虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 勉強で... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/23(土)08:30:51 No.952059080

    勉強できない頭の悪い中学生みたいなこと言うけど 社会人になっても学生時代の授業とか算数以外あんまり役に立ってない気がする

    1 22/07/23(土)08:31:33 No.952059191

    本当にそう思うの…?

    2 22/07/23(土)08:32:30 No.952059334

    数学英語理科社会は使う機会多い 結構使ってるな…

    3 22/07/23(土)08:32:49 No.952059380

    英語はなんだかんだ単語わかるから役立ってない?

    4 22/07/23(土)08:33:01 No.952059404

    何気に家庭科とかもよく使う

    5 22/07/23(土)08:33:50 No.952059506

    国語だって色んな思考に役立ってるよね

    6 22/07/23(土)08:33:52 No.952059511

    そういう職種についたんだね

    7 22/07/23(土)08:34:22 No.952059584

    国語は重要だわ まともな文章書けない子が多い事多い事

    8 22/07/23(土)08:34:36 No.952059629

    正直中学高校辺りの数学はあんま大人になって使ってるって実感はない気がするがどうなんだろう サインコサインタンジェントとかもう全く思い出せないよ

    9 22/07/23(土)08:34:56 No.952059675

    歴史はあんま役に立った気がしない

    10 22/07/23(土)08:34:58 No.952059682

    なんだかんだ学んだことって意外と無駄にならないよね

    11 22/07/23(土)08:35:34 No.952059772

    部分的に使わん知識はあるかもしれんが学習の過程で培ったものは無駄にはならんよ

    12 22/07/23(土)08:35:36 No.952059780

    織田信長とかオタ活でも大活躍だろ

    13 22/07/23(土)08:35:42 No.952059791

    >歴史はあんま役に立った気がしない 歴史は正直頭に入ってた内容と実際調べたりして入ってくる内容がピンと来なかったりして勉強した知識が邪魔だった

    14 22/07/23(土)08:36:02 No.952059844

    よみかきあんまりしないしごとの人…?

    15 22/07/23(土)08:36:47 No.952059939

    知識をそのまま使うだけじゃなくてね 思考力や価値観を身に着けるためのものが義務教育なんです 論理的に考えるとかわからなかったら調べるとかそういうことを習うのが学校なんです

    16 22/07/23(土)08:36:47 No.952059940

    学生の頃はなんだこれって思ってたけど大人になってからようやく知識のパズルを組み立てられるようになった

    17 22/07/23(土)08:36:49 No.952059949

    立ってる人はいる

    18 22/07/23(土)08:36:50 No.952059950

    役に立ってるか立ってないかすら分からん… 俺は雰囲気で一日を生きている

    19 22/07/23(土)08:37:30 No.952060060

    >歴史はあんま役に立った気がしない ジャンプとかゲームの話してるときに歴史上の人物の話題で盛り上がってるの見ると羨ましくなるよ 俺高校で日本霜世界史も履修しなかったから… まあ中学以前の歴史の授業も全然覚えて無いんだが

    20 22/07/23(土)08:37:43 No.952060095

    直接その知識を使うことより考え方が大事なんだよな

    21 22/07/23(土)08:37:47 No.952060105

    ドラマとか見るときにある程度の歴史が頭に入ってると楽しんで見れる

    22 22/07/23(土)08:37:57 No.952060125

    国語の品詞の知識は英語やる前に習いたかった 小学校の国語って同じところで足踏みしすぎじゃない?

    23 22/07/23(土)08:38:13 No.952060169

    教えたけどものにならなかったからそういうのが要らない職業に就いた人はいるだろうけど世の中には学問を活かして働いている人もいるんだ

    24 22/07/23(土)08:38:21 No.952060194

    >国語の品詞の知識は英語やる前に習いたかった >小学校の国語って同じところで足踏みしすぎじゃない? どんなクソバカでもわかるように足踏みしなきゃいけねえんだよ

    25 22/07/23(土)08:38:52 No.952060276

    まぁ「」は肉体労働多そうだしな…ネ?

    26 22/07/23(土)08:41:03 No.952060603

    >勉強できない頭の悪い中学生みたいなこと言うけど >社会人になっても学生時代の授業とか算数以外あんまり役に立ってない気がする バカに教えてやるけど中高では将来の選択肢が増えるように満遍なく教えるんだよ 子供が何に興味持つかわかんないからな 高校である程度は分野わかれるけど専門化するのは大学に入ってから

    27 22/07/23(土)08:42:01 No.952060765

    >教えたけどものにならなかったからそういうのが要らない職業に就いた人はいるだろうけど世の中には学問を活かして働いている人もいるんだ そういう事を理解するためにも教育って大事よね 自分の知識とか価値観だけが世の中の全てじゃないものね

    28 22/07/23(土)08:42:05 No.952060774

    ありきたりな事いうけど大人になって初めて子供の頃の授業とかの面白さに気づけたよ 当時授業中に居眠りしたりニキビ潰しまくって顔血まみれにしたりしてたのがもったいない

    29 22/07/23(土)08:42:12 No.952060786

    ギャルゲーやってると国語が得意になる説 あると思います

    30 22/07/23(土)08:43:01 No.952060929

    学校の授業は浅く平たく教えてるのが大事だ

    31 22/07/23(土)08:43:35 No.952061023

    思い返すと授業下手すぎない?って思うのがいくつかあった

    32 22/07/23(土)08:44:04 No.952061107

    別に学生時代に学んだことを使わなくても生きていけるよ 使ったほうがいい人生になるとおもうけど

    33 22/07/23(土)08:44:15 No.952061134

    資格を取るのに有機化学の知識が役に立つとは思ってなかったよ

    34 22/07/23(土)08:44:30 No.952061184

    親が頭脳労働している階級の人間だったらこんな馬鹿な疑問なんて浮かびもせず教えられる前から勉強の大切さを理解しているのにな

    35 22/07/23(土)08:44:39 No.952061217

    >思い返すと授業下手すぎない?って思うのがいくつかあった 授業態度が悪い子供にキレて教室飛び出す先生とかいたなって思いだした 来なくなった…

    36 22/07/23(土)08:46:28 No.952061527

    >>思い返すと授業下手すぎない?って思うのがいくつかあった >授業態度が悪い子供にキレて教室飛び出す先生とかいたなって思いだした >来なくなった… もうメンタル限界だったんだろうよ… 大人になった今なら察してやれ

    37 22/07/23(土)08:46:40 No.952061558

    >ありきたりな事いうけど大人になって初めて子供の頃の授業とかの面白さに気づけたよ >当時授業中に居眠りしたりニキビ潰しまくって顔血まみれにしたりしてたのがもったいない 思春期はニキビすぐできるからなあ

    38 22/07/23(土)08:46:48 No.952061579

    日本史教師は明らかに解説の気合が入ってる合戦とかあって趣味丸出しだった

    39 22/07/23(土)08:47:14 No.952061661

    熱中症対策には理科の知識が重要

    40 22/07/23(土)08:47:49 No.952061762

    >学校の授業は浅く平たく教えてるのが大事だ あー聞いたことあるわこれってなる ちょっと悔しい

    41 22/07/23(土)08:48:49 No.952061929

    古文と漢文だけは社会じゃ使わんと思う…

    42 22/07/23(土)08:49:05 No.952061970

    >熱中症対策には理科の知識が重要 理科の知識無しで生きるとなると原始人と変わらないよな 一応は道具を与えられてるだけの原始人

    43 22/07/23(土)08:49:49 No.952062086

    むしろ案外義務教育の知識使うな…ってなる

    44 22/07/23(土)08:49:53 No.952062097

    歴史を教えなかった結果がロシアだからな

    45 22/07/23(土)08:50:25 No.952062189

    働きだすと教師の労働形態の異常さがよく分かる

    46 22/07/23(土)08:51:31 No.952062364

    義務教育の範囲内の知識を持たずに恥をかいてる大人なんて腐るほどいる

    47 22/07/23(土)08:51:45 No.952062406

    家庭科理科あたりまったく知識ないと何かあったときに真っ先に死にそうだなって感じはする

    48 22/07/23(土)08:52:01 No.952062449

    >働きだすと教師の労働形態の異常さがよく分かる 日中ずっと子供と一緒にいさせてみんな帰ってから授業の準備って残業させる気マンマンなのに 一切出ねえんだぞ残業手当

    49 22/07/23(土)08:52:02 No.952062451

    別に古文を解読する事も漢詩を空んじる事もきっと起きないとは思うけどじゃあ無駄だったかって言うと別にそんなことないと思う 大河ドラマ見て「高校の時に古典で木曾の最期やったから知ってる」みたいな事があったりする

    50 22/07/23(土)08:52:15 No.952062481

    6年しっかり勉強したはずなのにほとんど英語覚えてねえや…

    51 22/07/23(土)08:52:48 No.952062582

    近代の歴史とかは戦争やまさはる絡みでまぁ覚えてたほうがいいかな程度には認識してる…

    52 22/07/23(土)08:52:55 No.952062601

    数学は英語と同じで言語だから 英語読めなくても困らない様に数学分からなくても困らないという人生はある 算数みたいな物の数え方は絶対役に立ってるはずなんだが…

    53 22/07/23(土)08:53:06 No.952062635

    >>働きだすと教師の労働形態の異常さがよく分かる >日中ずっと子供と一緒にいさせてみんな帰ってから授業の準備って残業させる気マンマンなのに >一切出ねえんだぞ残業手当 少し前の当直手当て500円だと聞いて震えた覚えがある

    54 22/07/23(土)08:53:14 No.952062657

    ワクチンで5Gとか言ってるのも理科の授業で赤点取ってそう

    55 22/07/23(土)08:54:01 No.952062792

    それでいて「教師足りないんですけおおおおおお!!」って言ってるんだよね今 まずは労働体系見直せ

    56 22/07/23(土)08:54:04 No.952062804

    そんな労働環境で子供の前で正気保ってるのすごくない?

    57 22/07/23(土)08:54:08 No.952062816

    物理は簡単な法則とか式から教わるけど歴史的発見順で言えば簡単で根幹であればあるほど後に発見されてるから実は身体的直感から遠くてかなり難しいんだよな 教え方って難しい

    58 22/07/23(土)08:54:15 No.952062839

    >6年しっかり勉強したはずなのにほとんど英語覚えてねえや… でも簡単な英語なら調べて使えるでしょ? 全くの無駄ではないと思うよ

    59 22/07/23(土)08:54:20 No.952062864

    社会は最低限の知識ないと 自民党の独裁とか政教分離だろなんで宗教票があるんだとか そういう事を言い出す人になる

    60 22/07/23(土)08:54:30 No.952062900

    学生時代の勉強を全部役立てれるならそれだけで知の巨人だ 若く選択肢が広い時に広く学ぼうって狙いだろうし

    61 22/07/23(土)08:55:19 No.952063047

    >そんな労働環境で子供の前で正気保ってるのすごくない? 保ててなかったのも理解できるなぁ

    62 22/07/23(土)08:55:27 No.952063063

    >そんな労働環境で子供の前で正気保ってるのすごくない? メンタルやる人マジで多いよ

    63 22/07/23(土)08:55:32 No.952063074

    授業でやったこれとこれは無駄じゃない?って言う人いるしそういう人の立てたスレだけど じゃあそのカリキュラムなくしてできた時間を何に使ってれば今人生の役に立ったと思う?

