22/07/22(金)23:43:37 この手... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/22(金)23:43:37 No.951979253
この手の地名ってなんか恰好いいよね
1 22/07/22(金)23:44:17 No.951979564
なんか北が寂しいな…
2 22/07/22(金)23:44:28 No.951979631
陸奥
3 22/07/22(金)23:45:13 No.951979956
前後多すぎ問題
4 22/07/22(金)23:45:26 No.951980050
東北が雑過ぎる…
5 22/07/22(金)23:46:08 No.951980292
越前と加賀の位置は交換すべきだったと思う
6 22/07/22(金)23:47:28 No.951980749
畿内ゴチャゴチャしすぎ!
7 22/07/22(金)23:47:54 No.951980898
>前後多すぎ問題 どこから見て前か後ろかわかんない
8 22/07/22(金)23:49:01 No.951981256
蝦夷…出羽…
9 22/07/22(金)23:49:15 No.951981339
>どこから見て前か後ろかわかんない 京から見てに決まってるじゃん!
10 22/07/22(金)23:49:27 No.951981406
丹前がないのはなんで?
11 22/07/22(金)23:49:39 No.951981466
遠江の読み方が好き
12 22/07/22(金)23:50:06 No.951981630
>>前後多すぎ問題 >どこから見て前か後ろかわかんない 京都
13 22/07/22(金)23:51:01 No.951981928
安房と阿波で読み方被り問題って当時もあったんかな
14 22/07/22(金)23:51:01 No.951981932
伊勢志摩だけはスペインのおかげで覚えた
15 22/07/22(金)23:52:04 No.951982319
伊予のおっちゃん達は高知の事を今でも土佐と言うけど他の地域でもそんなことあるのかしら
16 22/07/22(金)23:53:20 No.951982754
>丹前がないのはなんで? 丹波はその位置なんだけど当時は別名ブームで他にも分裂したけど全然違う国名になってた時期がある
17 22/07/22(金)23:53:48 No.951982924
>越前と加賀の位置は交換すべきだったと思う 加賀も能登も越前からの分国 越前の国府自体は元の場所から変わってないから国名の入れ替えする方が煩雑だし理に適わない
18 22/07/22(金)23:54:37 No.951983207
こうしてみると武蔵のポテンシャル高いのがめっちゃわかる
19 22/07/22(金)23:54:46 No.951983248
>伊予のおっちゃん達は高知の事を今でも土佐と言うけど他の地域でもそんなことあるのかしら 大阪だと「河内の方」とか普通に言うよ
20 22/07/22(金)23:54:49 No.951983265
>伊予のおっちゃん達は高知の事を今でも土佐と言うけど他の地域でもそんなことあるのかしら 高知の場合は土佐を割と自称してる所あるからじゃない?
21 22/07/22(金)23:55:06 No.951983363
>丹波はその位置なんだけど当時は別名ブームで他にも分裂したけど全然違う国名になってた時期がある なるほど…!
22 22/07/22(金)23:55:12 No.951983401
河内のおっさんの歌~
23 22/07/22(金)23:55:30 No.951983511
上総と下総はどうなってんのこれ
24 22/07/22(金)23:56:05 No.951983716
>上総と下総はどうなってんのこれ スレ読んだらわかるよ
25 22/07/22(金)23:57:19 No.951984150
>上総と下総はどうなってんのこれ 当時は湿地帯が多い陸路より海路の方が利便性あって京に近いのが上総
26 22/07/22(金)23:57:21 No.951984165
「」は官職何の守がいい?僕は但馬守!
27 22/07/22(金)23:57:27 No.951984206
下総は後の世で常陸に領土を奪われる雑魚
28 22/07/22(金)23:58:02 No.951984440
>当時は湿地帯が多い陸路より海路の方が利便性あって京に近いのが上総 ああなるほど海かー
29 22/07/22(金)23:58:30 No.951984618
う…上総
30 22/07/22(金)23:59:10 No.951984862
群馬栃木の北関東カッペ2トップは更に元は毛国ってボーボボの故郷みたいな名前だったんだよね…
31 22/07/22(金)23:59:22 No.951984939
国府…国分寺…一の宮(総社)とか探りながら歩くの楽しいよね
32 22/07/22(金)23:59:26 No.951984968
>「」は官職何の守がいい?僕は但馬守! 上総守!
