ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/19(火)12:37:41 No.950731681
しゅごい
1 22/07/19(火)12:43:05 No.950733381
本当にすげえなこれ…
2 22/07/19(火)12:44:11 No.950733747
誰かの骨がモデルになってるのかな
3 22/07/19(火)12:46:00 No.950734338
木製なのに保存状態もいいな
4 22/07/19(火)12:47:39 No.950734852
複数体あるぞ
5 22/07/19(火)12:47:55 No.950734937
>誰かの骨がモデルになってるのかな 当然本物を横に置いて細かく寸法計りながら作ってる
6 22/07/19(火)12:48:21 No.950735060
今も木が骨の人っているの?
7 22/07/19(火)12:48:46 No.950735200
立てるって凄いな
8 22/07/19(火)12:49:05 No.950735295
現物はあるんだし作ろうと思えばもっと昔でも作れたんじゃないか?
9 22/07/19(火)12:49:35 No.950735458
一部本物が混じってる
10 22/07/19(火)12:50:04 No.950735611
>今も木が骨の人っているの? 昔はいたの?
11 22/07/19(火)12:50:44 No.950735811
>現物はあるんだし作ろうと思えばもっと昔でも作れたんじゃないか? 木材は結構簡単に変形するからその辺の知識が蓄積されてないと難しいとかありそう
12 22/07/19(火)12:51:33 No.950736047
すごいけど立てるのはなんか変じゃない? 筋肉とかが間に挟まらなくていいの?
13 22/07/19(火)12:52:58 No.950736498
でもまあそんなに周りにいなかったであろうムキムキマッチョの仁王像とか作るよりは実物見やすい骨の方が作るの楽だったかもな…
14 22/07/19(火)12:53:57 No.950736821
>>今も木が骨の人っているの? >昔はいたの? スレ画がそうなんじゃないの?
15 22/07/19(火)12:54:56 No.950737130
燃えやすいから滅んだ…
16 22/07/19(火)12:55:41 No.950737360
歯は本物とかかな
17 22/07/19(火)12:55:43 No.950737369
木人差別か?
18 22/07/19(火)12:58:31 No.950738156
これが木星人の骨か
19 22/07/19(火)13:00:39 No.950738733
>スレ画がそうなんじゃないの? せやな
20 22/07/19(火)13:02:04 No.950739084
>すごいけど立てるのはなんか変じゃない? >筋肉とかが間に挟まらなくていいの? 確かに…蝶番とか何かギミックまでついてるのかな
21 22/07/19(火)13:02:43 No.950739242
スレ画見ただけでも木製の骨に黒い保持用パーツっぽいの付いてるの見えない?
22 22/07/19(火)13:03:03 No.950739333
ヨーロッパなら同じころに樹脂製の普及版がありそう
23 22/07/19(火)13:05:15 No.950739872
>当然本物を横に置いて細かく寸法計りながら作ってる モデルは火葬後の骨じゃなくて解剖して全部肉取り除いて洗ったものなんだろうか
24 22/07/19(火)13:05:17 No.950739880
アンモナイトみたいに黄鉄鉱の置換化石とかないのかな
25 22/07/19(火)13:10:18 No.950741114
本物も処刑場とかで調達しやすかっただろうにわざわざ標本作ろうとした理由はあるんだろうか
26 22/07/19(火)13:11:10 No.950741314
本物より軽いかも
27 22/07/19(火)13:11:11 No.950741321
処刑された罪人とか行倒れの死体を肉削いで洗ってモデルにしたとかなんだろうか…
28 22/07/19(火)13:11:32 No.950741416
>本物も処刑場とかで調達しやすかっただろうにわざわざ標本作ろうとした理由はあるんだろうか 仏さんは埋葬しなきゃならんでしょ
29 22/07/19(火)13:11:58 No.950741519
信長のシェフで砂糖菓子練って作った髑髏ってあったな
30 22/07/19(火)13:13:17 No.950741811
>>誰かの骨がモデルになってるのかな 制作者自身の骨をモデルにして作ったんじゃね?