    64 22/07/23(土)08:55:51 No.952063131

    社会人になってからの方が勉強が楽しい 仕事が苦しいだけかも知れん

    65 22/07/23(土)08:56:12 No.952063204

    >授業でやったこれとこれは無駄じゃない?って言う人いるしそういう人の立てたスレだけど >じゃあそのカリキュラムなくしてできた時間を何に使ってれば今人生の役に立ったと思う? 確定申告のやり方

    66 22/07/23(土)08:56:18 No.952063216

    今疑問に思ってるこれって昔習ったあれの発展系かな?みたいな考え方が出来るのは義務教育のおかげだよ

    67 22/07/23(土)08:56:34 No.952063268

    仕事で使う機会が無いということとその知識が無くても生きていけるというのは分けて考えたいけどそれを意識出来るくらい他の分野への知識付ける時間が無いからどうしても身近に触れる機会のある知識ばかりしか残らないから困る

    68 22/07/23(土)08:56:57 No.952063338

    会議中にホワイトボードに漢字書けないとかちょっとした暗算できないとか そういう基礎能力の有無で学びのレベルが見えるような気がする

    69 22/07/23(土)08:57:02 No.952063348

    >社会人になってからの方が勉強が楽しい >仕事が苦しいだけかも知れん 他人と比較されたり時間内に成果を出す事を求められなければ勉強は楽しいんだ

    70 22/07/23(土)08:57:03 No.952063353

    英語じゃない他言語のサイトを見てもチンプンカンプンだから ある程度分かるってだけでも大きいよね

    71 22/07/23(土)08:57:04 No.952063359

    大昔から無知の知ってことばあるし

    72 22/07/23(土)08:57:16 No.952063400

    勉強で得られる知識よりも物事を調べたり考えたりする訓練自体のが重要なんだけど ちゃんと勉強しないとそれが身につかない

    73 22/07/23(土)08:57:34 No.952063455

    使わない知識を全く覚えないというのも逆に非効率だから…

    74 22/07/23(土)08:57:40 No.952063469

    この話題は学歴とキャリアで認識が違いすぎる

    75 22/07/23(土)08:57:46 No.952063497

    地理日本史世界史政経倫理を選択式になってるのとてもよくないと思う 物理化学数学より欲しい知識が多い

    76 22/07/23(土)08:57:56 No.952063527

    >社会人になってからの方が勉強が楽しい >仕事が苦しいだけかも知れん 目的が明確なのはあると思う

    77 22/07/23(土)08:57:59 No.952063536

    学校の授業は教える側も教わる側も苦痛になる構造してるから 勉強=苦痛ってなるのはしょうがない 苦痛ではない授業というデザインが普及された教育という概念と噛み合わないので実行不可能だし

    78 22/07/23(土)08:58:12 No.952063587

    >社会は最低限の知識ないと >自民党の独裁とか政教分離だろなんで宗教票があるんだとか >そういう事を言い出す人になる 最低限の知識もないとそういう意見すら出ないよ

    79 22/07/23(土)08:58:31 No.952063642

    逆にアフリカとか行って教育というものをまるで受けてないし教育という概念すら無い人間と接してみれば教育の大切さがわかると思う

    80 22/07/23(土)08:58:32 No.952063648

    理科の知識がないとエアコンがなんで冷えるのかとか そういうことすら分からないままだったりする 顕熱と潜熱の違いも知らないからまるで効果のない冷却グッズを買ってしまったり

    81 22/07/23(土)08:58:39 No.952063673

    >学校の授業は教える側も教わる側も苦痛になる構造してるから >勉強=苦痛ってなるのはしょうがない >苦痛ではない授業というデザインが普及された教育という概念と噛み合わないので実行不可能だし 苦痛に耐える練習してる側面もあると思う

    82 22/07/23(土)08:59:25 No.952063804

    >正直中学高校辺りの数学はあんま大人になって使ってるって実感はない気がするがどうなんだろう >サインコサインタンジェントとかもう全く思い出せないよ パースをちゃんと理解するには幾何学と三角関数は必要になる

    83 22/07/23(土)08:59:30 No.952063818

    >>ありきたりな事いうけど大人になって初めて子供の頃の授業とかの面白さに気づけたよ >>当時授業中に居眠りしたりニキビ潰しまくって顔血まみれにしたりしてたのがもったいない >思春期はニキビすぐできるからなあ 話ずれるけどあの頃に洗顔はしない方がいい!男の肌は皮脂が出てるから綺麗なんだ!っていう自然派の医者っぽい何かにかかってなければ俺の肌はまだマシだったのかなって思ってる

    84 22/07/23(土)08:59:48 No.952063870

    高校時代の教科はどれも少ないかもしれないけど絶対将来使う人がいる 高校の授業は知識を与えるってのもあるけど色んな教科教えて将来の多様性を広げるって目的もありそうだ

    85 22/07/23(土)08:59:49 No.952063873

    予習復習の慣習をつけなかったり夏休みの宿題後回しにして結局やらないままなあなあで済ませるやつは負け組になる ソースは俺

    86 22/07/23(土)08:59:51 No.952063882

    義務教育なかったらひらがなも書けないしこうやって「」と会話するのも難しいぞ

    87 22/07/23(土)08:59:59 No.952063914

    細かいところで昔習ったことの応用をしてるけど普段は気づかないだけだよ 漫画とか読むのでさえ国語の読解が役に立ってるし

    88 22/07/23(土)09:00:04 No.952063936

    多くの高卒は高校で習ったことほとんど使わねえなと思ってるし 多くの大卒は大学で学んだこと基本しか使わねえなと思ってるし 多くの院卒は研究室での研究テーマまるで生かせてねえなと思ってる

    89 22/07/23(土)09:00:21 No.952063987

    >勉強で得られる知識よりも物事を調べたり考えたりする訓練自体のが重要なんだけど >ちゃんと勉強しないとそれが身につかない 「わからないから調べよう」ができるとそれだけで強いよな ネットが普及した今ならなおさら

    90 22/07/23(土)09:00:47 No.952064071

    わかんなかったら調べりゃいいじゃん?ってのだってわからないことは調べるって事を知っていて探したい情報を見つけるって事ができる必要あるからね

    91 22/07/23(土)09:00:59 No.952064101

    >勉強で得られる知識よりも物事を調べたり考えたりする訓練自体のが重要なんだけど >ちゃんと勉強しないとそれが身につかない むしろ辞書や図書館の使い方とかちゃんと小学校で勉強するじゃん

    92 22/07/23(土)09:01:11 No.952064135

    すぐ人に聞く人って調べ方を知らなかったりするんだよな

    93 22/07/23(土)09:01:24 No.952064175

    本当に何の知識もないと水素水だの血液クレンジングだのって怪しいものに疑いを持てない それっぽいニセ科学に簡単に引っかからないのは学校で学んだことが生かされてると思うよ

    94 22/07/23(土)09:02:19 No.952064368

    >大昔から無知の知ってことばあるし 無知を自称すれば謙虚でカッコいいという話ではなく 知れば知らない事を知覚できる(知る事で理解範囲の輪郭を知覚できるという意味であって未知を知るという意味ではない)という話だけど 安易な賢者キャラ的かっこよさとして扱われがち

    95 22/07/23(土)09:02:21 No.952064374

    国語算数社会理科体育と考えて 使わなかったり役に立ててないものは1つも思いつかないな…

    96 22/07/23(土)09:02:40 No.952064419

    歴史知ってると楽しめる作品が無限大

    97 22/07/23(土)09:02:55 No.952064469

    >すぐ人に聞く人って調べ方を知らなかったりするんだよな それどころか思考する事すら忘れかけてる人もいるぞ

    98 22/07/23(土)09:03:15 No.952064527

    漢文のレ点とかは使い道の分からない謎の知識のままだ

    99 22/07/23(土)09:03:43 No.952064596

    ちょっとだけNPO的なとこでバイトしたことあるけど 義務教育さえ終えてりゃ中卒でも普通の人と言えるんだが 小学校もろくに行ってない系は現代人とは思えない人がちょくちょく混じる

    100 22/07/23(土)09:03:44 No.952064601

    今仕事で一番役に立ってるの大学のときに教授と話したりレポート書いたり発表しまくった経験そのものだなと思ってる

    101 22/07/23(土)09:04:22 No.952064707

    国語苦手だった人身近に居るけどアニメやドラマで今どうなってたのかわかんないとか割とあるようで 大問の最後にありがちな作者の気持ちを書きなさいとか要旨を書きなさいって結構大事だと思う

    102 22/07/23(土)09:04:56 No.952064815

    >それどころか思考する事すら忘れかけてる人もいるぞ ここのスレでももうちょい考えてから立てろや!!ってスレ多いな……

    103 22/07/23(土)09:05:03 No.952064841

    思考するのを忘れるのは意識しないまま年取ることでもなるから危ないなって最近思う

    104 22/07/23(土)09:05:10 No.952064861

    国語は毎日使ってるだろ 社会は…公民もう少しちゃんとやって歴史持つ少し削ってもいいのでは?

    105 22/07/23(土)09:05:15 No.952064885

    小説書いてるけどもっと国語と歴史を勉強してればと思ってるよ

    106 22/07/23(土)09:05:18 No.952064894

    >漢文のレ点とかは使い道の分からない謎の知識のままだ 漢文のレ点はそれこそ書き下し文を作る為のルールだ 書き下し文を作るという使い道しかない

    107 22/07/23(土)09:05:52 No.952064981

    >国語苦手だった人身近に居るけどアニメやドラマで今どうなってたのかわかんないとか割とあるようで >大問の最後にありがちな作者の気持ちを書きなさいとか要旨を書きなさいって結構大事だと思う ここでも漫画のスレとかで絶望的に読解力ない人いたりするからな… 文脈読めなくてレスポンチバトルで味方に噛み付いてたり

    108 22/07/23(土)09:06:03 No.952065007

    わかんない できない あんたやって これをよく口にするようになったら危ないぞ

    109 22/07/23(土)09:06:20 No.952065062

    フローチャートの書き方は義務教育に入れよう 今ってプログラムがあるからやってるのかな?

    110 22/07/23(土)09:07:05 No.952065204

    >国語苦手だった人身近に居るけどアニメやドラマで今どうなってたのかわかんないとか割とあるようで >大問の最後にありがちな作者の気持ちを書きなさいとか要旨を書きなさいって結構大事だと思う 自分の精神衛生保つためにも他者の気持ちとか状況を推察するのって大切よね

    111 22/07/23(土)09:07:14 No.952065235

    >>漢文のレ点とかは使い道の分からない謎の知識のままだ >漢文のレ点はそれこそ書き下し文を作る為のルールだ >書き下し文を作るという使い道しかない 使い道なさすぎて逆に印象的 これ学校で教える意味あるかな!?

    112 22/07/23(土)09:07:30 No.952065288

    高校時代の先生は義務教育だけで就ける職業はあまりにも少ないって言ってたな たしかに今の仕事高校で物理好きになって大学行ってそれで就いたわ

    113 22/07/23(土)09:07:39 No.952065312

    >国語苦手だった人身近に居るけどアニメやドラマで今どうなってたのかわかんないとか割とあるようで >大問の最後にありがちな作者の気持ちを書きなさいとか要旨を書きなさいって結構大事だと思う 数学や理科や社会はまだなんとかごまかし聞くけど国語苦手だと一気にバカが加速するから国語能力だけは絶対に鍛えておいた方がいいと思う

    114 22/07/23(土)09:07:43 No.952065327

    >>熱中症対策には理科の知識が重要 >理科の知識無しで生きるとなると原始人と変わらないよな >一応は道具を与えられてるだけの原始人 水素水だの反ワクだのを本気で信じる原始人が絶滅しないのは義務教育の敗北感あるね…

    115 22/07/23(土)09:08:00 No.952065384

    古文は日本の歴史を知るのには良い授業だと思うけど漢文は何かだいぶ専門的じゃない?