33 22/07/22(金)23:59:30 No.951984992
うえそう!したそう!
34 22/07/23(土)00:00:05 No.951985253
伊予守!
35 22/07/23(土)00:00:31 No.951985429
かずさとしもうさとは読めないよね
36 22/07/23(土)00:00:58 No.951985631
阿波と安房と淡路には共通点があるのでしょうか
37 22/07/23(土)00:01:10 No.951985723
上野と下野もなかなか
38 22/07/23(土)00:01:50 No.951986007
うさうさ
39 22/07/23(土)00:02:19 No.951986205
武蔵がかっこいい 何があった国なのかは知らない
40 22/07/23(土)00:03:41 No.951986785
しもうさ号って電車あるのは知ってたけど下総と結びつかなかった…
41 22/07/23(土)00:03:49 No.951986848
中国地方は山と川で国名分かれてる事が多いから妙に数が多い!
42 22/07/23(土)00:06:04 No.951987765
>しもうさ号って電車あるのは知ってたけど下総と結びつかなかった… ちなみにうさの北側は常陸に併合されて常総(じょうそう)になる…
43 22/07/23(土)00:06:42 No.951988014
>中国地方は山と川で国名分かれてる事が多いから妙に数が多い! 瀬戸内海側と日本海側はそりゃわかれるだろって感じ
44 22/07/23(土)00:06:48 No.951988050
高知のキャバクラに一度だけ行ったけれど 土佐弁の美人グッと来た
45 22/07/23(土)00:06:51 No.951988077
備前備中美作=大都会岡山 備後安芸=広島 であってる?
46 22/07/23(土)00:07:02 No.951988170
備後だけ広島よりも備州+美作の方がなんとなくしっくり感がある
47 22/07/23(土)00:07:20 No.951988284
>伊予のおっちゃん達は高知の事を今でも土佐と言うけど他の地域でもそんなことあるのかしら 長野は元々今で言う長野市の一部地域名でしかなかったということと 各地方の独立性が高いことの合わせ技で 信濃とか信州とかの地名を使うことが多め
48 22/07/23(土)00:08:26 No.951988774
戦艦名にぴったりな国名多すぎ~
49 22/07/23(土)00:08:50 No.951988936
大阪一回しか行ったことないけど 北摂とか河内とか泉州って地域分け今でも使ってるよね
50 22/07/23(土)00:09:41 No.951989292
九州地方が九州してた時代だ
51 22/07/23(土)00:09:58 No.951989421
捄国とか吉備国とかロマンがあっていいよね
52 22/07/23(土)00:10:50 No.951989820
若狭も小さいけどマジで京にとって日本海の玄関口だったからとても大事
53 22/07/23(土)00:11:07 No.951989960
>ちなみにうさの北側は常陸に併合されて常総(じょうそう)になる… …?