31 22/07/19(火)13:13:40 No.950741914
>>誰かの骨がモデルになってるのかな >制作者自身の骨をモデルにして作ったんじゃね? やっぱ昔の人は凄いな
32 22/07/19(火)13:13:53 No.950741965
立体トレス用器具とかあるから気が遠くなるほど大変よ
33 22/07/19(火)13:14:13 No.950742032
>本物も処刑場とかで調達しやすかっただろうにわざわざ標本作ろうとした理由はあるんだろうか それだとロリを調達するのに三次から調達するようなもんじゃね
34 22/07/19(火)13:14:36 No.950742126
江戸だと木製の入れ歯とかもある
35 22/07/19(火)13:14:39 No.950742139
>>本物も処刑場とかで調達しやすかっただろうにわざわざ標本作ろうとした理由はあるんだろうか >それだとロリを調達するのに三次から調達するようなもんじゃね たまには
36 22/07/19(火)13:17:18 No.950742783
3Dプリンター製なだけじゃないの?
37 22/07/19(火)13:17:26 No.950742811
>スレ画がそうなんじゃないの? 色々本当に心配になるので止めてほしい
38 22/07/19(火)13:17:59 No.950742958
入れ歯の歴史ちょっとぐぐったら最古だと紀元前3000年前のものが見つかってはいるけれど 木製の総入れ歯は江戸時代の一番古いのか…?
39 22/07/19(火)13:17:59 No.950742963
木人ってやつ?
40 22/07/19(火)13:18:44 No.950743137
>3Dプリンター製なだけじゃないの? 大江戸3Dスキャナと大江戸3Dプリンタがあれば楽勝だな
41 22/07/19(火)13:19:55 No.950743443
樹脂や金属の3Dプリンタはあるけど木材ってあるの?
42 22/07/19(火)13:20:17 No.950743534
>>3Dプリンター製なだけじゃないの? >大江戸3Dスキャナと大江戸3Dプリンタがあれば楽勝だな 大江戸3Dプリンターは大江戸3Dプリンター刀が氾濫したせいで御上から禁止されて歴史から抹殺されたんじゃなかったっけ
43 22/07/19(火)13:21:23 No.950743792
見る人が見ればモデルの人の年齢とか分かるのかな
44 22/07/19(火)13:21:31 No.950743826
1819年って結構最近じゃん
45 22/07/19(火)13:21:47 No.950743891
精巧に作られた標本いいよね 目黒の寄生虫博物館にある寄生虫の拡大模型も見応えグッドだった
46 22/07/19(火)13:22:33 No.950744035
木製頭蓋はインテリア的な需要絶対あるよね
47 22/07/19(火)13:22:34 No.950744042
死体なんて毎日出るんだから本物の方がコスト安そう…とか思ってしまう 本物の死体には嫌悪感あるけど骨格を確認する必要のある人向けだろうか
48 22/07/19(火)13:23:01 No.950744176
>樹脂や金属の3Dプリンタはあるけど木材ってあるの? 積層じゃなくて削り出しなら普通にある 3Dプリンターとは呼ばれないけど
49 22/07/19(火)13:23:09 No.950744211
>大江戸3Dプリンターは大江戸3Dプリンター刀が氾濫したせいで御上から禁止されて歴史から抹殺されたんじゃなかったっけ 早くレスを消せ 斬られるぞ
50 22/07/19(火)13:23:54 No.950744360
>木製頭蓋はインテリア的な需要絶対あるよね オ ナイス デザイン
51 22/07/19(火)13:26:15 No.950744888
腑分けと称してかなり損壊させたこともあったんだろうな
52 22/07/19(火)13:26:17 No.950744899
結構あるよね骨格標本だと思ってたら本物だったってニュース
53 22/07/19(火)13:26:36 No.950744976
江戸時代製の木を使って最近作られた骨格標本
54 22/07/19(火)13:27:50 No.950745257
>死体なんて毎日出るんだから本物の方がコスト安そう…とか思ってしまう 健康な人の傷のない骨となるとそこそこレアだと思う それを火葬させずに白骨化させる処置するわけだし
55 22/07/19(火)13:28:08 No.950745328
PLAフィラメントに木材混ぜたFDM方式のもある 大江戸3DプリンタはPLAがない時代だから削り出しかな
56 22/07/19(火)13:28:27 No.950745402
>>スレ画がそうなんじゃないの? >色々本当に心配になるので止めてほしい 明らかなネタにそう言う反応するのもやめてほしい
57 22/07/19(火)13:28:49 No.950745486
なんというか日本人って昔からフィギュア萌え族みたいなもんなんだなあって思った
58 22/07/19(火)13:29:08 No.950745549
>結構あるよね骨格標本だと思ってたら本物だったってニュース やっぱり本物には勝てないものなのかね
59 22/07/19(火)13:29:13 No.950745564
幕末とかに西洋技術を気軽に完コピしてるのは3Dプリンターがあったから…?
