虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/23(土)12:58:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/23(土)12:58:19 No.952122208

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/07/23(土)12:58:54 No.952122391

こいつらこんなに増えるんだな…

2 22/07/23(土)13:01:09 No.952123009

琵琶湖でひたすらカメ乱獲してる人の動画が面白かった

3 22/07/23(土)13:03:18 No.952123635

どうするのこれ…

4 22/07/23(土)13:06:34 No.952124547

変わった子はペットになるけど 基本肥料かエサ

5 22/07/23(土)13:07:15 No.952124740

無駄にせず肥料にして偉い!

6 22/07/23(土)13:09:32 No.952125479

臭そうだけど栄養あんのかな…

7 22/07/23(土)13:11:58 No.952126298

これ外来種だからやっぱその場で〆るの?

8 22/07/23(土)13:14:01 No.952126938

ミドリガメはまだ移動禁止じゃないだろ

9 22/07/23(土)13:16:51 No.952127894

>ミドリガメはまだ移動禁止じゃないだろ こいつは許されてるんだ…よく考えたらペットショップとかテキ屋が困るか?

10 22/07/23(土)13:17:48 No.952128214

何ガメだっけこいつら

11 22/07/23(土)13:18:03 No.952128302

今日もガサガサしまーす

12 22/07/23(土)13:18:12 No.952128353

亀って美味しいらしいな

13 22/07/23(土)13:19:04 No.952128675

>亀って美味しいらしいな 足が美味いとは聞いたけど甲羅の中身の方も美味いのだろうか

14 22/07/23(土)13:19:28 No.952128852

こんだけとっても微々たる影響なんだよな…

15 22/07/23(土)13:19:30 No.952128866

亀の手は珍味らしいな

16 22/07/23(土)13:19:49 No.952128955

>こいつは許されてるんだ…よく考えたらペットショップとかテキ屋が困るか? アメザリとミドリガメを特定外来生物に入れる改正案は可決したから時間の問題だよ

17 22/07/23(土)13:19:59 No.952129011

>亀の手は珍味らしいな それ海の岩場にいる奴!

