虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/20(水)00:34:25 少しだ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/20(水)00:34:25 No.950967083

少しだけMount&Blade2とかできたらいいなテスト配信 https://www.twitch.tv/odangoman999 あちき意外と戦争するゲームが好きだったりします 初見では無いですがほとんど初見みたいなもんですね 最強の傭兵団…鉄団子団を創設して鋼打ちつけ血煙舞うカルラディアを生き残れ! (勝手に)夏のSNK祭り沢山のレスお手描きご視聴ありがとうございました! めっちゃ楽しくてあっという間でした!またSNKゲー溜めて祭りに備えますか!

1 22/07/20(水)00:38:06 No.950968507

かわいそう

2 22/07/20(水)00:39:30 No.950969024

アニメじゃない

3 22/07/20(水)00:44:37 No.950970906

芋みたいな顔の森の人が仲間になった!

4 22/07/20(水)00:46:05 No.950971465

部隊のタブからできた気がするけどまだ名声がたりないかもしれない

5 22/07/20(水)00:48:27 No.950972242

騎兵VS騎兵は不毛ってFEZで学んだ

6 22/07/20(水)00:49:12 No.950972492

クリスタルを掘って巨人出すゲーム

7 22/07/20(水)00:49:24 No.950972553

もうすぐサービス終了する50VS50のファンタジーな対人ゲーです

8 22/07/20(水)00:50:29 No.950972907

えらい

9 22/07/20(水)00:51:01 No.950973129

剣は捨てても盾は捨ててはいけない熟練の戦士も言っている

10 22/07/20(水)00:52:29 No.950973651

はやくちゃんとした鎧が欲しいよ団長

11 22/07/20(水)00:54:23 No.950974251

どうせ満足な鎧は着れないならみんなビキニアーマーになって相手の士気を削ごう

12 22/07/20(水)00:55:05 No.950974578

お団子まんの貧乳ビキニアーマー…

13 22/07/20(水)00:55:49 No.950974854

名は体を表すかの如く団子のように密集しよる

14 22/07/20(水)00:56:26 No.950975035

徒歩(かち)できた

15 22/07/20(水)00:57:04 No.950975238

ははっ!挟まっちまった!

16 22/07/20(水)00:57:55 No.950975517

こんな矢が刺さった団子は異物混入だたべられないよ

17 22/07/20(水)00:58:46 No.950975768

小学生のサッカーかな

18 22/07/20(水)01:08:40 No.950978648

ぞうさんを増産すれば勝ったも同然だな!

19 22/07/20(水)01:13:54 No.950980168

急な焼肉

20 22/07/20(水)01:15:25 No.950980648

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

21 22/07/20(水)01:17:26 No.950981233

ちょっと盛ったな

22 22/07/20(水)01:18:56 No.950981628

スカイリムならあるね

23 22/07/20(水)01:19:16 No.950981710

ビキニアーマーはコナンザグレートやゴールデンアックスにも登場するので実質ロアフレンドリー!

24 22/07/20(水)01:23:05 No.950982612

死んだ仲間は丁寧に弔ったあと団子の生地にされるのだ…

25 22/07/20(水)01:25:13 No.950983116

カンカンクホホ…

26 22/07/20(水)01:29:47 No.950984127

カルラディアにおいて略奪者は畑から採れる

27 22/07/20(水)01:31:55 No.950984553

よく会うなこの肉屋

28 22/07/20(水)01:34:17 No.950985027

この肉屋ってあだ名絶対物騒な方だと思う

29 22/07/20(水)01:36:25 No.950985458

馬が馬刺し寸前だ

30 22/07/20(水)01:39:47 No.950986045

人数が少ないうちは軍はあまり散開させず集中運用した方が瞬間火力の暴力で消耗を減らせるぞ

31 22/07/20(水)01:40:16 No.950986141

「強いやつとは戦うな」 これが乱世の処世術でござる

32 22/07/20(水)01:41:00 No.950986284

まずは雑魚を狩り捕虜を雇用して人数を稼ぐのだ

33 22/07/20(水)01:41:40 No.950986450

レイプありがとうございます

34 22/07/20(水)01:41:43 No.950986458

戦争で大事なのは負けても死なない事と勝てる時に目一杯勝つことだからね

35 22/07/20(水)01:43:24 No.950986756

この時代の工学とか現代なら宇宙飛行士になるくらい難しそう

36 22/07/20(水)01:44:00 No.950986880

ぶっちゃけこのゲーム大体馬乗って戦うから長柄武器が大体強い 何故かというと柄が長い事で馬から届く攻撃の範囲が広がるからだ

37 22/07/20(水)01:44:54 No.950987047

騎乗戦闘をウリにしてるゲームだから騎兵が弱いわけがないのだ!

38 22/07/20(水)01:45:19 No.950987131

味方になりうる軍が近くに居るときは参戦してくることもある そしてその逆もあるので気をつけることだ

39 22/07/20(水)01:46:17 No.950987300

横殴りやめてください!

40 22/07/20(水)01:46:35 No.950987366

そもそもお団子マンの部隊にはもう空きがないのだ

41 22/07/20(水)01:47:04 No.950987437

お団子マンにはカリスマがない

42 22/07/20(水)01:48:14 No.950987683

やっぱマイクロビキニ着ててもつるぺたじゃ付いてくる者が特殊性癖者しかいないからか…

43 22/07/20(水)01:48:24 No.950987716

ちなみに敗走していく敵も追撃して殺し尽くす事でちょっぴりお得

44 22/07/20(水)01:49:33 No.950987920

現実の戦争でも一番戦果が出るのは敗残兵狩りだからな…

45 22/07/20(水)01:49:33 No.950987921

今は鹵獲した壊れた武器防具を使ってるが じきに鍛冶を鍛えて自分で武器を作るのがいいようになる

46 22/07/20(水)01:50:35 No.950988084

乱世の武器商人は儲かるからな

47 22/07/20(水)01:50:37 No.950988090

逆に言えば鍛冶を鍛えたら終わりともいえる

48 22/07/20(水)01:51:13 No.950988169

ゲームの寿命縮まるからな

49 22/07/20(水)01:52:42 No.950988449

串団子になるとこだったぜ

50 22/07/20(水)01:52:55 No.950988481

一応武器スキルが上がっていれば猛攻撃で盾をかち割る事もできる

51 22/07/20(水)01:53:32 No.950988578

頭だけめっちゃ高級な団子

52 22/07/20(水)01:54:47 No.950988804

だから雇用人数がもういっぱいいっぱいなのだ

53 22/07/20(水)01:56:42 No.950989129

洋ゲー特有のタメ口と敬語のハーモニー

54 22/07/20(水)01:59:29 No.950989566

洋ゲーでたまに「状態異常状態が治る状態になる状態」 みたいな翻訳に出会うとほっこりする

55 22/07/20(水)02:04:33 No.950990381

団長は団長なのに意外とレベル低いな…

56 22/07/20(水)02:07:24 No.950990918

カチコミにしては人数が多すぎる

57 22/07/20(水)02:15:37 No.950992212

夜襲じゃ夜襲じゃー

58 22/07/20(水)02:19:56 No.950992902

みんなわっせわっせみたいな感じで付いてきててだめだった

59 22/07/20(水)02:21:03 No.950993121

追い打ち団子

60 22/07/20(水)02:29:08 No.950994441

部隊の兵士の強化スキルでもあるからな

61 22/07/20(水)02:33:47 No.950995072

おつ団長でした

↑Top