ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/18(月)00:00:01 No.950239730
数学って他の教科と違って科目側から好かれる努力をしてないと思う
1 22/07/18(月)00:03:15 No.950241182
他の教科が好かれる努力をしているとも思えないのだが………
2 22/07/18(月)00:05:21 No.950242165
>他の教科が好かれる努力をしているとも思えないのだが……… 国語は読んでて面白い 理科は実験楽しい 歴史は人物のエピソード楽しい 英語は英語の歌とか聞くの楽しい 数学は???????
3 22/07/18(月)00:05:56 No.950242429
ただの数学嫌いだろそれ
4 22/07/18(月)00:06:15 No.950242571
>ただの勉強嫌いだろそれ
5 22/07/18(月)00:06:39 No.950242754
抽象的な世界好きだよ 頭がクリアになる
6 22/07/18(月)00:06:53 No.950242854
その数学の世界の中に入ってく辺りでなんかもうついていけなくなっちゃった
7 22/07/18(月)00:07:03 No.950242928
好かれる努力してる科目ってなんだ?音楽とか?
8 22/07/18(月)00:07:54 No.950243295
>英語は英語の歌とか聞くの楽しい 喋るのと書くのは?
9 22/07/18(月)00:08:01 No.950243352
数学的な正解は過去も未来も永劫同じだというだけでそそるだろ
10 22/07/18(月)00:08:04 No.950243364
学校教育って勉強が好きになる努力をしてないと思う
11 22/07/18(月)00:08:11 No.950243425
数学のほうが物理とか化学よりはとっつきやすかった…
12 22/07/18(月)00:08:35 No.950243585
書き込みをした人によって削除されました
13 22/07/18(月)00:08:51 No.950243704
>数学は??????? パズルみたいで面白いとは思う
14 22/07/18(月)00:10:02 No.950244255
>数学的な正解は過去も未来も永劫同じだというだけでそそるだろ そういえば何らその他の影響を受けないんだなあ… 歴史の新発見やら新種の生物やら倫理観の移り変わりやら
15 22/07/18(月)00:10:12 No.950244328
>理科は実験楽しい 実験だけ楽しい場合は身に付かないと思う
16 22/07/18(月)00:10:35 No.950244495
算数から数学でジャンルが変わるのを教えてくれないから???ってなるんだよな シリーズ続編かと思ったらシステム似てる別ゲーだったみたいな…
17 22/07/18(月)00:10:43 No.950244545
数学がつまんないのは(何でそうなんだよ…)って思いながらやってるからなんだろうな
18 22/07/18(月)00:11:32 No.950244875
数学は数学者が大昔から数学とは…ってずっと続いてるの凄いなって思う 詳しいことはまったくわからんが
19 22/07/18(月)00:12:16 No.950245179
なんとなく言ってることはわかる 楽しく覚えよう!みたいな茶目っ気がないよな数学 そこまで嫌いでもなかったけど
20 22/07/18(月)00:13:55 No.950245855
単に覚えた公式を当てはめるパズルと考えると楽しいよ
21 22/07/18(月)00:14:37 No.950246128
もはや何が理解できていないのかすら分からなかった よく高校卒業させてくれたな
22 22/07/18(月)00:15:20 No.950246386
それが結局は全部現実に戻ってくるんだからすごい 意味分かんねえ
23 22/07/18(月)00:15:51 No.950246584
なるほど数学って他人が決めた世界観に則ったファンタジーRPGみたいなもんだったのか 道理で好きになれんかっわけだ
24 22/07/18(月)00:16:02 No.950246638
つまりよォ 俺じゃなくて全部相手が悪いって言いたいんだろ?
25 22/07/18(月)00:17:06 No.950247035
こう考えると楽しいよじゃなくて その楽しい領域に楽しく引き込んでくれる導線がないって話なのでは それは実際そうだったと思う
26 22/07/18(月)00:18:11 No.950247425
媚びないとこがいい
27 22/07/18(月)00:18:36 No.950247595
地歴の方が意味わかんなかったな 1つ覚えてもそれを活かせる場面が来ない感じで
28 22/07/18(月)00:18:45 No.950247659
数学は定義をもとに抽象的な議論を組み立てる訓練だよ 言葉の意味の了解をとらずに延々レスポンチしてる「」を見てればその大事さは分かるだろ?