18 22/07/23(土)13:20:17 No.952129093

>亀の手は珍味らしいな このカメノテなんか亀臭いな…

19 22/07/23(土)13:22:48 No.952129882

天敵がいないのか

20 22/07/23(土)13:25:03 No.952130602

>何ガメだっけこいつら 外来種捕獲する系の番組不動のレギュラーミシシッピアカミミガメ

21 22/07/23(土)13:25:46 No.952130821

>天敵がいないのか アライグマなんかは手足だけ食うけど狙われるのは基本動きの鈍い日本の亀で動きの速い外来種の方はあんま狙わんのでダメだ

22 22/07/23(土)13:29:23 No.952131939

カミツキガメは天敵にあたるだろうけど両方いるのは最悪の環境すぎる…

23 22/07/23(土)13:34:00 No.952133338

めちゃめちゃ愚鈍なのに誰にも狩られないの意外だな

24 22/07/23(土)13:36:11 No.952134037

>めちゃめちゃ愚鈍なのに誰にも狩られないの意外だな 食う奴がいないからな 甲羅つえー

25 22/07/23(土)13:39:34 No.952135104

マーシーの獲ったり狩ったりの人はその場で外来種はシメてるよ

26 22/07/23(土)13:40:47 No.952135498

マーシーがいつの間にか有名になってて鼻が高いよ

27 22/07/23(土)13:41:15 No.952135648

>>めちゃめちゃ愚鈍なのに誰にも狩られないの意外だな >食う奴がいないからな >甲羅つえー カラスさんとかならアスファルトに叩きつけて割るくらいしそうなのに

28 22/07/23(土)13:42:53 No.952136188

在来種との後尾で新種の亀が生まれちゃてるんだよなぁ

29 22/07/23(土)13:43:27 No.952136386

>マーシーがいつの間にか有名になってて鼻が高いよ ミニにタコできそう

30 22/07/23(土)13:44:20 No.952136666

>めちゃめちゃ愚鈍なのに誰にも狩られないの意外だな そこまで愚鈍じゃないっていうか日向ぼっこしてる所近づいたら結構な速さで水中に速度で逃げないか

31 22/07/23(土)13:45:00 No.952136862

ミドリガメと交雑するカメは日本にいないでしょ

32 22/07/23(土)13:45:30 No.952137022

>食う奴がいないからな >甲羅つえー アライグマが手足だけ食ってポイ捨てしまくってたな

33 22/07/23(土)13:45:49 No.952137108

イシガメと交尾しちゃうのはクサガメだね

34 22/07/23(土)13:45:53 No.952137131

すっぽん見たくいい出汁が出れば狩られまくるんだろうがなぁ やっぱ不味い生物ほど生き残る可能性が高いんだよな

35 22/07/23(土)13:45:58 No.952137157

アメリカじゃワニが甲羅ごとバリバリ食う

36 22/07/23(土)13:46:19 No.952137254

izoo行くとわらわらいてびびる

37 22/07/23(土)13:46:53 No.952137456

>ミドリガメと交雑するカメは日本にいないでしょ 池の水全部抜くかなんかでそんな話してた気がするけどな

38 22/07/23(土)13:47:04 No.952137520

小亀が鯉に飲まれるくらいだと思う

39 22/07/23(土)13:48:06 No.952137822

マーシーって今YouTuberやってんの!?

40 22/07/23(土)13:48:09 No.952137854

>izoo行くとわらわらいてびびる ペットで扱いに困ってるこいつらの引き取りやってたような

41 22/07/23(土)13:48:18 No.952137902

>琵琶湖でひたすらカメ乱獲してる人の動画が面白かった とっ捕まえてどうすんだ…

42 22/07/23(土)13:48:25 No.952137938

ウニカンカンしたり川ガサガサしたりするのがコンテンツになるんだから不思議よね

43 22/07/23(土)13:49:14 No.952138190

>マーシーって今YouTuberやってんの!? おじいちゃんそのボケわかりにくいよ…

44 22/07/23(土)13:49:20 No.952138218

>ウニカンカンしたり川ガサガサしたりするのがコンテンツになるんだから不思議よね ウニカンカンはあまりに非効率的過ぎる気がする

45 22/07/23(土)13:50:27 No.952138601

>カラスさんとかならアスファルトに叩きつけて割るくらいしそうなのに そこまでして亀食うくらいなら他のもの食うだろ

46 22/07/23(土)13:50:34 No.952138645

川ガサガサは少年のロマンだよ

47 22/07/23(土)13:50:45 No.952138685

>アメリカじゃワニが甲羅ごとバリバリ食う 放つか…アリゲーター

48 22/07/23(土)13:50:52 No.952138723

>池の水全部抜くかなんかでそんな話してた気がするけどな それハナガメじゃない? ミドリガメとイシガメ・クサガメは科が違うから交雑出来ないぞ

49 22/07/23(土)13:52:14 No.952139155

池の水はかなりいい加減なこと言ってるから鵜呑みにしない方がいいぞ

50 22/07/23(土)13:52:18 No.952139170

亀食える天敵がいたとしてまず食われるのは動きの遅い国産種からになるという

51 22/07/23(土)13:53:07 No.952139415

ミドリガメがたくさん居ると、アメリカザリガニが死滅するんだっけ?

52 22/07/23(土)13:54:08 No.952139754

いまちょうど見てるところ カメいっぱいいるね

53 22/07/23(土)13:54:31 No.952139887

>ミドリガメがたくさん居ると、アメリカザリガニが死滅するんだっけ? その前に日本在来種が死に絶えそう

54 22/07/23(土)13:55:13 No.952140089

ウシガエルがアメザリイーターだったはず 日本在来のザリガニ?奴さんもウシガエルにやられたよ…

55 22/07/23(土)13:56:09 No.952140412

>池の水はかなりいい加減なこと言ってるから鵜呑みにしない方がいいぞ 池の水飲むのは危ないからな…

56 22/07/23(土)13:56:35 No.952140551

最近マーシーチャンネル登録したわ 外来種を防除したりゴミ拾いまくったりするのは見ているとなせが気分良くなる

57 22/07/23(土)13:57:10 No.952140723

>ウシガエルがアメザリイーターだったはず >日本在来のザリガニ?奴さんもウシガエルにやられたよ… 生態系はどうなってんだ生態系は!!

58 22/07/23(土)13:58:16 No.952141017

ウシガエルのオタマジャクシうじゃうじゃいてキモいな

59 22/07/23(土)13:58:19 No.952141042

アメザリやウシガエルがいなくてもニホンザリガニは激減してたと思う… 水質汚染や気温の悪化が著しいし…

60 22/07/23(土)13:59:17 No.952141371

アメザリとニホンザリガニは生息域被らないからアメザリの被害はないよ 生息域の破壊と汚染が原因だよ

61 22/07/23(土)13:59:20 No.952141389

この人の動画見ると琵琶湖の生態はもうダメなのでは?

