虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 川の水... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/19(火)23:06:32 No.950930274

    川の水そのまま飲んでたってこと?

    1 22/07/19(火)23:10:05 No.950931960

    煮沸するか水売りから買います

    2 22/07/19(火)23:11:42 No.950932717

    煮沸してない水売ってる水売りとかいたんかね まあ即刻ダメだされそうだけど

    3 22/07/19(火)23:12:45 No.950933162

    やっぱり生水は飲まんか

    4 22/07/19(火)23:13:52 No.950933622

    夏は冷や水売りとかいう川からくんだままの水売る邪悪が居たとかどっかで見た

    5 22/07/19(火)23:14:16 No.950933786

    そして体の弱い老人がやられるから年寄りの冷や水と言う

    6 22/07/19(火)23:14:20 No.950933809

    俺は子供の時山の水飲んで生活してたけど

    7 22/07/19(火)23:15:07 No.950934156

    大岡様にしょっぴかれそうなやつだ

    8 22/07/19(火)23:15:30 No.950934307

    冷や水売りって白玉入り砂糖水じゃないの

    9 22/07/19(火)23:17:50 No.950935304

    川の水を沸かしたら飲める判定してたの!?

    10 22/07/19(火)23:18:47 No.950935725

    >川の水を沸かしたら飲める判定してたの!? うん?

    11 22/07/19(火)23:20:33 No.950936510

    fu1267619.jpeg あざーす

    12 22/07/19(火)23:20:49 No.950936630

    煮沸して飲むという概念がなかったら生水白湯なんて言葉は生まれないだろ

    13 22/07/19(火)23:21:09 No.950936789

    農薬とかがない時代なんだから川の水飲めるだろ

    14 22/07/19(火)23:21:11 No.950936805

    水道管は 不でできています

    15 22/07/19(火)23:22:36 No.950937367

    >農薬とかがない時代なんだから川の水飲めるだろ 農薬はなくても寄生虫も細菌もいるよ 玉川上水は上流にたまによく死体が浮いてたよ

    16 22/07/19(火)23:23:46 No.950937840

    大川より東の本所深川は水道がないし井戸水も飲めないから水売りから買うしかないのだ

    17 22/07/19(火)23:24:17 No.950938068

    山の湧き水がなぜ飲めるかと言えば濾過されてる上に虫も細菌もほとんど生存できない地下の伏流だからでそれ以外の場所は普通にこいつらウヨウヨしてるんだ

    18 22/07/19(火)23:25:11 No.950938451

    どんなに汚くてもこの水を飲むしか無い…

    19 22/07/19(火)23:25:54 No.950938799

    水自体は豊富だけど即飲めるものは少ない 地球のいつでもどこでも同じだな

    20 22/07/19(火)23:26:45 No.950939172

    沸かしたら飲める!って最初に気づいたやつ偉すぎる

    21 22/07/19(火)23:27:17 No.950939383

    昔に細菌殺す薬品がある訳無いし濾過装置も用意できないだろうから煮沸消毒くらいしか出来る事なさそう

    22 22/07/19(火)23:27:35 No.950939494

    飲み水は沸かしてからってのは江戸時代の遥か前からやってるので昔の人の経験と知恵はすごいと思う

    23 22/07/19(火)23:28:04 No.950939683

    >山の湧き水がなぜ飲めるかと言えば濾過されてる上に虫も細菌もほとんど生存できない地下の伏流だからでそれ以外の場所は普通にこいつらウヨウヨしてるんだ アウトドア知識がないから飲めそうな線引きがまったくわからない… 漫画のサバイバルなんかは野生が飲まない水は手をつけてなかったな

    24 22/07/19(火)23:28:56 No.950940063

    農薬ないっていっても人糞が肥料の時代だから畑付近の川は現代の川よりリスクあるぐらいだと思う

    25 22/07/19(火)23:29:42 No.950940370

    >アウトドア知識がないから飲めそうな線引きがまったくわからない… >漫画のサバイバルなんかは野生が飲まない水は手をつけてなかったな 一応直に水が湧いてるとことかそこから更に掘り下げれば良いと聞く でもそんな事しなくても最古の文明の利器火を使えばいいんだ

    26 22/07/19(火)23:29:50 No.950940424

    江戸の水路って下水つまったりするんかね

    27 22/07/19(火)23:29:52 No.950940438

    人の生活圏に近い川の水なんてそのまま飲んだら寄生虫と細菌で死ぬ

    28 22/07/19(火)23:31:09 No.950940972

    お店で売ってる簡易濾過器とかどれくらい効果があるんだ

    29 22/07/19(火)23:31:16 No.950941022

    沸かしたら冷たい水飲めなくね!?