54 22/07/23(土)00:11:13 No.951990000
>「」は官職何の守がいい?僕は但馬守! 院政期ころだと播磨守と伊予守がいちばん税収が多く美味しかったらしい
55 22/07/23(土)00:11:42 No.951990222
越国デカすぎる そりゃ分けないと統治できんわ
56 22/07/23(土)00:12:08 No.951990409
中央に近づくにつれて比較的細分化されていて辺境はまあやや雑 わかりやすい
57 22/07/23(土)00:12:44 No.951990650
滋賀は割と積極的に近江って呼び方使ってると思う
58 22/07/23(土)00:12:51 No.951990706
子供の頃に近所に住んでたおっちゃんが「因州さん」ってあだ名で呼ばれてたの思い出した 侠客かなんかだったのかな…
59 22/07/23(土)00:13:09 No.951990827
西南戦争という内戦名なわりに九州のままで東北地方みたいに西南地方は定着しなかったな
60 22/07/23(土)00:13:43 No.951991077
九州やら中国地方はなんだかんだで大陸との交易もあるし昔から発展してた地域だけあって京にもなじみある 東北は本当僻地すぎてなぁ…
61 22/07/23(土)00:13:49 No.951991131
哲也の房州さんは安房出身ってことか
62 22/07/23(土)00:14:06 No.951991251
シムシティだとクソマップだな
63 22/07/23(土)00:14:17 No.951991340
大阪は面積小さいのに細かい
64 22/07/23(土)00:14:34 No.951991461
九州南端とは古代からも比較的近畿と繋がりがあったと聞く
65 22/07/23(土)00:14:45 No.951991550
常総はただの地域の包括的な呼称だろすぎる
66 22/07/23(土)00:15:18 No.951991778
桃太郎侍の備前守がいいな
67 22/07/23(土)00:15:36 No.951991871
越後でも豊かになったのは江戸以降で室町時代とかは米は取れるけど品種が現代と別物すぎる…
68 22/07/23(土)00:16:26 No.951992162
>滋賀は割と積極的に近江って呼び方使ってると思う マジメに県名変更議論されたからな https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000055552.html
69 22/07/23(土)00:16:53 No.951992354
もう尾張じゃないよこの県
70 22/07/23(土)00:18:22 No.951992991
>上総守! 信長もimgするんだ…
71 22/07/23(土)00:18:46 No.951993182
>九州南端とは古代からも比較的近畿と繋がりがあったと聞く 吾平山陵とか皇室にゆかりのある遺構あるからね
72 22/07/23(土)00:20:30 No.951993978
>もう尾張じゃないよこの県 京から見たら地の果ておわりだよ
73 22/07/23(土)00:21:02 No.951994208
>マジメに県名変更議論されたからな >https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000055552.html 琵琶湖県でダメだった
74 22/07/23(土)00:22:28 No.951994797
>下総は後の世で常陸に領土を奪われる雑魚 後年ふさのくにの北部が常陸に併合されてるとか言ってるレスと同じ「」だろうけど 一体何の話なんだそれ
75 22/07/23(土)00:23:05 No.951995027
やっぱ当時からネタにされてたんだろうか尾張の国
76 22/07/23(土)00:26:03 No.951996187
>やっぱ当時からネタにされてたんだろうか尾張の国 「美濃尾張(=身の終わり)をくれてやる」とかが 逸話として存在するくらいには
77 22/07/23(土)00:26:59 No.951996550
隠岐と壱岐どっちかわかんなくなる問題
78 22/07/23(土)00:27:10 No.951996621
日本海軍は前後上下付いた国名は新造艦には使わなかったけど自衛隊には使って欲しい 空母ビンゴとかかっこいい
79 22/07/23(土)00:27:33 No.951996773
総国が上総下総なのはわかるけど 総上(ふさかみ)→相模 総下(ふさしも)→武蔵までいくとマジで?ってなる
80 22/07/23(土)00:27:53 No.951996883
常陸 周防 安芸 伯耆 あたりが難読
81 22/07/23(土)00:28:40 No.951997152
>越後でも豊かになったのは江戸以降で室町時代とかは米は取れるけど品種が現代と別物すぎる… 室町時代でも特産品として青苧があるし日本海航路の拠点で柏崎なんかは人口数万あったらしいので結構豊かな方じゃないか
82 22/07/23(土)00:29:22 No.951997384
>ちなみにうさの北側は常陸に併合されて常総(じょうそう)になる… 常総は濃尾や総武なんかと近隣の律令国をまとめて呼んでるだけの話であって 律令国としても廃藩置県の試行期でも常総国なんてのが成立した事はない
83 22/07/23(土)00:29:58 No.951997624
なんで上の毛下の毛は存在消されたん
84 22/07/23(土)00:30:00 No.951997635
陸奥そこなの?
