22/07/23(土)14:15:38 中世の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/23(土)14:15:38 No.952146268
中世のアーサー王ってなんであんなに人気あったの? 逆になんで今は人気無いの?
1 22/07/23(土)14:17:08 No.952146727
話の内容と関係無い背景が濃い
2 22/07/23(土)14:17:53 No.952146934
今も人気じゃん女だけど
3 22/07/23(土)14:20:22 No.952147601
どこからともなく出てきた偉い王様が野蛮人を追い払う的なお話は洋の東西を問わず大人気
4 22/07/23(土)14:22:23 No.952148090
騎士道物語の主要なパトロンは宮廷のご婦人方なんで色んなカッコいい騎士が出てくるお話は大人気
5 22/07/23(土)14:24:13 No.952148573
アーサー王の物語って 今でも普通に読まれてる気がするけど
6 22/07/23(土)14:24:27 No.952148641
その12世紀に作られたブリタニア王列記がエンタメ小説としての出来が良かったのが人気の元なんじゃない?
7 22/07/23(土)14:25:43 No.952149002
ヴィンサガで見た
8 22/07/23(土)14:29:45 No.952150068
サクソン人と戦った側の王がその後も人気なのは面白いよね ウェールズ側で語り継がれてたのもあるんだろうけど
9 22/07/23(土)14:29:51 No.952150106
>どこからともなく出てきた偉い王様が野蛮人を追い払う的なお話は洋の東西を問わず大人気 野蛮人の子孫がそれを描いてるのが不思議
10 22/07/23(土)14:31:25 No.952150537
>>どこからともなく出てきた偉い王様が野蛮人を追い払う的なお話は洋の東西を問わず大人気 >野蛮人の子孫がそれを描いてるのが不思議 もっと強い野蛮人に教われたからな
11 22/07/23(土)14:32:21 No.952150832
今でもウェールズ経由でブリトン人の末裔はたくさんいるしアングロ・サクソンが支配的だったわけでもないからな
12 22/07/23(土)14:33:20 No.952151126
真っ当な英雄譚にランスロットとかの痴話話がついてくるのが当時の女の人にも人気でてヒットした秘訣
13 22/07/23(土)14:39:34 No.952153020
イギリスどころか西欧中で大人気だったからな ドイツじんもオリ騎士たくさん出すしイタリアじんは非公式続編出すし
14 22/07/23(土)14:41:47 No.952153633
なんか英雄伝的なものかと思ったら思いの外ドロドロしててこう…
15 22/07/23(土)14:49:52 No.952155923
誰もが知ってるから説明の必要がないっていうのは 昔メジャーだったけど中身は大したことなくて今となっては古臭く人気の無くなったキャラみたいなネガティブな扱いに見受けられる
16 22/07/23(土)14:50:30 No.952156098
>なんか英雄伝的なものかと思ったら思いの外ドロドロしててこう… 英雄色を好むって言うし…
17 22/07/23(土)14:50:34 No.952156118
イングランドは程よく大陸に近い島国だけに アングロ、サクソン、デーンに襲われまくった
18 22/07/23(土)14:52:49 No.952156765
アーサー王は竜の血が流れてるじゃねえの! きのこのウソつき!
19 22/07/23(土)14:53:09 No.952156859
熊て…
20 22/07/23(土)14:54:24 No.952157260
>熊て… 熊と猪は強い
21 22/07/23(土)14:56:37 No.952157870
>なんか英雄伝的なものかと思ったら思いの外ドロドロしててこう… 英雄が悲劇的最後を遂げるのは美しいので…
22 22/07/23(土)14:57:03 No.952157989
中国でもこの手の話人気ある 異民族にいびられてる国は大体そう
23 22/07/23(土)14:57:29 No.952158091
あとアーサー王めっちゃ噛ませだし 老害化も結構早い
24 22/07/23(土)14:58:22 No.952158338
朝って爽快感あるから
25 22/07/23(土)14:59:27 No.952158631
アーサー王伝説の一般人の知名度ってせいぜい5W1Hのwhereがわかるかどうかぐらいだよな
26 22/07/23(土)14:59:29 No.952158637
>あとアーサー王めっちゃ噛ませだし >老害化も結構早い ケルト人は英雄の老害化好きだからな…
27 22/07/23(土)15:00:27 No.952158895
>あとアーサー王めっちゃ噛ませだし >老害化も結構早い そこらへんから政争劇としてドロドロになるってわけじゃなくて昼ドラタイプのドロドロになるところが当時のエンタメ感すごいある
28 22/07/23(土)15:01:05 No.952159090
そもそも流行ったのがフランス宮廷の女性の間でだからランスロットが人気と聞いた
29 22/07/23(土)15:01:22 No.952159168
>なんか英雄伝的なものかと思ったら思いの外ドロドロしててこう… そういうのもあって未だに俺にとってのアーサー王は魔界村の不屈の騎士・アーサーだ
30 22/07/23(土)15:01:47 No.952159279
みんな知ってるから説明は省くが…
31 22/07/23(土)15:04:50 No.952160085
アーサーが大人になって以降はずっとアーサーの英雄性より当時のそんなことよりランスロットの人妻NTRいいよねという価値観が見える
32 22/07/23(土)15:07:56 No.952160897
小学校の図書室とかにも普通に置いてあるけどアーサーが剣抜く章以外ランスロットが人妻いいよな~でも上司の妻はまずいよな~みたいな話が続くから子供心に煩悩まみれだな円卓の騎士って思ってた
33 22/07/23(土)15:09:03 No.952161195
桃太郎のモデルは誰だとか同レベルのことじゃないかなアーサー王の
