22/07/21(木)20:18:36 長巻っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/21(木)20:18:36 No.951543289
長巻ってなんでいまいち人気ないの?
1 22/07/21(木)20:21:49 No.951544678
人気あったけどナーフされた
2 22/07/21(木)20:24:03 No.951545650
? カッコ悪いというか映え無いじゃん? 程度の当時の人の価値観だと思う
3 22/07/21(木)20:24:07 No.951545678
こんなの町中で持ってたら怖いよな
4 22/07/21(木)20:25:29 No.951546236
ぶち斬り叩くの語感凄いな
5 22/07/21(木)20:25:35 No.951546272
子連れ狼が使ってた
6 22/07/21(木)20:25:48 No.951546367
重いやん
7 22/07/21(木)20:25:50 No.951546384
持ち運び面倒だからだな なるべく手ぶらで行きたい俺だからわかる
8 22/07/21(木)20:26:44 No.951546738
かっこ悪い
9 22/07/21(木)20:27:11 No.951546920
平時なら刀使うし 有事なら槍使うし
10 22/07/21(木)20:28:02 No.951547275
バスタードソードの日本版みたいだな
11 22/07/21(木)20:28:40 No.951547523
重い使いにくいコストがかかる?
12 22/07/21(木)20:29:37 No.951547903
槍で突く方が楽なんじゃない?
13 22/07/21(木)20:29:39 No.951547920
クソ厳しい剣の修行しつつ他の武器の使い方についてもしっかり身に付けてて凄いよね
14 22/07/21(木)20:29:52 No.951548010
>バスタードソードの日本版みたいだな どちらかと言うとグレートソード
15 22/07/21(木)20:30:01 No.951548072
乱戦で振り回すと味方にあたる
16 22/07/21(木)20:31:03 No.951548502
大剣振り回してる様なもんだから格好悪いはないだろう多分
17 22/07/21(木)20:31:20 No.951548622
何に使うこと想定してるのかよくわからん武器
18 22/07/21(木)20:31:42 No.951548789
>クソ厳しい剣の修行しつつ他の武器の使い方についてもしっかり身に付けてて凄いよね 新陰流は本来総合武術の趣があったから
19 22/07/21(木)20:31:57 No.951548882
強いからって軽機関銃持ち歩くアメリカ人はあまり居ないようなもん
20 22/07/21(木)20:32:16 No.951549018
長巻が弱いイメージを植え付けたシレンの罪は重い
21 22/07/21(木)20:32:25 No.951549099
>何に使うこと想定してるのかよくわからん武器 騎乗状態からの薙ぎ払い 相手は死ぬ
22 22/07/21(木)20:33:07 No.951549373
>何に使うこと想定してるのかよくわからん武器 むしろ合戦向きって用途はっきりしてね?
23 22/07/21(木)20:33:15 No.951549430
フィクションで人気ないのは名前のせいだと思う
24 22/07/21(木)20:33:17 No.951549445
渓谷のハブーン相手に多少優位取れる印象
25 22/07/21(木)20:33:21 No.951549478
重いから…
26 22/07/21(木)20:33:50 No.951549664
糞重いので短時間なら兎も角として 移動もある戦で使うのは現実的ではない… 画像みたいな短時間で終わる殺し合いなら強い
27 22/07/21(木)20:34:31 No.951549956
普段の街中で長巻やヤリ持ち歩くのは街中で小銃持ち歩いてるみたいなものだ
28 22/07/21(木)20:35:05 No.951550194
>何に使うこと想定してるのかよくわからん武器 使うのに槍ほどの習熟がいらない大火力武器
29 22/07/21(木)20:35:35 No.951550402
薙刀は人気あるのにな
30 22/07/21(木)20:35:56 No.951550542
>長巻が弱いイメージを植え付けたシレンの罪は重い 片手で柄のさきっぽもってふってりゃそりゃ威力でないだろ いや振れる時点ですごい膂力なんだけども
31 22/07/21(木)20:36:06 No.951550611
柄の短い薙刀みたいなものと思ってた
32 22/07/21(木)20:36:18 No.951550694
集団でリーチほしかったら長槍になるし数揃えるなら数打ちくらいじゃないとコストがやばそう 周りに気兼ねなく振り回せるなら強いは強いんだろう
33 22/07/21(木)20:36:22 No.951550735
弁慶の時代は薙刀とか持ってたけど戦闘が大規模化すると薙刀は使いづらくなって槍がメインになった 江戸時代になると戦争がなくなったから携帯しやすい刀がメインになったし
34 22/07/21(木)20:36:41 No.951550869
>騎乗状態からの薙ぎ払い >相手は死ぬ 槍というより柄の長い太刀で言うなればツヴァイヘンダーみたいなもんだから 馬上からだとむしろ使いづらいと思うぞ
35 22/07/21(木)20:36:55 No.951550959
鎌倉期以前は大人気だよ 南北朝期から後は歩兵の時代なのでそんな重いもん持ってられない
36 22/07/21(木)20:38:20 No.951551556
薙刀は長い柄の先に刀状の刃を付けたもので 長巻は長いくて重い刀を扱いやすくするために柄の巻く部分を刃側に伸ばしたものだっけ
37 22/07/21(木)20:38:32 No.951551629
強い人が何持っても強いだけでしょ 漫画だと元々持ってた人奪われてるし
38 22/07/21(木)20:38:56 No.951551791
こんなに強いなら最初から持っていけばいいのでは…
39 22/07/21(木)20:39:38 No.951552097
>柄の短い薙刀みたいなものと思ってた 薙刀の柄を短くしてその分だけ刃を長くしたみたいな感じじゃね この柄の長さなら突きとかも普通にできるな
40 22/07/21(木)20:39:50 No.951552162
>こんなに強いなら最初から持っていけばいいのでは… おもい
41 22/07/21(木)20:40:14 No.951552332
柳生連也の時代もう江戸だしな まぁそんな時代なのに連也は槍やら棒やら薙刀やら手裏剣やら野太刀やらと戦う羽目になるけど
42 22/07/21(木)20:40:25 No.951552411
武器としての性質上大集団で使うのに向いてないから戦だと槍が正義で 平時はこんなもん持ち歩いてるのは馬鹿
43 22/07/21(木)20:40:30 No.951552457
雑兵は刀しか持っておらずリーチが心許ないので 戦場では棒くくりつけて即席の長巻にしたという
44 22/07/21(木)20:41:02 No.951552670
拳銃とショットガンどっち持ち歩く?みたいな話かと思った
45 22/07/21(木)20:41:50 No.951553003
振り回すからどうしても周りに味方のいる集団戦では使い難いのは分かる
46 22/07/21(木)20:41:51 No.951553005
バチバチの戦場武器だからこんなもん常時持ち歩いてたらただの危険人物すぎる
47 22/07/21(木)20:42:03 No.951553077
平時の小競り合いなら無類の強さかもしれないけど合戦なら槍持ってくわって塩梅のやつ?
