ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/18(月)17:14:22 No.950452656
https://hjweb.jp/article/678397/ ずいぶん…鍛えなおしたな…
1 22/07/18(月)17:16:38 No.950453262
ほぼ新造じゃねぇか!
2 22/07/18(月)17:18:07 No.950453669
ですよねー
3 22/07/18(月)17:19:24 No.950454047
頭部の時点で次元が違う作例をお出しされた…
4 22/07/18(月)17:19:54 No.950454191
>ただ、1/144ファルゲンはシリーズで1、2を争う難しいキット。 オブラート…
5 22/07/18(月)17:19:56 No.950454196
HGまだかなー
6 22/07/18(月)17:20:27 No.950454369
陰の主役…あーうん上手い言い方だねぇ
7 22/07/18(月)17:20:57 No.950454545
へへえドラグナーに次いでファルゲンまで新規キット化とはえらい強気な えっ違う?
8 22/07/18(月)17:22:50 No.950455097
HG売るのかと思ったじゃねえか
9 22/07/18(月)17:23:36 No.950455319
>本作例は月刊ホビージャパン1987年10月号掲載の波佐本英生氏による作例記事を参考に、 >スクラッチと同等の時間と手間をかけて同キットを徹底改修したもの。 スクラッチですよね?
10 22/07/18(月)17:24:49 No.950455700
徹底改修!
11 22/07/18(月)17:25:04 No.950455782
これでも芯にしてる分まだ楽なんだろうか
12 22/07/18(月)17:26:26 No.950456193
これだけやっても足上げるの大変そうだ…
13 22/07/18(月)17:26:38 No.950456259
どの辺が残ってるか分からない… 関節部とか?
14 22/07/18(月)17:27:05 No.950456361
20年以上前の「改造してナンボ」の時代の作例だこれ >本作例は月刊ホビージャパン1987年10月号掲載の波佐本英生氏による作例記事を参考に、 >スクラッチと同等の時間と手間をかけて同キットを徹底改修したもの。 はい
15 22/07/18(月)17:27:11 No.950456398
武器まで別物になってまあ…
16 22/07/18(月)17:27:35 No.950456519
>どの辺が残ってるか分からない… >関節部とか? そここそ全とっかえじゃねえか!
17 22/07/18(月)17:28:25 No.950456762
>そここそ全とっかえじゃねえか! ごめんURL気づいて無かった すごいな fu1263642.jpg
18 22/07/18(月)17:28:40 No.950456844
塗装前のを見ればどこ残ってるのか一目瞭然じゃん 記事を見ましょう
19 22/07/18(月)17:28:41 No.950456847
模型雑誌の作例はこれくらいの見せて貰えるのがいいんだ
20 22/07/18(月)17:28:56 No.950456920
たぶん背中のディスチャージャーは芯になってると思う 弾頭とかは作ってそうだけど
21 22/07/18(月)17:29:57 No.950457240
改造具合がすごすぎる…
22 22/07/18(月)17:31:41 No.950457746
>これでも芯にしてる分まだ楽なんだろうか デジカメのおかげで客観的なプロポーションチェックがすぐにできるからキャストブロックから削り出すよりは楽…なのかな これくらいできる人はゼロから作っても同じのが作れる気もする
23 22/07/18(月)17:32:23 No.950457969
>ごめんURL気づいて無かった >すごいな >fu1263642.jpg ちゃんとキットパーツ残ってる!
