22/07/18(月)09:04:50 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/18(月)09:04:50 No.950323434
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/07/18(月)09:08:55 No.950324155
どういうこと?
2 22/07/18(月)09:10:09 No.950324362
硬水か軟水かって事でしょ
3 22/07/18(月)09:10:11 No.950324374
人の住む場所じゃないな
4 22/07/18(月)09:10:13 No.950324377
>どういうこと? 見たまんまだろ
5 22/07/18(月)09:11:19 No.950324562
hardnessがわかるような単語なのに翻訳できてないんだろうたぶん
6 22/07/18(月)09:12:43 No.950324815
関西は軟水だから出汁文化が発展したんだね
7 22/07/18(月)09:12:48 No.950324832
お腹よわよわだと軟水の方がいいのかな
8 22/07/18(月)09:13:34 No.950324975
傾向が分からんな 山とか平野とか関係ありそうなないような
9 22/07/18(月)09:13:38 No.950324984
>人の住む場所じゃないな え…?ああ水を守るとかな意味?
10 22/07/18(月)09:14:19 No.950325112
酒は水が硬いほど上手いと言われていて 京都とか兵庫とか酒蔵がたくさんあったと思ったけど 意外とそんなに硬くないんだな
11 22/07/18(月)09:15:18 No.950325287
>酒は水が硬いほど上手いと言われていて >京都とか兵庫とか酒蔵がたくさんあったと思ったけど >意外とそんなに硬くないんだな これ見ると有名な酒所は大体軟水寄りだな
12 22/07/18(月)09:16:05 No.950325426
埼玉千葉は利根川水系なのかな?
13 22/07/18(月)09:16:25 No.950325486
>傾向が分からんな >山とか平野とか関係ありそうなないような 富士山麓は硬水とか?
14 22/07/18(月)09:16:32 No.950325507
今飲んでる試される大地の黒松内の水は硬度105だな
15 22/07/18(月)09:17:02 No.950325615
>関西は軟水だから出汁文化が発展したんだね いうてこれだと地方で特色あるようにみえなくね
16 22/07/18(月)09:18:07 No.950325833
国際基準では120mg以上で硬水って言われるから 実際に日本の大部分は軟水だよ
17 22/07/18(月)09:18:20 No.950325878
参考値でエビアンとかシャテルドンとか出してくれ
18 22/07/18(月)09:19:50 No.950326127
同じ製法で焼いたバケットでも日本と欧州とでは水が違うから味が違うよね
19 22/07/18(月)09:20:12 No.950326216
よりミネラルを含んでるのが硬水なんだったら山から遠いほど硬くなりそうだけど熊本なんかも結構硬いんだな
20 22/07/18(月)09:20:27 No.950326257
>参考値にしたいからエビアン汲んで来て
21 22/07/18(月)09:21:53 No.950326526
火山灰の影響が強いのかな 熊本市に居た時は水垢の多さが気になった
22 22/07/18(月)09:21:58 No.950326545
>参考値でコントレックス出してくれ
23 22/07/18(月)09:23:00 No.950326739
コントレックスで紅茶淹れると水面が虹色に輝くらしいね
24 22/07/18(月)09:26:16 No.950327378
調べてみました! 南アルプスの天然水は30 六甲のおいしい水は84 エビアンは297 コントレックスは1551 ぐらいのようです! https://www.pref.toyama.jp/1711/kurashi/kankyoushizen/kankyou/mizu/oishi_mizu/katai_mizu.html いかがでしたか?
25 22/07/18(月)09:27:25 No.950327610
つまりスレ画の分布はあんま意味ないってコト!?