85 22/07/23(土)00:30:30 No.951997841
常磐とかときわとじょうばん
86 22/07/23(土)00:33:15 No.951998840
>備後だけ広島よりも備州+美作の方がなんとなくしっくり感がある 俺だったら 丹波+丹後+但馬 因幡+伯耆+出雲 播磨+美作 備前+備中+備後 石見+安芸 周防+長門 と線引きするな
87 22/07/23(土)00:33:29 No.951998921
常陸国自体ふさのくにからの分国でもないしね…
88 22/07/23(土)00:34:28 No.951999269
但馬因幡伯耆がちょくちょくごっちゃになる
89 22/07/23(土)00:35:02 No.951999503
養老と明治の一瞬だけ置かれた岩代と岩城のこと時々でいいから思い出してあげてください
90 22/07/23(土)00:35:48 No.951999786
たまに但馬をたんばって読みそうになってしまう
91 22/07/23(土)00:35:51 No.951999807
何であわの国は2つあるのよ
92 22/07/23(土)00:35:58 No.951999848
律令国名推してる地域とそうでない地域わりと分かれるな
93 22/07/23(土)00:36:01 No.951999870
>備前+備中+備後 完全体岡山は鬼が復活するからダメ
94 22/07/23(土)00:36:11 No.951999924
>なんで上の毛下の毛は存在消されたん 好字令ってのがあってね良い雰囲気の漢字2字にしましょうってなったの 毛野国なんてやじゃん? 他にも木の国とか粟の国とかも変わった
95 22/07/23(土)00:36:37 No.952000064
山城+近江+伊賀のほうがしっくりくるかも
96 22/07/23(土)00:37:31 No.952000387
カミシモ抜くと いやそもそも毛の国とかフサの国とかなんなんだよ!ってなるよね
97 22/07/23(土)00:38:13 No.952000640
和泉は本来は泉だけど他が全部2文字だから適当に和って引っ付けた
98 22/07/23(土)00:38:14 No.952000654
>何であわの国は2つあるのよ 阿波の人が安房に移民したから
99 22/07/23(土)00:39:26 No.952001143
>養老と明治の一瞬だけ置かれた岩代と岩城のこと時々でいいから思い出してあげてください 最近のKOEIゲーは国(地域)支配の優位性をゲーム性に活かしたいのか羽前羽後陸前陸中東陸後西陸後岩代磐城って出羽と陸奥は細分化されてるんで 信長の野望とか遊んでる人間にはわりと岩代の名前知られてると思う
100 22/07/23(土)00:39:35 No.952001206
こうしてみると日本って国は面じゃなくて線で統治してたんやな 海や谷沿いに道路作ってその道路を基準に区域分けしてた感じ
101 22/07/23(土)00:40:44 No.952001599
なんで九州は前後ばかりあるん
102 22/07/23(土)00:41:02 No.952001711
甲斐 信濃 越後 で甲信越なのか!!!って気付いたときびっくりした
103 22/07/23(土)00:41:33 No.952001902
備の国ってのもあったんだろうけどもう意味わからんな
104 22/07/23(土)00:42:03 No.952002096
>備の国ってのもあったんだろうけどもう意味わからんな 吉備ですな
105 22/07/23(土)00:42:07 No.952002118
>備の国ってのもあったんだろうけどもう意味わからんな 吉備の国だよ
106 22/07/23(土)00:42:18 No.952002181
>なんで九州は前後ばかりあるん 隼人征伐して地名付けたからじゃね
107 22/07/23(土)00:42:21 No.952002196
>こうしてみると日本って国は面じゃなくて線で統治してたんやな >海や谷沿いに道路作ってその道路を基準に区域分けしてた感じ だてに五畿七道の国じゃないぞ ただまあそもそも古代世界的には領域国家自体マイナーな方じゃないか