    30 22/07/19(火)23:32:09 No.950941383

    「根元は田の水、土腐(どぶ)の水も差別なく入る也。雨天のせつは 汚き泥水なども多く流れ入れば濁る」と当時でも書いてあるしな あと画像にもある通り地下水道や水を一度溜める木樋は当然木なので腐ってる

    31 22/07/19(火)23:32:27 No.950941501

    煮沸して飲めない水なんてアビス6層くらいだ

    32 22/07/19(火)23:32:58 No.950941702

    >沸かしたら冷たい水飲めなくね!? なのでこうして瓜を食う

    33 22/07/19(火)23:33:28 No.950941914

    ヨーロッパ人は酒を飲みアジア人は湯を沸かした

    34 22/07/19(火)23:34:09 No.950942195

    勝手に安全になってくれる瓜はすげえよ…

    35 22/07/19(火)23:34:20 No.950942269

    濾過の概念はまだなさそうだから単純に沸かして冷ましたやつ売ってんのかな

    36 22/07/19(火)23:35:13 No.950942606

    へーちゃんと煮沸してたんだ

    37 22/07/19(火)23:35:15 No.950942614

    沸かした水を川で水冷とかしたんだろうか

    38 22/07/19(火)23:35:17 No.950942630

    濾過器って割と人類にとって革命的な発明品なのか?

    39 22/07/19(火)23:35:34 No.950942730

    時代劇だとデカイ甕から柄杓で水飲んでたけどあんな水すぐ腐りそう

    40 22/07/19(火)23:35:46 No.950942815

    >ヨーロッパ人は酒を飲みアジア人は湯を沸かした コーヒーや茶が流行ると酔っ払いデバフが無くなったから 文明が一気に加速し始めたって話あったな

    41 22/07/19(火)23:36:32 No.950943115

    >濾過器って割と人類にとって革命的な発明品なのか? 塩素消毒が画期的

    42 22/07/19(火)23:37:06 No.950943346

    煮沸は金持ちならともかく庶民派もちろんしてないのだ 燃料代だってばかにならないから頑張って井戸から水汲んで水がめに入れて終わりだ あとその作業も結構な重労働なのだ

    43 22/07/19(火)23:37:09 No.950943367

    はだしのゲンも喉乾いたから川の水飲もうとしてたし…死体いっぱい浮いてたからやめたけど

    44 22/07/19(火)23:37:22 No.950943429

    星5秘書スーパーカーでやたら出るスイカ売りは水代わりだったのか

    45 22/07/19(火)23:38:00 No.950943702

    江戸時代は上水道あったのがなんというかすごい 安全性は知らんけど

    46 22/07/19(火)23:38:18 No.950943808

    こういうのを見ると洗濯板持たせたくなるけど江戸時代にねえんだよなアレ

    47 22/07/19(火)23:38:33 No.950943912

    吉祥寺の辺りから神田まで水引いてるとか凄いことしてるよね

    48 22/07/19(火)23:38:37 No.950943942

    そこで流行ったのが備長炭で沈めておくと綺麗な水になるってわけだ

    49 22/07/19(火)23:38:46 No.950943994

    当然喉が乾くたびに水を一回一回沸かすのは面倒なのでいっぱい沸かして水甕に貯めておく もちろん時間が経ちすぎると水は悪くなるのでさっさと飲む

    50 22/07/19(火)23:39:05 No.950944097

    井戸って地中に染み出した水じゃなくて引いてきた水なのか

    51 22/07/19(火)23:39:16 No.950944172

    一応お上も水番所置いて水質管理に気を遣ってはいたけど当時の技術じゃ限度があるからなぁ

    52 22/07/19(火)23:39:20 No.950944201

    >吉祥寺の辺りから神田まで水引いてるとか凄いことしてるよね それでも家康がやった土木工事の中ではかなりショボい方だという

    53 22/07/19(火)23:39:33 No.950944287

    江戸なんて湿地帯で井戸掘ってもまともな水なんて出ないだろうしな

    54 22/07/19(火)23:39:45 No.950944367

    江戸って埋立地だから井戸掘っても海水じゃない?

    55 22/07/19(火)23:39:53 No.950944438

    玉川上水と言うか江戸の上水はかなりの苦労と年月と金をかけてやった一大事業だよ 勾配は足りないし距離長いしで しかも複数作ったのにだいたい壊れる

    56 22/07/19(火)23:40:06 No.950944521

    >井戸って地中に染み出した水じゃなくて引いてきた水なのか 江戸城を中心とした居住区の大半は海と干潟を埋め立てた場所なんだ

    57 22/07/19(火)23:40:21 No.950944638

    雨降ったら泥濁りの井戸水になるのか

    58 22/07/19(火)23:40:23 No.950944648

    >井戸って地中に染み出した水じゃなくて引いてきた水なのか 江戸は大半が埋立地なので普通に掘っても塩水しか出ない

    59 22/07/19(火)23:40:39 No.950944753

    >井戸って地中に染み出した水じゃなくて引いてきた水なのか 普通の井戸はそう 江戸の井戸は井戸の形してるだけの水道水かけ流し共同水瓶みたいなもん

    60 22/07/19(火)23:40:53 No.950944875

    >井戸って地中に染み出した水じゃなくて引いてきた水なのか 今でも使われてるような井戸は地下水汲み上げてるやつだろうけどね

    61 22/07/19(火)23:41:04 No.950944942

    井戸で自殺するって地域まるごと対象にしたテロなんだな…

    62 22/07/19(火)23:41:31 No.950945088

    下水も木製だから位置によっては暗渠が劣化して土中に浸み込んだ汚水が井戸にって可能性も出る

    63 22/07/19(火)23:42:08 No.950945309

    江戸全体に回す共同井戸はまず神田上水が整えられて 人口増加に対応するため多摩川からの玉川上水が整えられたのだ これでだいぶ水が豊富になって蒸し風呂から浴槽になるからお風呂の発展にも関係するのだ まぁ現代人からすると飲料水としても適さないしお風呂も汚いだろうけど…