34 22/07/23(土)15:09:42 No.952161401
ランスロットが生まれる前からギネヴィアはNTRれてる
35 22/07/23(土)15:10:50 No.952161698
>アーサー王は竜の血が流れてるじゃねえの! >きのこのウソつき! 受容史って概念を理解しろ面白い作品はずっとそのままだしもっと面白い設定がついたらそれがメジャーになるんだ
36 22/07/23(土)15:14:40 No.952162728
アーサー王を指導者としたウェールズはドラゴンの民を自称しているのでアーサー王のことをアーサー・ペンドラゴンと呼んだ つまり熊龍
37 22/07/23(土)15:16:32 No.952163182
赤い竜は実際アーサー王の象徴として結び付けられてるよ
38 22/07/23(土)15:21:58 No.952164588
物語のイメージが強いから歴史上の話をするとそんな昔の話なの?!って驚くアーサー王
39 22/07/23(土)15:22:34 No.952164749
ランスロットものが不倫ものとして発展して のちに円卓の騎士ものの主人公として組み込まれた流れだから ただの不倫ものじゃねえかというイメージはランスロットが悪い
40 22/07/23(土)15:23:21 No.952164997
歴史的に考えるとエクスカリバーは片刃の曲刀じゃないかという話が割とショック
41 22/07/23(土)15:23:31 No.952165053
>ただの不倫ものじゃねえかというイメージはランスロットが悪い 最低だなほくろマン
42 22/07/23(土)15:24:05 No.952165206
五世紀ってローマの末期あたりまで遡るのか…
43 22/07/23(土)15:25:18 No.952165574
>五世紀ってローマの末期あたりまで遡るのか… ローマ崩壊後の世紀末ヒャッハーな時代がモチーフなんだぞ
44 22/07/23(土)15:25:24 No.952165605
アーサー王と円卓の騎士が遥か未来のフルプレート+ロングソード装備なわけないからな…
45 22/07/23(土)15:26:51 No.952166041
ケルトのドラゴン信仰もローマの蛇の旗が由来だからな
46 22/07/23(土)15:26:55 No.952166058
>アーサー王を指導者としたウェールズはドラゴンの民を自称しているのでアーサー王のことをアーサー・ペンドラゴンと呼んだ >つまり熊龍 ペンドラゴンはアーサーじゃなくて父親だよ
47 22/07/23(土)15:27:15 No.952166149
>歴史的に考えるとエクスカリバーは片刃の曲刀じゃないかという話が割とショック ニンジャスレイヤーだと 縦にエクスカリバーのルーンカタカナが刻まれた 魔法のカタナになってた
48 22/07/23(土)15:28:57 No.952166665
ドロッとしてるのはフランス由来と聞いた
49 22/07/23(土)15:30:12 No.952167025
今のイギリス王家に伝わる剣もカーテナすなわちカタナだからな
50 22/07/23(土)15:31:00 No.952167252
後世では聖杯探索とかと結びついてたけど 実際ローマ統治下のブリタニアってどの程度キリスト教化されてたんだろう
51 22/07/23(土)15:31:18 No.952167340
アーサーの父親がウーサーなのがなんだか笑う
52 22/07/23(土)15:32:46 No.952167714
長(オーサー)
53 22/07/23(土)15:35:36 No.952168549
ランスロットが最高の騎士と呼ばれるけど主君の妻を寝取るやつが最高の騎士!?
54 22/07/23(土)15:36:10 No.952168719
娯楽が少なかったんだよ
55 22/07/23(土)15:39:29 No.952169766
必ずどの時代も創作の劣化を嘆く人間がいるが 昔なんてアーサー王伝説と関係のないランスロットが追加されそいつがアーサーの妻を寝取ってアーサー王伝説で一番人気になるという今だったら許されない無法っぷりをしてたんだから今の方がだいぶ原作が大事にされてるというかお行儀がいいとも言えるかもしれない
56 22/07/23(土)15:42:39 No.952170885
まあアーサーも人妻NTRで生まれた子だし…
57 22/07/23(土)15:42:54 No.952170968
タツクマとかクマリュウか…
58 22/07/23(土)15:44:29 No.952171405
>ランスロットが最高の騎士と呼ばれるけど主君の妻を寝取るやつが最高の騎士!? まず騎士道ではマダムを癒やすために不倫をすることが暗に推奨されてたんだバレたら捕まるが
59 22/07/23(土)15:45:50 No.952171804
>タツクマとかクマリュウか… 高倉健が出てくる東映の任侠映画みたいな感じなのかな?
60 22/07/23(土)15:46:31 No.952172002
あーさーだと谷岡ヤスジ先生になるよ
61 22/07/23(土)15:47:04 No.952172179
中世マダムたちのための物語と考えると 昼ドラとかと同じなのは昔も今も人間ってあんまり変わらないんだなって親近感湧くね
62 22/07/23(土)15:47:21 No.952172247
二次創作も原典入りというか世に出た最初の文献からしてキリスト教ナイズした二次創作だから原型は誰もわからないのがすごい
63 22/07/23(土)15:48:00 No.952172456
>まあアーサーも人妻NTRで生まれた子だし… あれはNTRになるのか…?
64 22/07/23(土)15:49:30 No.952172918
赤い竜とかサタンを彷彿とさせる内容だから異端視されないようにキリスト教ナイズして残したんだし…
65 22/07/23(土)15:58:58 No.952175859
>昔なんてアーサー王伝説と関係のないランスロットが追加されそいつがアーサーの妻を寝取ってアーサー王伝説で一番人気になるという今だったら許されない無法っぷりをしてたんだから フランス貴族女性の間で流行るまではドマイナーだったから…
66 22/07/23(土)15:59:13 No.952175930
フランスで詩になったりして有名になったとかである事ない事追加された感じ