24 22/07/18(月)17:32:45 No.950458061
他の機体のフレームにボディを着せるって初めて聞いた
25 22/07/18(月)17:34:08 No.950458490
全部バラバラにして縮めている
26 22/07/18(月)17:34:18 No.950458535
>他の機体のフレームにボディを着せるって初めて聞いた 30MM使って旧キットギャンとかゲルググフル可動仕様にしてる人とかつべでいたよ
27 22/07/18(月)17:35:10 No.950458764
頭すげえ小さくなってるけどこんな事できるんだ… 記事にはブロック毎に分けて幅詰め削り込み後再接着って書いてるけども
28 22/07/18(月)17:36:46 No.950459213
まず設定で腰が柔軟な金属という
29 22/07/18(月)17:37:07 No.950459307
20年ほど前のアオシマガオガイガーなんかもMG芯にしてたはず
30 22/07/18(月)17:38:34 No.950459722
りくつはわかる
31 22/07/18(月)17:39:52 No.950460112
>まず設定で腰が柔軟な金属という 魂SPECのは軟質素材使用だったか
32 22/07/18(月)17:40:49 No.950460373
何もないところから作るよりは芯があった方が遥かに楽
33 22/07/18(月)17:41:58 No.950460733
いつぞやのHGキュベレイ以上に徹底改修してやがる
34 22/07/18(月)17:42:00 No.950460742
HGが出るまで30年くらい待ったほうが楽!
35 22/07/18(月)17:42:40 No.950460946
元キットのもアニメの設定画にはだいぶ似てる
36 22/07/18(月)17:45:44 No.950461834
羽みたいな薄い部品の延長できる人ってホントすげーよな 何回か挑戦したけど必ず削ってるときにポッキリ折れる
37 22/07/18(月)17:48:04 No.950462563
「設定画に似てる」と「劇中に似てる」はある程度昔になるほど乖離するものだからな...
38 22/07/18(月)17:49:12 No.950462936
ガワラ画稿に似てると本編作画には似ないものだ特に80年代は
39 22/07/18(月)17:52:26 No.950463952
>全部バラバラにして縮めている ばーぜか…
40 22/07/18(月)17:53:41 No.950464329
>元キットのもアニメの設定画にはだいぶ似てる レイズナーとかもだけどこの頃の大河原先生の設定画は頭大きめでずんぐりむっくりしてるよね
41 22/07/18(月)17:54:21 No.950464573
このマテリアルまみれの姿は作例の醍醐味だな…
42 22/07/18(月)17:55:23 No.950464908
田仲正樹とか木村直貴とかはこんな大仕事ばっか任されるイメージがある
43 22/07/18(月)17:55:25 No.950464919
>波佐本英生氏 びっくりするくらい久しぶりに聞いた…もうWAVEにも居ないんだっけ
44 22/07/18(月)17:56:50 No.950465405
>EGストライクガンダムを10機、塗装して仕上げるほうが確実に楽です。
45 22/07/18(月)17:57:44 No.950465674
>このマテリアルまみれの姿は作例の醍醐味だな… いいよね作例の塗装前が真っ白なの
46 22/07/18(月)17:58:15 No.950465839
>レイズナーとかもだけどこの頃の大河原先生の設定画は頭大きめでずんぐりむっくりしてるよね レイズナーに関しては頭部キャノピーコックピット強調させて有視界戦闘の演出を強めさせようとする意図があった 現場のメーターが勝手に小さく描きまくって意図を誰も理解してくれなかったとボヤく結果になったけど(それに合わせるように2部からのSPTはデザイン時点から頭小さく描くように)
47 22/07/18(月)18:00:31 No.950466597
身もふたもないこと言うと頭小さい方が格好良いからな…
48 22/07/18(月)18:02:07 No.950467093
>この作例と同じ工作をすると高確率で完成しなくなりますので、立ちポーズや飛行ポーズで固定するのもひとつの手だと思います
49 22/07/18(月)18:04:13 No.950467796
いったいどこに元パーツ残ってるんです 旧キットGP02大改修作例並みに元が..