    64 22/07/19(火)23:42:18 No.950945368

    >井戸で自殺するって地域まるごと対象にしたテロなんだな… 心配するな 上流でも普通に死んでる

    65 22/07/19(火)23:42:21 No.950945374

    >江戸城を中心とした居住区の大半は海と干潟を埋め立てた場所なんだ >江戸は大半が埋立地なので普通に掘っても塩水しか出ない fu1267699.png 大半って言うほどでは流石にない

    66 22/07/19(火)23:42:57 No.950945582

    まあコレラも赤痢も流行ったからな江戸時代…

    67 22/07/19(火)23:43:17 No.950945737

    江戸の井戸水には何があるか分からないからイドの怪物という言葉が生まれたんだ

    68 22/07/19(火)23:43:17 No.950945745

    煮沸するのが当たり前だとお茶やコーヒーとかフレーバーつけるのが流行りそうだな

    69 22/07/19(火)23:43:41 No.950945883

    タモリ倶楽部でやってたな

    70 22/07/19(火)23:44:14 No.950946092

    >心配するな >上流でも普通に死んでる 動物の死骸とか上流にあるから登山中遭難しても川の水は絶対に飲むなと言われるよね

    71 22/07/19(火)23:44:30 No.950946190

    江戸払いの範囲考えると江戸区域の大半は埋立地じゃない?

    72 22/07/19(火)23:44:37 No.950946234

    この水が死ぬ程ヤバい 水っつーかこの木造の水道管が最悪の代物だった 長屋のクソが染み込む

    73 22/07/19(火)23:45:22 No.950946557

    そんな川の水でも250年ほど続いたんだからなんの問題もなかったんだろう

    74 22/07/19(火)23:45:30 No.950946625

    水クソ染み込むかと思ったらクソが染み込むだった…

    75 22/07/19(火)23:45:32 No.950946644

    >動物の死骸とか上流にあるから登山中遭難しても川の水は絶対に飲むなと言われるよね 冷たいから大丈夫!生き物は生きられない!って飲んだら卵の状態だと全然生きてるから 後でケツから虫めっちゃ出てきたって登山家居たな

    76 22/07/19(火)23:45:43 No.950946725

    実際明治になって神田上水調査したら腐りまくってたのだ あと共同井戸は汚れを洗い流したいから総後架(共同便所)とかゴミ捨て場の近くにあって もろに土壌汚染されてた

    77 22/07/19(火)23:45:51 No.950946790

    >そんな川の水でも250年ほど続いたんだからなんの問題もなかったんだろう 問題はあったけど全滅するほどではなかったというだけだ

    78 22/07/19(火)23:45:52 No.950946799

    >雨降ったら泥濁りの井戸水になるのか あとは上水道は木とか竹製なのでどんどん腐食が進む

    79 22/07/19(火)23:46:03 No.950946873

    浅間山が噴火した直後は隅田川に死体がたくさん流れてきたと言う

    80 22/07/19(火)23:46:11 No.950946921

    流水なら大丈夫ってエドスタンフォードも言ってたし

    81 22/07/19(火)23:46:22 No.950946995

    川の水も煮沸すれば大丈夫?

    82 22/07/19(火)23:46:25 No.950947023

    そもそも煮沸しても芽胞形成菌は普通に生きてるから腐ったと思しき水は飲まないようにしよう

    83 22/07/19(火)23:46:26 No.950947027

    石とかで上水道できなかったんかな

    84 22/07/19(火)23:46:38 No.950947115

    コストかかるけど素焼きの土管でも使えばよかったのにな

    85 22/07/19(火)23:46:55 No.950947238

    20世紀終わりまでギョウチュウ検査があったんだからこの時代だと当たり前に尻から糸が出てたのかな

    86 22/07/19(火)23:47:05 No.950947301

    >あと共同井戸は汚れを洗い流したいから総後架(共同便所)とかゴミ捨て場の近くにあって >もろに土壌汚染されてた 江戸ってヤバい街だったんだな…

    87 22/07/19(火)23:47:17 No.950947389

    >そんな川の水でも250年ほど続いたんだからなんの問題もなかったんだろう 末期にコレラ等で大被害が出たよ

    88 22/07/19(火)23:47:32 No.950947500

    まぁちゃんと煮沸しない水飲んでたから赤痢とかコレラとかめっちゃ流行ったんだが

    89 22/07/19(火)23:47:37 No.950947537

    >そんな川の水でも250年ほど続いたんだからなんの問題もなかったんだろう 実際はかなり早い段階で汚染が除去出来なくなったんで汲んできた川の水を買うハメになった 冷水売りでもひゃっこいって叫ばない方はこっちの水