    116 22/07/23(土)09:08:10 No.952065408

    フローチャートは建設的な思考の基礎だから全国民読める九九レベルの普及度にしてもいい 例の金持ちになりたい受け子とかもフローチャート書ければ救われる目はあったはず

    117 22/07/23(土)09:08:16 No.952065428

    >わかんない >できない >あんたやって >これをよく口にするようになったら危ないぞ マジヤバイな

    118 22/07/23(土)09:08:20 No.952065439

    >たしかに今の仕事高校で物理好きになって大学行ってそれで就いたわ 好きになるって入り口の役目で十分だろ

    119 22/07/23(土)09:08:22 No.952065449

    >>>漢文のレ点とかは使い道の分からない謎の知識のままだ >>漢文のレ点はそれこそ書き下し文を作る為のルールだ >>書き下し文を作るという使い道しかない >使い道なさすぎて逆に印象的 >これ学校で教える意味あるかな!? 日本の歴史を調べる上で漢文は避けて通れないんだ

    120 22/07/23(土)09:08:50 No.952065557

    国語って実は論理的な思考の訓練だったと思うんだよな

    121 22/07/23(土)09:08:59 No.952065588

    学生時代に戻れるなら頭の中で考えるのが思考じゃないぞと教えてやりたい

    122 22/07/23(土)09:09:02 No.952065595

    義務教育の敗北って大体義務教育と関係ない範囲の話するよね

    123 22/07/23(土)09:09:10 No.952065622

    高校レベルでも漢文の知識があると「すべからく」が「全部」って意味じゃなくて「当然~すべき」って意味だと知ってたりする

    124 22/07/23(土)09:09:12 No.952065628

    自分の専門や専攻以外の学問の知識って小中学校で教わったところで止まってたりするから 義務教育でしっかり教わってるのって重要だなって思うよ

    125 22/07/23(土)09:09:26 No.952065671

    >日本の歴史を調べる上で漢文は避けて通れないんだ 読ませる必要ないだろ?

    126 22/07/23(土)09:09:41 No.952065722

    >高校レベルでも漢文の知識があると「すべからく」が「全部」って意味じゃなくて「当然~すべき」って意味だと知ってたりする 同音異義語じゃねえか!

    127 22/07/23(土)09:09:44 No.952065726

    レ点一二点で教えるよりSVOCで教えたほうが英語とリンクできそう

    128 22/07/23(土)09:09:45 No.952065729

    国語できない人って極端なこと言うと会話できない人だよね

    129 22/07/23(土)09:09:47 No.952065736

    古代の重要文献は全部漢文

    130 22/07/23(土)09:09:52 No.952065758

    >社会人になっても学生時代の授業とか算数以外あんまり役に立ってない気がする これ書いてて漢字を扱う時に国語が役に立ってるとか考えないんだろうか

    131 22/07/23(土)09:09:56 No.952065774

    >高校レベルでも漢文の知識があると「すべからく」が「全部」って意味じゃなくて「当然~すべき」って意味だと知ってたりする (最遊記の次回予告で覚えた)

    132 22/07/23(土)09:09:58 No.952065781

    自分が馬鹿な事に気付けたら馬鹿じゃ無いって言う人居るけど 馬鹿は気付けても馬鹿なんだよなあ

    133 22/07/23(土)09:10:02 No.952065797

    >古文は日本の歴史を知るのには良い授業だと思うけど漢文は何かだいぶ専門的じゃない? でも俺漢文の先生がめっちゃ楽しそうに漢文の話してたからそれに釣られて漢文の日本語訳のやつ読み始めてどハマりしていま中国史の研究してるぜ

    134 22/07/23(土)09:10:07 No.952065815

    国語の読解問題で出てくるパラダイムがパースペクティブしてる文章嫌いだったけど大人になるとたくさん目にするのでやっといてよかったと思う クソわかりにくい文章経験することでわかりやすい書き方しようって意識も芽生えたし

    135 22/07/23(土)09:10:35 No.952065898

    中卒で働き始めても今と同じ仕事だったって事ならまあ高校大学行ったのは無駄だったかもしれんね

    136 22/07/23(土)09:10:41 No.952065925

    >義務教育の敗北って大体義務教育と関係ない範囲の話するよね そりゃ義務教育の話したら敗北してるって事にはならんからな

    137 22/07/23(土)09:10:51 No.952065963

    >レ点一二点で教えるよりSVOCで教えたほうが英語とリンクできそう レ点で

    138 22/07/23(土)09:11:02 No.952066002

    段落がパースペクティブしてるってどういうの?

    139 22/07/23(土)09:11:15 No.952066053

    >>高校レベルでも漢文の知識があると「すべからく」が「全部」って意味じゃなくて「当然~すべき」って意味だと知ってたりする >(最遊記の次回予告で覚えた) (弄られ続ける鴨川会長)

    140 22/07/23(土)09:11:25 No.952066086

    >段落がパースペクティブしてるってどういうの? パラグラフでは?

    141 22/07/23(土)09:11:59 No.952066200

    >自分が馬鹿な事に気付けたら馬鹿じゃ無いって言う人居るけど >馬鹿は気付けても馬鹿なんだよなあ 何かやらかしても俺馬鹿だから仕方ないと開き直る奴居るよね…

    142 22/07/23(土)09:12:08 No.952066230

    普段から練習してないと必要になった時使えないのはそう

    143 22/07/23(土)09:12:19 No.952066263

    >そりゃ義務教育の話したら敗北してるって事にはならんからな 敗北してないじゃん

    144 22/07/23(土)09:12:35 No.952066308

    >何かやらかしても俺馬鹿だから仕方ないと開き直る奴居るよね… 楽だからなそうするの

    145 22/07/23(土)09:12:57 No.952066372

    >>自分が馬鹿な事に気付けたら馬鹿じゃ無いって言う人居るけど >>馬鹿は気付けても馬鹿なんだよなあ >何かやらかしても俺馬鹿だから仕方ないと開き直る奴居るよね… 俺馬鹿だから学ぼうじゃなくて仕方ないで済ませるの本当にムカムカする

    146 22/07/23(土)09:13:19 No.952066454

    >>自分が馬鹿な事に気付けたら馬鹿じゃ無いって言う人居るけど >>馬鹿は気付けても馬鹿なんだよなあ >何かやらかしても俺馬鹿だから仕方ないと開き直る奴居るよね… そういうのは他人の評価を鵜呑みにしてるだけで自分で「俺は馬鹿だ」って気づいたわけじゃないからね

    147 22/07/23(土)09:13:34 No.952066507

    自分が馬鹿であることを全ての免罪符にしてるタイプのやつ

    148 22/07/23(土)09:14:00 No.952066602

    パソコンで作業してると書けて当たり前のはずの漢字が出てこないとかあるからそのレベルどあっても知識は使わないと退化するし 逆にいうと学校でこういうの勉強したなって思い出せる事は知らんうちにどっかで触れてまだ生きた記憶として保存されてるって事だと思う 無駄なことは学んでも忘れてる

    149 22/07/23(土)09:14:48 No.952066763

    俺馬鹿だから難しいことは分かんねぇけど本質はよくわかってるつもりだぜ みたいな人はマジにいる

    150 22/07/23(土)09:14:51 No.952066774

    パースペクティブは透視図法の意味で現実三次元空間を投影面に二次元として描画する事なので なんだろう考え方を文章に投影したフィクションとかそういう事なのかな

    151 22/07/23(土)09:14:58 No.952066790

    忘れたと知らないは天地程の差があると最近ようやく気が付いた

    152 22/07/23(土)09:15:00 No.952066794

    漢文は文法が日本語より英語に近いから即外国語にチャレンジするより一旦挟む用に向いてる教科だと思う

    153 22/07/23(土)09:16:08 No.952067038

    >俺馬鹿だから難しいことは分かんねぇけど本質はよくわかってるつもりだぜ >みたいな人はマジにいる そんな奴マンガの中にしかいないのに自分はそうだと思ってる奴ほどタチ悪い奴いないよね

    154 22/07/23(土)09:16:25 No.952067097

    パースペクティブするって初めて聞く表現だわ ルー大柴?

    155 22/07/23(土)09:16:44 No.952067167

    知りたい知識をググって導き出すのも国語力ないと難しいよなってのは最近思う

    156 22/07/23(土)09:16:46 No.952067174

    勉強したことが役に立たないんじゃなくて役に立つような仕事に就かなかっただけだろう

    157 22/07/23(土)09:17:08 No.952067250

    読書感想文は後々レポート書いたりする時の下地になってるから とても役立つ課題だったと思う

    158 22/07/23(土)09:17:25 No.952067316

    >俺馬鹿だから難しいことは分かんねぇけど本質はよくわかってるつもりだぜ >みたいな人はマジにいる 自分の好き嫌いだけで判断してて暴君かよ…ってなる

    159 22/07/23(土)09:17:33 No.952067343

    上坂すみれの曲でしか聞いたことないわパースペクティブ

    160 22/07/23(土)09:17:48 No.952067403

    >読書感想文は後々レポート書いたりする時の下地になってるから >とても役立つ課題だったと思う 強いて言えば書き方を先に教えてほしかったなって

    161 22/07/23(土)09:17:55 No.952067438

    >知りたい知識をググって導き出すのも国語力ないと難しいよなってのは最近思う 検索しても出ない!って言ってる人に何でググった?って聞くと思いも寄らないワード出てくるのいいよねよくない

    162 22/07/23(土)09:18:14 No.952067495

    思考を言語化するのって意外と難しいよね 国語って大事

    163 22/07/23(土)09:18:30 No.952067545

    >漢文は文法が日本語より英語に近いから即外国語にチャレンジするより一旦挟む用に向いてる教科だと思う 子曰~ってHe said, "~"と同じ形なんだーとか分かるとちょっと面白い

    164 22/07/23(土)09:19:02 No.952067641

    パラダイムのパースペクティブだから お題の文章には作者の生きた時代背景が投影されてるからそれを読み取れという設問を意図してるのかな?

    165 22/07/23(土)09:19:10 No.952067667

    >読書感想文は後々レポート書いたりする時の下地になってるから >とても役立つ課題だったと思う 俺が読書感想文で学んだのは無駄に敬語やひらがなや句読点を使って嵩増しする事くらいだ…

    166 22/07/23(土)09:19:17 No.952067691

    読書感想文書くの苦手だったんだけど大人になってから自分の感じたことを言語化することの重要性に気づいたので 感想文を書けって言って放置ではなく書き方の技術とか教えて欲しかった

    167 22/07/23(土)09:19:49 No.952067772

    >>読書感想文は後々レポート書いたりする時の下地になってるから >>とても役立つ課題だったと思う >俺が読書感想文で学んだのは無駄に敬語やひらがなや句読点を使って嵩増しする事くらいだ… 読者感想文はレポートを書く体験と結びつかないと価値にはならないと思う

    168 22/07/23(土)09:19:55 No.952067792

    算数苦手な人は躓いたところからやり直せばいいって修正の仕方をよく聞くけど 国語はやり直そうって人あんまりいないからな…

    169 22/07/23(土)09:20:10 No.952067828

    少なくとも義務教育レベルの基礎を持ってない人に何か新しいことを教えようとしても難しいんだよね あっそこから知らないのか…ってなる

    170 22/07/23(土)09:20:37 No.952067916

    国語の読解問題に度々出てきていたパラダイムとかパースペクティブとかやたら横文字を多用する小難しい文章のことを書いたつもりだった 言ったそばからわかりにくくてごめんね

    171 22/07/23(土)09:20:40 No.952067929

    パースペクティブはper+spectiveだからパースと略すのはちょっとマクド感あるなと思ってる

    172 22/07/23(土)09:21:09 No.952068060

    体育はもっとちゃんと走り方とかを理論的に教えて欲しかった なんで運動音痴をそのまま放置してんだよおかしいだろ

    173 22/07/23(土)09:21:34 No.952068130

    >>漢文は文法が日本語より英語に近いから即外国語にチャレンジするより一旦挟む用に向いてる教科だと思う >子曰~ってHe said, "~"と同じ形なんだーとか分かるとちょっと面白い 同じ授業受けてもそこから何を受け取るかなんだよね ただ苦痛でしかねぇ~と思って過ごしてると無駄だけど何らかの気づきとか興味を持つことがあればその後使わなかったとしても別に無駄ではない

    174 22/07/23(土)09:21:52 No.952068203

    >体育はもっとちゃんと走り方とかを理論的に教えて欲しかった >なんで運動音痴をそのまま放置してんだよおかしいだろ 気合いでなんとかするのが一昔前のメソッドだったから

    175 22/07/23(土)09:22:08 No.952068259

    考える事ってとても重要だよね 学校行ってなかったら考える事を習得出来なかったと思う

    176 22/07/23(土)09:22:11 No.952068269

    知識って1→10にするよりも0→1にする方が難しいよね

    177 22/07/23(土)09:22:11 No.952068270

    >算数苦手な人は躓いたところからやり直せばいいって修正の仕方をよく聞くけど 塾講師やってたけど大体分数の四則演算くらいで既に躓いてるのが多かった あと半年で高校受験で駆け込んでくる生徒で

    178 22/07/23(土)09:22:13 No.952068279

    体育はなくてもいいだろ… もっとちゃんと言うと管理するリスク高いから無理して授業でやらなくていい

    179 22/07/23(土)09:22:31 No.952068340

    >体育はもっとちゃんと走り方とかを理論的に教えて欲しかった >なんで運動音痴をそのまま放置してんだよおかしいだろ いや体育って運動のやり方を教えるんじゃなくて体を動かさせることが目的だからじゃねぇかな?