60 22/07/19(火)13:30:40 No.950745888
ここから蘭学始まったのかな
61 22/07/19(火)13:31:28 No.950746087
>幕末とかに西洋技術を気軽に完コピしてるのは3Dプリンターがあったから…? 鉄砲伝来からの即普及の要員に刀鍛冶の伝統技術と戦国3Dスキャナの存在があったことは知ってるな?
62 22/07/19(火)13:31:30 No.950746092
解体新書ってけっこう一般層にも届くようなブームだったのかなと思ってる
63 22/07/19(火)13:32:06 No.950746212
なんの木だろう 柘植とか?
64 22/07/19(火)13:32:57 No.950746391
医学としてはとても重要だからな 本物持ってたら警察に没収されるかもしれんから木にしたのかも
65 22/07/19(火)13:33:12 No.950746448
大江戸3Dプリンターだけあっても作れなくない?大江戸CADはあったの?
66 22/07/19(火)13:35:15 No.950746914
>なんというか日本人って昔からフィギュア萌え族みたいなもんなんだなあって思った そんなもん日本に限らないよ
67 22/07/19(火)13:35:18 No.950746930
中に本物が混ざってたりしない?
68 22/07/19(火)13:35:36 No.950746992
http://www.mogurin.or.jp/museum/hwm/details/tenzi05/8/t05_8_g2_dai02.html
69 22/07/19(火)13:35:56 No.950747057
こういう優れた技術も虐殺で失われてしまったんだなあ
70 22/07/19(火)13:37:16 No.950747345
安価なプラスチックに客が流れてしまった
71 22/07/19(火)13:37:20 No.950747359
昔は人骨なんてそこらにごろごろあっただろうし
72 22/07/19(火)13:37:52 No.950747479
人間の骨までプラスチックになっちまったのかなあ
73 22/07/19(火)13:37:52 No.950747480
暴れん坊将軍にもでてたよね3Dプリンター 小判を複製して贋物作ってた
74 22/07/19(火)13:37:55 No.950747495
>それを火葬させずに白骨化させる処置するわけだし 火葬が法整備されたのは戦後からだよ
75 22/07/19(火)13:38:18 No.950747572
>健康な人の傷のない骨となるとそこそこレアだと思う 医療が発達してボロボロになるまで死なない現代と違って気軽に死ぬ時代ならそんなにレアじゃないんじゃない? 死体から骨だけにするのは煮るか何なら野晒しにするだけで後処理とかも特に必要ないし
76 22/07/19(火)13:38:56 No.950747726
>鉄砲伝来からの即普及の要員に刀鍛冶の伝統技術と戦国3Dスキャナの存在があったことは知ってるな? 平賀源内がエレキテルを作る前の戦国時代に3Dスキャナってどうやって動かしてたんだ? やっぱ高僧の法力?
77 22/07/19(火)13:40:11 No.950747990
欲しい
78 22/07/19(火)13:40:46 No.950748113
骨格標本を授業に使った記憶が無い
79 22/07/19(火)13:41:22 No.950748237
>骨格標本を授業に使った記憶が無い まあ雰囲気アイテムよな…音楽室のベートーベンとかも
80 22/07/19(火)13:41:38 No.950748294
なんかかっけえ手の骨の感じとか 木のつやつやした感じがめっちゃ良い
81 22/07/19(火)13:41:48 No.950748335
安いもんじゃなかろうになんで置いてあるんだろうな
82 22/07/19(火)13:41:53 No.950748349
細胞壁を持つ人体はじめて見た
83 22/07/19(火)13:41:59 No.950748370
死後解剖とか医療教材にされるのを嫌がる親族いるけどこう言う用途なら俺もやって欲しい
84 22/07/19(火)13:43:28 No.950748692
江戸時代に作られてるの?