62 22/07/23(土)13:59:21 No.952141397

ウシガエルも引くほど取れるしバスの稚魚も引くほど取れる なんなのこいつら

63 22/07/23(土)14:00:24 No.952141696

>この人の動画見ると琵琶湖の生態はもうダメなのでは? ブラックバスもブルーギルも減少傾向にあるのに在来種は増えてないって もう駄目なんだろうなぁ

64 22/07/23(土)14:00:33 No.952141733

>ウシガエルも引くほど取れるしバスの稚魚も引くほど取れる >なんなのこいつら むしろ在来種が弱すぎるのかも知らん

65 22/07/23(土)14:00:41 No.952141781

>この人の動画見ると琵琶湖の生態はもうダメなのでは? 駆除活動のおかげで外来種は年々減ってるよ それでも結構な数いるけど

66 22/07/23(土)14:00:42 No.952141785

>この人の動画見ると琵琶湖の生態はもうダメなのでは? 地道に続けてたら確実に減ってきたって言ってたし…

67 22/07/23(土)14:01:02 No.952141894

見てるとちょっとやりたくなる いろいろ怖いから無理だけど

68 22/07/23(土)14:01:22 No.952142019

>亀食える天敵がいたとしてまず食われるのは動きの遅い国産種からになるという 冬に限れば在来種だけ冬眠しないので在来種だけ狙われるというさらに酷い話もある

69 22/07/23(土)14:01:43 No.952142134

>この人の動画見ると琵琶湖の生態はもうダメなのでは? でも亀減ってる!とか魚増えてる!みたいな話が出てくると ちょっとずつでも効果あんのかなと思う

70 22/07/23(土)14:01:47 No.952142151

そんなに美味しいなら、俺もブラックバスの稚魚を乱獲してくぎ煮やってみたい

71 22/07/23(土)14:02:14 No.952142290

外来種を完全に根絶やしにするには何も生息できない死の湖にするしか…

72 22/07/23(土)14:02:17 No.952142301

亀やらウニやら見てると 諦めないで活動することが大事なんやなぁって

73 22/07/23(土)14:02:43 No.952142453

外来種もちゃんと調理すれば食用としていけるけど手間が見合ってないんだろうなってこの手のYoutube見てて思う

74 22/07/23(土)14:02:46 No.952142461

>そんなに美味しいなら、俺もブラックバスの稚魚を乱獲してくぎ煮やってみたい まあブラックバスでなくても美味いのだが…

75 22/07/23(土)14:02:50 No.952142482

滋賀県から越してきた人と話したら滋賀県にユーチューバーなんているだって言われてちょっと笑った

76 22/07/23(土)14:03:31 No.952142691

この人上手に両刀しとるね

77 22/07/23(土)14:04:37 No.952143025

ウニと亀はダメだ

78 22/07/23(土)14:05:08 No.952143187

ブラックバスはその場で〆るハードルが高い

79 22/07/23(土)14:05:58 No.952143428

>外来種もちゃんと調理すれば食用としていけるけど手間が見合ってないんだろうなってこの手のYoutube見てて思う 野食ハンターの人が未利用魚利用とかやってるけど めちゃ大変そうだもんね

80 22/07/23(土)14:07:11 No.952143778

やはり亀飼って食べてもらうのが一番なのかな

81 22/07/23(土)14:07:13 No.952143787

>アメリカじゃワニが甲羅ごとバリバリ食う 閃いた… ワニを大量に放せば解決するのでは…

82 22/07/23(土)14:07:21 No.952143831

>外来種もちゃんと調理すれば食用としていけるけど手間が見合ってないんだろうなってこの手のYoutube見てて思う ぶつ切りにしてイシガメの餌が一番なのかね?

83 22/07/23(土)14:11:36 No.952145080

あとアライグマもいるのか 琵琶湖周辺大変だな…

84 22/07/23(土)14:11:54 No.952145187

首都圏在住のお方! 千葉県の印旛沼は亀釣り放題なので好きなだけ釣って持ち帰ってくだされー!!! 増えすぎて駆除出来ないから本気で感謝されますぞー!

