参考にしろとか海外の名作だと解説文が最後に載ってたりするからそこを参考にしろとか
118 22/07/23(土)23:47:17 No.952357889
>それこそ上手い作文は発表されるからこそ「書き方分からない」も通用しないんだけどな… どういう意図の文なのか分からんが 個人の資質に完全に依存して何も教えなかった時代の話してんだから 書き方分からないは全然通用するでしょ 今ならわからない子には教師がついて教えればいいだけだ
119 22/07/23(土)23:47:18 No.952357898
採点する側もあらすじが駄目って言うんだったらさ もう何年も繰り返してるわけでしょあらすじ書く子がたくさん出るって言うのは ならこういう風に書くんだって言うのを教えるべきだった
120 22/07/23(土)23:47:25 No.952357949
>>個人がアップデートしてくれねぇとどうしても全体そのものがアップデートしてないように見えるんだ >そいつ矯正するか排除できないのなんなんだよ そういう仕組みがない 時代から取り残されてるけど追いつけてないベテランがなぜか敬われる 先生が少ない 公務員なので切れない 好きなのをどうぞ
121 22/07/23(土)23:47:28 No.952357988
>それこそ上手い作文は発表されるからこそ「書き方分からない」も通用しないんだけどな… 他人の作文を解体して構造を理解するっていきなりできるか? というか大人でもできるか?
122 22/07/23(土)23:47:32 No.952358019
>小学生の読書感動文で何読んだか覚えてるのある? 海底二万里
123 22/07/23(土)23:47:46 No.952358138
赤シャツ殴ったりなんかしてたっけ? 生卵ぶつけて黄身にまみれてる姿を見て気味がいいってダジャレみたいなオチがついて東京戻って終わりじゃなかった?
124 22/07/23(土)23:47:58 No.952358246
>年代もそうだけど私立か公立かとか教育にどれだけ熱心かでここら辺も変わってくるし… あと県の教育委員会の方針かな
125 22/07/23(土)23:48:01 No.952358275
三行しかないから要約も強制的にさせられるのかこれ
126 22/07/23(土)23:48:06 No.952358304
>こっちは本読んでもそんなほいほい感想浮かばねえんだよ!特に何も思いませんでしたって書くぞコラ! 疑問でもいいよな これ結局何だったの?何であいつああしたの?このラストはどうなの?
127 22/07/23(土)23:48:19 No.952358419
>小学生の読書感動文で何読んだか覚えてるのある? https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784034401903 小1の頃に読んだこれだけ妙に覚えてる
128 22/07/23(土)23:48:22 No.952358442
>海底二万里 ナイスチョイスだ 面白いよねヴェルヌ
129 22/07/23(土)23:48:23 No.952358449
「国語のテストなんて本文中に全部答えあるよ」ってよく言われるけどこれすらも理解出来ない子はいるからな…
130 22/07/23(土)23:48:25 No.952358467
教師も仕事でやってるだけだからやり方教えろって指示されなきゃ課題として出して終わりだ
131 22/07/23(土)23:48:30 No.952358502
①この本をえらんだわけ 杜子春ってタイトルがエロそうだったから ②あらすじ ニートが金持ちになって凋落して反省するかと思いきや また金持ちになっても同じことしててリアルすぎて草 ③こころにのこったところ 最後ニートが調子に乗って仙人になりたいとか抜かすから 本物に試されてるも両親が化け物にされてるのに我慢でき なくなったのは同じ人としてかなり共感した ④じぶんだったらどうするか おなじことしちゃうかな~
132 22/07/23(土)23:48:38 No.952358567
エルマーと竜だったかなぁ書いたやつで覚えてるの 最終的に自分も竜が欲しいで終わった気がする
133 22/07/23(土)23:49:00 No.952358730
最後にいけすかねぇ上司2人くらいを坊ちゃんともう一人でボコボコにして帰った話だった記憶
134 22/07/23(土)23:49:25 No.952358919
まあ自分が当時の授業で何やってたのか本当に覚えてる人間が果たしてどれだけいるかという話にもなるが… 覚えてないけどこうだったはずだからダメだなんて論法も大概振りかざされる
135 22/07/23(土)23:49:29 No.952358934
>「国語のテストなんて本文中に全部答えあるよ」ってよく言われるけどこれすらも理解出来ない子はいるからな… 小中の国語のテスト簡単だよね
136 22/07/23(土)23:49:32 No.952358952
>>それこそ上手い作文は発表されるからこそ「書き方分からない」も通用しないんだけどな… >大体なんか特異な経験が入ってない…? 何で特異な経験に注目するの… 分からないのは構成なんだから具体的な経験部分はどうでもいいでしょ… 賞を狙うならどうでもよくないが
137 22/07/23(土)23:49:39 No.952359010
語尾にゲスが付く腰巾着キャラの元祖なのかな
138 22/07/23(土)23:49:58 No.952359175
>そもそも読書感想文を書く前にその本に書かれていることを十分に理解する必要があるんだけど >どうやって理解するのかはあまり教えられないんだよね 5w1hの概念がこどもにないからね 疑問とか思考を細分化出来ないまま感想を書かせるとぼくは~~と思いました。しか出てこない
139 22/07/23(土)23:50:45 No.952359583
杜子春は今ならどうしたら杜子春は仙人になれたのかで感想文書きてえな
140 22/07/23(土)23:50:54 No.952359637
>それこそ上手い作文は発表されるからこそ「書き方分からない」も通用しないんだけどな… それが通るならだれでも小説家デビューできるわ
141 22/07/23(土)23:51:10 No.952359739
テキストエディタなら書けるけど手書きで書く自信ない
142 22/07/23(土)23:51:11 No.952359752
>>「国語のテストなんて本文中に全部答えあるよ」ってよく言われるけどこれすらも理解出来ない子はいるからな… >小中の国語のテスト簡単だよね なんなら現国はセンター試験までそれで通用するし
143 22/07/23(土)23:51:24 No.952359855
>それこそ上手い作文は発表されるからこそ「書き方分からない」も通用しないんだけどな… 今だったらそういうのを引用すればいいのはわかるけど小学生のガキにそんな知識ねえんだ!!!
144 22/07/23(土)23:51:25 No.952359866
>ならこういう風に書くんだって言うのを教えるべきだった 余計な仕事したくない
145 22/07/23(土)23:51:26 No.952359878
上手い作文が発表されるのって課題が評価され終わった後じゃない?