48 22/07/21(木)20:42:18 No.951553168
そもそも戦国終わってから長巻や槍持って歩くって現代で刀持って歩いてるくらいにはやばいからな
49 22/07/21(木)20:42:33 No.951553268
狙って石突き使うのムズそう
50 22/07/21(木)20:43:47 No.951553761
>平時の小競り合いなら無類の強さかもしれないけど合戦なら槍持ってくわって塩梅のやつ? あと当然のことながら刃に使う金属多いんで雑兵に用意するとすると槍より遥かに高い…
51 22/07/21(木)20:43:47 No.951553765
剣の達人、槍の達人、弓矢の達人、薙刀の達人は格好いいけど 長巻の達人って言われると微妙
52 22/07/21(木)20:43:55 No.951553819
>平時の小競り合いなら無類の強さかもしれないけど合戦なら槍持ってくわって塩梅のやつ? まあはっきり言えばそういうこと 間違いなく強い武器だけどいろいろと使い勝手良くないしね
53 22/07/21(木)20:44:08 No.951553912
>平時の小競り合いなら無類の強さかもしれないけど合戦なら槍持ってくわって塩梅のやつ? 少人数同士で馬とかも駆使してガチの殺し合いするなら強い
54 22/07/21(木)20:44:58 No.951554256
>おもい でかい
55 22/07/21(木)20:45:06 No.951554292
一見食べ物の名前みたいだよね長巻
56 22/07/21(木)20:45:17 No.951554375
もののけ姫くらいしか使ってる作品知らない
57 22/07/21(木)20:45:41 No.951554526
>>おもい >でかい かねかかる
58 22/07/21(木)20:45:57 No.951554649
ツヴァイヘンダー的な武器なら長槍の対抗として使われたんじゃないかって思うけど実際どうなの?
59 22/07/21(木)20:45:59 No.951554669
数集まって合戦ならそれこそリーチが強さだからまぁ長槍だよね
60 22/07/21(木)20:46:07 No.951554725
すごく強そうなイメージあるけどなあ長巻
61 22/07/21(木)20:46:09 No.951554742
名前が強そうに見えない
62 22/07/21(木)20:46:09 No.951554746
合戦の場合は強い弱い以前にある程度武器揃えさせんといかんしな
63 22/07/21(木)20:46:12 No.951554782
力任せに鎧の上からぶち切り叩けるのこれくらきだから…
64 22/07/21(木)20:46:20 No.951554834
振り回せる腕力だけありゃいいから半農半兵の時代だと人気あったんだ
65 22/07/21(木)20:46:33 No.951554928
戦国時代でも街中で槍とか持ち歩くのはキチガイ扱いされてたからな…
66 22/07/21(木)20:46:41 No.951554984
刀は護身用で長巻は無双用
67 22/07/21(木)20:46:52 No.951555086
無双用!?
68 22/07/21(木)20:47:03 No.951555156
刀ですら常時ぶら下げてるの結構負担らしいからな しかも侍なら長巻あるから刀持たないというわけにもいかんだろうし
69 22/07/21(木)20:47:07 No.951555180
あまりにも実戦特化すぎて太平の世になったら一気に廃れた
70 22/07/21(木)20:47:15 No.951555238
高級品だからお金持ちしか持てなかったって聞いた 槍より鉄をたくさん使うとかで
71 22/07/21(木)20:47:20 No.951555276
>ツヴァイヘンダー的な武器なら長槍の対抗として使われたんじゃないかって思うけど実際どうなの? むしろ逆でこういう武器へのカウンターとして槍が発展していった
72 22/07/21(木)20:47:25 No.951555305
足軽なら支給品の長さ揃えられた槍使うだろうし侍大将とか馬廻とかちょっと上の身分が使ってたのかな
73 22/07/21(木)20:47:28 No.951555329
槍のが軽いし…
74 22/07/21(木)20:47:53 No.951555507
ハルバードのように達人が個人で使う分には最強だけど…って感じか
75 22/07/21(木)20:47:55 No.951555516
刀の長さって時期によって流行り廃りあったらしいね
76 22/07/21(木)20:47:59 No.951555543
>刀ですら常時ぶら下げてるの結構負担らしいからな (重いから刀身を竹光に変えて鍔でお洒落する江戸の侍たち)
77 22/07/21(木)20:48:06 No.951555580
>あまりにも実戦特化すぎて太平の世になったら一気に廃れた 実用性も相当低くない? コストかかる重くて長く戦えないリーチも槍や薙刀でいい
78 22/07/21(木)20:48:18 No.951555674
>すごく強そうなイメージあるけどなあ長巻 クソ強いのは間違いないだろ 重さとかコストとか運用とかその辺に問題が
79 22/07/21(木)20:48:53 No.951555917
>ツヴァイヘンダー的な武器なら長槍の対抗として使われたんじゃないかって思うけど実際どうなの? 戦国時代だと槍が使えないなら長巻を使えって言葉があるくらいには先に槍が来る ただ槍よりは取り回しやすいので槍兵の後ろにいる対象の周りの直衛なんかが持ったりした中衛武器な感じ
80 22/07/21(木)20:48:55 No.951555943
薙刀と長巻の違いってなんなのよ
81 22/07/21(木)20:49:15 No.951556089
クレしんの戦国大合戦に居たな長巻使い
82 22/07/21(木)20:49:20 No.951556135
>薙刀と長巻の違いってなんなのよ 刀身の長さじゃない?
