ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/21(木)20:39:41 No.951552111
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/07/21(木)20:40:38 No.951552513
読める字を書け
2 22/07/21(木)20:41:01 No.951552666
ふざけて作ったとしか思えない感じ
3 22/07/21(木)20:41:55 No.951553028
なんて?
4 22/07/21(木)20:42:54 No.951553408
びゃん
5 22/07/21(木)20:43:20 No.951553587
カタちんぽ
6 22/07/21(木)20:43:49 No.951553774
悪意を感じる
7 22/07/21(木)20:44:56 No.951554235
ボールペンだからこのサイズで収まるけど 本来の筆だとどのくらいのサイズの紙が必要なんだか 字というより絵だな
8 22/07/21(木)20:48:33 No.951555785
なんかの創作漢字だっけ
9 22/07/21(木)20:49:24 No.951556160
オリジナル漢字なのか でも108画なの面白いな
10 22/07/21(木)20:50:53 No.951556814
「ぼんのう」だよ
11 22/07/21(木)20:51:40 No.951557119
「」だよ
12 22/07/21(木)20:51:44 No.951557149
https://twitter.com/kakichirashi/status/1548580623497179136?s=21&t=yhv9wpNNR3ONYYvLamemwg
13 22/07/21(木)20:55:29 No.951558859
自称考案者 https://shokaki.hatenablog.jp/entry/2018/12/30/234936
14 22/07/21(木)20:57:23 No.951559700
>ふざけて作ったとしか思えない感じ 史上初めて作られた部首別漢字字典は2世紀の説文解字だが この字典はその後ずうっと校訂を重ねてやがて1600年後の乾隆帝の時に 今の版につながる四庫全書版ができあがるのだが この四庫全書版を編集校訂した戴震という学者さんは2世紀に編纂された漢字と 当時市井で使われてた漢字の違いを振り返って このままでは遠い将来には三五夜中新月色とか二千里外故人心とかの文章も 一文字で書くようにしなければならない時代が来るかもしれないなんて書き残していた 幸いにもまだそうなってはいないが…
15 22/07/21(木)21:02:06 No.951561727
画数を多くすれば良いんだろ的な適当な創作漢字は美学を感じられない だったら則天文字のほうが理にかなって美しい