85 22/07/23(土)14:12:51 No.952145490

調理するのもめんどいだろうし殺して肥料にするとかできねえかなあ 無理だろうなあ

86 22/07/23(土)14:14:15 No.952145884

カメとか捕まえても占いの道具にするぐらいしか使い道ないな

87 22/07/23(土)14:14:29 No.952145948

>調理するのもめんどいだろうし殺して肥料にするとかできねえかなあ >無理だろうなあ やってるよ https://nordot.app/841422875837448192

88 22/07/23(土)14:15:53 No.952146342

しれっとヌートリア捌いて食っとる…

89 22/07/23(土)14:16:42 No.952146597

普段の食用に適す適さないの差は何も味とかだけじゃないんだなあと思う 亀はまだ美味いだけマシらしいがワニガメなんかはミンチにしないと喰えたもんじゃないっぽいし

90 22/07/23(土)14:17:08 No.952146731

>しれっとヌートリア捌いて食っとる… チーズタッカルビがすげえ美味しそうだった

91 22/07/23(土)14:18:02 No.952146983

>普段の食用に適す適さないの差は何も味とかだけじゃないんだなあと思う >亀はまだ美味いだけマシらしいがワニガメなんかはミンチにしないと喰えたもんじゃないっぽいし 亀はぶっちゃけ食える場所が少ないし甲羅って言う骨が大半だから食料としても効率悪いのよ…

92 22/07/23(土)14:21:15 No.952147819

>むしろ在来種が弱すぎるのかも知らん 鯉「そいつはどうかな」

93 22/07/23(土)14:21:45 No.952147950

>普段の食用に適す適さないの差は何も味とかだけじゃないんだなあと思う >亀はまだ美味いだけマシらしいがワニガメなんかはミンチにしないと喰えたもんじゃないっぽいし 味や肉質よりもそもそも捌くのがめっちゃ手間そう http://zazamushi.net/wanigame/

94 22/07/23(土)14:22:46 No.952148189

ちなみに在来種で強いやつは海外で猛威奮ってる クズとか

95 22/07/23(土)14:24:11 No.952148565

>首都圏在住のお方! >千葉県の印旛沼は亀釣り放題なので好きなだけ釣って持ち帰ってくだされー!!! >増えすぎて駆除出来ないから本気で感謝されますぞー! マーシーの浚ってる川に比べて印旛沼は深すぎるんだよ!

96 22/07/23(土)14:24:28 No.952148643

食用外来種を食べてみた話を見るたびに 結局品種改良を重ねられてきた鶏や豚の成長スピードや取れる肉の量って凄いんだなあという感想になる

97 22/07/23(土)14:25:00 No.952148802

ウシガエルの採れてる数がやばいよ…

98 22/07/23(土)14:25:23 No.952148910

美味しいってよ! https://dailyportalz.jp/kiji/120618156059 千葉県は推計数万単位で野生化したカメ居るよ(年間駆除数もほぼ万に届く) 手間すぎて俺は鶏のから揚げでいいかな…ってなったが

99 22/07/23(土)14:27:03 No.952149353

甲羅砂漠のが面倒過ぎるんだ ノコノコじゃねぇんだぞ

100 22/07/23(土)14:27:31 No.952149480

スッポンが昔から食べられてるのって栄養も有るけどやっぱ他の亀より食べやすいからなのかな

101 22/07/23(土)14:28:24 No.952149711

ワニガメは香りも肉の味も全然問題無いのに食肉としては全く向いてないって物凄い評価だよね…硬すぎるって

102 22/07/23(土)14:28:34 No.952149758

>美味しいってよ! 特殊な訓練を受けている人じゃねーか!

103 22/07/23(土)14:29:51 No.952150108

そういやブルーギルの話聞かなくなったなあ ブラックバスや外来種のカメと珍しいところだとガーパイク そういうの聞くけど不思議とブルーギル見かけない

104 22/07/23(土)14:30:40 No.952150335

>鯉 こいつ在来じゃないらしいが

105 22/07/23(土)14:32:44 No.952150935

>あとアライグマもいるのか >琵琶湖周辺大変だな… これのせいでイシガメの足がなあ

106 22/07/23(土)14:33:52 No.952151284

>スッポンが昔から食べられてるのって栄養も有るけどやっぱ他の亀より食べやすいからなのかな それはある甲羅が裁きやすかったりとか肉が柔らかいとか でも何より美味さが違う スッポンは驚くほどクセがなくて驚異的な旨味があって 亀は驚くほど酷いクセ(洗ってない水槽みたいな)があって肉も固くて可食部が少ない 二度と食べたくない

↑Top