146 22/07/23(土)23:51:34 No.952359930
結構作文系は好きだったな大体同じ感じで応用効くし
147 22/07/23(土)23:51:34 No.952359933
>他人の作文を解体して構造を理解するっていきなりできるか? >というか大人でもできるか? 名文を書き写すって練習があるくらい大人にも難しいよね
148 22/07/23(土)23:51:36 No.952359945
「序論・本論・結論」って言葉くらいは聞いたことあるだろう 小学校でも「はじめ・なか・おわり」って小学生ナイズドして構成は教えてるよ…
149 22/07/23(土)23:51:51 No.952360052
人の感想文見て読んで構成把握して自分で文章かける人間って何も教えられなくても勝手に育ちそうだな…
150 22/07/23(土)23:52:10 No.952360209
>>ならこういう風に書くんだって言うのを教えるべきだった >余計な仕事したくない だから画像のようなフォーマットが用意されるんだ
151 22/07/23(土)23:52:14 No.952360239
>>それこそ上手い作文は発表されるからこそ「書き方分からない」も通用しないんだけどな… >それが通るならだれでも小説家デビューできるわ 作文と小説は別ジャンルの話じゃ…?どういう話の繋がりなんだそれ
152 22/07/23(土)23:52:47 No.952360599
>上手い作文が発表されるのって課題が評価され終わった後じゃない? つまり来年に活かせるってことじゃん!
153 22/07/23(土)23:52:56 No.952360660
読書感想文の書き方に関しては多分親の方が重要だと思う と言うか読書感想文を書かせるまでマンツーマンで教えるのめっちゃしんどいぞこれ
154 22/07/23(土)23:53:12 No.952360816
>結構作文系は好きだったな大体同じ感じで応用効くし これが出来るようになるための読書感想文なんだよな本来は 型にはめて何にでも応用出来るようにする技術を学ぶための練習
155 22/07/23(土)23:53:20 No.952360867
当時は理解できなかったという人の意見をとにかくくさしたい「」がいるなあと思いました。
156 22/07/23(土)23:53:20 No.952360869
>作文と小説は別ジャンルの話じゃ…?どういう話の繋がりなんだそれ まあ人の文見て要素や構造を理解してコピーできるなら誰でもまともな小説が書けることになるな…
157 22/07/23(土)23:53:24 No.952360903
なんの為に読書をするのかって要するにその情報を得て人間的に成長するためだから この本の内容をこういう風に理解しましたそれによって私はこういう立派な考えを持つ人になり世の中にこう役立てたいって書かないと駄目なんだよな… 子供の頃なんて本当につまんないとか面白いとか思ったままの感想を書いてたよ
158 22/07/23(土)23:53:27 No.952360918
思い返した限りだと賞取った感想文って自身の日常に還元する教訓めいたことを混ぜてて今思うとだいぶ歪だなって
159 22/07/23(土)23:53:29 No.952360934
スレ画みたいなのを一年生の頃に習って二年生三年生はそれで切り抜けたがそれから後はこのテンプレ使うなって言われたな
160 22/07/23(土)23:53:37 No.952360991
動物の生態の本を読んで自分ならどうするかを書くのは高度な感じがする
161 22/07/23(土)23:53:40 No.952361016
五体不満足で賞貰ったヤツの事をご兄弟に障がいを持ってる人がいる彼だからこそ書けるって評価してる先生を見て 純粋な作文の上手い下手で評価してくれよってなった中学時代
162 22/07/23(土)23:53:43 No.952361042
>>>ならこういう風に書くんだって言うのを教えるべきだった >>余計な仕事したくない >だから画像のようなフォーマットが用意されるんだ まぁいい事だよ ただでさえ多忙言われるんだから楽できるとこ楽してその分自分の専門教科とか学級経営の方に落ち着いて対応出来るようになる方が良い
163 22/07/23(土)23:53:57 No.952361156
>①シコねたを えらんだ わけ 少しボーイッシュな顔立ちのショートの子が好みだから >②あらスジ クラスでは孤高って感じの子と付き合いだして数ヶ月 プールデートに誘ったものの人前で肌を晒すのは恥ずかしいと断る彼女 ならば自宅で水着だけでも着て欲しいと冗談半分にお願いすると意外にも承諾し 後日家で服を脱ぎ水着姿の彼女を見た主人公は不可抗力に勃起し… >③こころに のこった ところ やはりキャラデザがめちゃくちゃ好みなところ ただエロ漫画のキャラって基本埋もれていくしかないのがもったいないよなぁ >④じぶんだったら どう するか ベロチューのシーンを10倍にします
164 22/07/23(土)23:54:21 No.952361331
>型にはめて何にでも応用出来るようにする技術を学ぶための練習 毎回あらすじ書いて提出という型
165 22/07/23(土)23:54:23 No.952361346
>五体不満足で賞貰ったヤツの事をご兄弟に障がいを持ってる人がいる彼だからこそ書けるって評価してる先生を見て >純粋な作文の上手い下手で評価してくれよってなった中学時代 ある種の差別だから今だとボコボコにされそう
166 22/07/23(土)23:54:48 No.952361542
>人の感想文見て読んで構成把握して自分で文章かける人間って何も教えられなくても勝手に育ちそうだな… そういう要領のいい子が連綿と本をダシにした家族が死んだネタとかスポーツ/習い事での経験ネタを継承していく…
167 22/07/23(土)23:54:52 No.952361570
作文は作と付くだけあって創作行為なんだよな 絵の授業みたいに教えにくい割に一般教科の顔してる
168 22/07/23(土)23:55:10 No.952361683
こういうのを教えるのが先生なはずなのに…教えてくれなかった…
169 22/07/23(土)23:55:11 No.952361691
算数が苦手だから自主的に勉強しない→結果補講 こんな行動がアホなのは誰にでもわかるけど 読書感想文苦手だから自主的に勉強しない→結果居残り これも同じくらいアホだからな…
170 22/07/23(土)23:55:37 No.952361881
大人でも一冊本を読んでまともな感想を書ける人のほうが少ないと思う
171 22/07/23(土)23:55:43 No.952361935
>覚えてないけどこうだったはずだからダメだなんて論法も大概振りかざされる ネット民は共通記憶を作り上げる傾向があるからな…
172 22/07/23(土)23:55:46 No.952361955
>五体不満足で賞貰ったヤツの事をご兄弟に障がいを持ってる人がいる彼だからこそ書けるって評価してる先生を見て >純粋な作文の上手い下手で評価してくれよってなった中学時代 それはそれで正しい評価ではある 基本がきっちり出来てた上で自分にしか書けない内容でより良いものになる ただ大抵基本が出来てない連中が評価してるから大体の場合駄目だ
173 22/07/23(土)23:55:57 No.952362033
>算数が苦手だから自主的に勉強しない→結果補講 >こんな行動がアホなのは誰にでもわかるけど >読書感想文苦手だから自主的に勉強しない→結果居残り >これも同じくらいアホだからな… 俺は国語が得意でないからこの文章が伝えたいことがわからない…
174 22/07/23(土)23:56:07 No.952362105
たくさんの犠牲者を出したお陰でアップデートされたんだ もうちょい早くできない?