85 22/07/19(火)13:43:40 No.950748740
ベートーベンに関してはここに来てからの方がよっぽど使った気がする
86 22/07/19(火)13:43:55 No.950748805
>大江戸3Dプリンターだけあっても作れなくない?大江戸CADはあったの? 勘定奉行にお任せあれぃ!
87 22/07/19(火)13:44:22 No.950748912
使わない骨格標本が保健室や理科室に置かれてるのは何らかの薄暗い利権が絡んでるという噂を聞いたことがある
88 22/07/19(火)13:44:24 No.950748914
昔の人の骨も今の人の骨に似てるね
89 22/07/19(火)13:44:51 No.950749031
立てるってどういうこと…
90 22/07/19(火)13:45:45 No.950749230
内臓の人体模型なら消化の項目の時一応使ったかなあ…
91 22/07/19(火)13:47:05 No.950749515
ほぞ穴開いてるんじゃないの
92 22/07/19(火)13:47:30 No.950749594
楽しい木工工作なんだろ
93 22/07/19(火)13:47:48 No.950749670
立てる!歩く!DX骨格標本
94 22/07/19(火)13:49:13 No.950749999
>モデルは火葬後の骨じゃなくて解剖して全部肉取り除いて洗ったものなんだろうか 昔は土葬では
95 22/07/19(火)13:49:40 No.950750115
>使わない骨格標本が保健室や理科室に置かれてるのは何らかの薄暗い利権が絡んでるという噂を聞いたことがある 不慮の事故とかで死んだ生徒の骨だという話があったぞうちの学校は
96 22/07/19(火)13:49:43 No.950750125
木造の骨とかだっせーよなーやっぱリン酸カルシウムとタンパク質から構成しないと
97 22/07/19(火)13:50:39 No.950750338
fu1266050.jpg 江戸時代に9体作られて現存するのは4体らしい
98 22/07/19(火)13:51:49 No.950750589
江戸時代の人は火葬したら骨も残らず焼けるから墓地の場所とか考えなくて良くて環境に優しいな えすでーじーず守ってるな
99 22/07/19(火)13:52:01 No.950750632
>江戸時代に9体作られて現存するのは4体らしい 全部揃うと復活して暴れだすのかな…
100 22/07/19(火)13:52:18 No.950750686
江戸ボーグ009じゃん
101 22/07/19(火)13:52:38 No.950750765
土葬にしたら誰かがチンコの骨だけ持っていっちゃうし
102 22/07/19(火)13:53:26 No.950750932
木製の精巧な等身大人体模型は今でも需要高そうだな プラ製だとちょっと味気ないし
103 22/07/19(火)13:53:30 No.950750948
ちょっと気になってきた 木だけに
104 22/07/19(火)13:54:20 No.950751128
>ちょっと気になってきた >木だけに こいつを骨にしろ
105 22/07/19(火)13:54:27 No.950751158
昔の人は死体は気軽に見てもフルに骨が揃った白骨死体なんかはなかなかお目にかかれんよな…
106 22/07/19(火)13:54:39 No.950751211
>>モデルは火葬後の骨じゃなくて解剖して全部肉取り除いて洗ったものなんだろうか >昔は土葬では 鎌倉時代から一般庶民にも火葬が普及し火葬土葬両方が長く用いられ 明治に火葬が義務化らしい
107 22/07/19(火)13:55:09 No.950751323
明治時代になるまでは高僧や貴族や寺に寄進した大商人以外は荼毘に付されず桶に入れて土葬するから 全身骨格なんて墓場掘ればいっぱい出てくる時代だ
108 22/07/19(火)13:55:10 No.950751334
形状保ったまま直立ギミック入れるのはやっぱり現代のフィギュアに通ずると思う
109 22/07/19(火)13:55:16 No.950751359
>fu1266050.jpg >江戸時代に9体作られて現存するのは4体らしい ちゃんと座ってる凄い
110 22/07/19(火)13:55:30 No.950751402
デアゴスティーニで出そうぜ
111 22/07/19(火)13:55:53 No.950751474
>昔は土葬では 地域と時代による 落語のらくだなんかも火葬に持っていく途中でしたたかに酔って遺体途中で落っことしちゃってそこにいた浮浪者と取り違えて火葬場に持ってって生きたまま燃やすとか言うすげえ話だし 弥次喜多で有名な十返舎一九なんかも湯灌とか死化粧とかするなこのまま火葬場に持っていけって遺言して自ら死に装束に着替て亡くなって師匠の言うことだから…つって言うこと聞いたら 体中に花火巻きつけてあって破茶滅茶に花火が打ち上がったとか凄まじい逸話があったりするしな
112 22/07/19(火)13:56:04 No.950751507
5体は人間になった?