    90 22/07/19(火)23:47:40 No.950947565

    仁でコレラの流行る仕組みで言ってたね

    91 22/07/19(火)23:47:44 No.950947591

    屎尿は回収されて畑へシュー!したからお野菜にも回虫付いてます

    92 22/07/19(火)23:48:06 No.950947747

    NHKでやってたドラマ仕立てのドキュメントみたいなの面白かったな ギャグみたいに水が噴き出すやつ

    93 22/07/19(火)23:48:11 No.950947784

    >石とかで上水道できなかったんかな 日本ってヨーロッパほど建築用石材ってないのよね 何よりクソほど距離あるから無理だ

    94 22/07/19(火)23:48:25 No.950947870

    木の水道管は腐ったりせんのだろうか

    95 22/07/19(火)23:48:27 No.950947880

    一応地下水を狙った掘り抜き井戸自体は少数あったけど 技術的に難しいのとそのせいで建築コストがすごかったので一般的ではなかったとのこと

    96 22/07/19(火)23:48:31 No.950947908

    >>濾過器って割と人類にとって革命的な発明品なのか? >塩素消毒が画期的 火を使わないのが素晴らしい

    97 22/07/19(火)23:48:38 No.950947955

    >屎尿は回収されて畑へシュー!したからお野菜にも回虫付いてます 虫さんと共生出来てえらい!

    98 22/07/19(火)23:48:50 No.950948018

    水売りはどこの水を売ってるの

    99 22/07/19(火)23:48:56 No.950948057

    現代の水道水ってびっくりするくらい腐らんからな

    100 22/07/19(火)23:49:10 No.950948153

    >川の水も煮沸すれば大丈夫? 一応すぐ腹下す可能性は低くなるけど結局何が混じってるかわからないんで緊急時でもなきゃ飲まない方がいい

    101 22/07/19(火)23:49:13 No.950948171

    >何よりクソほど距離あるから無理だ ローマの上水道ってどうなってたん?

    102 22/07/19(火)23:49:17 No.950948195

    >木の水道管は腐ったりせんのだろうか 常に水に触れてると腐らないってタモリが言ってた

    103 22/07/19(火)23:49:22 No.950948239

    >江戸払いの範囲考えると江戸区域の大半は埋立地じゃない? >fu1267699.png この図はほぼ江戸の範囲に等しいから面積で言うと少ない fu1267723.gif こっちが幕府の示した江戸の範囲の図

    104 22/07/19(火)23:49:24 No.950948256

    >江戸ってヤバい街だったんだな… まぁ衛生観念はどの国も大概だったけど 江戸は当時ですら結構人口密集度の高い土地だったからってのもある

    105 22/07/19(火)23:49:25 No.950948260

    >石とかで上水道できなかったんかな 石は隙間埋めらんないでしょ

    106 22/07/19(火)23:49:33 No.950948310

    江戸は構造上の問題どうしても浅井戸が汚染されるのよね 人糞を長屋毎に溜め込んで貯まったら売るシステム構築してたんだけど雨が降る度にそれが地面に染み込んでた 肺病が多いのもその長屋のクソが乾いて粉末になって吸うからだし

    107 22/07/19(火)23:50:19 No.950948600

    色々言われるけど水道水のカルキって人間が生きてくためには重要なんだな…

    108 22/07/19(火)23:50:56 No.950948841

    人口が密集するとどうしても衛生の問題は出る

    109 22/07/19(火)23:51:41 No.950949123

    >人糞を長屋毎に溜め込んで貯まったら売るシステム構築してたんだけど雨が降る度にそれが地面に染み込んでた >肺病が多いのもその長屋のクソが乾いて粉末になって吸うからだし よく中世フランスがウンコ投げ捨てる糞だらけの街扱いされてるけど江戸も似たようなもんだったのか…

    110 22/07/19(火)23:51:49 No.950949170

    人糞までリサイクルしてえらい!みたいな評価は聞いたことあるけど良し悪しなんだな

    111 22/07/19(火)23:52:26 No.950949390

    >人糞までリサイクルしてえらい!みたいな評価は聞いたことあるけど良し悪しなんだな 逆で人糞でさえリサイクルしないと回らない社会なんだ

    112 22/07/19(火)23:52:49 No.950949538

    煮沸をすると菌は減るけど汚染がなくなるわけではないらしいな

    113 22/07/19(火)23:52:53 No.950949573

    >色々言われるけど水道水のカルキって人間が生きてくためには重要なんだな… 病気や虫殺してるかんね

    114 22/07/19(火)23:53:03 No.950949635

    時代が上がって高度な処理ロジックが出来るまで海にも垂れ流してたしね クソとの戦いは仕方ないことなのだ

    115 22/07/19(火)23:53:04 No.950949646

    >>何よりクソほど距離あるから無理だ >ローマの上水道ってどうなってたん? あれは本当に文明の総結集みたいなもん ただローマの衰退とともにほとんどぶっ壊れて今は有名な水道橋くらいしかないし そもそも出来たのは大帝国ローマの力と地中海沿岸なんで石材運びやすかったりコンクリが存在したから