26 22/07/18(月)09:28:03 No.950327723
広島で酒造がさかんなのは軟水だからなんやな 逆に九州は水が硬いので焼酎しか作れないと
27 22/07/18(月)09:28:23 No.950327778
>よりミネラルを含んでるのが硬水なんだったら山から遠いほど硬くなりそうだけど熊本なんかも結構硬いんだな 阿蘇山…
28 22/07/18(月)09:28:37 No.950327817
兵庫の灘で酒造りが盛んになった原因の宮水は180mgらしい ただし本当に限定された場所からしか湧かない
29 22/07/18(月)09:28:38 No.950327820
>つまりスレ画の分布はあんま意味ないってコト!? 少なくとも都道府県で区切れるもんじゃないかな
30 22/07/18(月)09:28:51 No.950327872
>酒は水が硬いほど上手いと言われていて >京都とか兵庫とか酒蔵がたくさんあったと思ったけど >意外とそんなに硬くないんだな >>酒は水が硬いほど上手いと言われていて >>京都とか兵庫とか酒蔵がたくさんあったと思ったけど >>意外とそんなに硬くないんだな >これ見ると有名な酒所は大体軟水寄りだな 日本酒や醤油は軟水じゃないとだめだと聞いたが
31 22/07/18(月)09:29:45 No.950328045
コーヒーはどっちだ…? 豆や焙煎度によるか?
32 22/07/18(月)09:30:12 No.950328151
硬水と軟水って何が違うの
33 22/07/18(月)09:30:24 No.950328202
>日本酒や醤油は軟水じゃないとだめだと聞いたが 硬水が発酵が進む
34 22/07/18(月)09:30:27 No.950328214
九州のしょうゆがクソ甘いのは 水質が醸造に適してないのでマズい醤油しか作れないから 甘味料を添加するようになったんだろうな
35 22/07/18(月)09:30:38 No.950328246
宮水は硬度割と高いぞ
36 22/07/18(月)09:31:16 No.950328370
>九州のしょうゆがクソ甘いのは >水質が醸造に適してないのでマズい醤油しか作れないから >甘味料を添加するようになったんだろうな 熊本だけ見て九州を語ってる…?
37 22/07/18(月)09:31:17 No.950328372
>硬水と軟水って何が違うの 純粋に近いのが軟水 不純物が混じってると硬水
38 22/07/18(月)09:31:21 No.950328388
>コントレックスは1551 なそ
39 22/07/18(月)09:32:03 No.950328524
>熊本だけ見て九州を語ってる…? 福岡の井戸水はもっと硬いよ 軟水器通さないと管が詰まる
40 22/07/18(月)09:32:14 No.950328572
硬水は石鹸の泡立ちが悪いしお湯に浸かると脂分を必要以上に取り除いちゃうから肌がガサつく
41 22/07/18(月)09:32:44 No.950328668
>九州のしょうゆがクソ甘いのは >水質が醸造に適してないのでマズい醤油しか作れないから >甘味料を添加するようになったんだろうな 九州より硬水な関東が甘くないとおかしいなその理論だと
42 22/07/18(月)09:33:37 No.950328849
水道水の硬度が高い国や地域だと洗濯が大変だと聞いた
43 22/07/18(月)09:33:58 No.950328928
>九州より硬水な関東が甘くないとおかしいなその理論だと 関東は醤油醸造に利根川の水使ってるんじゃね
44 22/07/18(月)09:34:01 No.950328938
>コントレックスは1551 胃が痛くなったり下痢するのも納得の硬度
45 22/07/18(月)09:35:11 No.950329168
コーヒーは本来は軟水のほうがいいって言われるけど 成分を引き出せるのは硬水だから焙煎や淹れ方で違ってくるんだろうな 北欧だと浅煎りコーヒーが好まれるのもあっちは硬水だからなのかもしれない
46 22/07/18(月)09:36:03 No.950329333
酒造り云々はそもそも水道水で作らねえんじゃねえかな…
47 22/07/18(月)09:36:17 No.950329372
硬水のほうが水垢付きやすかったりするのかな?