    180 22/07/23(土)09:22:52 No.952068404

    >体育はもっとちゃんと走り方とかを理論的に教えて欲しかった >なんで運動音痴をそのまま放置してんだよおかしいだろ 理論立ててやってるはずの理数系科目だって出来の良し悪しがでるんだからそうやっても運動音痴は改善しないんじゃないかな

    181 22/07/23(土)09:23:07 No.952068455

    >体育はもっとちゃんと走り方とかを理論的に教えて欲しかった >なんで運動音痴をそのまま放置してんだよおかしいだろ 体育ほど役立つ勉強ないよなぁ

    182 22/07/23(土)09:23:45 No.952068571

    >>体育はもっとちゃんと走り方とかを理論的に教えて欲しかった >>なんで運動音痴をそのまま放置してんだよおかしいだろ >いや体育って運動のやり方を教えるんじゃなくて体を動かさせることが目的だからじゃねぇかな? じゃあ何のために教科書があったんだよ教えはどうなってんだ教えは!

    183 22/07/23(土)09:24:11 No.952068657

    算数はともかく数学は「何に使うんだ」と思いながら機械的に詰め込んだ感ある 必要だったのは活用シーンを想像させるロールプレイ型実習だったのかも

    184 22/07/23(土)09:24:19 No.952068684

    >体育はもっとちゃんと走り方とかを理論的に教えて欲しかった >なんで運動音痴をそのまま放置してんだよおかしいだろ 運動を上達させる教科じゃなくて運動の楽しさを教える教科だからだよ 上手くなりたいなら自分で練習しろ

    185 22/07/23(土)09:24:25 No.952068711

    子供の頃どうしても長距離走が苦手だったけど大人になってから靴買って走り方勉強したら全然苦ではなかったからちゃんと体の使い方義務教育で教えてくれって思った

    186 22/07/23(土)09:24:35 No.952068746

    >じゃあ何のために教科書があったんだよ教えはどうなってんだ教えは! 教科書に沿ってやってる科目は内容を全部修得出来ましたか…?

    187 22/07/23(土)09:24:44 No.952068768

    体育は上手な奴とやらされて下手糞をこれでもかと自覚させてくるのが苦手だった…

    188 22/07/23(土)09:24:47 No.952068774

    >運動を上達させる教科じゃなくて運動の楽しさを教える教科だからだよ ほんとか~?

    189 22/07/23(土)09:25:05 No.952068830

    歴史はテレビのクイズ以外で使ってない気がする…

    190 22/07/23(土)09:25:12 No.952068850

    準備運動の大切さを知れるのも着衣水泳の練習だけでもお釣りくると思ってる 年寄りになったらラジオ体操の良さも知れたし

    191 22/07/23(土)09:25:29 No.952068905

    大学で学んだことがあんまり役に立ってないのは結構ショックだった

    192 22/07/23(土)09:25:36 No.952068934

    小学校の体育って基本的に子供のポテンシャルに任せてて運動のメソッドは何も教えてくれないイメージあるけど学校によるんだろうか…

    193 22/07/23(土)09:25:55 No.952069010

    体育は学習じゃなかったよなぁ…

    194 22/07/23(土)09:26:01 No.952069047

    今の子はとりあえずDr.STONE読ませとけばいいって知り合いの塾講師が言ってたけどそれは知識の面じゃなくて今学んだことが何に活かされるかが想像ついて勉強のモチベになるとかなんとか… ゴールがわからないからやる気がなくなるらしい

    195 22/07/23(土)09:26:07 No.952069076

    俺が50M走全力疾走するだけでクラスメイトが爆笑するくらいのぶきっちょだったからやっぱつれぇわ

    196 22/07/23(土)09:26:11 No.952069085

    歴史が大事じゃないっていう人は多分自分の世界に閉じこもりがちで人から学べない人だと思う 性格的な問題なのかもね

    197 22/07/23(土)09:26:30 No.952069153

    >歴史はテレビのクイズ以外で使ってない気がする… でもその知識のお陰でテレビを楽しく見れるだろ 生活が豊かになってるから十分役に立ってるじゃない

    198 22/07/23(土)09:26:33 No.952069167

    適当に入ったゴミ専門学校で資格取れ!で取った基本情報とシスアドと簿記は割と社会出てから役には立ったかもしれん 業務フローとかシステム設計とか流れの基礎とかビジネス的な論理的思考的とかに

    199 22/07/23(土)09:26:34 No.952069170

    >体育はなくてもいいだろ… >もっとちゃんと言うと管理するリスク高いから無理して授業でやらなくていい 子供の頃につけた体力は社会人になってからの体力に影響するから一番必要だろ

    200 22/07/23(土)09:26:48 No.952069221

    分数の掛け算割り算もう忘れてしまった

    201 22/07/23(土)09:26:49 No.952069222

    >子供の頃どうしても長距離走が苦手だったけど大人になってから靴買って走り方勉強したら全然苦ではなかったからちゃんと体の使い方義務教育で教えてくれって思った そりゃ自分のために自分自身がやりやすいやり方を探したなら上手くいくにきまってるじゃん 30人近くいる体格も性別も違うガキども相手に一人一人そんなこと出来る訳無いし

    202 22/07/23(土)09:27:00 No.952069259

    >算数はともかく数学は「何に使うんだ」と思いながら機械的に詰め込んだ感ある >必要だったのは活用シーンを想像させるロールプレイ型実習だったのかも 例えば微積はそのまま物理とかで使うからああここで使うんだなと繋がるけど 文系で試験科目目的に微積履修すると繋がらないものなのかな

    203 22/07/23(土)09:27:54 No.952069440

    スポーツ科学とか教えて欲しかったけど当時はないな!

    204 22/07/23(土)09:28:12 No.952069504

    >今の子はとりあえずDr.STONE読ませとけばいいって知り合いの塾講師が言ってたけどそれは知識の面じゃなくて今学んだことが何に活かされるかが想像ついて勉強のモチベになるとかなんとか… >ゴールがわからないからやる気がなくなるらしい 確かに勉強は手段だと理解するまでは勉強が苦痛だったな…

    205 22/07/23(土)09:28:22 No.952069537

    小学校くらいでは足の速い奴がヒーローになるけどそれはこう走ると速いという理屈を体育で教えないからだと思う 並んで走ってタイム測ったりはするけどフォーム修正したりスパイク履いたりみたいなことはない 速くなりてぇ!と自発的に思ったらそこから学びが始まるんだけど

    206 22/07/23(土)09:28:27 No.952069555

    >そりゃ自分のために自分自身がやりやすいやり方を探したなら上手くいくにきまってるじゃん >30人近くいる体格も性別も違うガキども相手に一人一人そんなこと出来る訳無いし せめて見本見せるくらいはさあ

    207 22/07/23(土)09:28:32 No.952069576

    高校で途中から私立文系クラスに入ったから 時々「」の数学の話についていけなくなるのつらい

    208 22/07/23(土)09:28:36 No.952069589

    俺も含めた低学歴の人間は高学歴が嫌いだから だからこうして「勉強だけできるけど頭は悪い」ってレッテルをペタペタする

    209 22/07/23(土)09:29:09 No.952069697

    俺は身体の感覚が鈍かったから座学でどうにかなるとは思えない…… 勉強も国語以外ロクにできなかったな…… もしかすると勉強以前のアレだったのかもしれん……

    210 22/07/23(土)09:29:16 No.952069719

    ろくな学習もせずにいきなり実践しかしてなかった気がする体育

    211 22/07/23(土)09:29:26 No.952069751

    調べることの大切さを学べなかった人たちはネットで苦労してる姿をよく見せてくれる

    212 22/07/23(土)09:29:34 No.952069783

    運動中に水を飲むなとかがまかり通ってた時代に理論立てた体の動かし方なんてものがあるはずもなく

    213 22/07/23(土)09:29:38 No.952069792

    >俺も含めた低学歴の人間は高学歴が嫌いだから >だからこうして「勉強だけできるけど頭は悪い」ってレッテルをペタペタする やめなよ…

    214 22/07/23(土)09:29:57 No.952069854

    >今の子はとりあえずDr.STONE読ませとけばいいって知り合いの塾講師が言ってたけどそれは知識の面じゃなくて今学んだことが何に活かされるかが想像ついて勉強のモチベになるとかなんとか… >ゴールがわからないからやる気がなくなるらしい あの漫画読んだら子供が勝手に危ない実験しそうで怖い

    215 22/07/23(土)09:30:01 No.952069868

    >文系で試験科目目的に微積履修すると繋がらないものなのかな 統計絡めば微積使う筈だけど 文学系は使わんかもしれんね

    216 22/07/23(土)09:30:21 No.952069923

    >俺も含めた低学歴の人間は高学歴が嫌いだから >だからこうして「勉強だけできるけど頭は悪い」ってレッテルをペタペタする 他人にレッテル貼ったって自分が低学歴な事実もそのコンプレックスも消えるわけじゃないぞ

    217 22/07/23(土)09:30:38 No.952069988

    >ろくな学習もせずにいきなり実践しかしてなかった気がする体育 サッカーとかバスケとかも教師がルール説明せずにいきなりやらせてた記憶しかない細かいルールは部活とかクラブやってる子がそれだめだよとか教えてくれたり

    218 22/07/23(土)09:30:38 No.952069990

    >俺も含めた低学歴の人間は高学歴が嫌いだから >だからこうして「勉強だけできるけど頭は悪い」ってレッテルをペタペタする 高学歴の人間同士でも貼り合うから安心しろ

    219 22/07/23(土)09:30:39 No.952069992

    正しいラジオ体操の体の動かし方だけは今でも役に立ってる

    220 22/07/23(土)09:31:02 No.952070065

    文系得意な人もいれば理系もいるし運動が得意なやつもいて どっかしらの教科に楽しんでるやつがいるんだから何の役に立つんだって思ったことないな正直

    221 22/07/23(土)09:31:10 No.952070097

    >>俺も含めた低学歴の人間は高学歴が嫌いだから >>だからこうして「勉強だけできるけど頭は悪い」ってレッテルをペタペタする >他人にレッテル貼ったって自分が低学歴な事実もそのコンプレックスも消えるわけじゃないぞ そんなこと理解できる筈もなく…

    222 22/07/23(土)09:31:26 No.952070147

    >高校で途中から私立文系クラスに入ったから >時々「」の数学の話についていけなくなるのつらい 「」に限らずオタクはある程度勉強してる前提のネタ振ってくるね

    223 22/07/23(土)09:31:29 No.952070157

    ラジオ体操は途中で順番がわからなくなるマン!