175 22/07/23(土)23:56:16 No.952362165
内容はともかくとにかく期間中にこの案件を終わらせればよろしいという感覚だけは間違いなく養われた
176 22/07/23(土)23:56:21 No.952362197
作文は文体模写させるのが一番上達するわ 書評やレビュー拾ってこさせてそれを自分の読んだ作品で真似てみましょうねってやらせるの
177 22/07/23(土)23:56:26 No.952362234
今は小説原作の実写化した映画でも観て感想書けばいいから楽だと思う
178 22/07/23(土)23:56:43 No.952362332
>算数が苦手だから自主的に勉強しない→結果補講 >こんな行動がアホなのは誰にでもわかるけど >読書感想文苦手だから自主的に勉強しない→結果居残り >これも同じくらいアホだからな… 補講する小学生かあ...
179 22/07/23(土)23:56:55 No.952362400
>人の感想文見て読んで構成把握して自分で文章かける人間って何も教えられなくても勝手に育ちそうだな… 実際その力を育てる方が良いんだから主体的な学習とか生涯学習とか大切にし始めてるからね まぁ流石にノーヒントで頑張れはダメだからこれみたいにプロセスとか方法の指導はしっかりするけど
180 22/07/23(土)23:57:05 No.952362450
>大人でも一冊本を読んでまともな感想を書ける人のほうが少ないと思う そもそも小学校クラスの知識になると流石に抜け落ちてるやつのほうが多い
181 22/07/23(土)23:57:07 No.952362462
「淫乱妻~昼下がりの蜜壺~」を読んで お父さんの本棚の上の方に隠すように乗っていて気になったから読みました 妻がヴァギナとアヌスを間男にいじめ抜かれる話です 難しい漢字が沢山ありました お尻を叩かれたりして泣いていましたいじめはよくないと思います僕ならお昼にお掃除をします 書けた!!
182 22/07/23(土)23:57:16 No.952362517
まともな感想を書こうとすると途端に難易度上がるよな…とは思ってた
183 22/07/23(土)23:57:19 No.952362539
最初の最初は親がほとんど文章考える感じになる そのうちそれを自分でできるようになればいいなって感じ
184 22/07/23(土)23:57:20 No.952362544
昔でも教本の類いはあったけどそれを知るための手段が少なかった それこそ親か担当の教師が伝えてないと分からないまま
185 22/07/23(土)23:58:01 No.952362769
>大人でも一冊本を読んでまともな感想を書ける人のほうが少ないと思う 外部講習受けた後に会社に出すやつ未だに苦手 流石に凡そのテンプレは出来てはいるけども…
186 22/07/23(土)23:58:02 No.952362780
>書けた!! 偉い!!
187 22/07/23(土)23:58:06 No.952362804
img読書感想文発表会やったら8/31に地獄が生まれそう
188 22/07/23(土)23:58:22 No.952362899
>これも同じくらいアホだからな… 体育が苦手なのに何故か自主練しないオタクは大勢いるからな…
189 22/07/23(土)23:58:30 No.952362952
マイナスの感想書いたっていいよなと気づいてからは枚数を埋めるのは苦じゃなくなったな 教師次第で成績下げられそうな手段ではあるけど
190 22/07/23(土)23:58:33 No.952362964
>昔でも教本の類いはあったけどそれを知るための手段が少なかった >それこそ親か担当の教師が伝えてないと分からないまま 感想文の書き方って本を買ってもらったけど結局分厚くて読まなかったな
191 22/07/23(土)23:59:12 No.952363209
記憶喪失しただけかもしれないけどそもそも読書感想文どころか作文というものを教えられた記憶がない
192 22/07/23(土)23:59:17 No.952363241
手書きなのが最大のハードル
193 22/07/23(土)23:59:18 No.952363252
大人になったけど研修受けた後の感想文私嫌い!!
194 22/07/23(土)23:59:31 No.952363325
>マイナスの感想書いたっていいよなと気づいてからは枚数を埋めるのは苦じゃなくなったな >教師次第で成績下げられそうな手段ではあるけど 評価する側がまともならそれでもいいんだけどねえ…
195 22/07/23(土)23:59:32 No.952363337
>体育が苦手なのに何故か自主練しないオタクは大勢いるからな… 体育は推薦じゃなきゃ受験に関係ないし…
196 22/07/23(土)23:59:41 No.952363397
当時は書くことなくて大嫌いだったけど今アニメを見終わってここやヒに自分の感想が書けるのはこれをやったおかげなのかな… 自分が感じたことを言語化するのもしばらくやらないと苦手になる気がする
197 22/07/23(土)23:59:44 No.952363419
寝てたんじゃねえかなそれはもう
198 22/07/23(土)23:59:49 No.952363453
本読むの好きだったけど読書感想文は描き方わからなくて順番にシーンを抜き出しでこういうシーンが面白かったですってずらずら並べて終わりだったな
199 22/07/23(土)23:59:53 No.952363478
>体育が苦手なのに何故か自主練しないオタクは大勢いるからな… マジで何の話をしておられる…?
200 22/07/23(土)23:59:54 No.952363487
>なんなら現国はセンター試験までそれで通用するし までじゃないだろ国総の文章読解でさえそれで通用するわ
201 22/07/24(日)00:00:17 No.952363671
>>覚えてないけどこうだったはずだからダメだなんて論法も大概振りかざされる >ネット民は共通記憶を作り上げる傾向があるからな… 「登場人物の気持ちを答えよ」なんて問題分かんない!っていうレスをよく見る 「登場人物の気持ちとして最も妥当なものを以下の選択肢の中から選べ」…とか「本文中から抜き出せ」…って問題だった気がするけど
202 22/07/24(日)00:00:23 No.952363728
>手書きなのが最大のハードル ICT教育重視されてきたし今なら電子で提出とかしてるとこあるのかなぁ
203 22/07/24(日)00:00:31 No.952363783
>記憶喪失しただけかもしれないけどそもそも読書感想文どころか作文というものを教えられた記憶がない この文章で筆者は何が言いたかったのか的な読み取りは記憶あるんだけどね…
204 22/07/24(日)00:00:36 No.952363826
作中の登場人物が勇気を出していてすごいなあと思ったので私もこれから勇気を出せる人間になりたい みたいのを書くのがものすごい嫌だった
205 22/07/24(日)00:01:18 No.952364123
>作中の登場人物が勇気を出していてすごいなあと思ったので私もこれから勇気を出せる人間になりたい >みたいのを書くのがものすごい嫌だった じゃあ書くなよ!別にそこ評価されねーだろ!