48 22/07/18(月)09:36:39 No.950329424
千葉県でも勝浦は250もあるけど野田は70だった
49 22/07/18(月)09:39:05 No.950329896
そもそも九州でも甘いのはさしみ醤油だけで普通の醤油は甘くないだろ
50 22/07/18(月)09:40:34 No.950330190
>酒造り云々はそもそも水道水で作らねえんじゃねえかな… 言われてみたら確かに…
51 22/07/18(月)09:41:27 No.950330355
灘が硬水で伏見が軟水だったっけ
52 22/07/18(月)09:42:56 No.950330628
>コントレックスは1551 かっちかちやな
53 22/07/18(月)09:43:23 No.950330720
ヨーロッパは硬水だから日本人飲んだら腹下すというが性格にはヨーロッパ人も硬水で腹下す
54 22/07/18(月)09:45:21 No.950331091
便秘気味のかわいい子にコントレックスを飲ませおむつをはかせるブームが来るということか
55 22/07/18(月)09:46:10 No.950331260
スポーツの試合中に水分補給は必要だけど大量に飲まないために硬水使ってるって「」が言ってた 嘘かもしれない
56 22/07/18(月)09:47:51 No.950331598
>酒造り云々はそもそも水道水で作らねえんじゃねえかな… 江戸開城って日本酒は水道水で造ってるけどそれぐらいだな
57 22/07/18(月)09:48:28 No.950331716
>ヨーロッパは硬水だから日本人飲んだら腹下すというが性格にはヨーロッパ人も硬水で腹下す だから皆ミネラルウォーター買ってるんだっけ
58 22/07/18(月)09:48:45 No.950331768
>酒造り云々はそもそも水道水で作らねえんじゃねえかな… とはいえ水道水の硬度とその土地の湧き水の硬度にそう大きな違いはないだろうし
59 22/07/18(月)09:50:29 No.950332134
>>ヨーロッパは硬水だから日本人飲んだら腹下すというが性格にはヨーロッパ人も硬水で腹下す >だから皆ミネラルウォーター買ってるんだっけ ヨーロッパは水源全部硬水なんでそれは関係ないかな…
60 22/07/18(月)09:51:15 No.950332299
地元の水硬っ
61 22/07/18(月)09:51:33 No.950332359
コントレックスはキッツいけどそれ以上に硬いゲロルシュタイナーは炭酸のせいかスルスル飲めるから ヨーロッパで売ってる水に炭酸水が多いのはその辺が原因なのかな
62 22/07/18(月)09:51:55 No.950332421
ヨーロッパは水飲めないから酒ばっか飲んでてだからその内渡って来たコーヒーやお茶みたいな酔わない飲料が革新的だったという いやコーヒーやお茶くる以前どんな世界だよって感じだが
63 22/07/18(月)09:54:08 No.950332848
>ヨーロッパで売ってる水に炭酸水が多いのはその辺が原因なのかな 海外で水といえば炭酸水というのが多いのはまさにその通りだって聞いた
64 22/07/18(月)09:55:09 No.950333031
>兵庫の灘で酒造りが盛んになった原因の宮水は180mgらしい >ただし本当に限定された場所からしか湧かない なるほど…あの水実際他と違ったのか なんかただのブランド的なもんだと…
65 22/07/18(月)09:56:08 No.950333275
煮沸してもミネラル分取れないのか? ところで沈殿物ってえっちな響きするよね
66 22/07/18(月)09:58:22 No.950333723
>>酒造り云々はそもそも水道水で作らねえんじゃねえかな… >とはいえ水道水の硬度とその土地の湧き水の硬度にそう大きな違いはないだろうし いいえ 水道水は基本的に川の水なので硬度は低い 川の水や湧水は軟水で滞留してる井戸水は硬水ってのがだいたいの傾向 水道水を井戸から汲んでる地域は硬度が高かったりする
67 22/07/18(月)09:58:54 No.950333831
>煮沸してもミネラル分取れないのか? >ところで沈殿物ってえっちな響きするよね イオン交換膜通せばいいんじゃね
68 22/07/18(月)09:59:08 No.950333876
>コントレックスは1551 なそ
69 22/07/18(月)10:01:44 No.950334422
千葉埼玉は硬いけど水源どこ?
70 22/07/18(月)10:01:46 No.950334429
煮詰めて半分にすれば硬度も倍になるの?