    116 22/07/19(火)23:53:06 No.950949657

    江戸時代にもコンクリートがあれば…

    117 22/07/19(火)23:53:06 No.950949659

    江戸の屎尿処理問題は明治に入ってからも解決しません

    118 22/07/19(火)23:53:07 No.950949665

    >人糞までリサイクルしてえらい!みたいな評価は聞いたことあるけど良し悪しなんだな 当時としたら画期的ではあると思うけど寄生虫蔓延の温床でもあるからね

    119 22/07/19(火)23:53:13 No.950949694

    技術的にどうしても手が回らなかっただけで方向性は間違ってないと思う

    120 22/07/19(火)23:54:11 No.950950037

    冒険野郎って番組を前見たけど正気を疑うようなことをやっててビックリした

    121 22/07/19(火)23:54:37 No.950950188

    浅草海苔が豊かなのもクソまみれの川だからだしな 今はもう育たない事育たない事

    122 22/07/19(火)23:54:37 No.950950190

    上下水道を整備した人はもうすごい

    123 22/07/19(火)23:54:43 No.950950232

    どうして木製で水路作ったんだろう そりゃ加工楽だけど10年もしないうちに取り替えなきゃならないじゃん

    124 22/07/19(火)23:54:45 No.950950241

    そもそもなんで産業革命したでもなしにここまで人口集積したんだろう

    125 22/07/19(火)23:55:19 No.950950428

    現代でも東京は大雨が降ると海が灼熱肥溜めってオリンピックで分かったからな…

    126 22/07/19(火)23:55:36 No.950950527

    野菜や果物で水分取るなんて現代でも続いてるしな

    127 22/07/19(火)23:55:47 No.950950604

    上流でうんちしたら楽しそう

    128 22/07/19(火)23:56:09 No.950950754

    (同心にしょっ引かれる「」)

    129 22/07/19(火)23:56:09 No.950950755

    お台場の海汚いのはさんざんネタにされてるからな…

    130 22/07/19(火)23:56:10 No.950950759

    >そもそもなんで産業革命したでもなしにここまで人口集積したんだろう 江戸が大名の勤務地になったってのがデカいと思う

    131 22/07/19(火)23:56:22 No.950950830

    人間さん細菌に弱すぎる…

    132 22/07/19(火)23:56:24 No.950950837

    瓜などで水分取るのは理に適ってるのか

    133 22/07/19(火)23:56:27 No.950950862

    >上流でうんちしたら楽しそう うんちどころか死体が流れてた

    134 22/07/19(火)23:56:27 No.950950865

    >上流でうんちしたら楽しそう 人間がやらんでも山の動物達が山程してるぞ

    135 22/07/19(火)23:56:46 No.950950991

    >どうして木製で水路作ったんだろう >そりゃ加工楽だけど10年もしないうちに取り替えなきゃならないじゃん インフラで食っていく層が多かったってのもあるし 石工は普通に貴重だったから

    136 22/07/19(火)23:57:01 No.950951076

    つまりスイカ最強

    137 22/07/19(火)23:57:01 No.950951078

    あとおしっこは普通に板置いた溝通って掘割(運河)に流れ込むよ この溝に置いてる板がドブ板の語源だね あとゴミも気軽に掘割に捨てて船が運行できなくなるから幕府が何度もゴミ捨てるな!ってお触れ出してる

    138 22/07/19(火)23:57:03 No.950951086

    升の蓋が地上部にでてたらそりゃ汚染されるよね メンテの都合でださないといけないんだろうけど fu1267741.png

    139 22/07/19(火)23:57:04 No.950951094

    上水道は上通せば汚水と混ざらないけど工事が大変だな

    140 22/07/19(火)23:57:19 No.950951193

    >そもそもなんで産業革命したでもなしにここまで人口集積したんだろう 参勤交代で嫌でも江戸に武士は住まないとならなかった そして武士が消費してくれるのでそれを支える商人や職人にも金が落ちる経済循環

    141 22/07/19(火)23:57:21 No.950951205

    >俺は子供の時山の水飲んで生活してたけど わき水・清水と中下流の水が同じかというとね…

    142 22/07/19(火)23:57:58 No.950951440

    >升の蓋が地上部にでてたらそりゃ汚染されるよね >メンテの都合でださないといけないんだろうけど >fu1267741.png はぇ~便利

    143 22/07/19(火)23:58:04 No.950951465

    >>上流でうんちしたら楽しそう >うんちどころか死体が流れてた 聖なるガンガーと同じだな

    144 22/07/19(火)23:58:06 No.950951489

    >>木の水道管は腐ったりせんのだろうか >常に水に触れてると腐らないってタモリが言ってた ヒノキ風呂が常に水張ってなきゃいけないのも腐ったり割れるから 木が水にぬれただけで腐るなら風呂屋は破産するわ

    145 22/07/19(火)23:58:12 No.950951523

    沸騰させた湯気の方を集めよう

    146 22/07/19(火)23:58:48 No.950951762

    >fu1267741.png 考えた奴頭いいな

    147 22/07/19(火)23:58:55 No.950951809

    >そもそもなんで産業革命したでもなしにここまで人口集積したんだろう 江戸を参勤交代の集積地にした結果そこを産業の中心として発達する事になった 結果働き盛りの男の大半が江戸に集まり女は来ない所謂男余り状態に突入してたりする