83 22/07/21(木)20:49:32 No.951556227
>薙刀と長巻の違いってなんなのよ 画像ちゃんと読めや!
84 22/07/21(木)20:50:10 No.951556501
実用性は時代によってまちまちなので使われてた頃に関していえばそりゃ実用性あるよ 無ければ使わんしな
85 22/07/21(木)20:50:11 No.951556512
新陰流に負け続けた一門の末裔の薙刀使いのおっさんいいよね…
86 22/07/21(木)20:50:13 No.951556526
クソ重たいけど遠心力でぶん回せるから強い
87 22/07/21(木)20:50:34 No.951556671
江戸時代では街中を長物持って歩けんのだ 刀ならオッケー
88 22/07/21(木)20:50:42 No.951556743
射程と重さは破壊力! ただし疲れる!しんどい! って全部現実的だな
89 22/07/21(木)20:50:46 No.951556770
これを使いこなせるのって前線まで持っていく家来を連れて歩ける身分でなおかつそんな身分のくせに前線で暴れてるような奴になるんじゃないかなあ
90 22/07/21(木)20:50:59 No.951556854
>>あまりにも実戦特化すぎて太平の世になったら一気に廃れた >実用性も相当低くない? >コストかかる重くて長く戦えないリーチも槍や薙刀でいい 刀と薙刀のいいとこ取りみたいなものなので…
91 22/07/21(木)20:51:17 No.951556981
弱いってイメージはシレンのせい
92 22/07/21(木)20:51:29 No.951557058
鍔元持って振り上げてスレッジハンマーみたいに振り下ろしたら相手死ぬよね
93 22/07/21(木)20:51:52 No.951557207
コンビニ本で漸く全話読んだ 柳生十兵衛って名前自体はもちろん知ってるけど史実でも出奔して放浪してた人なの?
94 22/07/21(木)20:51:53 No.951557216
真柄十郎左衛門の太郎太刀とかはこれだな
95 22/07/21(木)20:51:59 No.951557254
ろんぐぐるぐる
96 22/07/21(木)20:52:16 No.951557412
頭が刀で尻がこん棒?
97 22/07/21(木)20:52:17 No.951557423
長巻って斬馬刀だったのか るろ剣で見たやつと大分違う……
98 22/07/21(木)20:52:22 No.951557459
「」が嫌ってる作品に出てくる オリツエさんの主力武器よ
99 22/07/21(木)20:52:25 No.951557480
>弱いってイメージはシレンのせい あれかなりの風評被害だと思う 長巻ならどうたぬきぐらいの火力はあっていい
100 22/07/21(木)20:52:44 No.951557637
全部付きがいいなら十文字槍だよ! って俺の地元(鹿の国)の体育館で槍教えてる人が言ってたよ
101 22/07/21(木)20:52:56 No.951557732
>コンビニ本で漸く全話読んだ >柳生十兵衛って名前自体はもちろん知ってるけど史実でも出奔して放浪してた人なの? 名門武家の長男の癖に史実での経歴がよくわかんないからその後の創作で盛りに盛られた人って印象
102 22/07/21(木)20:52:58 No.951557756
平和な時代には太刀でさえ長過ぎて脇差のほうが実用的だったらしい
103 22/07/21(木)20:53:09 No.951557835
奪った!で簡単に武器ゲットするんじゃねえ!
104 22/07/21(木)20:53:19 No.951557912
>>弱いってイメージはシレンのせい >あれかなりの風評被害だと思う >長巻ならどうたぬきぐらいの火力はあっていい シレンは盾持つから片手で振るしな…使いこなすの大変だと思う
105 22/07/21(木)20:53:39 No.951558066
>全部付きがいいなら十文字槍だよ! >って俺の地元(鹿の国)の体育館で槍教えてる人が言ってたよ 大丈夫その人大仏建立のためとかいって金巻き上げてない?
106 22/07/21(木)20:53:46 No.951558112
真柄さんはなんか漫画みたいなクソデカソードに使用跡が残ってるのがやばい 仁王2で妖怪っていうかヨトゥンヘイムから来た人みたいにされてたのも納得
107 22/07/21(木)20:53:48 No.951558125
>柳生十兵衛って名前自体はもちろん知ってるけど史実でも出奔して放浪してた人なの? そう だからそこら辺が後世の作家たちの想像掻き立てて今良く知られる十兵衛の偶像化が進んだ
108 22/07/21(木)20:53:48 No.951558129
ナルメアお姉ちゃん
109 22/07/21(木)20:54:05 No.951558261
ダクソ2のアーロンの妖刀好き
110 22/07/21(木)20:54:05 No.951558266
映画でもハンドガン持ち歩く奴はいてもアサルトライフル常に持ち歩く奴はいないだろ
111 22/07/21(木)20:54:08 No.951558281
人間ちょっと穴を開けると死んじゃうから槍のコスパが良すぎるんだよな
112 22/07/21(木)20:54:15 No.951558329
>糞重いので短時間なら兎も角として >移動もある戦で使うのは現実的ではない… >画像みたいな短時間で終わる殺し合いなら強い そこまで重いの…?
113 22/07/21(木)20:54:16 No.951558337
>コンビニ本で漸く全話読んだ >柳生十兵衛って名前自体はもちろん知ってるけど史実でも出奔して放浪してた人なの? 元々将軍に仕えてけどなんかやらかして怒らせて謹慎くらった そこから許されて又仕えるまでに空白期間が結構あってその期間放浪してた伝説がある 40台で早死にした割に死因不明だったり謎が多い
114 22/07/21(木)20:54:43 No.951558525
>るろ剣で見たやつと大分違う…… あんなガッツが持ってそうな剣昔の日本にあるわけ無いのに当時は素直に受け入れてたわ
115 22/07/21(木)20:55:10 No.951558711
創作物においては これより短い刀で強いキャラの方が見栄えが良く… これより長い物の方が単純に派手で強く…
116 22/07/21(木)20:55:12 No.951558730
長巻と斬馬刀って同じものなの!?別物って認識だったんだけど!