71 22/07/18(月)10:03:43 No.950334833
関東人はぬに水道水上げたらダメっぽいね…
72 22/07/18(月)10:07:07 No.950335484
fu1262550.jpg 埼玉は県水が利根川やら荒川で あとは各自治体でいろいろ
73 22/07/18(月)10:07:20 No.950335530
>イオン交換膜通せばいいんじゃね 水道水でも通すとだいぶ違うな 何が違うかっていうと緑茶淹れたあとの経過時間ごとの色の変わり具合で大差出る 大震災頃にフランスの発泡水を気に入って常時買って飲んでた時期があるんだがそっちで交換膜を試したことはない ちなみに発泡水はその後の数年のうちに味が悪化して飲むのを止めた
74 22/07/18(月)10:08:08 No.950335685
水に鉄分が含まれていると日本酒が黄色くなるって 鹿野司が月刊ログインで書いてた
75 22/07/18(月)10:08:20 No.950335731
>千葉埼玉は硬いけど水源どこ? 利根川水系は群馬の方
76 22/07/18(月)10:09:06 No.950335894
硬水では出汁があまり出ないらしい
77 22/07/18(月)10:09:19 No.950335940
紅茶の国のロンドンの水道水は200ぐらいなので 日本で淹れる紅茶とは全然味が違うそうだ
78 22/07/18(月)10:11:01 No.950336275
>紅茶の国のロンドンの水道水は200ぐらいなので >日本で淹れる紅茶とは全然味が違うそうだ スレ画だと日本上限100行かなさそうなのにすごいな…
79 22/07/18(月)10:12:54 No.950336654
日本だけでもこんなに違うんだな…と思ったけどこれでも誤差みたいなもんか
80 22/07/18(月)10:13:33 No.950336803
東京都は多摩川の羽村駅あたりに取水所があったけど 青梅市はやたらと水道水が美味しかった
81 22/07/18(月)10:14:23 No.950336983
エビアン飲むと腹壊す
82 22/07/18(月)10:14:32 No.950337007
>紅茶の国のロンドンの水道水は200ぐらいなので >日本で淹れる紅茶とは全然味が違うそうだ ロンドン住んでたけど紅茶淹れるとなんか膜張ってた印象 あと水道水普通にキリッとしてて美味かったよ
83 22/07/18(月)10:14:35 No.950337022
>紅茶の国のロンドンの水道水は200ぐらいなので >日本で淹れる紅茶とは全然味が違うそうだ イングランド南東部の硬度がやけに高いだけでスコットランドやウェールズの方は軟水なんで イギリスで売ってる紅茶には硬水用ブレンドと軟水用ブレンドの二種類があるとか
84 22/07/18(月)10:14:58 No.950337103
硬度5000超えってどうなってしまうんだ https://www.mizuhiroba.jp/shop/products/detail/2776/
85 22/07/18(月)10:15:32 No.950337213
埼玉県が赤いけど個人宅に井戸水汲み上げ機があったし まだ利用者が多いのかな
86 22/07/18(月)10:17:37 No.950337655
ヨーロッパ人でも腹下すならヨーロッパってどうやって生活してたんだ… 酒ばっか飲んでたのか それに酒がない場合どうしてたのか
87 22/07/18(月)10:18:32 No.950337842
>ロンドン住んでたけど紅茶淹れるとなんか膜張ってた印象 >あと水道水普通にキリッとしてて美味かったよ 茶葉のポリフェノールとカルシウムイオンが結びついて膜になるそうだ あと硬水だと出汁が出にくくなるのと同じ理屈で渋みが和らぐそうな >イギリスで売ってる紅茶には硬水用ブレンドと軟水用ブレンドの二種類があるとか 知らんかった… fu1262581.png
88 22/07/18(月)10:18:34 No.950337855
コントレックスはイタリアだったか 月刊NAVIで地下水に大理石の成分が溶けて マグネシウムが多いと紹介されて有名に
89 22/07/18(月)10:23:00 No.950338760
コントレックスは露骨に味がやべえから飲めねえって思ってたけど文字通り桁違いなんだな… 逆にエビアンは割りと飲みやすいから思ってたより舌の判定ゆるいな…
90 22/07/18(月)10:25:53 No.950339400
青いほど大半のダオンを快適に赤いほどタンガニーカダオンに快適に
91 22/07/18(月)10:26:09 No.950339472
ヨーロッパ旅行行ったとき適当に買った水が硬水で不味くて以後真剣に成分表示を見るようにした
92 22/07/18(月)10:26:47 No.950339616
>コントレックスは1551 これ飲んで大丈夫ってことは硬水でもけっこう飲めるんだろうか
93 22/07/18(月)10:28:17 No.950339942
関東って硬水なのか 大阪に行ったとき友人が水飲んで味がまろやかとか言いだして なにいってんだこいつと思ったけど当たってたんだな
94 22/07/18(月)10:29:43 No.950340233
硬水だと洗濯洗剤は溶けないし米は水を吸わないので外国は地獄
95 22/07/18(月)10:30:00 No.950340289
炭酸マグネシウムってニガリだよね 豆乳固まる?