108 22/07/23(土)00:42:21 No.952002201
>養老と明治の一瞬だけ置かれた岩代と岩城のこと時々でいいから思い出してあげてください 常磐線とかいわき市に名を残してるし…
109 22/07/23(土)00:42:37 No.952002279
旧藩のときの方が圧倒的かっこいいのは日向とかだな
110 22/07/23(土)00:42:44 No.952002317
強大だった国は分割されたそう 上下とか前後はそういう所
111 22/07/23(土)00:42:55 No.952002378
>山城+近江+伊賀のほうがしっくりくるかも その3国はわりとしっかり山で隔てられてるから境界線わかりやすい 山城と摂津はどうやって境界線引いたんだろってなる
112 22/07/23(土)00:42:56 No.952002393
粟の国や黍の国があるってことは 米や麦や稗の国もあったんかな
113 22/07/23(土)00:43:41 No.952002652
大体戦艦名になってるね
114 22/07/23(土)00:43:46 No.952002684
米の国は今でもあるな
115 22/07/23(土)00:43:56 No.952002741
明智光秀の影響でしばらく日向守は不人気だったとかなんとか
116 22/07/23(土)00:44:08 No.952002813
筑前と豊前の境界も変なのよね
117 22/07/23(土)00:44:10 No.952002833
>なんで九州は前後ばかりあるん 大和朝廷以外に力の強い豪族とか地方政権あったとこは力削ぐために分割されてるみたいな話聞いた事あるな 吉備とか越とか毛野(上野下野)辺りは実際にそういうのあったらしいし
118 22/07/23(土)00:44:13 No.952002852
この頃から東北は不人気なんだな
119 22/07/23(土)00:44:16 No.952002865
備前長船よりかっこいい刀工の流派の名前って無いと思う
120 22/07/23(土)00:45:50 No.952003461
こんときの国名今でもばりばり残ってるな
121 22/07/23(土)00:45:56 No.952003502
豊前+豊後 筑前+筑後+壱岐+対馬 のほうがしっくりくるな
122 22/07/23(土)00:46:03 No.952003536
陸奥の名前まんまな感じ好き
123 22/07/23(土)00:47:08 No.952003940
>山城と摂津はどうやって境界線引いたんだろってなる 摂津河内和泉もこれどうやって境界引いたんだろって思ったら やっぱ時代によって割とちょくちょく境目変わってるんだな…
124 22/07/23(土)00:47:15 No.952003982
こんな西の方にあるのに日向とか言っちゃってすいませんねぇ…
125 22/07/23(土)00:47:42 No.952004134
廃藩置県のときに国名は付けないルールはあった でも市町村に付けちゃう
126 22/07/23(土)00:47:44 No.952004146
東北ばかり言われるけど大隅国も大概だと思う 隅だぞ
127 22/07/23(土)00:48:37 No.952004446
なんで群馬の上野が東京に転生してるん?
128 22/07/23(土)00:48:52 No.952004534
群馬の分際で上野を名乗ってたのか
129 22/07/23(土)00:49:05 No.952004608
武蔵は3つくらいに分けないと国力大きすぎるだろう… 4つに分けてもいいくらい
130 22/07/23(土)00:49:31 No.952004731
>群馬の分際で上野を名乗ってたのか 上野は上野じゃなくて上野って読むんだ
131 22/07/23(土)00:49:51 No.952004852
大隅が大隈になってるけど間違いよね?
132 22/07/23(土)00:49:56 No.952004875
>群馬の分際で上野を名乗ってたのか 明治大正くらいまでは東京の事を(川の)下の方とか言ってたしな
133 22/07/23(土)00:50:07 No.952004949
相撲と間違えられることでお馴染みの!