    148 22/07/19(火)23:58:56 No.950951820

    成る程治水を出来ないやつが統治者になれない訳だ

    149 22/07/19(火)23:59:14 No.950951946

    >考えた奴頭いいな ありがとう

    150 22/07/19(火)23:59:30 No.950952047

    >>fu1267741.png >考えた奴頭いいな よせよ照れる

    151 22/07/19(火)23:59:49 No.950952165

    ベネチアも水に浸かってる土台は全部木だし水にふれるものを木で作るのは間違ってない

    152 22/07/19(火)23:59:55 No.950952198

    サバイバルで湧水飲むのは腹くだす方が水分不足よりマシって判断でやることだ

    153 22/07/20(水)00:00:02 No.950952246

    江戸の職人がたくさん出てくる

    154 22/07/20(水)00:00:10 No.950952299

    各家に大桶に水がストックしてあるけどボウフラが湧く トントンと叩くとボウフラが下に逃げるので 上澄みをすくって使う

    155 22/07/20(水)00:00:12 No.950952309

    >結果働き盛りの男の大半が江戸に集まり女は来ない所謂男余り状態に突入してたりする ただでさえ男の方が重宝がられてたのにな…偏るわけだ

    156 22/07/20(水)00:01:21 No.950952773

    大抵菌は胃液で死ぬんだけど人間だけそうじゃない

    157 22/07/20(水)00:01:25 No.950952811

    先人達が苦労して整えた水道も水道管の耐用年数問題なんかが表面化してるし大変なんだな飲み水の問題って

    158 22/07/20(水)00:01:30 No.950952849

    >トントンと叩くとボウフラが下に逃げるので 昔の日本にはマラリアがあったのを思い出す

    159 22/07/20(水)00:02:03 No.950953060

    エドだって行ったあとはめちゃくちゃ検査受けてるって前聞いた

    160 22/07/20(水)00:02:44 No.950953338

    胃腸の丈夫さを捨てた分のリソースはどこに使われているのだ

    161 22/07/20(水)00:02:59 No.950953436

    >大変なんだな飲み水の問題って 水ないと生きていけないからね…食い物なくてもある程度持つけど

    162 22/07/20(水)00:03:44 No.950953742

    暮らすなら田舎の方がましそうに思える

    163 22/07/20(水)00:03:48 No.950953768

    一極集中させた結果燃料もね…薪の値段が末期だと初期と比べて3倍ぐらい違うから生活凄えきつかったと思う

    164 22/07/20(水)00:04:06 No.950953892

    >胃腸の丈夫さを捨てた分のリソースはどこに使われているのだ コスト削減されたら基本的に削減されたままだよ…

    165 22/07/20(水)00:04:08 No.950953920

    人間の消化器官は毒への耐性は割とあるのに細菌や虫には弱いんだな

    166 22/07/20(水)00:05:04 No.950954329

    ちなみに木の水道管は余裕で50年持つ

    167 22/07/20(水)00:05:14 No.950954403

    >一極集中させた結果燃料もね…薪の値段が末期だと初期と比べて3倍ぐらい違うから生活凄えきつかったと思う 昔の浮世絵にはげ山が多かったのはそのせいってな 植林は近代事業

    168 22/07/20(水)00:05:14 No.950954406

    >暮らすなら田舎の方がましそうに思える 江戸時代の田舎はきっついぞ村の掟が全ての世界だ

    169 22/07/20(水)00:05:48 No.950954662

    水も何日も放置したら腐るし蚊が卵産むからな… 沸かせ!

    170 22/07/20(水)00:06:08 No.950954797

    >暮らすなら田舎の方がましそうに思える この頃の田舎は生活上向くような産業何もねえぞ

    171 22/07/20(水)00:06:19 No.950954879

    確かに汚染とか糞尿処理問題に関しては人口集中する都会のが問題起こりやすいが 同時代の田舎が衛生的かと言われるとまぁ…あれだしな!

    172 22/07/20(水)00:06:44 No.950955093

    木製水道管だと反りが怖いな

    173 22/07/20(水)00:06:52 No.950955161

    飲み水取り巻く環境が劇的に改善されたのなんて昭和後期とかだろ なんせそれ以前の世代はほとんど腹にピロリ菌持ってるんだからな

    174 22/07/20(水)00:07:08 No.950955283

    田舎がまともなら江戸に人間流れ込まねえんだ 江戸っ子なんて言うけど三代続くやつなんかほとんどいなかったんだぞ

    175 22/07/20(水)00:07:23 No.950955403

    >升の蓋が地上部にでてたらそりゃ汚染されるよね >メンテの都合でださないといけないんだろうけど >fu1267741.png これ浄化槽と同じ構造だから短時間で大増水しない限る汚染もかなり限定的になるんじゃ…

