ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/18(月)15:05:01 No.950417640
実家から届いたキャベツになめくじが二匹もいた… 台所加熱消毒しなきゃいけなくなったし サラダで食べる勇気もないから夕飯は調理しなきゃいけなくなったし もう疲れた ナメクジはいるものと理解はしているけど辛い
1 22/07/18(月)15:07:01 No.950418219
ちょっとくらい大丈…いやナメクジはキツいなぁ
2 22/07/18(月)15:07:30 No.950418367
この時期のは仕方ないね切り替えて行こう
3 22/07/18(月)15:08:30 No.950418651
今回調べてしんどかったのが インターネットどこ見ても美味しい証明って書いてる人で 誰も消毒の仕方を載せない事 なめくじいる前提なら寄生虫とかの対策も一緒に広げろや畜生が
4 22/07/18(月)15:09:13 No.950418848
葉物野菜ビッショビショになるから洗うのダルいよね
5 22/07/18(月)15:14:03 No.950420125
>今回調べてしんどかったのが >インターネットどこ見ても美味しい証明って書いてる人で >誰も消毒の仕方を載せない事 >なめくじいる前提なら寄生虫とかの対策も一緒に広げろや畜生が 対策なんてしっかり熱通して食うぐらいしか無いでしょ…
6 22/07/18(月)15:16:31 No.950420878
洗うだけでいいと思うが…
7 22/07/18(月)15:17:39 No.950421226
生食するなら台所用洗剤で洗っとく
8 22/07/18(月)15:18:24 No.950421461
>対策なんてしっかり熱通して食うぐらいしか無いでしょ… そういうのセットでいいお野菜の証拠♪ちゃんと加熱して食べましょう♪とか言ってるなら しんどくなかった >洗うだけでいいと思うが… ぬめりがない程度に洗ったつもりだけど勇気がない
9 22/07/18(月)15:20:06 No.950421998
台所用洗剤がきちんと野菜洗うこと想定されてるのありがたいよね
10 22/07/18(月)15:20:11 No.950422029
水道水は消毒作用があるから洗えばある程度はいける それ以上を望むなら塩揉みしよう なめくじだから塩なんじゃなくて大概の微生物は塩で細胞破壊できるし塩揉みは旨いからだ
11 22/07/18(月)15:24:14 No.950423209
捨てればいいのでは
12 22/07/18(月)15:33:56 No.950425942
ナメクジだって絶対危ないわけじゃないしな
13 22/07/18(月)15:35:16 No.950426286
>水道水は消毒作用があるから洗えばある程度はいける >それ以上を望むなら塩揉みしよう >なめくじだから塩なんじゃなくて大概の微生物は塩で細胞破壊できるし塩揉みは旨いからだ 懸念してるのはナメクジ口の中に入れることじゃなくて ナメクジが通った跡に残ってる寄生虫だと思うんだ!
14 22/07/18(月)15:36:41 No.950426686
広東住血線虫症とか調べてるだけでこわい
15 22/07/18(月)15:40:59 No.950427758
たまに家に中にナメクジがいることを考えると人生で何度か間接的にあいつらの体液が口に入ってる可能性はある つまりきちんと洗ってきちんと乾かせばそこらの床ぐらいの衛生環境になると思われる 保証はしない
16 22/07/18(月)15:43:26 No.950428379
野菜を洗剤で洗うことに抵抗を覚える人も多いけどそれは洗剤より素の野菜の方が綺麗だという先入観に基づくものだから 実際にはそこまで綺麗でもないっていう認識の人間は割と容赦なくゴシゴシやるよね 特に人糞肥料使ってた世代
17 22/07/18(月)15:44:11 No.950428554
キャベツ一枚一枚剥いて洗わなきゃいけないのにみんな良く自炊で使うよな…っていつも思う
18 22/07/18(月)15:46:42 No.950429329
キャベツなら上の葉だけ加熱処理でいいだろ ピーマンに5mmぐらいの穴が開いててまあ良いかと切ったらナメクジ三匹入ってたわさすがに捨てた
19 22/07/18(月)15:48:06 No.950429677
>ナメクジが通った跡に残ってる寄生虫だと思うんだ! 確定寄生虫もちの鯖がしめ鯖で倒せるのは皆知っての通りだけど しめ鯖は塩で締めてお酢で馴染ませる作り方で塩が殺菌殺虫の決め手なのは勿論ご存知の通りだ
20 22/07/18(月)15:48:54 No.950429906
洗わなくていいのが売りのカット野菜みたいな工場生産の野菜が普及しない限りはずっとついて回るんだろうなナメクジ
21 22/07/18(月)15:48:57 No.950429920
食器用洗剤には野菜洗いも推奨してる奴があるからな
22 22/07/18(月)15:49:14 No.950430010
塩水につけて熱湯もかけて1分待つなどもやってる 上で怖いから加熱して食う
23 22/07/18(月)15:51:06 No.950430510
目に見えて気付けたからラッキーと思おうぜ 逆にナメクジ付いて無かったら対して洗わず生食してたかも知れんし
24 22/07/18(月)15:51:42 No.950430671
流通してるキャベツにナメクジが接触してない保証はないしな 何枚かトリミングするぐらいじゃないかな
25 22/07/18(月)15:53:39 No.950431134
>しめ鯖は塩で締めてお酢で馴染ませる作り方で塩が殺菌殺虫の決め手なのは勿論ご存知の通りだ しめ鯖にした程度じゃアニーちゃん死なないよ
26 22/07/18(月)15:53:48 No.950431174
台所に置きっぱなしにしてたキャベツをむきむきしたら中で青虫1匹がたくさん虫食いして 沢山野菜を緑色のうんこにしてた時は流石に捨てたなぁ 置きっぱなしじゃなくすぐ調理に使ってたら 被害も軽傷で食われた部位を抉って捨てるくらいの気分だった
27 22/07/18(月)15:54:11 No.950431283
ピューラックスみたいな食用に使える塩素買って野菜自体消毒するのもいいよ 給食がその方式 https://www.city.kashiwa.lg.jp/seikatsueisei/shiseijoho/shisei/health_hospital/mainmenu/shokuhinese/oyakudachiinfo/shodoku.html
28 22/07/18(月)15:54:42 No.950431405
>しめ鯖にした程度じゃアニーちゃん死なないよ はぁ
29 22/07/18(月)15:55:46 No.950431650
アニサキスなんかよく噛む以上の対策ないでしょ
30 22/07/18(月)15:56:30 No.950431826
>ピューラックスみたいな食用に使える塩素買って野菜自体消毒するのもいいよ >給食がその方式 >https://www.city.kashiwa.lg.jp/seikatsueisei/shiseijoho/shisei/health_hospital/mainmenu/shokuhinese/oyakudachiinfo/shodoku.html 哺乳瓶の消毒液ていいかな
31 22/07/18(月)16:05:28 No.950434121
ナメクジに触った対処がよく洗うなんだからよく洗えばいい気もする ダメ押しするなら煮沸消毒つまり煮るのが一番簡単な気もする
32 22/07/18(月)16:17:28 No.950437024
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/musi/01.html >通常の料理で用いる程度のワサビ、醤油、酢などではアニサキスは死にません。 >シメサバを作る場合、塩じめ工程でマイナス20℃で24時間以上(中心部まで)凍結することも予防法の一つです。
33 22/07/18(月)16:25:24 No.950439123
まぁ海にいるわけだからなアニキは
34 22/07/18(月)16:47:36 No.950445119
でも俺は夏に食う塩キャベツがすきなんだ