50 22/07/18(月)18:04:22 No.950467844
一部を切り詰めるとか幅増しとかはやれるけど 全体のバランス見て整えつつとか無理 死ぬわ
51 22/07/18(月)18:04:37 No.950467921
長年の慣例で大して動かなくても可動を仕込んだりするけどデザイン的にダメなやつは立ちポーズ固定とか調整用程度に留めるのが無難だよな…
52 22/07/18(月)18:08:49 No.950469326
>長年の慣例で大して動かなくても可動を仕込んだりするけどデザイン的にダメなやつは立ちポーズ固定とか調整用程度に留めるのが無難だよな… 模型誌ですらこれやってたマイトガインはどれだけなんだよと思ってた ちょっと前にヒで話題になってたけどひっどいわあれ 芯にすらならん…
53 22/07/18(月)18:09:26 No.950469557
初代バーゼからアニメばーぜに切り刻めばらくしょーだね らくしょーじゃない思い出す
54 22/07/18(月)18:09:52 No.950469694
30年くらいまえのHJもこんな感じだったよね 切り詰め!延長!がさも当然に解説文に
55 22/07/18(月)18:11:21 No.950470207
>30年くらいまえのHJもこんな感じだったよね >切り詰め!延長!がさも当然に解説文に 買い始めた当時はそんなんばっかりだったな 拳はポリパテブロックからの削り出しとか
56 22/07/18(月)18:12:08 No.950470472
HJどころか小学生が読者層に無茶な作例用意するボンボン
57 22/07/18(月)18:13:24 No.950470847
ジャンク品を使ったスクラッチだこれ
58 22/07/18(月)18:13:59 No.950471043
これだからプロモデラーは信用ならねーんだ! それの型とって売れよもう!
59 22/07/18(月)18:14:30 No.950471194
>30年くらいまえのHJもこんな感じだったよね >切り詰め!延長!がさも当然に解説文に 単純に今のキットのクオリティが凄いからそこまでする必要がなくなっただけだからな…
60 22/07/18(月)18:14:35 No.950471221
慣れるとモモ延長とかは簡単なんだよノコで切ってプラ板で挟んで成形で終わり 羽の延長とか大型化がめんどい
61 22/07/18(月)18:14:53 No.950471312
手首はB-CLUBからHDMリリースされるまでは自作するかブキヤのてっちゃん使ったりだよね
62 22/07/18(月)18:15:49 No.950471594
>>波佐本英生氏 >びっくりするくらい久しぶりに聞いた…もうWAVEにも居ないんだっけ もう波にもいないんだったら…またオールガンダムパーフェクト化計画できるじゃん!
63 22/07/18(月)18:16:24 No.950471780
懐かしいな 90年台前半はこんな作例ばっかだった
64 22/07/18(月)18:16:27 No.950471792
いいよねパテとプラ板削りだしの塊みたいな作例 元どこだよえっーーーーー!
65 22/07/18(月)18:16:36 No.950471836
こういう作例好き…
66 22/07/18(月)18:17:11 No.950472022
波佐本さんの作例すごかったなあ…
67 22/07/18(月)18:18:15 No.950472358
昔はガンダムの場合とりあえず顔を新造してたっけ
68 22/07/18(月)18:19:17 No.950472702
種ぐらいまでは関節取り替えとか普通にやってた気がする
69 22/07/18(月)18:19:31 No.950472766
書き込みをした人によって削除されました
70 22/07/18(月)18:20:44 No.950473189
>昔はガンダムの場合とりあえず顔を新造してたっけ やたらフェイスパーツが人気だったのってレオパルドだっけ?