    176 22/07/20(水)00:07:41 No.950955548

    >冷や水売りって白玉入り砂糖水じゃないの 全部が全部そうではないよ そういういい感じのもあったよってだけで

    177 22/07/20(水)00:07:53 No.950955624

    山で遭難して川の水飲んだ人が数日でケツから蛆虫出てきたって言ってたな

    178 22/07/20(水)00:08:06 No.950955716

    >暮らすなら田舎の方がましそうに思える 江戸時代ってめちゃくちゃ移動制限されてなかったっけ 関所通らない範囲にちょっとした町ないと干からびそう

    179 22/07/20(水)00:08:08 No.950955730

    小学生の頃ギョウ虫検査してたろ 身近だったんだよ

    180 22/07/20(水)00:08:21 No.950955817

    >山で遭難して川の水飲んだ人が数日でケツから蛆虫出てきたって言ってたな 別の病気だろそれ

    181 22/07/20(水)00:08:40 No.950955957

    たまにアホな登山客が川の水直に水筒に入れて飲んでたり岩に溜まった水を濾過されて綺麗だからってそのまま飲んでたりする そんなに寄生虫にやられたいのか…

    182 22/07/20(水)00:08:40 No.950955962

    >これ浄化槽と同じ構造だから短時間で大増水しない限る汚染もかなり限定的になるんじゃ… どんなに沈殿させてもクソが混じれば雑菌は増えてくんだ

    183 22/07/20(水)00:08:56 No.950956064

    ケツからうじ虫は腸内が腐って…

    184 22/07/20(水)00:08:59 No.950956084

    生水ってそんなヤバいのか 俺は江戸人以下の知識だった…

    185 22/07/20(水)00:09:27 No.950956275

    >>これ浄化槽と同じ構造だから短時間で大増水しない限る汚染もかなり限定的になるんじゃ… >人糞を長屋毎に溜め込んで貯まったら売るシステム構築してたんだけど雨が降る度にそれが地面に染み込んでた

    186 22/07/20(水)00:09:36 No.950956345

    >この頃の田舎は生活上向くような産業何もねえぞ あるよ!むしろコメ作り一辺倒から脱して別の産業にも手付けて栄えた村落多いのが江戸時代だ 明治大正までその流れに取り残されてた東北がやたらフィーチャーされるだけで

    187 22/07/20(水)00:09:46 No.950956418

    海外の生水飲むなは今でも言われるしな

    188 22/07/20(水)00:10:03 No.950956533

    耐性のない現代人がタイムスリップしたらすぐに内臓壊れそう

    189 22/07/20(水)00:10:13 No.950956598

    浄化槽は昔の爆気式にせよ名前通り爆気で消毒してるので ただの不十分沈殿とは違うから無理っす

    190 22/07/20(水)00:10:47 No.950956841

    腐る前に無害な菌で埋めてしまおう

    191 22/07/20(水)00:11:01 No.950956945

    あっ爆気って書いちゃった曝気だ

    192 22/07/20(水)00:11:08 No.950956986

    >生水ってそんなヤバいのか >俺は江戸人以下の知識だった… 今でも山から湧き出る水もわざわざ汲みに行ってる人いるけどそのまま飲用はぶっちゃけかなり怖いよ 地下水だとしても水質調査されてるか怪しい

    193 22/07/20(水)00:11:08 No.950956991

    >耐性のない現代人がタイムスリップしたらすぐに内臓壊れそう 風呂だーーー!って入ったら翌日全身腫れまくるだろうな

    194 22/07/20(水)00:11:39 No.950957187

    >腐る前に無害な菌で埋めてしまおう 頼んだぞ納豆菌!

    195 22/07/20(水)00:11:44 No.950957225

    江戸タイムスリップしたら1ヶ月も経たないうちにケツから白い虫出てきて仰天だと思うよ

    196 22/07/20(水)00:11:45 No.950957231

    >あっ爆気って書いちゃった曝気だ 水蒸気爆発かなんかかと思った

    197 22/07/20(水)00:11:46 No.950957240

    近所の農家は地下から汲み上げた水普通に飲んでるけど綺麗なのか意外と平気そうだよ 別のところは水質検査したら大腸菌見つかってたけど

    198 22/07/20(水)00:11:59 No.950957327

    この前の大雨で浄化槽が溢れたわ

    199 22/07/20(水)00:12:00 No.950957343

    >>これ浄化槽と同じ構造だから短時間で大増水しない限る汚染もかなり限定的になるんじゃ… >どんなに沈殿させてもクソが混じれば雑菌は増えてくんだ 大腸菌も増えるには栄養が必要だぞ

    200 22/07/20(水)00:12:35 No.950957610

    江戸研究の人が「江戸時代に現代人が言ったらどうなるか?」について 「まずお腹確実に壊す」って書いてたな

    201 22/07/20(水)00:12:46 No.950957699

    >今でも山から湧き出る水もわざわざ汲みに行ってる人いるけどそのまま飲用はぶっちゃけかなり怖いよ >地下水だとしても水質調査されてるか怪しい 山から出る水を毎日飲んで数十年になるな…あまり気にしたことなかったけどやっぱり体に悪いのか…