206 22/07/24(日)00:01:26 No.952364174
体系化された文章の書き方意識したの大学でレポートの書き方教わってからだなぁ
207 22/07/24(日)00:01:32 No.952364210
>「登場人物の気持ちを答えよ」なんて問題分かんない!っていうレスをよく見る >「登場人物の気持ちとして最も妥当なものを以下の選択肢の中から選べ」…とか「本文中から抜き出せ」…って問題だった気がするけど 基本的に書かれてない気持ちや考えを書けって問題はないはずなんだよな 教師お手製の小テストとかあったら知らないけど
208 22/07/24(日)00:01:32 No.952364211
最初から④に何書くか考えて①~③はそれの踏み台にする!
209 22/07/24(日)00:01:47 No.952364304
文系科目ってことから誤解が生まれるのかもしれないけど国語の授業ってかなりロジカルに教えてるよね…
210 22/07/24(日)00:01:56 No.952364365
あらすじ書いたら感想じゃなくて説明ジャン!って言われた思い出 高校の時空想科学読本の感想文書いたらやたら褒められたなぁ
211 22/07/24(日)00:02:16 No.952364512
15年くらい前までは大学の文学部ですら手書き原理主義がまかり通ってて結構な講義で手書きさせられた記憶
212 22/07/24(日)00:02:16 No.952364516
>>作中の登場人物が勇気を出していてすごいなあと思ったので私もこれから勇気を出せる人間になりたい >>みたいのを書くのがものすごい嫌だった >じゃあ書くなよ!別にそこ評価されねーだろ! なんかそういう感じの書かないと文章うまく終わらせられねえなって
213 22/07/24(日)00:02:30 No.952364616
教育現場腐敗しきっててヒマそう
214 22/07/24(日)00:02:41 No.952364692
>作中の登場人物が勇気を出していてすごいなあと思ったので私もこれから勇気を出せる人間になりたい >みたいのを書くのがものすごい嫌だった すごいなあと思ったけど私は勇気を出せるような人間ではない で締めていいんだよ あくまでも評価する方がまともな評価方法知ってればだけど
215 22/07/24(日)00:02:54 No.952364773
>>作中の登場人物が勇気を出していてすごいなあと思ったので私もこれから勇気を出せる人間になりたい >>みたいのを書くのがものすごい嫌だった >じゃあ書くなよ!別にそこ評価されねーだろ! ポジティブな感想をより高く評価する教師はかなりいる
216 22/07/24(日)00:03:05 No.952364846
手書きじゃないとコピペする奴が出てくるからな…
217 22/07/24(日)00:03:06 No.952364847
そもそもいきなり原稿用紙に書くなよ!色々ネタをメモ用紙とかに書いて推敲していけよ!って教えてるんだよな今
218 22/07/24(日)00:03:17 No.952364928
未だに映画見た後の感想とかヒに投げようとしても色々考えた結果「良かった」ぐらいしか書かない
219 22/07/24(日)00:03:30 No.952365020
作者の気持ちを書けって問題に対して作者の娘が親に聞いたって都市伝説だけ独り歩きして他の人にもなかった記憶が作られちゃってるパターンな気はする
220 22/07/24(日)00:03:40 No.952365072
ネガティヴな感想は「」だって嫌いでしょ
221 22/07/24(日)00:03:44 No.952365113
>ポジティブな感想をより高く評価する教師はかなりいる そらイキッた痛々しい感じは教師も見るの辛いだろうし
222 22/07/24(日)00:04:14 No.952365315
>>「登場人物の気持ちを答えよ」なんて問題分かんない!っていうレスをよく見る >>「登場人物の気持ちとして最も妥当なものを以下の選択肢の中から選べ」…とか「本文中から抜き出せ」…って問題だった気がするけど >基本的に書かれてない気持ちや考えを書けって問題はないはずなんだよな >教師お手製の小テストとかあったら知らないけど その教師お手製の部分に個人差や地域差時代いろいろありすぎて同じ学校で過ごしてたとかでもない限りよく分からんのも教育の面倒なところだよね…
223 22/07/24(日)00:04:18 No.952365342
ぼくにはとてもできない
224 22/07/24(日)00:04:29 No.952365418
どうせポジティブな感想しなきゃいけないんだろー?って人はじゃあ素直に書いたら?となるとやたらと捻くれた感想書こうとする…
225 22/07/24(日)00:04:31 No.952365436
共感できなかったってのも理由とか書いてあればちゃんとした感想だけど小学生とかに求めてないだろうしね…
226 22/07/24(日)00:04:35 No.952365471
>ネガティヴな感想は「」だって嫌いでしょ 好き嫌いは持っていても大いに結構だけど好き嫌いで感想文の評価変えちゃいけない
227 22/07/24(日)00:04:46 No.952365546
>教育現場腐敗しきっててヒマそう そう思うなら教員なってくれ
228 22/07/24(日)00:04:54 No.952365600
>記憶喪失しただけかもしれないけどそもそも読書感想文どころか作文というものを教えられた記憶がない ぼくはから始めてはいけないのと〇月〇日から始めてはいけないのは習ったな
229 22/07/24(日)00:05:01 No.952365664
>作者の気持ちを書けって問題 これも実際のテストで見たのは「筆者の主張として正しいものを選べ」みたいな矛盾発見クイズだったな
230 22/07/24(日)00:05:14 No.952365755
>>作中の登場人物が勇気を出していてすごいなあと思ったので私もこれから勇気を出せる人間になりたい >>みたいのを書くのがものすごい嫌だった >すごいなあと思ったけど私は勇気を出せるような人間ではない >で締めていいんだよ >あくまでも評価する方がまともな評価方法知ってればだけど 共感できなかったとわざわざ作文に入れてまで主張する必要ある?みたいに当時は思ってたぜ
231 22/07/24(日)00:06:10 No.952366121
>「登場人物の気持ちを答えよ」なんて問題分かんない!っていうレスをよく見る >「登場人物の気持ちとして最も妥当なものを以下の選択肢の中から選べ」…とか「本文中から抜き出せ」…って問題だった気がするけど それは記憶違いだね 文章中にない語句が模範解答だよ
232 22/07/24(日)00:06:11 No.952366136
ネガティブでも論理的で筋道だって読ませる文章だったらともかく大抵は思春期のヒステリー爆発みたいな文章だからな…
233 22/07/24(日)00:06:53 No.952366403
書かせる側は感想文を書かせたいっていう課題の他に できれば読書から何かを得て欲しいって願望もあるだろうから そりゃまぁポジティブな感想になってる方が評価したくなるわな
234 22/07/24(日)00:07:13 No.952366532
>ネガティブでも論理的で筋道だって読ませる文章だったらともかく大抵は思春期のヒステリー爆発みたいな文章だからな… そんなこと言ったら模範的なポジティブ作文だって年齢なりのものでしかないよ