117 22/07/21(木)20:55:16 No.951558768
太郎太刀も構造的に長巻だと思う
118 22/07/21(木)20:55:26 No.951558836
>そこまで重いの…? えの部分にも全部金属入ってるから重いんじゃないかな
119 22/07/21(木)20:55:29 No.951558861
>>るろ剣で見たやつと大分違う…… >あんなガッツが持ってそうな剣昔の日本にあるわけ無いのに当時は素直に受け入れてたわ 太郎太刀とかはあったし…
120 22/07/21(木)20:55:37 No.951558920
柄が長いおかげで取り回しやすく刃が長いおかげで殺傷力が高いみたいなイメージだった 集団での連携には向かなさそうではある
121 22/07/21(木)20:55:43 No.951558984
なんかでも戦場とかだとタチの鞘おいて紐巻いて簡易長巻にして戦ってたって前誰かに聞いたぞ 誰からだっけ なんで俺そんな歴史武器うんちくを誰かから聞く機会があったんだ? おかしいだろ普通そんな話しないだろ
122 22/07/21(木)20:55:43 No.951558985
グラブルのナルメアが使ってるやつのイメージ
123 22/07/21(木)20:55:51 No.951559032
>そこまで重いの…? 想像してみて欲しい 長巻は大体2mくらいの長さで刀身が半分くらいなんだ 1mの鉄の棒+付属品ずっと持って走れってことに
124 22/07/21(木)20:55:54 No.951559054
>>糞重いので短時間なら兎も角として >>移動もある戦で使うのは現実的ではない… >>画像みたいな短時間で終わる殺し合いなら強い >そこまで重いの…? 定寸の刀でだいたい2kg弱と言われてる それの倍以上の長さあるのでまあ重い
125 22/07/21(木)20:56:01 No.951559099
シレンに長巻あるの知らなかったけど別に槍とかみたいな範囲攻撃できるわけじゃなさそうだな
126 22/07/21(木)20:56:03 No.951559112
>コンビニ本で漸く全話読んだ >柳生十兵衛って名前自体はもちろん知ってるけど史実でも出奔して放浪してた人なの? 出奔はしてないけどどこぞの三代将軍怒らせたせいで10年ばかり無職だった時期がある 自伝ではその間は故郷で修行してたと書いてるから実際放浪はしてないと思うんだが江戸時代中頃にはもう放浪の若武者扱いされてたそうな
127 22/07/21(木)20:56:08 No.951559146
刀が武士のシンボルになったのは携帯性が良いからだっけ
128 22/07/21(木)20:56:21 No.951559252
斬馬刀っててっきりこういうのかと fu1273400.jpg
129 22/07/21(木)20:56:26 No.951559277
十握の剣も名前通りなら柄が握り拳10個分だから長巻だと思う
130 22/07/21(木)20:56:26 No.951559281
そら柄の方で殴っても強いわ
131 22/07/21(木)20:56:26 No.951559282
>奪った!で簡単に武器ゲットするんじゃねえ! いいだろ新陰流だぜ
132 22/07/21(木)20:56:56 No.951559493
ライザのアトリエ2でロリっ子が使ってるな
133 22/07/21(木)20:57:02 No.951559549
仁王の大太刀がそのまま長巻のイメージだな 振り回したり突いたり叩いたり 何か柄もやけに長いし
134 22/07/21(木)20:57:15 No.951559642
あと単純に重くて長い武器使ってるとドヤれる 戦場で幅効かせられるのはでかいし目立てれば褒賞にも影響する
135 22/07/21(木)20:57:19 No.951559669
>斬馬刀っててっきりこういうのかと >fu1273400.jpg これ戦国無双で森蘭丸が使ってたやつぞ!
136 22/07/21(木)20:57:19 No.951559673
>>>糞重いので短時間なら兎も角として >>>移動もある戦で使うのは現実的ではない… >>>画像みたいな短時間で終わる殺し合いなら強い >>そこまで重いの…? >定寸の刀でだいたい2kg弱と言われてる >それの倍以上の長さあるのでまあ重い そんなに重くないというか1㎏ない程度じゃなかった?
137 22/07/21(木)20:57:19 No.951559674
>斬馬刀っててっきりこういうのかと >fu1273400.jpg これ使いこなせるの金太郎くらいじゃない…?
138 22/07/21(木)20:57:39 No.951559809
飾るぶんには槍より刀のほうがかさばらないし刀身は長くてお得だからな…
139 22/07/21(木)20:57:45 No.951559851
腰に2キロぶら下げて馬に揺られて超時間ってだけでも大変なのに さらに倍!3倍!みたいな重さは辛い
140 22/07/21(木)20:57:57 No.951559924
>全部付きがいいなら十文字槍だよ! >って俺の地元(鹿の国)の体育館で槍教えてる人が言ってたよ そりゃ宝蔵院のお膝元ならね…
141 22/07/21(木)20:58:01 No.951559947
>斬馬刀っててっきりこういうのかと 鎖帷子の手袋つけて振り回したって本当なんだろうか?
142 22/07/21(木)20:58:05 No.951559978
江戸時代に廃れたのは重いとか邪魔とかじゃなくて法律的な問題じゃないの? 武器じゃなくて兵器扱いで個人所有禁止とか
143 22/07/21(木)20:58:16 No.951560058
大鎧重いし戦に参加する人数増えて接近戦増えたから鎧軽くしよう(胴丸などの夜明け) 胴丸で軽くなった刀大きくしよう(鎌倉後期~南北での大太刀や長巻の発達) さらに大勢での集団戦になったから雑兵は槍とかで武器揃えて動こう(戦国) 大まかだけど戦場や武具の変化があるので時期によってよく使われる武器は違う
144 22/07/21(木)20:58:32 No.951560181
>斬馬刀っててっきりこういうのかと >fu1273400.jpg こんなもんまともな人間には使えないに決まってるだろ だが…柄もうんと伸ばして両腕を広く使って持てば違う! っていうのが長巻
145 22/07/21(木)20:58:36 No.951560204
これ持ってきた敵は余程気合入ってたんだな…
146 22/07/21(木)20:58:38 No.951560217
名乗り上げての一騎打ちなら凄い見栄えしたんだろうなって
147 22/07/21(木)20:58:47 No.951560293
>fu1273400.jpg こいつの根元の方研がないでそこに革巻いたら普通に長巻だね
148 22/07/21(木)20:58:55 No.951560352
ロングソードの達人とハルバードの達人って言うとどっちが強いとか比較するモンでもねぇなコレ 土俵が違う
149 22/07/21(木)20:59:24 No.951560550
>>fu1273400.jpg >こいつの根元の方研がないでそこに革巻いたら普通に長巻だね それもうツヴァイヘンダーだよ
150 22/07/21(木)20:59:45 No.951560693
>>全部付きがいいなら十文字槍だよ! >>って俺の地元(鹿の国)の体育館で槍教えてる人が言ってたよ >そりゃ宝蔵院のお膝元ならね… 十字槍こそ財力と練度がめっちゃ高くないとダメだしハードル高すぎる・・・
151 22/07/21(木)21:00:33 No.951561044
>フィクションで人気ないのは名前のせいだと思う 斬馬刀は格好良いじゃん!!!!