    202 22/07/20(水)00:12:49 No.950957713

    仮に寄生虫とか居なくても飲用に適さないわき水も多いしな うちの山も掘るに値しない亜鉛鉱とかあるらしくて飲むと凄く宜しくないカドミウム水湧いてる

    203 22/07/20(水)00:12:53 No.950957737

    >江戸研究の人が「江戸時代に現代人が言ったらどうなるか?」について >「まずお腹確実に壊す」って書いてたな インドみたいだ

    204 22/07/20(水)00:12:57 No.950957765

    >今でも山から湧き出る水もわざわざ汲みに行ってる人いるけどそのまま飲用はぶっちゃけかなり怖いよ 平成初期だけど子供の頃普通に丹沢の湧き水飲んでたわ 今考えると絶対飲めない

    205 22/07/20(水)00:13:10 No.950957857

    水は汚染されてるし野菜は品種改良もまだまだだから味悪いしで現代人が江戸に行ったら飲めない食えないで死ぬな

    206 22/07/20(水)00:13:52 No.950958147

    >近所の農家は地下から汲み上げた水普通に飲んでるけど綺麗なのか意外と平気そうだよ 一般的な地下水組み上げるタイプの井戸と江戸の井戸は違うから…

    207 22/07/20(水)00:14:43 No.950958545

    食い物はさすがに食えるよ調味料の発達である程度の味付けが完成されてるから オマケに江戸は味が濃いからな

    208 22/07/20(水)00:14:54 No.950958628

    今の安心した水は明治以降政府が外資も入れて地道に整備してきた成果であります 最初の水道は横濱であります

    209 22/07/20(水)00:14:58 No.950958652

    地下から自然に濾過されて湧き出てくるやつと川からダイレクトに引かれて何回も升経由してるやつなんか全然違うだろ 夏場とか枡の中で発酵してそう

    210 22/07/20(水)00:14:58 No.950958655

    >水は汚染されてるし野菜は品種改良もまだまだだから味悪いしで現代人が江戸に行ったら飲めない食えないで死ぬな 半年も経てば免疫付いて平気になるよ それまでに死ぬかもしれないけど

    211 22/07/20(水)00:15:22 No.950958840

    >山から出る水を毎日飲んで数十年になるな…あまり気にしたことなかったけどやっぱり体に悪いのか… 実家もその家系で15年前まで上水道が地下水だったけど案の定水質検査で引っかかった 癌で死ぬ家系だったけど鉱山の地域とはいえまさかヒ素が検出されるとは…

    212 22/07/20(水)00:15:28 No.950958900

    書き込みをした人によって削除されました

    213 22/07/20(水)00:15:39 No.950958982

    逆に動物は何で沸かさない生水飲んで死なないの?

    214 22/07/20(水)00:15:41 No.950959003

    あとそもそも臭えぞ江戸 長屋にそれぞれデカいクソ溜め置いてあるから

    215 22/07/20(水)00:15:47 No.950959052

    ちなみに上にある「田の水~」だけどその前の文章は 「見えぬは清き」から始まって「江戸の水道も吟味すれば飲めぬ、野菜も喰う事なるまじ」だから あんまちゃんと見たりよく考えちゃうと水も飲めないし野菜も喰えないよな…って笑い話

    216 22/07/20(水)00:15:47 No.950959056

    インドなんかそもそもきれいな水飲もうという気があるのか謎だけど日本人は昔からこだわりあったんだな

    217 22/07/20(水)00:15:59 No.950959142

    カルキくせぇ~と言いたくなるがあれは安心の証なんだよ

    218 22/07/20(水)00:16:22 No.950959332

    >逆に動物は何で沸かさない生水飲んで死なないの? いろんな寄生虫に寄生されててなんか痛いけど我慢して生きてる

    219 22/07/20(水)00:16:44 No.950959489

    >逆に動物は何で沸かさない生水飲んで死なないの? 体内の微生物が進化の過程で毒素分解出来るようになったのもあるし死なないだけで動物に毒素がどんどん溜まってくパターンもある

    220 22/07/20(水)00:16:59 No.950959611

    >>逆に動物は何で沸かさない生水飲んで死なないの? >いろんな寄生虫に寄生されててなんか痛いけど我慢して生きてる 野生の気合いなんだ

    221 22/07/20(水)00:17:09 No.950959695

    >いろんな寄生虫に寄生されててなんか痛いけど我慢して生きてる 生まれ変わるならやっぱ無機物だな

    222 22/07/20(水)00:17:23 No.950959794

    >逆に動物は何で沸かさない生水飲んで死なないの? 内臓も肉も虫だらけだけど死ぬまでは死なないんだ

    223 22/07/20(水)00:17:26 No.950959822

    現代人が江戸に飛ばされたら胃腸以上に乾燥して飛んでくる砂塵で真っ先に目がやられる

    224 22/07/20(水)00:17:30 No.950959867

    >>山から出る水を毎日飲んで数十年になるな…あまり気にしたことなかったけどやっぱり体に悪いのか… >実家もその家系で15年前まで上水道が地下水だったけど案の定水質検査で引っかかった >癌で死ぬ家系だったけど鉱山の地域とはいえまさかヒ素が検出されるとは… しれっと言いやがって…

    225 22/07/20(水)00:17:50 No.950960007

    半端にアルコール除菌とかするより水道水で洗う方が除菌できるんだ