235 22/07/24(日)00:07:16 No.952366553
この作品から読み取れる作者の性癖を答えよ
236 22/07/24(日)00:07:28 No.952366621
僕は多順でそれっぽいことをほのめかしたスレ文に惹かれてこのスレを開きました このスレでは「」たちが読書感想文について愚痴や持論などを好き勝手語っていました 僕も読書感想文は苦手だったので共感することが多かったです でも僕は今後読書感想文を書く機会はないだろうしまあ別にどうでもいいやと思いました
237 22/07/24(日)00:07:38 No.952366687
苦手なら人より努力しなきゃ… 大人になっても苦手ならなおさら…
238 22/07/24(日)00:07:45 No.952366730
ただ字数を埋めるだけに専念してる子供に ポジティブとかネガティブなんて考えてる訳もなく
239 22/07/24(日)00:07:55 No.952366791
育ちのイイ優等生は嘘のつき方が上品で上手で筋が通ってるからな
240 22/07/24(日)00:07:57 No.952366800
>書かせる側は感想文を書かせたいっていう課題の他に >できれば読書から何かを得て欲しいって願望もあるだろうから >そりゃまぁポジティブな感想になってる方が評価したくなるわな まぁ小学生なんて読書好きじゃない限りは漫画しか読まないからな…
241 22/07/24(日)00:08:12 No.952366889
ぼくにはとてもできない
242 22/07/24(日)00:08:23 No.952366955
元を辿ればどういう発想で読書感想文が生まれたのだろう 感想とは自ずと湧き上がるものだという常識が前提にあったとしか思えない
243 22/07/24(日)00:08:31 No.952367016
ポジ強要する先生じゃなきゃむしろネガの方が点数は取りやすい印象はある
244 22/07/24(日)00:09:10 No.952367256
>苦手なら人より努力しなきゃ… >大人になっても苦手ならなおさら… そうだねx1…
245 22/07/24(日)00:09:15 No.952367284
制限時間内に作文は正直よくないよね 推敲までして完成させるのは二の次になるから 提出する直前に読んで直すのができない
246 22/07/24(日)00:09:16 No.952367289
>できれば読書から何かを得て欲しいって願望もあるだろうから これがクソほど要らない
247 22/07/24(日)00:09:23 No.952367334
>ただ字数を埋めるだけに専念してる子供に >ポジティブとかネガティブなんて考えてる訳もなく ただ字数を埋めたいだけでもメロスは親友を見捨てて逃げれば良かったと思いますなんて書く子供もそうはいねえよ
248 22/07/24(日)00:10:17 No.952367674
途中で書かれている内容に嫌気をさしたら 内容をボロクソにけなせば良かったのか?
249 22/07/24(日)00:10:19 No.952367690
共感共感うるせえななんで課題的に投げつけられた本読んで自身の普段の行動と思考を見直すほど影響受けられるんだよ普段散々授業で同じのには触れてんだろアホか みたいなことを思ってました
250 22/07/24(日)00:10:51 No.952367895
>育ちのイイ優等生は嘘のつき方が上品で上手で筋が通ってるからな 実際それが出来たら人生有利だから評価しないとね…
251 22/07/24(日)00:10:51 No.952367896
小学1年で初めて書いた読書感想文はフリーフォーマットだったので 絵日記形式で西遊記を60頁ぐらい描いたのだけは覚えている
252 22/07/24(日)00:10:58 No.952367946
>ただ字数を埋めたいだけでもメロスは親友を見捨てて逃げれば良かったと思いますなんて書く子供もそうはいねえよ 型から外れていいんだって発想が出にくいんだよね子供は 本当は無限にある選択肢が見えてないからスレ画みたいな型がないと書けない
253 22/07/24(日)00:11:08 No.952368005
>元を辿ればどういう発想で読書感想文が生まれたのだろう >感想とは自ずと湧き上がるものだという常識が前提にあったとしか思えない 日本の読書感想文教育に関しては欧州からの輸入 欧州での成り立ちは感想文の練習として評価する側も内容を把握してる課題図書を使う事でちゃんと技術を理解してるか評価しやすくするため
254 22/07/24(日)00:11:11 No.952368022
美術もだけどいきなりさあ書けが難しいんだよね スレ画みたいなプランニングを教えて内容や文体で採点しないでほしい
255 22/07/24(日)00:11:25 No.952368108
本文中に答えがあるのは理解してたけど「作者の気持ちを答えろ」とだけ言われても作者の気持ちを慮って答えるべきなのか例文の中で提示されてる情報から論理的に正しい感情の現れを抜き出すか理解してなくてはいけないっていう前提があるよな
256 22/07/24(日)00:11:28 No.952368129
>途中で書かれている内容に嫌気をさしたら >内容をボロクソにけなせば良かったのか? でも乳首が貧弱とかだけ書いたら5文字で終わっちゃうよ
257 22/07/24(日)00:11:32 No.952368149
作文教わってないって書いたけど一字下げと漢数字使うのと原稿用紙の最終行なら句読点も同じマスに書くのとカギカッコの使い方は習ってたわ
258 22/07/24(日)00:11:49 No.952368239
そして そして そして そして
259 22/07/24(日)00:11:51 No.952368247
俺は嘘をついた
260 22/07/24(日)00:12:22 No.952368455
小学校卒業してもずーっと読書感想文の話してる俺ってなんなんだ
261 22/07/24(日)00:12:24 No.952368464
入賞作とか読むと自分語りパートを長めに取ってるのが多いんだけど 昔から特に語る自分がなかったし捏造するのも嫌だったからめちゃくちゃ苦手だった
262 22/07/24(日)00:12:43 No.952368587
>小学1年で初めて書いた読書感想文はフリーフォーマットだったので >絵日記形式で西遊記を60頁ぐらい描いたのだけは覚えている それはすごい よっぽど楽しかったのかな
263 22/07/24(日)00:13:09 No.952368745
>日本の読書感想文教育に関しては欧州からの輸入 気の利いた意見が言えないが なるほどためになった
264 22/07/24(日)00:13:12 No.952368759
>途中で書かれている内容に嫌気をさしたら >内容をボロクソにけなせば良かったのか? つまらないし共感出来る部分がなかったでもOK なぜつまらないと感じたかどういうところが共感出来なかったか具体的に書くだけで原稿用紙も埋まる でもこういう作品を書く作者はどうとか言い出すと読書の感想文から逸脱してるから駄目だぞ
265 22/07/24(日)00:13:14 No.952368769
メロスって人を疑う王様に対抗してるのに途中で山賊に襲われたら(こいつら王様の差金だな…?)ってエスパーしたのはちょっとどうかと思うぜ
266 22/07/24(日)00:13:15 No.952368770
>小学校卒業してもずーっと読書感想文の話してる俺ってなんなんだ そんなやってんのかすげえな 俺今この時間ぐらいしかしてないよ