    224 22/07/23(土)09:31:30 No.952070161

    性格の問題もあるだろうけど頭悪いと議論というより相手をいかに言い負かすかって行動パターンになるよね

    225 22/07/23(土)09:31:56 No.952070247

    >あの漫画読んだら子供が勝手に危ない実験しそうで怖い 子供は何も参考が無くても危ないことするもんだし諦めるしか むしろネタが絞りやすくなるからやりやすいまである

    226 22/07/23(土)09:32:33 No.952070350

    教育が無駄なんじゃなくてそう思う人は受けた教育を無駄にしてきたってだけなんだよ

    227 22/07/23(土)09:32:35 No.952070355

    >>ろくな学習もせずにいきなり実践しかしてなかった気がする体育 >サッカーとかバスケとかも教師がルール説明せずにいきなりやらせてた記憶しかない細かいルールは部活とかクラブやってる子がそれだめだよとか教えてくれたり なんの説明もなしにいきなり野球やらせてきた教師いたなあ 人間はみんな野球観戦してると思ってたんだろうな

    228 22/07/23(土)09:32:56 No.952070439

    内容そのものよりも分野毎の自分の学習効率を知る事ができるのが一番の収穫かもしれない 本気でやってないとそれすら分からないままだけど

    229 22/07/23(土)09:32:58 No.952070443

    >性格の問題もあるだろうけど頭悪いと議論というより相手をいかに言い負かすかって行動パターンになるよね しゃあけど匿名のコミュニティなんかで議論が成立すると思ってるほうが頭悪いわっ!

    230 22/07/23(土)09:33:04 No.952070461

    低学歴人間だけど高学歴の人は面白いし頭も回るし大体金が持ってるし好きだよ 俺も勉強できればよかった

    231 22/07/23(土)09:33:20 No.952070523

    >性格の問題もあるだろうけど頭悪いと議論というより相手をいかに言い負かすかって行動パターンになるよね スポーツと考えてくれるといいんだけどねぇ……

    232 22/07/23(土)09:33:27 No.952070549

    そもそも勉強はできるけど頭が悪いってどういう状態を指すんだろうな テストを解くのに特化されててほかができないことなのか学んだことを応用できないことなのか 正論を言えばいいと思ってる人なのか詰め込みはできてもロジック構築ができない人なのか

    233 22/07/23(土)09:33:29 No.952070554

    「」はお仕事というか業務内容具体的に何してるの?

    234 22/07/23(土)09:34:04 No.952070707

    要件とか一切無視した形で法律トークをしているのを見るとモヤモヤするのは学部生レベルとはいえ多少は知識が入ってるからなのかなーとは思ったりした

    235 22/07/23(土)09:34:15 No.952070787

    例えば資格の勉強なんかだと30分も続かないし覚えた事が頭に入らないしで3日持たずにやめちゃうからバカは辛い…

    236 22/07/23(土)09:34:19 No.952070806

    >>性格の問題もあるだろうけど頭悪いと議論というより相手をいかに言い負かすかって行動パターンになるよね >しゃあけど匿名のコミュニティなんかで議論が成立すると思ってるほうが頭悪いわっ! 定型使って言い負かした気分に浸ってそう

    237 22/07/23(土)09:34:26 No.952070843

    >低学歴人間だけど高学歴の人は面白いし頭も回るし大体金が持ってるし好きだよ >俺も勉強できればよかった 今からすればいいじゃん

    238 22/07/23(土)09:34:55 No.952070933

    勉強なんて勉強し始めたらできるぞ

    239 22/07/23(土)09:35:04 No.952070961

    無知の知の概念が身につくまで賢くなるのは大事

    240 22/07/23(土)09:35:17 No.952071024

    >>性格の問題もあるだろうけど頭悪いと議論というより相手をいかに言い負かすかって行動パターンになるよね >しゃあけど匿名のコミュニティなんかで議論が成立すると思ってるほうが頭悪いわっ! だからってやることが相手を言い負かすことなのが知性…って感じ

    241 22/07/23(土)09:35:26 No.952071067

    >他人にレッテル貼ったって自分が低学歴な事実もそのコンプレックスも消えるわけじゃないぞ 自分で勉強した方が世界を変えるより早いだろとは思うけど レッテルで自分の認識だけ変えた方が楽ってなっちゃってるのかもな

    242 22/07/23(土)09:35:35 No.952071102

    >そもそも勉強はできるけど頭が悪いってどういう状態を指すんだろうな 成績はいいけど他人とのコミュニケーションに難ある人間なんて探さなくてもいるじゃない

    243 22/07/23(土)09:35:45 No.952071155

    歴史とか地理に微塵も興味なかったけど 大人になってからちょいちょい真面目に勉強しとけばよかったなと思う ブラタモリに出てくる場所が大体初めて聞く地名とか恥ずかしくて言えねえぜ!

    244 22/07/23(土)09:36:04 No.952071225

    >そもそも勉強はできるけど頭が悪いってどういう状態を指すんだろうな >テストを解くのに特化されててほかができないことなのか学んだことを応用できないことなのか >正論を言えばいいと思ってる人なのか詰め込みはできてもロジック構築ができない人なのか これ言うのって大半は学歴コンプがあるかそいつの事が嫌いってだけだと思う 少なくとも勉強頑張ってきた人が何も勉強してこなかった人に「頭悪い」なんて言われる筋合いはない ただ要領の悪い人というのは存在する

    245 22/07/23(土)09:36:06 No.952071226

    >要件とか一切無視した形で法律トークをしているのを見るとモヤモヤするのは学部生レベルとはいえ多少は知識が入ってるからなのかなーとは思ったりした 法律の運用が実際にはどうなされてるか知ってるとよくある新しい法律にはこんな恣意的にとれる条文があって危険ですぞ~!って騒ぐやつ全員バカに見えるわごめんバカは言い過ぎた

    246 22/07/23(土)09:36:18 No.952071274

    >そもそも勉強はできるけど頭が悪いってどういう状態を指すんだろうな 状況を見て何をすればいいか自分で判断できる事だと思ってる 覚えて実践するのが勉強だけどそれはあくまで判断してやる内容の一部でしかない

    247 22/07/23(土)09:36:21 No.952071288

    >今からすればいいじゃん アラフォーおじさんにはつらいぜ

    248 22/07/23(土)09:36:28 No.952071312

    >>>性格の問題もあるだろうけど頭悪いと議論というより相手をいかに言い負かすかって行動パターンになるよね >>しゃあけど匿名のコミュニティなんかで議論が成立すると思ってるほうが頭悪いわっ! >定型使って言い負かした気分に浸ってそう ほらなとしか言えん

    249 22/07/23(土)09:36:37 No.952071350

    社会活動の中でかなり有効な大学入学のために使えると高校の教員に言われたの覚えてる あと働いてる大人も子供も社会に接してること自体に変わらない的なことはちょくちょく言ってた

    250 22/07/23(土)09:36:57 No.952071437

    >そもそも勉強はできるけど頭が悪いってどういう状態を指すんだろうな 一番よくありそうなのが大学出たのに無職とか?

    251 22/07/23(土)09:37:15 No.952071488

    受け売りだけどちょっと勉強かじっとかないと世の中の解像度下がるよね

    252 22/07/23(土)09:37:19 No.952071498

    仕事と知識教養と人間性はそれぞれ別だと思うけどまとめて頭もいいとか勉強できるで括るのは違うくない?

    253 22/07/23(土)09:37:28 No.952071531

    >要件とか一切無視した形で法律トークをしているのを見るとモヤモヤするのは学部生レベルとはいえ多少は知識が入ってるからなのかなーとは思ったりした 法学って重要なのは法律を知っていることよりも事象を分解して構成要件に当てはまるかを数こなして学ぶことなんだけど まあやったことない人は知らないからなそういうの

    254 22/07/23(土)09:37:32 No.952071552

    明日の自分は今日より確実に老いてるぞ

    255 22/07/23(土)09:37:47 No.952071596

    >>今からすればいいじゃん >アラフォーおじさんにはつらいぜ 昔と違って今はどこでも何歳でも学べる本があるんだからやればいいじゃん そういやって言い訳してる自分が一番勉強を阻害してるんじゃん

    256 22/07/23(土)09:37:49 No.952071605

    小学生のうちは勉強でも体育でもひとつでも楽しいって思れば御の字だとは思うけど 知識量もまばらな数十人にちゃんと詰め込もうとしたらキツいかも知れん…

    257 22/07/23(土)09:37:52 No.952071617

    >アラフォーおじさんにはつらいぜ おじさんになってから教科書読むの楽しいぜ

    258 22/07/23(土)09:38:43 No.952071810

    エロゲ作り始めて三角比ちゃんと理解できてないことを悔やみ始めたおじさん 回転系の演出とかスプライン曲線とかで大活躍するじゃん…

    259 22/07/23(土)09:38:44 No.952071818

    >あと働いてる大人も子供も社会に接してること自体に変わらない的なことはちょくちょく言ってた これはほんとそうで普通の人生あるって来た人には理解できないような世界もあってそういうのは子供のころから接してる社会が違う

    260 22/07/23(土)09:38:49 No.952071837

    不登校のとあるYouTuberの子が手書きの文字を披露したときにめちゃくちゃ下手くそだったんだけど あれは普段からノートに板書写したり宿題でドリルやってこなかったからだと聞いてはっとなった

    261 22/07/23(土)09:38:59 No.952071869

    >受け売りだけどちょっと勉強かじっとかないと世の中の解像度下がるよね ボキャブラリーが少なくなってボキャブラリーが下ネタとパワハラしかなくなるってのも割と刺さった

    262 22/07/23(土)09:39:00 No.952071874

    おじさんになると視力が落ちてあらゆる勉強がきつい

    263 22/07/23(土)09:39:09 No.952071902

    頭のいい子はやりたい事やるべき事がしっかり理解できて行動してるなと感じる 俺は目の前に出された事は一応こなせても何も見通せてなかった

    264 22/07/23(土)09:39:28 No.952071986

    序数と基数が全く同じ言葉で扱われる時点で算数は終わってる

    265 22/07/23(土)09:39:40 No.952072033

    >不登校のとあるYouTuberの子が手書きの文字を披露したときにめちゃくちゃ下手くそだったんだけど >あれは普段からノートに板書写したり宿題でドリルやってこなかったからだと聞いてはっとなった 俺板書移したり宿題でドリルやったりもしたけど字下手糞だよ…

    266 22/07/23(土)09:39:43 No.952072046

    頭いいに限らず実は性格いいとか本当の金持ちとかはほぼレッテル貼り しかもその手のハウツー本がよく売れる

    267 22/07/23(土)09:40:01 No.952072134

    特にタフ定型なんて文脈を無視して下品な関西弁で急に来るから嫌われてるのに「定型にムキになんなよタフ知らないのか」とか言うばかりで浮いてるのに気づかないのがほとんど 別にここで言うことでもないが

    268 22/07/23(土)09:40:16 No.952072170

    >受け売りだけどちょっと勉強かじっとかないと世の中の解像度下がるよね でも今のご時世スマホやPCで簡単に解像度上げれるいい時代よね 学生の頃詰め込まれた物じゃなくて自分の意思で得た情報はちゃんと身につくと言うか忘れづらいというか

    269 22/07/23(土)09:40:23 No.952072196

    >俺板書移したり宿題でドリルやったりもしたけど字下手糞だよ… しなかったらもっと下手くそだったってことだよ

    270 22/07/23(土)09:40:48 No.952072284

    >おじさんになると視力が落ちてあらゆる勉強がきつい ローガン眼鏡買おうぜ

    271 22/07/23(土)09:41:01 No.952072330

    小中学校とか学力差のある子どもを一室にまとめて授業しないといけないから教師の苦労はわりと察することができるようになった できるやつは「とろくせぇ…早く進めろよ…塾の方がいいわ…」ってなるし できないやつは「俺が理解できてないのに先に進みやがる…授業ヘタだなこの先生!」ってなる

    272 22/07/23(土)09:41:16 No.952072385

    >でも今のご時世スマホやPCで簡単に解像度上げれるいい時代よね >学生の頃詰め込まれた物じゃなくて自分の意思で得た情報はちゃんと身につくと言うか忘れづらいというか それも勉強よ!!