152 22/07/21(木)21:00:33 No.951561047
>十字槍こそ財力と練度がめっちゃ高くないとダメだしハードル高すぎる・・・ 鍛えるのも研ぐのも凄いたいへんそう
153 22/07/21(木)21:00:42 No.951561105
モンハンの太刀って大体長巻だよね
154 22/07/21(木)21:01:16 No.951561353
真田幸村が十文字槍ってイメージ多分戦国無双からだろうけど史実でなんかエピソードあったの?
155 22/07/21(木)21:01:29 No.951561433
>柄の短い薙刀みたいなものと思ってた 俺は柄を継ぎ足して長くした刀かと思ってた
156 22/07/21(木)21:01:43 No.951561560
>全部付きがいいなら十文字槍だよ! >って俺の地元(鹿の国)の体育館で槍教えてる人が言ってたよ その人って日本トップクラスのハゲなんじゃね?
157 22/07/21(木)21:01:54 No.951561645
>斬馬刀は格好良いじゃん!!! フィクションの斬馬刀は西洋剣みたいなの結構あるからな…
158 22/07/21(木)21:01:55 No.951561659
野太刀の刀身に革巻いて持てるようにしたのと なら最初からそこは柄でいいじゃんしたのが長巻 単純にでかい武器ってだけで相手がビビるし腕力さえ足りてれば馬に乗りながら振り回すと相手は死ぬ
159 22/07/21(木)21:02:06 No.951561722
十文字槍は戦場で出会ったら十中八九ヤバい奴だから逃げろみたいな指南残ってるんだっけ
160 22/07/21(木)21:02:12 No.951561776
風来のシレンで刀より弱いのずっと納得いってなかった
161 22/07/21(木)21:02:25 No.951561887
>真田幸村が十文字槍ってイメージ多分戦国無双からだろうけど史実でなんかエピソードあったの? 愛用してたと言われる大千鳥十文字槍ってのがあるからそれ由来かと
162 22/07/21(木)21:02:36 No.951561981
>>斬馬刀っててっきりこういうのかと >>fu1273400.jpg >これ使いこなせるの金太郎くらいじゃない…? 真柄直隆さん…
163 22/07/21(木)21:02:50 No.951562098
十字槍って作るのすごく大変そうだね
164 22/07/21(木)21:03:16 No.951562319
木の棒持って集まった程度の農民相手に馬に乗ってスレ画持った武士が突っ込んで斬りつけてくるんだから正に無双よ
165 22/07/21(木)21:03:16 No.951562323
取り回しが悪すぎるしな… これ持ってるって事は殺しあいする気満々だと宣言することだし
166 22/07/21(木)21:03:16 No.951562325
シレンはほら…状況考えると閉所多いから振り回しづらいんだろう
167 22/07/21(木)21:03:19 No.951562353
>頭が刀で尻がこん棒? と言うか槍や薙刀も含めて長柄武器はバランス取りで柄の先に金属製の石突きを取り付けてる 実戦兵法だとそっちを使った攻撃方も取り入れてる
168 22/07/21(木)21:03:51 No.951562605
>武器としての性質上大集団で使うのに向いてないから戦だと槍が正義で >平時はこんなもん持ち歩いてるのは馬鹿 赤石先輩…
169 22/07/21(木)21:04:13 No.951562783
>シレンはほら…状況考えると閉所多いから振り回しづらいんだろう そもそも渡世人の振り回すものじゃない…
170 22/07/21(木)21:04:18 No.951562837
>十文字槍は戦場で出会ったら十中八九ヤバい奴だから逃げろみたいな指南残ってるんだっけ コスト高いし使うの難しいしでそんなん持ち歩いてる奴は絶対滅茶苦茶強いってのが見ただけで分かるって面白いよね
171 22/07/21(木)21:05:00 No.951563154
>頭が刀で尻がこん棒? 尻部分には薙刀と同じタイプの石突がついてる 半月状で研いだ刃になってるので突くと殴り殺せるし切り殺せる
172 22/07/21(木)21:05:07 No.951563216
殺傷能力高すぎる奴 槍と同じ
173 22/07/21(木)21:05:23 No.951563337
シレンみたいな風来坊がスレ画持ち歩いてたらテロリスト扱いは免れないだろうな
174 22/07/21(木)21:05:39 No.951563482
大戦がなくて廃れたというのもそうだけど先祖伝来の薙刀とか長巻ってかっこいいじゃん? 切り詰めて刀サイズに仕立て直すのが流行ってフルサイズはあんまり残ってない
175 22/07/21(木)21:05:52 No.951563599
>真田幸村が十文字槍ってイメージ多分戦国無双からだろうけど史実でなんかエピソードあったの? 真田幸村に関しては名前も槍も十勇士も江戸時代の講談がだいたい元ネタだね
176 22/07/21(木)21:05:57 No.951563647
こんなもん持ち歩くやつは風来坊じゃなくて蛮族なんよ
177 22/07/21(木)21:06:02 No.951563689
強過ぎるから平時にこんなもん持ち歩いてたら何するつもりだお前!ってなるのはそりゃそうだよな…って
178 22/07/21(木)21:06:15 No.951563780
>シレンみたいな風来坊がスレ画持ち歩いてたらテロリスト扱いは免れないだろうな 江戸時代だと個人所有禁止だからヤクザが銃見せびらかして歩いてるようなもんだな…
179 22/07/21(木)21:07:00 No.951564123
槍のいいところは金属部分が少なくて済むこと 刀に比べると高度な加工技術もいらない 心強い
180 22/07/21(木)21:07:25 No.951564330
結局はフィールドに応じた戦い方と装備を選べってなるわな 合戦でも山中森林でこれ担いで行軍しろとか城内で振り回せってなると何たる無茶を!?ってなる