267 22/07/24(日)00:13:47 No.952368973
本読んで感想書かせるってどういう意味があったんだろう
268 22/07/24(日)00:13:48 No.952368981
これ苦手だと本でも映画でも旅行でも人にどうだった?って聞かれた時困りそう…
269 22/07/24(日)00:14:24 No.952369165
夏休みの宿題って書く事多かったんだな…
270 22/07/24(日)00:14:24 No.952369166
小学校の頃教師から本のあらすじなんて聞いてねえって怒られてから嫌いになった宿題
271 22/07/24(日)00:14:38 No.952369260
というかここにいる「」の年齢って書く方より子供にかかせる方になってるんだろうから愚痴愚痴言ってもな…
272 22/07/24(日)00:14:45 No.952369309
なんでそんな重要な場面で寝過ごしたの?みたいな重箱の隅ちくちくしだすのが当時の俺だ
273 22/07/24(日)00:15:05 No.952369443
物事に感想を挟めない子は一定数存在する
274 22/07/24(日)00:15:27 No.952369565
ミル貝の読書感想文の記事がなかなか面白かったので話の種に春 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/読書感想文
275 22/07/24(日)00:15:30 No.952369587
>これ苦手だと本でも映画でも旅行でも人にどうだった?って聞かれた時困りそう… 正直ここでレスするのも言いたいこと浮かばなくて苦手だよ
276 22/07/24(日)00:15:33 No.952369607
>本読んで感想書かせるってどういう意味があったんだろう もう言われてるけど感想文の書き方を学ぶため 日本では意味と理念が最初から失われてたからおかしな事になっただけで
277 22/07/24(日)00:15:46 No.952369691
本読みまくってたけど感想文はちょっとね… ネットで拾った感想書くだけだとバレるから適当にいくつかを継ぎはぎしつつあらすじと本文引用でひたすら文字数稼いでた
278 22/07/24(日)00:15:57 No.952369756
>本読んで感想書かせるってどういう意味があったんだろう キモはスレ画の③④で自分の考えや意見を文章にする能力を育てて小論文を書けるようにする 評価でここのウェートが大きいから大人が喜ぶ模範的な子供コンテストが始まった
279 22/07/24(日)00:15:58 No.952369763
小説版がある映画を見て感想を書きなぐる これで小学校は切り抜けてきた
280 22/07/24(日)00:16:01 No.952369775
>本読んで感想書かせるってどういう意味があったんだろう 文章理解と日本語文章作成能力を測る意味はあると思う 個人的にはそれらを養うには書かせるより読ませたほうがいいと思うけど
281 22/07/24(日)00:16:04 No.952369790
推薦図書のこういうの読ませたいんだな感みたいなのは子供心にすごく嫌いだった
282 22/07/24(日)00:16:04 No.952369792
自由研究のネタにした学研の図鑑をそのまま読書感想文に流用して宿題2つ終わらせた …つもりだったが自由研究は図鑑の丸パクリだと言われ感想文も図鑑はダメと言われすべてゴミになった
283 22/07/24(日)00:16:20 No.952369876
少年hとか戦争物の感想文は嫌だったな そんな辛い経験なんてないし時代も違うから共感とか出来なかった 祖父母の経験談書いたら職員室呼び出しくらった
284 22/07/24(日)00:16:31 No.952369953
>小学校の頃教師から本のあらすじなんて聞いてねえって怒られてから嫌いになった宿題 どこ読んで何を思ったかを書かなきゃいけないからあらすじ書いても別にいいんだよな… あらすじだけとか最後に面白かったですとだけ書くのはまぁダメだが
285 22/07/24(日)00:16:39 No.952370002
>これ苦手だと本でも映画でも旅行でも人にどうだった?って聞かれた時困りそう… そんなのそれこそ良かったとか面白かったとか一言言えばいいだけじゃないか 何故そうしたかとか何故そう思ったかとかベラベラ喋るやつそうそういないわ
286 22/07/24(日)00:16:42 No.952370023
そういえば書式は無駄に何度も教える割に作文の構成法ってろくに教えられてないな…
287 22/07/24(日)00:17:21 No.952370244
賞レースの仕組みに気が付く人と正直に書く人で差が出る嫌な仕組み
288 22/07/24(日)00:17:27 No.952370289
>よっぽど楽しかったのかな 先生が廊下に全ページ貼ってくれたのを喜ぶぐらいピュアだった みんなの感想文を見て趣旨違いに気づいた
289 22/07/24(日)00:17:31 No.952370313
>というかここにいる「」の年齢って書く方より子供にかかせる方になってるんだろうから愚痴愚痴言ってもな… ただ書かせようなんて大人は不幸の再生産をするだけじゃないか 負の連鎖はここで断ち切るんだ
290 22/07/24(日)00:17:59 No.952370494
親とテレビドラマや映画を見て感想を話し合う家庭なら苦じゃないと思う
291 22/07/24(日)00:18:00 No.952370497
>でもこういう作品を書く作者はどうとか言い出すと読書の感想文から逸脱してるから駄目だぞ 国語の読解って作者の過去の作品や言動も解釈の要素にするじゃん
292 22/07/24(日)00:18:17 No.952370620
>少年hとか戦争物の感想文は嫌だったな >そんな辛い経験なんてないし時代も違うから共感とか出来なかった 共感はできなかったけどカエルとって食ったりする描写は面白かったな少年H
293 22/07/24(日)00:18:41 No.952370768
>そういえば書式は無駄に何度も教える割に作文の構成法ってろくに教えられてないな… 今までぼんやりとしてしか身についてなかったことが大学のゼミで初めて教わった もっと早く教えて欲しかった…
294 22/07/24(日)00:18:42 No.952370773
夏休みの宿題で言うと工作の方がよっぽど嫌だった
295 22/07/24(日)00:18:49 No.952370815
>推薦図書のこういうの読ませたいんだな感みたいなのは子供心にすごく嫌いだった それが有意義なものでありどう人生の糧になったかを書くことを前提とした読書ってくっそつまんねぇと思いました
296 22/07/24(日)00:18:50 No.952370820
読書感想文で困ったことなかったな 何百ページもある本を読むんだからそれの要約なんて原稿用紙3枚で済むわけないしテキトーにあらすじずらずら書くだけで簡単に埋まったよ 困るのなんて賞狙いの子くらいじゃないか
297 22/07/24(日)00:19:03 No.952370904
文章の書き方の作法はだいたいの人は大学に行って講義で初めて手にする教本
298 22/07/24(日)00:19:10 No.952370947
>でもこういう作品を書く作者はどうとか言い出すと読書の感想文から逸脱してるから駄目だぞ 本を読んだうえでの感想なんだからいいじゃないか?