    273 22/07/23(土)09:41:29 No.952072449

    >「定型にムキになんなよタフ知らないのか」とか言うばかり マジで何が見えてるんだ…

    274 22/07/23(土)09:41:35 No.952072470

    職場のパートさんで要点まとめて文書やパンフレット作成がめちゃくちゃ早くて上手な人がいるんだけど数字になると一桁の暗算すらできない… 普段は問題ないのに何か一つだけ突出して得意だったり苦手な人ってどういう勉強してきたんだろうとは思う

    275 22/07/23(土)09:41:36 No.952072478

    モラルが出来てれば学力は要らないってのはあるけど学力を覆す人望って勉強するより手に入らない難しい物だと思う

    276 22/07/23(土)09:41:49 No.952072515

    古典は学問というか文化継承的な意味でやってるのかな まあ日本の古文書とか日本人が読まなきゃ誰が読むのってのはある

    277 22/07/23(土)09:41:53 No.952072533

    >職場のパートさんで要点まとめて文書やパンフレット作成がめちゃくちゃ早くて上手な人がいるんだけど数字になると一桁の暗算すらできない… >普段は問題ないのに何か一つだけ突出して得意だったり苦手な人ってどういう勉強してきたんだろうとは思う 興味がないんだろ…

    278 22/07/23(土)09:42:00 No.952072558

    >別にここで言うことでもないが ほんとだよ

    279 22/07/23(土)09:42:07 No.952072588

    >小中学校とか学力差のある子どもを一室にまとめて授業しないといけないから教師の苦労はわりと察することができるようになった >できるやつは「とろくせぇ…早く進めろよ…塾の方がいいわ…」ってなるし >できないやつは「俺が理解できてないのに先に進みやがる…授業ヘタだなこの先生!」ってなる 授業は分かりにくいのにわからなかった所個別に聞きに行くと教え方上手い先生とかいたなあ

    280 22/07/23(土)09:42:38 No.952072703

    知識の質や量も大事なんだけど知らない/分からないときのアプローチ方法を身につける大事さをひしひしと実感する

    281 22/07/23(土)09:43:00 No.952072777

    簿記は義務教育に入れていいと思う

    282 22/07/23(土)09:43:04 No.952072791

    スマホもネットも活用すればちゃんと勉強に活かせるからな

    283 22/07/23(土)09:43:05 No.952072795

    漢文とかは考えてみるとマジで意味ない気がする 我中国語理解とかで遊ぶときに役に立つか?

    284 22/07/23(土)09:43:14 No.952072825

    知ろうとすれば大抵の事はタダで知る事ができる時代だから 余計に何を知ろうとするかの上手さが問われそう

    285 22/07/23(土)09:43:31 No.952072890

    訓練してる人でないと利き手と反対の手で時が全くの別物になるけども あれはまず反対の手だと真っ直ぐに線を書けないからで 利き手がいつの間にそんな線を引けるようになったのかと言えば学校でうんざりするくらい文字書かされたからなんだよね

    286 22/07/23(土)09:43:42 No.952072930

    >我中国語理解とかで遊ぶときに役に立つか? これ漢文の構造になってないからまったく役立ってない

    287 22/07/23(土)09:43:49 No.952072961

    >知識の質や量も大事なんだけど知らない/分からないときのアプローチ方法を身につける大事さをひしひしと実感する 詰まったらそのまま投げ出すから一生頭悪いままだ

    288 22/07/23(土)09:43:52 No.952072971

    >モラルが出来てれば学力は要らないってのはあるけど学力を覆す人望って勉強するより手に入らない難しい物だと思う かといってモラルを得るためにも人望を得るためにも勉強は大事だし難しい…

    289 22/07/23(土)09:44:05 No.952073013

    >小中学校とか学力差のある子どもを一室にまとめて授業しないといけないから教師の苦労はわりと察することができるようになった その辺のカバーは担任1人じゃ厳しいよね 少子化だし教師増やして少人数授業にした方が子供も学校も負担減りそうだけどなあ

    290 22/07/23(土)09:44:10 No.952073037

    あくまで学校生活で身につける知識は踏み台だから… 俺には想像もできないけど古文とか漢文を踏み台にして社会に飛び立った人もいるんだろうなぁ

    291 22/07/23(土)09:44:38 No.952073148

    >>正直中学高校辺りの数学はあんま大人になって使ってるって実感はない気がするがどうなんだろう >>サインコサインタンジェントとかもう全く思い出せないよ >パースをちゃんと理解するには幾何学と三角関数は必要になる 漫画商業誌に描いてるけどそんな数学的に一切考えたことないわ俺…

    292 22/07/23(土)09:46:07 No.952073432

    >漢文とかは考えてみるとマジで意味ない気がする >我中国語理解とかで遊ぶときに役に立つか? でもうちの親兄貴の名前を好きな漢詩から引用しててそのおかげでどこで由来を披露しても感心されるって言ってたから教養として持っとくのは悪くないと思う

    293 22/07/23(土)09:46:33 No.952073539

    >漫画商業誌に描いてるけどそんな数学的に一切考えたことないわ俺… 俺も商業誌で描いてるけど実務で必要かと言われたらそんな必要ないよ 正円がパースペクティブ上では楕円になったり双曲線になったりというのは知識として押さえとけばいいしね

    294 22/07/23(土)09:46:59 No.952073631

    とある映画監督が映画のシーンを考える時に数学的な用法使ってるって言ってたな 同じ展開や似たような展開は因数分解みたいに括ってしまえばいいとか

    295 22/07/23(土)09:47:52 No.952073826

    >でもうちの親兄貴の名前を好きな漢詩から引用しててそのおかげでどこで由来を披露しても感心されるって言ってたから教養として持っとくのは悪くないと思う 李徴子でないか?

    296 22/07/23(土)09:49:22 No.952074143

    学校教育というか義務教育は論理的思考能力とか表現力や読解力とかいったものを 各教科のカリキュラムにパッケージングして教育するものなので 公式の解き方や漢文の読み方そのものが役に立つ必要はねえんだ

    297 22/07/23(土)09:49:32 No.952074183

    勉強をちゃんとしてないのにこの教科は意味がないと断言してしまう性分が勉強的にはもうダメなのかもしれんね…

    298 22/07/23(土)09:49:44 No.952074229

    無駄にするかしないか無駄になってるかなってないかと考えるのはその人次第よね

    299 22/07/23(土)09:50:28 No.952074401

    >でもうちの親兄貴の名前を好きな漢詩から引用しててそのおかげでどこで由来を披露しても感心されるって言ってたから教養として持っとくのは悪くないと思う 俺のカーチャンも古文や昭和文学からよく話題引っ張ってくるから感心するな 生活の役にはたってないかもしれないがそういうのはいい

    300 22/07/23(土)09:52:24 No.952074831

    高校ぐらいまでの授業は普通に世の中の役に立ってるよね

    301 22/07/23(土)09:52:56 No.952074961

    山月記ネタを理解できて笑えるのも教科書に中島敦が載ってたおかげだよな…

    302 22/07/23(土)09:53:04 No.952074988

    大手企業の特例子会社で働いてるけどところどころでそこの一般枠で働いてる人と教養の差を感じてしまってつらい 俺も勉強してればああなれたのかな…

    303 22/07/23(土)09:53:32 No.952075128

    現代文なんかは長文読むためには重要だよね ここでもよくソースにしてる記事と真逆のことを言っている「」を見ることあるし

    304 22/07/23(土)09:53:34 No.952075143

    知識は教養で教養は人を人たらしめているものだよ 名曲の『幻想即興曲』を聞いてすぐモーツァルトいいよねって言えるのが人で言えないのが獣だ

    305 22/07/23(土)09:53:47 No.952075211

    歴史のたぐいはもう少し整理してくれとは思うけど まぁガチな大人の事情があるからな…

    306 22/07/23(土)09:54:33 No.952075386

    >俺も勉強してればああなれたのかな… 学ぶに遅いってことは無いと思うぞ 村上水軍だってイラストを描き始めたのは大学に入ってからというし

    307 22/07/23(土)09:54:47 No.952075435

    高校数学すらできないのに就職してから線形代数や微分積分が必要になって 高校レベルからやり直してる つらい

    308 22/07/23(土)09:55:02 No.952075507

    音楽や美術のたぐいは確かに役には立たないけど 役に立たない知識を金持ち以外でも学べるってのが売りなわけだからなその辺は…

    309 22/07/23(土)09:55:09 No.952075535

    ドラゴン桜ブームぶりぶりから来てる?

    310 22/07/23(土)09:55:20 No.952075569

    俺は学校で習える思考法程度のもんは全部自分で自然と身に着けたと思ってる

    311 22/07/23(土)09:55:32 No.952075613

    >知識は教養で教養は人を人たらしめているものだよ >名曲の『幻想即興曲』を聞いてすぐモーツァルトいいよねって言えるのが人で言えないのが獣だ お、おう だよなー

    312 22/07/23(土)09:55:49 No.952075675

    >名曲の『幻想即興曲』を聞いてすぐモーツァルトいいよねって言えるのが人で言えないのが獣だ 俺獣だったわ

    313 22/07/23(土)09:56:15 No.952075766

    俺は今使ってるスマホとかネットの仕組みを理解してないけど幼少期から色んな子供に幅広く色々教えてそこから興味もった人達がさらに専門分野に進んだおかげで今の俺が楽できてることはわかるぞ

    314 22/07/23(土)09:56:18 No.952075778

    >名曲の『幻想即興曲』を聞いてすぐモーツァルトいいよねって言えるのが人で言えないのが獣だ 俺獣かもしれん

    315 22/07/23(土)09:56:53 No.952075905

    ショパンを知ってるやつが獣になるトリックを挟むんじゃない

    316 22/07/23(土)09:56:59 No.952075930

    偉人の〇〇は実は~ネタも学校の勉強とかで知っているからこそ盛り上がる話題よね

    317 22/07/23(土)09:57:21 No.952076015

    >歴史のたぐいはもう少し整理してくれとは思うけど 世界史は同時代性がわかりにくいのがつらい 第三次十字軍とモンゴル統一と鎌倉幕府できたのが同時代というのは光栄のゲームで知った

    318 22/07/23(土)09:57:25 No.952076030

    >俺獣だったわ 俺も虎だったわ

    319 22/07/23(土)09:57:30 No.952076054

    行われてる学校教育が完成度高いかというとそんな事はないが やる意義自体はすげぇあるよね

    320 22/07/23(土)09:57:44 No.952076116

    >知識は教養で教養は人を人たらしめているものだよ >名曲の『幻想即興曲』を聞いてすぐモーツァルトいいよねって言えるのが人で言えないのが獣だ 分野によって人になったり獣になったりが大半なのではこれ

    321 22/07/23(土)09:58:14 No.952076199

    クラシックはひたすら同じ作曲家の曲を聞き続けてショパン漬けになるとか そういうのしないとどれが誰のなんて曲か覚えらんないよお

    322 22/07/23(土)09:58:15 No.952076204

    知ってる!東方の曲だろ!?

    323 22/07/23(土)09:58:25 No.952076239

    >俺も虎だったわ その文は我が友李徴子ではないか?