96 22/07/18(月)10:32:18 No.950340761
>関東って硬水なのか 旅行行った時シャワー浴びたら痒くなったしな…
97 22/07/18(月)10:33:49 No.950341073
水源に近いと軟水になると聞いたが長野は固めなのか
98 22/07/18(月)10:34:12 No.950341148
日本なんてほぼ全部軟水よ 硬めの軟水とかあるけど
99 22/07/18(月)10:34:38 No.950341252
埼玉の水が硬いのはなんとなくわかるな荒川の上流域が石灰岩の産地だから
100 22/07/18(月)10:34:59 No.950341328
やはり飲むなら純水か
101 22/07/18(月)10:35:32 No.950341450
フランス辺りは300ぐらいあるらしいな
102 22/07/18(月)10:49:39 No.950344635
>やはり飲むなら純水か 良し悪しあるらしい あと飲む水温とかな 欧州で硬水飲む連中は普通は常温で飲むように聞いたが
103 22/07/18(月)10:56:41 No.950346309
つまりよォ 日本の水資源は宝物だってことだろ?
104 22/07/18(月)10:57:57 No.950346604
>福岡の井戸水はもっと硬いよ >関東は醤油醸造に利根川の水使ってるんじゃね 何故に福岡だと井戸水で関東だと川の水ってことになるんだ? こじつけるにも無理やり過ぎない?
105 22/07/18(月)10:59:05 No.950346879
井戸水とかじゃなきゃ水処理してるんだからある程度どこも同じぐらいの硬度になってるよ
106 22/07/18(月)11:00:56 No.950347318
>つまりよォ >日本の水資源は宝物だってことだろ? そうだよ!?
107 22/07/18(月)11:01:42 No.950347484
>>つまりよォ >>日本の水資源は宝物だってことだろ? >そうだよ!? せめて外国資本には売り渡さんようにな
108 22/07/18(月)11:02:33 No.950347677
熊本はなんだこれ 地下水100%で賄ってるのと関係あるのかな
109 22/07/18(月)11:05:23 No.950348337
>せめて外国資本には売り渡さんようにな その辺は法律で何とかして欲しい…
110 22/07/18(月)11:11:06 No.950349664
コストコに売ってる硬水 マジで硬くて飲めねえ
111 22/07/18(月)11:14:49 No.950350620
>熊本はなんだこれ >地下水100%で賄ってるのと関係あるのかな 蛇口を捻ればミネラルウォーターと言うし関係あると思うよ 健軍水源地の井戸とか平成の名水百選の水前寺江津湖湧水群の中にあるし
112 22/07/18(月)11:15:22 No.950350782
>九州のしょうゆがクソ甘いのは シュガーロードだよ
113 22/07/18(月)11:21:02 No.950352230
あんまり硬いと石鹸が泡立たないし 洗濯とかもめんどくさい