181 22/07/21(木)21:07:25 No.951564342
長巻持ってる連中は騎乗なんかしないだろ、馬上剣はみんな片手だ ツヴァイハンダーと同じく歩兵の専用といっていい武器だぞ
182 22/07/21(木)21:07:58 No.951564614
刃渡り長いから刀鍛治がこれオーダーされたら勘弁してくれって言いそう
183 22/07/21(木)21:08:02 No.951564649
シレン世界じゃ魔物だらけだし合戦兵器持ってても不思議ではない
184 22/07/21(木)21:08:25 No.951564828
子連れ狼の長巻がだいぶ最後の切り札感あってすごい
185 22/07/21(木)21:08:41 No.951564974
日本は鉄鉱石まともに掘れる鉱山がないから鉄の原料が川で砂鉄集めて作った玉鋼か大陸から輸入したインゴットしかないのがね あんまりたくさん鉄使う武器は値段高過ぎて作れない
186 22/07/21(木)21:08:51 No.951565048
長巻は束の部分にもしっかり刀身入ってるから防御力も高い
187 22/07/21(木)21:08:58 No.951565095
正直見た目がいまいち
188 22/07/21(木)21:09:00 No.951565116
シンプルな話になるが薙刀と刀と比べるとそんなに格好良くないバランスだから
189 22/07/21(木)21:09:33 No.951565392
>長巻は束の部分にもしっかり刀身入ってるから防御力も高い そんなのもうほぼバーベルじゃん 振り回してたらすぐ二の腕乳酸地獄になるわ
190 22/07/21(木)21:09:37 No.951565445
>長巻は束の部分にもしっかり刀身入ってるからめっちゃ重い
191 22/07/21(木)21:10:28 No.951565843
マッチョがバーベル振り回して暴れてると思うと怖すぎる
192 22/07/21(木)21:10:38 No.951565917
野太刀と長巻の違いがわからない ショウグン2トータルウォーって言う海外のゲームで伊達家のユニークユニットが野太刀侍だったのもよくわからない
193 22/07/21(木)21:10:41 No.951565940
だからこそ鎖帷子の上からぶち斬り叩く威力もあるんだ
194 22/07/21(木)21:10:57 No.951566044
>日本は鉄鉱石まともに掘れる鉱山がないから鉄の原料が川で砂鉄集めて作った玉鋼か大陸から輸入したインゴットしかないのがね >あんまりたくさん鉄使う武器は値段高過ぎて作れない 時代下るごとにどんどん鉄の質下がっているのが現存する刀や古刹に使われた釘やらで分かるのいいよね
195 22/07/21(木)21:11:01 No.951566084
シレンでただの刀と変わらんのが悪い 3方向切れるだろ
196 22/07/21(木)21:11:12 No.951566182
西洋で言うところのハルバードくらい万能感ある ただし長くて重い
197 22/07/21(木)21:11:27 No.951566288
まぁ…槍でいいよな
198 22/07/21(木)21:12:22 No.951566669
>野太刀と長巻の違いがわからない 野太刀はロングソードで 長巻はショートハルバード
199 22/07/21(木)21:12:39 No.951566817
>>野太刀と長巻の違いがわからない >野太刀はロングソードで >長巻はショートハルバード ピックとかないじゃん!
200 22/07/21(木)21:12:58 No.951566976
江戸時代だと長巻とか槍はマシンガンみたいなもので街中で持ち歩いてたらお上にちょっとこっち来てねってされる 刀は拳銃みたいな持ち歩いても特に怒られれない武器だからみんなこっちの練習をする
201 22/07/21(木)21:12:58 No.951566980
槍は断面が三角だから曲がりにくい
202 22/07/21(木)21:13:17 No.951567126
>野太刀と長巻の違いがわからない >ショウグン2トータルウォーって言う海外のゲームで伊達家のユニークユニットが野太刀侍だったのもよくわからない なんなら野太刀を長巻として使って長巻って呼ぶケースもあるから…
203 22/07/21(木)21:13:18 No.951567139
少なくともスレ画のバトルだと長巻持ってる側は集団戦に慣れない野盗が超大人数で主人公を待ち構えて殺すつもりなので鎖帷子や防具に身を固めてるし思い思いの最強武器持ってきてる 主人公側はそこに単独で挑むので無力化すればよし深追いせず武器は敵のを奪っていく戦法 結果的にめちゃくちゃレベルアップした
204 22/07/21(木)21:13:24 No.951567175
どのみち鎖帷子って斬撃耐性は高いけど打撃には弱いから太刀でも叩きつけられた時点でアウトだよね…
205 22/07/21(木)21:13:29 No.951567221
>野太刀と長巻の違いがわからない 野太刀に定義は無い一般的な太刀よりデカけりゃだいたい当てはまる 長巻は持つ部分を延長した太刀(長さ問わず)というだけ
206 22/07/21(木)21:13:30 No.951567229
かついでるだけでどう見てもやべーやつなので威圧効果はある
207 22/07/21(木)21:14:36 No.951567698
そもそも長巻は大太刀をパワー型じゃなくても使えるように改造したとこからの流れだから・・・
208 22/07/21(木)21:14:41 No.951567736
だいたいの武器使える 獲物の強み弱みもわかる まさに武芸百般
209 22/07/21(木)21:14:46 No.951567771
刃渡り1メートル長いな
210 22/07/21(木)21:15:02 No.951567871
>結果的にめちゃくちゃレベルアップした イヨォー!ドドドンドドドンドドドンドンハッ!