    324 22/07/23(土)09:58:28 No.952076248

    漢文は三国志のゲームにハマった奴とそうでない奴で大分ハードル変わるの酷いと思う

    325 22/07/23(土)09:58:59 No.952076358

    徒然草にもこんな話あったし人間って昔からあんま変わってないんだな…みたいな事思うと古典は役に立ってる気はする 狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なりは戒めとして時々ここでも見る

    326 22/07/23(土)09:59:05 No.952076384

    文章読む力はだいぶ身についたと思う 今教科書ってすごい

    327 22/07/23(土)09:59:13 No.952076415

    ビバルディの春は名前の奇抜さと曲の良さでむしろ忘れられない

    328 22/07/23(土)09:59:36 No.952076507

    会社で全く分野外の新人がたまに入ってくるけど教えるの大変なのよね 前提としてそこから知らないのか…ってなるから 学校はその前提教えてると思うと大変だなと

    329 22/07/23(土)10:00:14 No.952076642

    運動会で流れてた曲だ!名前は知らない…

    330 22/07/23(土)10:01:00 No.952076843

    >>歴史のたぐいはもう少し整理してくれとは思うけど >世界史は同時代性がわかりにくいのがつらい 中学までは下手に世界史入れないで日本史ガッツリやって年代感覚叩き込んだほうが のちのち世界史で他の国勉強したとき時間軸が整理しやすくなって良いと思う

    331 22/07/23(土)10:01:03 No.952076857

    >行われてる学校教育が完成度高いかというとそんな事はないが >やる意義自体はすげぇあるよね 教師の練度と内容の完成度はまた別だぞ 完成度が高く無きゃ日本は世界の中でこの位置にいないし

    332 22/07/23(土)10:01:07 No.952076879

    高校まではかなり役に立つが 大学はピンキリ過ぎて流石にもっと食える人間育てろとは思う

    333 22/07/23(土)10:02:27 No.952077226

    >高校まではかなり役に立つが >大学はピンキリ過ぎて流石にもっと食える人間育てろとは思う 大学がピンキリなことと食える人間育てることとあんまり繋がってなくない?

    334 22/07/23(土)10:02:45 No.952077316

    本読むのや作文が好きだったことは非常に役に立ったと思う 真面目にやっておけば良かったと後悔したのは地歴と外国語かなあ

    335 22/07/23(土)10:02:49 No.952077339

    ここでいう教養っていかに定形覚えるかと定形の元ネタ把握と粘着のテクニックだろ

    336 22/07/23(土)10:03:12 No.952077426

    >運動会で流れてた曲だ!名前は知らない… ハチャトゥリャンの剣の舞! ハチャトゥリャンの剣の舞じゃないか!!

    337 22/07/23(土)10:03:14 No.952077429

    >大学がピンキリなことと食える人間育てることとあんまり繋がってなくない? 直接繋がってんだろそれ!

    338 22/07/23(土)10:03:46 No.952077576

    >ここでいう教養っていかに定形覚えるかと定形の元ネタ把握と粘着のテクニックだろ まあ覚えて使って調べるのが楽しいという点では勉強と一致はしてるが…

    339 22/07/23(土)10:04:14 No.952077700

    >>大学がピンキリなことと食える人間育てることとあんまり繋がってなくない? >直接繋がってんだろそれ! なんで…?大卒の就職率知ってる? 大学の専門分野の研究職とかの就職率ならともかく

    340 22/07/23(土)10:04:22 No.952077731

    数学苦手すぎて数字見ると眠くなる体質になったから経理には絶対就けない

    341 22/07/23(土)10:04:27 No.952077763

    大学のシステムはそろそろテコ入れしたほうがマジでいいと思う 奨学金とか含めて

    342 22/07/23(土)10:05:25 No.952077963

    >ここでいう教養っていかに定形覚えるかと定形の元ネタ把握と粘着のテクニックだろ 粘着はともかく元ネタ把握は役に立つんじゃないかな 自力で調べることができない人って結構いるし

    343 22/07/23(土)10:05:58 No.952078081

    >ハチャトゥリャンの剣の舞! >ハチャトゥリャンの剣の舞じゃないか!! 剣の舞はちょっと曲名がかっこよすぎてずるい

    344 22/07/23(土)10:06:06 No.952078111

    >社会人になっても学生時代の授業とか算数以外あんまり役に立ってない気がする 多分こういう人って なにも学んでない訳ではなく なにを学んだかよく分かってないんだと思う

    345 22/07/23(土)10:06:31 No.952078218

    アニメゲームも教養科目ではあるが…

    346 22/07/23(土)10:06:59 No.952078316

    数学はあんま数字使わないよ むしろ言語に近いんじゃないか

    347 22/07/23(土)10:07:09 No.952078354

    >ここでいう教養っていかに定形覚えるかと定形の元ネタ把握と粘着のテクニックだろ 和歌の歴史を紐解くと 素朴な作品→ヒネった作品→素朴な作品のパロ→ヒネった作品のパロ→素朴な作品とかヒネった作品のパロを元ネタにした作品 みたいな感じで進化してて漫画アニメと同じだなーって思う

    348 22/07/23(土)10:07:32 No.952078437

    大学で育てろとか寝言言うなと今でも思うよ 自分から学びに行くところだろうに

    349 22/07/23(土)10:08:36 No.952078699

    >大学のシステムはそろそろテコ入れしたほうがマジでいいと思う 昔の形式に戻すべきだよね 大学教員が研究じゃなく講義のために奔走してるのはなんだかなって

    350 22/07/23(土)10:09:12 No.952078836

    >大学で育てろとか寝言言うなと今でも思うよ >自分から学びに行くところだろうに つっても育てることを前提に制度として優遇されてる面は大いにあるので そこを切り捨てるわけには行かないっていうのはある

    351 22/07/23(土)10:10:07 No.952079051

    昔の大学はさすがに投げっぱなしも多かったからバランス難しい

    352 22/07/23(土)10:11:08 No.952079278

    教えるのがうまい先生の授業は苦手な教科でも楽しかったし参考書変えたら驚くほどすんなり進めたりするし インプットの仕方の問題でこの世の大体のことは面白い気もする

    353 22/07/23(土)10:12:33 No.952079632

    少なくとも大学入試に使ったからなあ

    354 22/07/23(土)10:12:34 No.952079638

    いま高校までの勉強は探求学習とかPBLとか自発的自律的に学ぶ力をつけようって方向で動いてるから 大学もその層が育ってきたら自分で学びに行けるやつだけ育てるって方向に回帰すんじゃないかな

    355 22/07/23(土)10:14:46 No.952080113

    勉強したくないなら無理していく学校行く必要なくね やる気がない奴がいても周りの迷惑になる

    356 22/07/23(土)10:15:38 No.952080316

    書き込みをした人によって削除されました

    357 22/07/23(土)10:15:56 No.952080383

    >勉強したくないなら無理していく学校行く必要なくね 本来高校以上はそうだよね それはそれとして大学は学問そのものよりも人生で初めて自主的に動かないといけない場所ではあるので そういう意味で学べるものは多いと思う

    358 22/07/23(土)10:17:13 No.952080674

    高校までは教室間違ったり学校休んだりしたら誰かが手を引っ張ってくれるけど 大学は自分で時間割調べたりしないといけないからね 高校までエリートだったのに大学で急に脱落しちゃう子とかたまにいるし

    359 22/07/23(土)10:17:17 No.952080693

    >>勉強したくないなら無理していく学校行く必要なくね >本来高校以上はそうだよね >それはそれとして大学は学問そのものよりも人生で初めて自主的に動かないといけない場所ではあるので >そういう意味で学べるものは多いと思う 遊ぶ場所とかよくいうし実際遊んでるだけで退学になるようなやつもいるだろうけどそれとは別に人間関係構築する対人コミュ力が身についたのが1番良かったなあ俺は

    360 22/07/23(土)10:17:50 No.952080832

    就職に強い大学ってもう有料の職業案内所でしかないからな...

    361 22/07/23(土)10:20:00 No.952081335

    国語できんと提案書も報告書もできんだろ

    362 22/07/23(土)10:20:09 No.952081372

    国語はあらゆる仕事で必要だろう 上司への報告書の組み立て力取引先が何を言いたいのかの理解力 取り扱い説明書を正しく読み取る力誤解のない説明書の作り方 全て国語力

    363 22/07/23(土)10:20:14 No.952081398

    学校の授業が役に立たないと思わないけど税金関係とか社会のシステムろくに学ばず放り出されるのはおかしいと思ってる

    364 22/07/23(土)10:20:20 No.952081426

    国語の授業が一番使わねえ

    365 22/07/23(土)10:20:24 No.952081445

    絵を描いてる人って美術の授業役に立ったことあるの

    366 22/07/23(土)10:20:30 No.952081470

    >いま高校までの勉強は探求学習とかPBLとか自発的自律的に学ぶ力をつけようって方向で動いてるから >大学もその層が育ってきたら自分で学びに行けるやつだけ育てるって方向に回帰すんじゃないかな 実際何か意味あるの?

    367 22/07/23(土)10:21:02 No.952081603

    >国語の授業が一番使わねえ ないわー

    368 22/07/23(土)10:21:19 No.952081680

    勉強とか学歴とか知能に異様にコンプ持ってる奴いるよね

    369 22/07/23(土)10:21:50 No.952081792

    >勉強したくないなら無理していく学校行く必要なくね >やる気がない奴がいても周りの迷惑になる そういう人を増やしたらいつか対立軸が出来そうで嫌だな 知育ゲームでもうんこドリルでもなんでも勉強に対して前向きにさせる方法を編み出す方に舵を切りたい

    370 22/07/23(土)10:23:50 No.952082309

    税金のシステムの話を学生の時に教えるべき!って意見たまに見るけど間違いなくほとんどの人間が社会に出る頃には忘れる そして人それぞれすぎるから市役所で各自にあった申請方法聞く方が絶対早い

    371 22/07/23(土)10:23:54 No.952082328

    国語できないと本読めないよ

    372 22/07/23(土)10:24:31 No.952082485

    >絵を描いてる人って美術の授業役に立ったことあるの 静物デッサンくらいかなぁ Gペンの使い方トーンの削り方なんてやるわけもないしな!

    373 22/07/23(土)10:24:43 No.952082530

    >学校の授業が役に立たないと思わないけど税金関係とか社会のシステムろくに学ばず放り出されるのはおかしいと思ってる 小学校の社会で習う一通りは高校でもう一度おさらいしてほしいとは思う 子供の社会の教科書開いたらあっ…そう言えば自分も小学校の頃に教わってたわってなった

    374 22/07/23(土)10:25:28 No.952082692

    社会のシステムのことならだいたい現社の教科書に載ってる

    375 22/07/23(土)10:26:28 No.952082940

    >国語できないと本読めないよ 字も書けないね

    376 22/07/23(土)10:27:28 No.952083190

    要点をかいつまんで説明するって大人なら当然出来とかなきゃいけないけど国語勉強してないとギャグマンガ日和のアレみたいになるから国語必要だよ

    377 22/07/23(土)10:27:34 No.952083211

    学生に音読させるだけの国語の授業はやめたほうがいいと思う もっとなんかなんないのアレ

    378 22/07/23(土)10:28:14 No.952083381

    >学生に音読させるだけの国語の授業はやめたほうがいいと思う >もっとなんかなんないのアレ 自分で読む気ある学生ばっかりならそんなことさせる必要ないんだけどね…

    379 22/07/23(土)10:28:34 No.952083449

    テストで名前書いてないと0点は当時はアホらしいと思ってたけど 社会に出て名前の書き忘れは相当ヤバいから0点にもなるわってなったな

    380 22/07/23(土)10:29:54 No.952083746

    >学生に音読させるだけの国語の授業はやめたほうがいいと思う >もっとなんかなんないのアレ 目と耳と口でやるから覚えるにはいいんだよアレ 感じの読み間違いとかもわかるし

    381 22/07/23(土)10:30:15 No.952083831

    いまでしょ先生の国語の授業受けた時は ちゃんと論理のなんたるかを教えてくれて衝撃だったよ あれほどじゃなくてもいいけどちゃんと学校でも教えてほしい

    382 22/07/23(土)10:32:05 No.952084254

    歴史と道徳はなんの役に立ってるか実感できない...