299 22/07/24(日)00:19:24 No.952371056
あらすじを長々と説明して終わらせていたなあ 感想になってねえとは思ってたけど書き方がわからなかった
300 22/07/24(日)00:19:32 No.952371092
>共感はできなかったけどカエルとって食ったりする描写は面白かったな少年H 自分の場合スレ画の書き方だとエッチな話だと思って手に取りましたになってしまう本
301 22/07/24(日)00:19:51 No.952371200
読書感想文を原稿用紙5枚書けとか 文字数決めた人頭おかしいと思う
302 22/07/24(日)00:19:59 No.952371251
ASD傾向の子が浮き彫りになるよね感想文とかって
303 22/07/24(日)00:20:14 No.952371342
>困るのなんて賞狙いの子くらいじゃないか 困るやつがいっぱいいるからこのスレが出来上がってるんだ!!
304 22/07/24(日)00:20:29 No.952371435
ネットで見る読書感想文の愚痴って毎回だいたい定型的でなんだよ皆書けるじゃんと思う
305 22/07/24(日)00:20:31 No.952371454
感想文なんて何百ページも読むんだから簡単だろ
306 22/07/24(日)00:20:35 No.952371476
思ったことを正直に書こうとする心が 足を引っ張る罠になっている
307 22/07/24(日)00:21:00 No.952371625
>自分の場合スレ画の書き方だとエッチな話だと思って手に取りましたになってしまう本 純粋に文章として評価するなら引きとして非常に強いので◎だと思う
308 22/07/24(日)00:21:04 No.952371653
推薦図書は好きじゃないけどちゃんと感想文書こうとしたらどの道あと二~三冊は読む事になるからそこは割とどうでも良かった
309 22/07/24(日)00:21:08 No.952371681
>ASD傾向の子が浮き彫りになるよね感想文とかって サリーとアンみたいな事になるよね
310 22/07/24(日)00:21:12 No.952371709
>>推薦図書のこういうの読ませたいんだな感みたいなのは子供心にすごく嫌いだった >それが有意義なものでありどう人生の糧になったかを書くことを前提とした読書ってくっそつまんねぇと思いました 自分語りコンクールの題材でしかないよ課題図書
311 22/07/24(日)00:21:17 No.952371740
>読書感想文を原稿用紙5枚書けとか >文字数決めた人頭おかしいと思う 最大の苦痛要素だと思う というか感想文に限らず論文でもなんでも文字数の概念が俺には辛い
312 22/07/24(日)00:21:18 No.952371745
最低一枚かきゃいいだろ…とはずっと思ってた
313 22/07/24(日)00:21:22 No.952371766
>ネットで見る読書感想文の愚痴って毎回だいたい定型的でなんだよ皆書けるじゃんと思う コーヒー吹いた
314 22/07/24(日)00:21:57 No.952371966
>読書感想文を原稿用紙5枚書けとか >文字数決めた人頭おかしいと思う ある程度の長さはないと評価する方も一苦労だからだ
315 22/07/24(日)00:22:00 No.952371979
>困るやつがいっぱいいるからこのスレが出来上がってるんだ!! 賞狙いのやつが多かったのかなってレスが多いな 受賞してる自分の経験と結びつけた自分語り系の形式にしようとして困ってたやつ多過ぎて共感一切できない 感想文なんてあらすじ書けば埋まるじゃん そうしなかったのは過去に良い子になろうとした「」が多かったってことでしょ
316 22/07/24(日)00:22:00 No.952371982
>ネットで見る読書感想文の愚痴って毎回だいたい定型的でなんだよ皆書けるじゃんと思う 小さい頃に今愚痴っているようなもやもやを言葉にできたかというと違うんだ
317 22/07/24(日)00:22:09 No.952372039
社会通念上おかしなことを書こうとしてる子供がいたら呼び出しというかまあ要観察対象になるのは当たり前だから…
318 22/07/24(日)00:22:26 No.952372152
>>自分の場合スレ画の書き方だとエッチな話だと思って手に取りましたになってしまう本 >純粋に文章として評価するなら引きとして非常に強いのでだと思う 読んでみたら直ぐに違うことが分かりました でも引き込まれてしまって最後まで読み終えてしまいました 少年Hサイコー!
319 22/07/24(日)00:22:26 No.952372155
読書は好きだし科目としての国語は得意だったけど国語の授業は無駄でしかないと思ってる 文章読解含めていろいろと見直した方がいいよね
320 22/07/24(日)00:22:35 No.952372226
>思ったことを正直に書こうとする心が >足を引っ張る罠になっている 嘘で塗りかためろは真理だと思う
321 22/07/24(日)00:23:07 No.952372409
ステップ1 : 病気・障害者の身内を捏造しよう!