211 22/07/21(木)21:15:21 No.951568034
>どのみち鎖帷子って斬撃耐性は高いけど打撃には弱いから太刀でも叩きつけられた時点でアウトだよね… でも本来なら当てればそれで無力化出来るところを思い切り叩きつけなきゃいけなくなるから 相手にすると大変なのは間違いない
212 22/07/21(木)21:15:24 No.951568057
強すぎて女以外が使うのは卑怯みたいな空気ができたとか聞いたが
213 22/07/21(木)21:15:28 No.951568090
柄が長いからテコの原理でハイパワー出る的な説明を聞いたことはある
214 22/07/21(木)21:15:30 No.951568120
むしろ扱いやすくするために柄を伸ばしてるのに大太刀かなんかと勘違いしてるのいない?
215 22/07/21(木)21:15:57 No.951568329
>少なくともスレ画のバトルだと長巻持ってる側は集団戦に慣れない野盗が超大人数で主人公を待ち構えて殺すつもりなので鎖帷子や防具に身を固めてるし思い思いの最強武器持ってきてる >主人公側はそこに単独で挑むので無力化すればよし深追いせず武器は敵のを奪っていく戦法 これ武器の間合いがバラバラ過ぎて連携できず各個撃破される典型だ!?
216 22/07/21(木)21:15:59 No.951568342
長巻直しされまくって現物がかなり少ないの悲しい
217 22/07/21(木)21:16:34 No.951568617
>これ武器の間合いがバラバラ過ぎて連携できず各個撃破される典型だ!? まぁそりゃ野盗だしな…
218 22/07/21(木)21:16:43 No.951568699
大太刀や長巻を紐で腕と括りつけ馬上で下方に構えて すれ違いざまに同じく馬に乗った相手の膝から腿狙う事は南北の頃あったみたい 立挙臑当やら膝鎧が開発されて対策されたけど
219 22/07/21(木)21:16:45 No.951568723
薙刀もだけど殺傷力が高すぎるから戦国時代でも自主規制されて僧兵くらいしか使ってないイメージがある
220 22/07/21(木)21:16:53 No.951568781
槍と刀と薙刀以外の武器ってなんか邪流感あるし…
221 22/07/21(木)21:17:04 No.951568852
>強すぎて女以外が使うのは卑怯みたいな空気ができたとか聞いたが それは薙刀の方 長巻担げる女はいないだろう
222 22/07/21(木)21:17:13 No.951568939
>強すぎて女以外が使うのは卑怯みたいな空気ができたとか聞いたが 薙刀と長巻は別物よ
223 22/07/21(木)21:17:14 No.951568953
>むしろ扱いやすくするために柄を伸ばしてるのに大太刀かなんかと勘違いしてるのいない? 成り立ちが大太刀を扱いやすくするために柄部分を伸ばしたものなんだから別に勘違いじゃないだろ
224 22/07/21(木)21:17:26 No.951569042
>強すぎて女以外が使うのは卑怯みたいな空気ができたとか聞いたが 薙刀ならまだしも長巻振り回す女傑はそうそういなかったと思う…
225 22/07/21(木)21:17:34 No.951569107
>薙刀もだけど殺傷力が高すぎるから戦国時代でも自主規制されて僧兵くらいしか使ってないイメージがある 薙刀長巻に夢見過ぎっていうか 使われてるし
226 22/07/21(木)21:17:43 No.951569183
>時代下るごとにどんどん鉄の質下がっているのが現存する刀や古刹に使われた釘やらで分かるのいいよね 鉄の質のせいで鎌倉時代の刀が後世で再現不能な上出来が良いって話聞いたときはマジかーってなった
227 22/07/21(木)21:17:52 No.951569262
用途が鎧武者相手の戦場にマッチしすぎたために泰平の世だと使い道が無くなって悲しい... 辻斬り相手なら常時携帯できる刀で十分だし 拠点防衛ならより威力のある薙があるし刀
228 22/07/21(木)21:18:07 No.951569363
>刃渡り1メートル長いな fu1273458.jpg 柄1m・刃1m近いから威圧感がすごい
229 22/07/21(木)21:18:10 No.951569392
もうちょっとかっこいい名前なら創作で大活躍してたと思う
230 22/07/21(木)21:18:13 No.951569413
>槍と刀と薙刀以外の武器ってなんか邪流感あるし… 鎖鎌「なんだと?」
231 22/07/21(木)21:18:36 No.951569586
薙刀強すぎる説は薙刀ァーの流した卑劣な薙刀マーケティングでしょ 普通に戦の規模大きくなるにつれて合わなくなって廃れただけでしょ
232 22/07/21(木)21:18:42 No.951569619
>>刃渡り1メートル長いな >fu1273458.jpg >柄1m・刃1m近いから威圧感がすごい 立ち姿が達人の背中なんよ
233 22/07/21(木)21:18:43 No.951569630
>>時代下るごとにどんどん鉄の質下がっているのが現存する刀や古刹に使われた釘やらで分かるのいいよね >鉄の質のせいで鎌倉時代の刀が後世で再現不能な上出来が良いって話聞いたときはマジかーってなった それ一部の自称研究者が言ってるだけで嘘ですよ
234 22/07/21(木)21:18:43 No.951569636
>>槍と刀と薙刀以外の武器ってなんか邪流感あるし… >鎖鎌「なんだと?」 邪道も邪道じゃねえか!