71 22/07/18(月)18:20:53 No.950473237
>昔はガンダムの場合とりあえず顔を新造してたっけ Wぐらいだと1/100は割とそのままだったりした マスクは使うけど目だけポリパテ削り出しとかよくあったけど
72 22/07/18(月)18:20:53 No.950473239
>キットのままでは大きすぎるため、ブロックごとにいったん分割、幅詰めや削り込みでそれぞれ小さくし、再接着して小型化。 初っぱなからこれで心折れる この三行がどれだけ大変なことか
73 22/07/18(月)18:21:05 No.950473295
好みを除いたら角尖らせて手首ビルダーズパーツに置き換えて塗装したらおしまいだもの 新規で明らかに格好悪い!ってキットも少なくなったし
74 22/07/18(月)18:21:15 No.950473352
HGストフリの頭も完全に新造しててキットレビューとは…と思った
75 22/07/18(月)18:21:43 No.950473501
久々にHGFCシャイニング酷使されてるの見た
76 22/07/18(月)18:22:37 No.950473777
>この作例と同じ工作をすると高確率で完成しなくなりますので、立ちポーズや飛行ポーズで固定するのもひとつの手だと思います
77 22/07/18(月)18:23:07 No.950473933
>ごめんURL気づいて無かった >すごいな >fu1263642.jpg こういう写真すごくワクワクするよね…
78 22/07/18(月)18:23:55 No.950474164
>新規で明らかに格好悪い!ってキットも少なくなったし 出る度にクソキットって叩きながらやってたから単純に怒られた
79 22/07/18(月)18:24:26 No.950474343
とりあえずAGE-1のフレームをいただく
80 22/07/18(月)18:24:52 No.950474472
>久々にHGFCシャイニング酷使されてるの見た 関節が汎用性に富むばかりに…
81 22/07/18(月)18:25:08 No.950474552
よーし俺も一つ関節流用やってみっか!ってすると全然はまらない動かないで泣きたくなるんだ… プロモデラーがプロなのを思い知るんだ
82 22/07/18(月)18:25:48 No.950474769
プラモ狂四郎もそんなのできるかって作例いくつもあったな
83 22/07/18(月)18:26:50 No.950475093
>プラモ狂四郎もそんなのできるかって作例いくつもあったな バルサ材からMK2を削り出そう!
84 22/07/18(月)18:27:54 No.950475473
>出る度にクソキットって叩きながらやってたから単純に怒られた モデグラみたいな目に遭うのはまあ嫌だろうしな…
85 22/07/18(月)18:29:52 No.950476121
元のも当時としては悪くないが可動とかが考えたらそりゃ新造する
86 22/07/18(月)18:31:44 No.950476763
このド紫野郎かっこいいじゃねえか…
87 22/07/18(月)18:32:34 No.950477056
>>プラモ狂四郎もそんなのできるかって作例いくつもあったな >バルサ材からMK2を削り出そう! 真に受けて本当にそれをやって夏休みの工作の宿題として提出したのは俺だ
88 22/07/18(月)18:33:34 No.950477410
>真に受けて本当にそれをやって夏休みの工作の宿題として提出したのは俺だ すげえな!?
89 22/07/18(月)18:33:55 No.950477517
改造前はレイズナーみたいだな
90 22/07/18(月)18:36:34 No.950478529
最近の作品の関節パーツを使う例はすごく増えそうだなと思う 下手に素人が1から作るより出来の良い関節パーツを基にするのが強いし・・・
91 22/07/18(月)18:37:52 No.950478986
>>>プラモ狂四郎もそんなのできるかって作例いくつもあったな >>バルサ材からMK2を削り出そう! >真に受けて本当にそれをやって夏休みの工作の宿題として提出したのは俺だ 完成させるだけですごい
92 22/07/18(月)18:38:05 No.950479071
>>真に受けて本当にそれをやって夏休みの工作の宿題として提出したのは俺だ >すげえな!? 結局夏休み中掛かりっきりでも塗装は間に合わなかった… お祭りにも海にも行かず(親は喜んだ)俺は一体何を… あと担任に「アニメまんがのロボットはだめ」と言う謎の理由で 同じく木材とバルサで戦艦大和を作って来た同級生に評価で負けたのも納得いかない
93 22/07/18(月)18:39:08 No.950479433
>あと担任に「アニメまんがのロボットはだめ」と言う謎の理由で >同じく木材とバルサで戦艦大和を作って来た同級生に評価で負けたのも納得いかない おのれスケモ派の担任…
94 22/07/18(月)18:39:24 No.950479529
>同じく木材とバルサで戦艦大和を作って来た同級生に評価で負けたのも納得いかない プラモそのまま作ったならともかバルサでフルスクラッチならやってること同じだろうに
95 22/07/18(月)18:42:13 No.950480366
キットのパーツを最大限に生かして…?
96 22/07/18(月)18:42:28 No.950480433
なんなの「」の学校バルサ材が賢者の石かなんかでできてるの
97 22/07/18(月)18:45:51 No.950481541
(なんかレベルが高いな…?)