322 22/07/24(日)00:23:26 No.952372539
大人になった今でこそ自覚しているけど 感想は作品を読んだり見たりしたときには曖昧なもので むしろそれから何か書いてみたり話してみたりうちに 「あ、そうか俺こんなことを感じていたのか」と後で気づくことが多い 感想が予め明らかにあるということがまずない
323 22/07/24(日)00:23:36 No.952372599
賞取れる文章じゃないと駄目ってことなんだろ!?みたいな騒ぎ方するよね… 0か100かみたいな認知の歪みというか…
324 22/07/24(日)00:23:54 No.952372730
アマゾンレビューコピペしたれ!
325 22/07/24(日)00:23:54 No.952372731
>感想文なんてあらすじ書けば埋まるじゃん >そうしなかったのは過去に良い子になろうとした「」が多かったってことでしょ 良い子がどうじゃなくて大抵はあらすじで埋めるなって釘刺されるでしょ それを無視するのは他の科目でデタラメな回答して成績投げ捨てるのと一緒だよ
326 22/07/24(日)00:24:04 No.952372800
感想文の賞に選ばれてるやつの見たけど絶対心にも思ってねえこと書いてるだろうと思ってた
327 22/07/24(日)00:24:13 No.952372852
やり方教えずに読書感想文書かせるのは転職初日に設計書書かせるようなもんでしょ そりゃできるっちゃできるかもしれないけど求められてる形式のものは絶対作れない
328 22/07/24(日)00:24:18 No.952372883
別に賞は狙ってないけど感想文書くの下手くそだったから自分の頃に有ればよかったのにって思うよ
329 22/07/24(日)00:24:21 No.952372899
>思ったことを正直に書こうとする心が >足を引っ張る罠になっている 何も書くことが思いつかないからこういう授業はつらいから辞めてくださいって素直に思ったこと書いたら怒られて じゃあもう何したらいいんだこれってなったことあったな…
330 22/07/24(日)00:24:25 No.952372931
昔の国語の授業なんて本を音読したり写すだけだったから 文豪の人たちはどうやってあそこまでの文章力を身につけたのか想像ができない
331 22/07/24(日)00:24:41 No.952373039
>ステップ1 : 病気・障害者の身内を捏造しよう! 実際マジで楽だから困る 流石に優先度は下げてたが
332 22/07/24(日)00:24:45 No.952373063
>賞取れる文章じゃないと駄目ってことなんだろ!?みたいな騒ぎ方するよね… 誰もそんなこといってないが… >0か100かみたいな認知の歪みというか…
333 22/07/24(日)00:25:10 No.952373222
書きづらいとか言ってるやつは大抵あらすじ要約はダメだと思い込んでる 別に賞なんて狙わなくて良いんだからとりあえず原稿さえ埋まればいいのになぜか頑張ろうとする 他の夏休みの宿題も問題集とか全部正解しなきゃダメだと思い込んでそう
334 22/07/24(日)00:25:10 No.952373224
嘘で塗り固めず賞を取る子供もいるし… 子供の時点での人生経験の差というかこれは…家庭の格差…
335 22/07/24(日)00:25:19 No.952373295
>ステップ1 : 病気・障害者の身内を捏造しよう! 俺が受賞後の取材でちょっと困ったやつ来たな…
336 22/07/24(日)00:25:37 No.952373417
>感想が予め明らかにあるということがまずない それを物語を咀嚼すると言うんだろう そういうことができる下地を作りたいんだろうけど 大人が教えたいことを当の子供が分かるわけねえよな!
337 22/07/24(日)00:26:07 No.952373627
>賞取れる文章じゃないと駄目ってことなんだろ!?みたいな騒ぎ方するよね… >0か100かみたいな認知の歪みというか… 子供の教育で認知の歪みって言い出すのヤバくない?
338 22/07/24(日)00:26:20 No.952373720
脚色苦手です詰まる子が多いんだから嘘だけで書きなさいぐらいの課題でいいよ
339 22/07/24(日)00:26:28 No.952373756
>昔の国語の授業なんて本を音読したり写すだけだったから >文豪の人たちはどうやってあそこまでの文章力を身につけたのか想像ができない 文章力に限って言えば本を音読したり写すのはとても有効
340 22/07/24(日)00:26:31 No.952373773
作品レビューみたいなのはだめってこと?
341 22/07/24(日)00:26:36 No.952373803
>嘘で塗り固めず賞を取る子供もいるし… >子供の時点での人生経験の差というかこれは…家庭の格差… スポーツの試合とか習い事の発表会での成功体験とそこまでの苦労~支えてくれた親への感謝を添えて
342 22/07/24(日)00:26:38 No.952373815
>書きづらいとか言ってるやつは大抵あらすじ要約はダメだと思い込んでる >別に賞なんて狙わなくて良いんだからとりあえず原稿さえ埋まればいいのになぜか頑張ろうとする >他の夏休みの宿題も問題集とか全部正解しなきゃダメだと思い込んでそう >誰もそんなこといってないが… >0か100かみたいな認知の歪みというか…
343 22/07/24(日)00:26:40 No.952373823
>良い子がどうじゃなくて大抵はあらすじで埋めるなって釘刺されるでしょ >それを無視するのは他の科目でデタラメな回答して成績投げ捨てるのと一緒だよ よくないと言われるけど実際そうしても問題なかったろ? 算数ドリルとかを全部デタラメ書くと怒られたけど読書感想文なんて教師も大して気にしてない科目だよ てか算数ドリルでさえ間違えてても途中式とか残してたらなんも言われないからな
344 22/07/24(日)00:26:43 No.952373841
薄っぺらい子供は薄っぺらい文章しか書けないってオチになっちゃうからな結局…
345 22/07/24(日)00:27:17 No.952374052
これ普通に大人が読んだ本メモしとくのにも使えそうだな…
346 22/07/24(日)00:27:49 No.952374242
>誰もそんなこといってないが… >0か100かみたいな認知の歪みというか… あらすじ要約すらできなかった奴がこんなふうに脳死で引用レスしてると思うと辛いな 日本語を勉強しようと頑張った末路がこれかよ
347 22/07/24(日)00:27:50 No.952374248
>脚色苦手です詰まる子が多いんだから嘘だけで書きなさいぐらいの課題でいいよ 思ったことの真偽はともかく何を読んでどこでそう思ったかは嘘にはできないだろう そういう組み立ては訓練しないと難しいんじゃない
348 22/07/24(日)00:27:54 No.952374272
すごいなぁと思いました
349 22/07/24(日)00:28:50 No.952374614
課題図書がまさかの自己啓発本でここはまあ為になった気がするみたいなのとうるせ~知らね~って内容に反発するの交互にやって原稿用紙何とか埋めた