29 22/07/18(月)00:18:47 No.950247671
虚数とかマジで意味分からん こんなんやるくらいなら道徳の授業でもやった方がいいだろ
30 22/07/18(月)00:18:52 No.950247703
英語なんてもうウザいくらい楽しませようとしてきたもんな まああれはウザいくらいっていうかウザかったのだが…
31 22/07/18(月)00:19:16 No.950247869
すごく便利で大事なものだというのは何となくわかるが数式の美しさとか言われても正直よくわからない とっつきやすさがあればなあとは思うけど算数の文章題もそんな好きじゃなかった気もする
32 22/07/18(月)00:19:26 No.950247918
>媚びないとこがいい オイラーの公式とか絶対媚びてるよ
33 22/07/18(月)00:19:42 No.950248036
パズルみたいだし世の中の計算方法とかがそれで成り立ってるの理解でするの楽しい
34 22/07/18(月)00:19:58 No.950248129
+から-に電流が流れるって意地でも考えを変えない電気科も好かれる努力してない
35 22/07/18(月)00:20:05 No.950248168
物理法則が自然に生える大樹だとしたら 数学はその樹を切り倒して家や船やあらゆる役立つものに変えるために人が作った工具だよ
36 22/07/18(月)00:21:02 No.950248531
>+から-に電流が流れるって意地でも考えを変えない電気科も好かれる努力してない それは気づいたときにはもう訂正できないぐらいになってたからだよ 別に意固地になってるわけじゃないし変えれるなら変えたいよ
37 22/07/18(月)00:21:39 No.950248770
古文は大嫌いだった 必修なのおかしいだろあれ
38 22/07/18(月)00:22:06 No.950248945
やらなくても進学できるってのが最大の原因だと思う
39 22/07/18(月)00:22:44 No.950249220
急にパイとか出して男受け狙ってるだろ数学
40 22/07/18(月)00:22:50 No.950249259
>別に意固地になってるわけじゃないし変えれるなら変えたいよ 努力が足りてないんじゃないですか?
41 22/07/18(月)00:22:52 No.950249273
エレクトロン-ポジトロン-ニュートリノだって最初から全部見つかってたらこんな名前つけてないんだよ 実際ネガトロンにしようぜって運動はあったんだけどね 混乱のほうが大きくなるって採用されなかったけど
42 22/07/18(月)00:23:27 No.950249497
英語できる奴はたくさん必要だけど数学できる奴はちょっといれば良いからな 媚びないと数学に興味もたない程度の人は必要とされてない
43 22/07/18(月)00:23:33 No.950249532
>英語なんてもうウザいくらい楽しませようとしてきたもんな >まああれはウザいくらいっていうかウザかったのだが… 語学は遊ばないと本質的には覚えないからなあ
44 22/07/18(月)00:23:49 No.950249628
>英語なんてもうウザいくらい楽しませようとしてきたもんな >まああれはウザいくらいっていうかエロかったのだが…
45 22/07/18(月)00:23:53 No.950249661
>古文は大嫌いだった >必修なのおかしいだろあれ そうかい俺は好きだったぜ せっかく自国の古典が残ってるんだから贅沢しないと
46 22/07/18(月)00:25:54 No.950250425
数学から逃げて論理学をやった結果わかったのは単に俺に公理を組み合わせて応用する能力がないということだった
47 22/07/18(月)00:26:24 No.950250596
数学は浅瀬でチャプチャプする分には楽しいよ
48 22/07/18(月)00:26:53 No.950250788
>数学から逃げて論理学をやった アイツ逃げる先間違えてるわ
49 22/07/18(月)00:26:59 No.950250824
古文漢文は何作か読んだらだいたいルールわかるから楽しいと思う
50 22/07/18(月)00:27:36 No.950251064
数学もシューティングゲームの自機狙い弾を作るにはどうすればいいか?そう三角関数と単位ベクトルを使えばできるんです!とか楽しませる工夫は出来るんだよ 出来るのにやらずにお高く止まってるからムカつく あと数学がないと暗号化で成り立ってるインターネット無くなるぞとか極論に走るのもムカつく
51 22/07/18(月)00:27:57 No.950251191
古文は吉川英治だか司馬遼太郎だかの小説読む時に普通に古文出てきて役に立った時あったな…
52 22/07/18(月)00:28:27 No.950251348
数学の面白さと言っていいのかはわからないけど 少なくとも受験数学はパズル的な面白さがある
53 22/07/18(月)00:29:18 No.950251640
>出来るのにやらずにお高く止まってるからムカつく 分かろうとする努力をしないで数学にかかわるのは不幸なだけだから あとなんなら >数学もシューティングゲームの自機狙い弾を作るにはどうすればいいか?そう三角関数と単位ベクトルを使えばできるんです!とか楽しませる工夫は出来るんだよ このレベルの浅瀬の話は大体高校でやると思うよ
54 22/07/18(月)00:29:20 No.950251658
国語と歴史と理科はその後の人生経験で 自動的にある程度成長できるけど(You Tubeで知識系ダラダラ見たり) 数学と英語は一度授業から遅れるともう本人が一念発起でもしないかぎり終わる
55 22/07/18(月)00:29:32 No.950251729
他人の決め事とか知るかよ
56 22/07/18(月)00:29:33 No.950251741
中高の数学なら面白い範疇だろう そこから先は意味が分からない