134 22/07/23(土)00:50:07 No.952004950
相模+伊豆やな 県庁は小田原かな
135 22/07/23(土)00:50:26 No.952005062
>やっぱ時代によって割とちょくちょく境目変わってるんだな… 大和川の付け替えとか境目騒動にならなかったのかなって不思議
136 22/07/23(土)00:51:12 No.952005334
畿内に関しては淀川の流れと今の大阪湾が時代で相当変わってるので安心して欲しい 街道が変なところ走ってると思ったらだいたい理由がある
137 22/07/23(土)00:52:21 No.952005732
>この頃から東北は不人気なんだな 不人気というかこの区分け出来た頃は陸奥も出羽ももっとちっちゃかったんだけど 倭人の勢力拡大に伴ってこの2つどんどん北に伸びてって最終的にこの脳勃起状態になった
138 22/07/23(土)00:52:41 No.952005840
尾張だねこの国
139 22/07/23(土)00:53:42 No.952006162
>やっぱ時代によって割とちょくちょく境目変わってるんだな… 紀伊の領主と伊勢の大名が会談した結果 勝手に一部土地を併合されてる志摩国くんをよろしく
140 22/07/23(土)00:53:55 No.952006236
>>やっぱ時代によって割とちょくちょく境目変わってるんだな… >大和川の付け替えとか境目騒動にならなかったのかなって不思議 江戸時代だと南北両岸とも幕府領で 律令国の国境は名目上だったろうし
141 22/07/23(土)00:54:01 No.952006273
>武蔵は3つくらいに分けないと国力大きすぎるだろう… >4つに分けてもいいくらい 昔は田舎だったからこのくらいの大きさでちょうどいいんだ
142 22/07/23(土)00:54:28 No.952006418
上とか下とか前とか後ろとかおすぎる
143 22/07/23(土)00:54:41 No.952006483
行ったことがないと >紀伊は3つくらいに分けないと国力大きすぎるだろう… ってなる
144 22/07/23(土)00:55:01 No.952006596
>武蔵は3つくらいに分けないと国力大きすぎるだろう… だから埼玉と相模に土地譲り渡しただろ
145 22/07/23(土)00:55:52 No.952006838
埼玉は彩の国だろ…
146 22/07/23(土)00:56:39 No.952007090
肥前肥後に分割される前の火の国はカッコよすぎだろ
147 22/07/23(土)00:56:56 No.952007163
伯耆だけ全然聞かないな 地元じゃ有名なの?
148 22/07/23(土)00:57:39 No.952007378
筑前筑後は何なら現代でも境目の川が暴れて難儀してる
149 22/07/23(土)00:57:41 No.952007397
>行ったことがないと >>紀伊は3つくらいに分けないと国力大きすぎるだろう… >ってなる 山しかない…
150 22/07/23(土)00:57:56 No.952007485
>肥前肥後に分割される前の火の国はカッコよすぎだろ これは逆らったとかでわざとダサい名前にしたんだろうか 肥って…
151 22/07/23(土)00:58:36 No.952007693
>伯耆だけ全然聞かないな >地元じゃ有名なの? 鳥取県が因幡しか律令国名推してない感ある…
152 22/07/23(土)00:59:44 No.952008067
伯耆富士が大山と覚えればよし ほかは知らない
153 22/07/23(土)00:59:56 No.952008122
石見は石見銀山があったからギリ知られている感
154 22/07/23(土)01:00:19 No.952008259
名産品の名前でもあんま使われてないな伯耆
155 22/07/23(土)01:00:26 No.952008302
>これは逆らったとかでわざとダサい名前にしたんだろうか >肥って… まぁ熊襲隼人とか狗奴国みたいな古くから大和に逆らう連中の領域だからそういうのもあるのかもしれん
156 22/07/23(土)01:00:31 No.952008330
>肥って… もうKOEIだねこの国
157 22/07/23(土)01:01:08 No.952008521
出雲かっこよすぎだよね
158 22/07/23(土)01:01:52 No.952008766
旧国名は案外覚えやすいんよ
159 22/07/23(土)01:02:09 No.952008846
紀伊は戦国時代まで宗教勢力が強くてヤバイ土地だったから…
160 22/07/23(土)01:02:17 No.952008884
河内と和泉の境界は現代だともう全然わかんない
161 22/07/23(土)01:02:55 No.952009116
そういえば松前藩のある今の松前町とかも全部蝦夷で一括りだったのかな