235 22/07/21(木)21:18:57 No.951569748
なんで柄伸ばすと使いやすいかは箒とかモップ想像してもらうとわかりやすい 力が入れやすい
236 22/07/21(木)21:18:58 No.951569755
>薙刀もだけど殺傷力が高すぎるから戦国時代でも自主規制されて僧兵くらいしか使ってないイメージがある 戦国時代に自主規制なんてないだろ
237 22/07/21(木)21:19:22 No.951569927
リーチが長いってのはそれだけで強い
238 22/07/21(木)21:19:27 No.951569963
剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのな
239 22/07/21(木)21:19:46 No.951570110
>薙刀強すぎる説は薙刀ァーの流した卑劣な薙刀マーケティングでしょ >普通に戦の規模大きくなるにつれて合わなくなって廃れただけでしょ 薙刀が強いと言われるのは1対1の試合の場合だから
240 22/07/21(木)21:20:01 No.951570218
>剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのな お前は何を言ってるんだ
241 22/07/21(木)21:20:24 No.951570384
>>薙刀強すぎる説は薙刀ァーの流した卑劣な薙刀マーケティングでしょ >>普通に戦の規模大きくなるにつれて合わなくなって廃れただけでしょ >薙刀が強いと言われるのは1対1の試合の場合だから 1対1でも槍となんか差あるか?という疑問が湧きます
242 22/07/21(木)21:20:25 No.951570394
>剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのな 銃剣道が近い
243 22/07/21(木)21:20:48 No.951570570
>>>槍と刀と薙刀以外の武器ってなんか邪流感あるし… >>鎖鎌「なんだと?」 >邪道も邪道じゃねえか! 汚いなさすが忍者きたない
244 22/07/21(木)21:20:50 No.951570584
>>剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのな >お前は何を言ってるんだ 剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのなって言ってる
245 22/07/21(木)21:21:04 No.951570717
>剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのな 確かあったと思う
246 22/07/21(木)21:21:07 No.951570756
全員に槍持たせられるわけでもないし金棒とか大太刀とか持っていって暴れましたって記録は割とあるから長巻やら薙刀も普通に持ってただろう多分
247 22/07/21(木)21:21:12 No.951570799
悪党の利用ぐらいの時代はまだ落ちた敵を囲んで殺せ―とかぐらいだったけど 戦国になると雑兵は完全に密集陣形になるんで自然と振り回すより突く動き求められるから槍になる
248 22/07/21(木)21:21:13 No.951570811
道じゃなくて術だな
249 22/07/21(木)21:21:27 No.951570918
長さ2m近い鉄の棒(半分は刃付き)とか泰平の世には過剰火力だよね…
250 22/07/21(木)21:21:41 No.951571030
>1対1でも槍となんか差あるか?という疑問が湧きます 基本が突くか振り回すかの違い
251 22/07/21(木)21:22:02 No.951571186
>剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのなって言ってる 剣術槍術とかご存知無い?
252 22/07/21(木)21:22:05 No.951571221
柄が長いから力も入れやすい 強いところしかない
253 22/07/21(木)21:22:08 No.951571243
スレ画の漫画だと刀遣いの対薙刀対槍対野太刀対銃対権力と色々あるから読もう!柳生連也武芸帖!
254 22/07/21(木)21:22:33 No.951571429
>1対1でも槍となんか差あるか?という疑問が湧きます 試合で考えても突きしか有効打にならない槍と切り払いができる薙刀ではだいぶ違う
255 22/07/21(木)21:22:42 No.951571515
国民的漫画のワンピで白ひげって言う強キャラが薙刀使いだったのは薙刀界的にビッグイベント
256 22/07/21(木)21:22:43 No.951571524
槍も長くて先っぽに鉄が付いてるとか大変そうだね
257 22/07/21(木)21:22:43 No.951571526
>>剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのなって言ってる >剣術槍術とかご存知無い? 道じゃないじゃんって事をみんな分かってるんだけどキミだけ馬鹿だから分かってない
258 22/07/21(木)21:23:11 No.951571769
>>剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのなって言ってる >剣術槍術とかご存知無い? 槍“道”はないのなって言ってる
259 22/07/21(木)21:23:36 No.951572007
>>>>槍と刀と薙刀以外の武器ってなんか邪流感あるし… >>>鎖鎌「なんだと?」 >>邪道も邪道じゃねえか! >汚いなさすが忍者きたない 実は…わしは手裏剣の術こそ 歴代伊賀者の中で随一でないかと自負いたしやす…
260 22/07/21(木)21:24:03 No.951572227
軍記物でも偉い人同士の弓の打ち合いで矢があったって決着!ってのから 偉い人の攻撃で敵の偉い人が馬から落ちたぞ殺せー!ってなり やがて偉い人はあんま戦わんで指示役になっていくからそういう変化も見えるね
261 22/07/21(木)21:24:04 No.951572232
>槍“道”はないのなって言ってる http://www.soudo.or.jp/
262 22/07/21(木)21:24:32 No.951572455
槍は道とするには殺しの技すぎるんじゃないかな
263 22/07/21(木)21:24:38 No.951572509
なんで太平の世で弩定着しなかったんだろう 最初の一発だけって割り切ってもお釣りが来そうなんだけど
264 22/07/21(木)21:24:49 No.951572592
>>槍“道”はないのなって言ってる >http://www.soudo.or.jp/ サイト内に斧道とか言うマジで怪しい存在が書かれてるんすけど…
265 22/07/21(木)21:24:50 No.951572598
精神鍛錬に近いのが道で実戦的なのが術な印象
266 22/07/21(木)21:24:54 No.951572628
>柄が長いから力も入れやすい >強いところしかない 力だしやすい分威力に刃が負けるよ それ防ぐため刃がデカく厚くなるのでどんどん巨大化して常人には持てなくなっていく
267 22/07/21(木)21:25:11 No.951572790
>>>槍“道”はないのなって言ってる >>http://www.soudo.or.jp/ >サイト内に斧道とか言うマジで怪しい存在が書かれてるんすけど… 噛道も追加されそう
268 22/07/21(木)21:25:30 No.951572940
古武術として継承されてるのとスポーツ化されてるのは全く違うのに区別できてない子がおる…
269 22/07/21(木)21:25:32 No.951572959
>>剣道と薙刀道はあるのに槍道はないのなって言ってる >剣術槍術とかご存知無い? いい年齢したオッサンがゴネゴネ坊やごっこして精一杯考えた末の屁理屈がこれとか…ダッサ
270 22/07/21(木)21:25:57 No.951573151
>全日本槍道連盟は、日本の伝統文化に培われた槍道及び斧道(以下「槍道等」という。)を各統轄する団体で、日本を代表する唯一のものとして、広く槍道等の普及振興、「槍の理法の修練による人間形成の道である」との槍道理念の実践等を図り、もって、心身の健全な発達、豊かな人間性の涵養、人材育成並びに地域社会の健全な発達及び国際相互理解の促進に寄与することを目的とする。 はーん >※一般社団法人全日本槍道連盟は、平成27年(2015)4月1日をもって法人として設立しました。 歴史クソ浅くてダメだった