113 22/07/19(火)13:56:16 No.950751550
>デアゴスティーニで出そうぜ 初回号390円はどの部分の骨なんだ
114 22/07/19(火)13:56:36 No.950751616
木というだけで軽いと思いがちだけど これ本物より重くて硬い気がする
115 22/07/19(火)13:57:06 No.950751723
>鎌倉時代から一般庶民にも火葬が普及し火葬土葬両方が長く用いられ >明治に火葬が義務化らしい 火葬してもらえるのは金持ちだけだぞ 薪が主な火力源だった時代に人体燃やし尽くすのに必要な薪の量を用意できる財力が必要
116 22/07/19(火)13:57:10 No.950751740
>fu1266050.jpg 割と骨ブースの見物人少なくて動物の方に人集ってるのがリアル
117 22/07/19(火)13:57:45 No.950751850
>>デアゴスティーニで出そうぜ >初回号390円はどの部分の骨なんだ そりゃ頭蓋だろう
118 22/07/19(火)13:58:18 No.950751961
デアゴスティーニ週間日本の骨
119 22/07/19(火)13:58:48 No.950752067
>>>デアゴスティーニで出そうぜ >>初回号390円はどの部分の骨なんだ >そりゃ頭蓋だろう 下顎の部分は別パーツなんだよね
120 22/07/19(火)13:59:05 No.950752125
デアゴスティーニの人体模型は初回の頭蓋骨がおしゃれな小物入れになるって初回だけ売れてた記憶
121 22/07/19(火)13:59:33 No.950752217
平安時代も紫式部か清少納言だかも野ざらし白骨みたいな話はがあったような
122 22/07/19(火)13:59:34 No.950752219
>初回号390円はどの部分の骨なんだ のどぼとけがいいなあ
123 22/07/19(火)14:00:07 No.950752318
>平安時代も紫式部か清少納言だかも野ざらし白骨みたいな話はがあったような 小野小町ではなかろうか
124 22/07/19(火)14:01:02 No.950752526
新しい仏さん用に墓穴掘ったら前の骨が出てきたってのはよくある話
125 22/07/19(火)14:01:06 No.950752535
価値付けられないやつ?
126 22/07/19(火)14:01:41 No.950752653
>割と骨ブースの見物人少なくて動物の方に人集ってるのがリアル タンチョウは1800年代前半は中国地方にも飛来してたから 北海道にしか来ない現在ほど珍しくなかったそうだね
127 22/07/19(火)14:02:30 No.950752838
骨は残りやすいけど目とか臓器を標本する人は大変だったろうな
128 22/07/19(火)14:04:50 No.950753393
>そりゃ頭蓋だろう 蓄光で光りそう
129 22/07/19(火)14:16:14 No.950756176
プラスチックになる前の人間の骨か
130 22/07/19(火)14:21:06 No.950757288
こんだけ茶色いと組み上がった姿見た「」は吹き出しそう
131 22/07/19(火)14:23:45 No.950757914
←安珍
132 22/07/19(火)14:24:11 No.950757998
新しいパン屋でも出来たのかと思った
133 22/07/19(火)14:25:33 No.950758297
どう考えても処刑された罪人の骨を元に作ってる
134 22/07/19(火)14:33:32 No.950760077
これが木製人ってやつか
135 22/07/19(火)14:39:46 No.950761510
幽霊の正体見たり