    383 22/07/23(土)10:32:21 No.952084319

    学生の頃もっと勉強すればよかった! って思うけどいざ戻れるとしたら全力で遊びに走ると思うダメな俺

    384 22/07/23(土)10:32:44 No.952084413

    そもそも国語の教科書に採用される文章って基本的には癖の少ない物が多いので 参考にすべきものに触れられるって意味だけでもめちゃくちゃありがたいと思う 失礼だけど夏目漱石や太宰治が文章のスタンダードになられても困るし

    385 22/07/23(土)10:33:20 No.952084552

    >歴史と道徳はなんの役に立ってるか実感できない... むしろ一番役に立ってると言える いややっぱ経ってないか

    386 22/07/23(土)10:33:23 No.952084569

    >歴史と道徳はなんの役に立ってるか実感できない... 道徳の授業受けてこんなの当然じゃんと思えるなら親の教育が良い証拠だ

    387 22/07/23(土)10:33:52 No.952084690

    あんなに国語させられたのに日本語まだパーフェクトに扱えきれてない気がする…

    388 22/07/23(土)10:33:56 No.952084703

    >そもそも国語の教科書に採用される文章って基本的には癖の少ない物が多いので >参考にすべきものに触れられるって意味だけでもめちゃくちゃありがたいと思う >失礼だけど夏目漱石や太宰治が文章のスタンダードになられても困るし クラムボンとか癖強くねーかな…

    389 22/07/23(土)10:34:28 No.952084820

    歴史詳しいと旅行の時に楽しさに+αできたりするけど そう言う趣味がない人なら確かに価値はないのかもね

    390 22/07/23(土)10:34:39 No.952084863

    >道徳の授業受けてこんなの当然じゃんと思えるなら親の教育が良い証拠だ なるほど…

    391 22/07/23(土)10:35:01 No.952084958

    民主主義は国民による政治だから有権者がみんな馬鹿だったら崩壊する 歴史とかもある程度知っといてくれ

    392 22/07/23(土)10:35:33 No.952085076

    歴史はめっちゃ大事だと思うけどな…

    393 22/07/23(土)10:35:52 No.952085159

    いらない仕事もあるけど義務教育はまだ飲み込みの良い若いうちにまんべんなく知識を植えつけて仕事の選択肢広げたり自分の得意分野を見つけるためって側面もあるし…

    394 22/07/23(土)10:36:22 No.952085282

    愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶってね でも言ってないんだっけかこれ…

    395 22/07/23(土)10:36:23 No.952085285

    歴史は結局今の現代日本や世界に繋がってるものだから知っておいて損は無いぞ

    396 22/07/23(土)10:37:09 No.952085475

    中韓の問題だって歴史知らんとなんでってなるしな…

    397 22/07/23(土)10:37:19 No.952085515

    勉強したことなんてすぐ忘れるんだけど 何を勉強すればいいのかくらいは覚えてるから 将来何かにフォーカスしたくなったときに大幅に効率的に学べるようになるんだ

    398 22/07/23(土)10:37:53 No.952085645

    でも子供の頃は癖の強い作品に惹かれてた気がする… ポディマハッタヤさんとか

    399 22/07/23(土)10:38:03 No.952085672

    歴史は話のネタにもなるしな

    400 22/07/23(土)10:38:08 No.952085691

    >何を勉強すればいいのかくらいは覚えてるから これの必要性を知ってるか知らないかで天と地の差があるよね

    401 22/07/23(土)10:38:17 No.952085727

    体育はマジで嫌いだったのに 今は家で自転車トレーニングするくらい運動やってる

    402 22/07/23(土)10:38:50 No.952085847

    大学の勉強なんてだいたいそれだよね 地図だけ頭に入れば十分

    403 22/07/23(土)10:38:51 No.952085851

    サインコサインできなきゃ滑らかに曲がって運動する物体の動きの指定すら満足にできんではないか

    404 22/07/23(土)10:38:52 No.952085860

    何が分からないか分からない状態ってまじで危険だなってわかるから義務教育ありがとうと今は思える

    405 22/07/23(土)10:39:03 No.952085903

    興味ないこと学ぼうとする練習も大事よね 社会に出て好きなことだけ勉強できるってわけでなし

    406 22/07/23(土)10:39:12 No.952085939

    >愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶってね >でも言ってないんだっけかこれ… 本当の愚者は経験からも学ばないしな

    407 22/07/23(土)10:39:18 No.952085967

    近代~現代はともかく弥生時代や鎌倉時代について学んでも教養にしかならんからな 今なら歴史を少し削って英語の時間を拡充した方が良いんじゃないかな

    408 22/07/23(土)10:39:37 No.952086035

    >勉強したことなんてすぐ忘れるんだけど >何を勉強すればいいのかくらいは覚えてるから >将来何かにフォーカスしたくなったときに大幅に効率的に学べるようになるんだ 全くやったことない分野は何やればいいか見当もつかないもんな

    409 22/07/23(土)10:40:11 No.952086173

    ググればいいじゃんってのはそのジャンルにある程度の知識がないと成立せんからね こんな簡単な事なんでできないの?って思ってる人は実はすでに高い場所にいる

    410 22/07/23(土)10:41:11 No.952086390

    国語の教科書は配られた初日に全部読んじゃうタイプだった ただこころとか吾輩は猫であるはあんな中途半端にしか入れない意味はなんだったんだろう

    411 22/07/23(土)10:41:26 No.952086441

    >近代~現代はともかく弥生時代や鎌倉時代について学んでも教養にしかならんからな 弥生時代や鎌倉時代を学ばずに近現代を理解するの難しくない?

    412 22/07/23(土)10:41:49 No.952086533

    >近代~現代はともかく弥生時代や鎌倉時代について学んでも教養にしかならんからな >今なら歴史を少し削って英語の時間を拡充した方が良いんじゃないかな 10000歩譲ってそうだったとしてもその分近現代に割いたほうがいいと思うぜ

    413 22/07/23(土)10:42:02 No.952086577

    国語できない奴コミュニケーションできないから嫌い

    414 22/07/23(土)10:42:03 No.952086583

    教養にしかならんっていうが教養って大事だぞ

    415 22/07/23(土)10:42:43 No.952086745

    >国語の教科書は配られた初日に全部読んじゃうタイプだった >ただこころとか吾輩は猫であるはあんな中途半端にしか入れない意味はなんだったんだろう 興味あったらあとは自分で読めよなってことじゃないの? 図書館には間違いなくおいてあるだろうし

    416 22/07/23(土)10:43:04 No.952086836

    教養を使うのはいつかって? 今日よー!

    417 22/07/23(土)10:43:36 No.952086961

    微積やらないとF=maがわかんないの痛いよね 簡単でもいいからさっさと到達するのも悪くないと思う

    418 22/07/23(土)10:43:44 No.952086993

    >>近代~現代はともかく弥生時代や鎌倉時代について学んでも教養にしかならんからな >弥生時代や鎌倉時代を学ばずに近現代を理解するの難しくない? 進化論的に人間そのものを理解するには縄文とか旧石器時代を知らなきゃいけないし 結局わかんなく良い時代なんてねえんだ

    419 22/07/23(土)10:43:54 No.952087033

    社会システムの変遷を国の成り立ちから含めて学ぶ機会ってあそこしかないからなあ

    420 22/07/23(土)10:44:19 No.952087115

    歴史って今生きてる自分の根幹というか地盤だからね

    421 22/07/23(土)10:44:33 No.952087169

    >興味あったらあとは自分で読めよなってことじゃないの? わかる わかるから先生の手紙のあと先生死ぬよとかネタバレを要約して載せておくのはやめてください!

    422 22/07/23(土)10:44:37 No.952087179

    >教養にしかならんっていうが教養って大事だぞ 世間知らず恥知らずのアホになってスクショとして残りてえか!ぐらい言ってもいい

    423 22/07/23(土)10:44:37 No.952087180

    学校で学んだことが役立たないとか言う割には役に立つことを学ぶために職業訓練校とか行く奴いないよね 4年制なら大卒扱いとかもしてくれるのに

    424 22/07/23(土)10:44:48 No.952087227

    >微積やらないとF=maがわかんないの痛いよね 三角形をドットギザギザの積み重ねで面積測りましょってのが微分だっけ

    425 22/07/23(土)10:44:52 No.952087241

    学が無い奴はどうやって勉強したらいいかわからないってとこでコケるからな

    426 22/07/23(土)10:45:13 No.952087336

    でも縄文時代はわからん…気軽に数万年書き変わらないでくだち…

    427 22/07/23(土)10:45:19 No.952087364

    なぜこのシステムを採用したのか?とか含めて歴史って授業じゃめっちゃ端折ってるよね

    428 22/07/23(土)10:45:52 No.952087504

    >三角形をドットギザギザの積み重ねで面積測りましょってのが微分だっけ それは積分 微分は傾きを出す

    429 22/07/23(土)10:45:57 No.952087522

    >なぜこのシステムを採用したのか?とか含めて歴史って授業じゃめっちゃ端折ってるよね だからこうして資料集片手に先生に聞くんだ それが学習ってもんよ

    430 22/07/23(土)10:46:20 No.952087626

    >>近代~現代はともかく弥生時代や鎌倉時代について学んでも教養にしかならんからな >弥生時代や鎌倉時代を学ばずに近現代を理解するの難しくない? 明治維新を理解しようとすると平安時代から語らなければならないなんて話があったな

    431 22/07/23(土)10:46:32 No.952087670

    imgやってたから実生活でなんかに役立ってる気はする!

    432 22/07/23(土)10:46:53 No.952087760

    曲線の傾きが分かるという事は縦横の変化量もわかるという事だ つまりアクションゲームとか作る時にちょっと役に立つ

    433 22/07/23(土)10:47:11 No.952087826

    >imgやってたから実生活でなんかに役立ってる気はする! かけた時間が割に合わないだろ!

    434 22/07/23(土)10:47:47 No.952087949

    imgの歴史を学ぼう

    435 22/07/23(土)10:47:48 No.952087951

    虹裏で唯一役に立ったのはブラインドタッチの速度向上ぐらいかな…

    436 22/07/23(土)10:48:06 No.952088022

    まがった曲線も無限に拡大すれば直線に見えるから傾きがわかるぞってのが微分 絶えず変化するものでも関係なく足し算しちゃえるスーパー足し算が積分 結果として面積がわかる

    437 22/07/23(土)10:48:10 No.952088041

    >imgの歴史を学ぼう 誰このジジイ

    438 22/07/23(土)10:48:13 No.952088062

    役に立たないとか言うなら役に立つものだけ勉強したら良いじゃん 中学までならどんだけアホでも卒業は出来るんだから

    439 22/07/23(土)10:48:28 No.952088123

    >明治維新を理解しようとすると平安時代から語らなければならないなんて話があったな それに加えて海外の事情も必要だからちゃんと理解しようと思うと本当に大変

    440 22/07/23(土)10:49:13 No.952088329

    子供の教科書読むと面白い

    441 22/07/23(土)10:49:32 No.952088397

    正確に歴史というなら日本人が記されている魏志倭人伝からスタート?

    442 22/07/23(土)10:49:41 No.952088446

    >それに加えて海外の事情も必要だからちゃんと理解しようと思うと本当に大変 中世までは中国に維新後はローマを起点とするヨーロッパに法体制を学んで取り入れてるからねぇ

    443 22/07/23(土)10:49:59 No.952088517

    世界の歴史で既に経験済みの失敗を繰り返してる馬鹿を見てると 歴史の勉強大事だなってわかるよ

    444 22/07/23(土)10:50:21 No.952088602

    なんなら知ってても同じ間違いするからな…

    445 22/07/23(土)10:50:24 No.952088616

    遣隋使なんて送ってたから隋は安定した国なのかと思ったら割とすぐ滅んでた

    446 22/07/23(土)10:50:39 No.952088672

    歴史勉強してないと政治がおかしな方向に行った時に理解できないから必要だよ

    447 22/07/23(土)10:51:22 No.952088860

    法律を義務教育で教えないの不思議 名誉毀損くらいは教えといたほうがいいのに

    448 22/07/23(土)10:51:43 No.952088945

    憲法とか習うし…