57 22/07/18(月)00:29:42 No.950251784
>数学もシューティングゲームの自機狙い弾を作るにはどうすればいいか?そう三角関数と単位ベクトルを使えばできるんです!とか楽しませる工夫は出来るんだよ >出来るのにやらずにお高く止まってるからムカつく そういうので楽しく覚えられる人間は一握りなんだよねえ 高校文系はベクトル学習範囲外になっちゃったし
58 22/07/18(月)00:29:53 No.950251840
古文はともかく漢文は四書五経が尊重された時代の名残をいつまで引き摺ってるのかと思うね まぁめっちゃ面白いんだけど
59 22/07/18(月)00:30:02 No.950251883
割と数学は今でも使ってるからなあ ベクトル行列微分積分はちゃんと現実世界で考えやすい方だよ 高校の授業だとそこら辺全然教えてくれなかったけど
60 22/07/18(月)00:30:09 No.950251937
>分かろうとする努力をしないで数学にかかわるのは不幸なだけだから 数学好きを自称するやつってこういう言い方するよね 歴史好きはそんなことまず無いのに
61 22/07/18(月)00:30:46 No.950252171
割合どの科目の教師も授業のどこかでちょっと笑いを取っていこうみたいなのあったと思うけど 数学はひたすら淡々としてたような気はする
62 22/07/18(月)00:30:54 No.950252210
確かに数学はぶっちゃけ何に使うのか全く応用例出さないまま進むのが良くないと思う 「こんなもん将来何の役に立つんだよ」って問いに真摯に向き合えよ
63 22/07/18(月)00:31:45 No.950252517
Dr.ストーンのロードマップみたいにこれがこうなって最終的にスマホに繋がんだよ! 的ワクワク感ほしいよね
64 22/07/18(月)00:31:46 No.950252523
>「こんなもん将来何の役に立つんだよ」って問いに真摯に向き合えよ 基本的には役に立たないからなぁ 設計製造やプログラム関係に進まない限りは
65 22/07/18(月)00:32:07 No.950252638
数学わかってたらExcelに何か面白い計算させたり出来るんだろうな
66 22/07/18(月)00:32:26 No.950252758
お役に立ち度だと確率の授業はもっとガッツリやっても良いと思うけどな あと統計学
67 22/07/18(月)00:32:26 No.950252759
定理や公式をちゃんと理解して導出できることが一番大事だと思うんだが実際に数学教育でやってるのは無駄に入り組んだ応用問題ばかりで意地悪されてる気分になるよ
68 22/07/18(月)00:32:38 No.950252818
>確かに数学はぶっちゃけ何に使うのか全く応用例出さないまま進むのが良くないと思う >「こんなもん将来何の役に立つんだよ」って問いに真摯に向き合えよ その数式が生まれたバックグラウンドとそれを考えた偉人の歴史を知ると面白いんだけど それやると学校の授業内に終わらないジレンマ
69 22/07/18(月)00:32:53 No.950252927
数学は無理な人は文系だよっていう組分け帽みたいなところがあるからな 向いてない人を引っ張り込まない方がいい
70 22/07/18(月)00:33:13 No.950253045
>>「こんなもん将来何の役に立つんだよ」って問いに真摯に向き合えよ >基本的には役に立たないからなぁ >設計製造やプログラム関係に進まない限りは 役に立たないのは歴史だって古文だって同じだろ その中で数学は楽しませようとする努力が足りない
71 22/07/18(月)00:33:15 No.950253056
なんで三角関数なんて習うんだよ将来絶対使わないだろとか思ってました めっちゃ使う!
72 22/07/18(月)00:33:30 No.950253150
>「こんなもん将来何の役に立つんだよ」って問いに真摯に向き合えよ これはその通りなんだけど現実で使われてるのは高校レベルから数歩先なので 直接こんなことに!ってのはなかなか難しい 三角比が三角測量に使われてるよぐらい直接的だといいんだけど地味扱いされるし…
73 22/07/18(月)00:33:41 No.950253207
高校からは義務教育じゃないんだし数学はやりたい人が自主的に学ぶものでいいんじゃない? 小中で楽しく感じない人は受け入れる必要ないってだけ
74 22/07/18(月)00:33:42 No.950253218
ていうか経済学とか金融とかが文系なのはよくわからん 統計学も文系だっけ?
75 22/07/18(月)00:33:43 No.950253227
>その数式が生まれたバックグラウンドとそれを考えた偉人の歴史を知ると面白いんだけど >それやると学校の授業内に終わらないジレンマ 授業で全部やらなくてもきっかけとして一言触れるだけでも全然違うと思うんだけどな
76 22/07/18(月)00:34:23 No.950253478
>数学わかってたらExcelに何か面白い計算させたり出来るんだろうな ちょっと違うけどExcel使えるようになってからやっと階乗が分かるようになったわ
77 22/07/18(月)00:34:26 No.950253500
例えばなしを理解できんやつは一定数いるからな…
78 22/07/18(月)00:34:34 No.950253557
>お役に立ち度だと確率の授業はもっとガッツリやっても良いと思うけどな >あと統計学 これらのリテラシーを数学で扱うのもなんか違うんだよな…
79 22/07/18(月)00:34:36 No.950253568
>高校からは義務教育じゃないんだし数学はやりたい人が自主的に学ぶものでいいんじゃない? >小中で楽しく感じない人は受け入れる必要ないってだけ 会社の人間が金勘定できなさ過ぎてキレそうだから そのレベルでいいからみんな数字に強くなって欲しいわ
80 22/07/18(月)00:35:20 No.950253843
パズルみたいって言うけど俺はパズル苦手なんだよ!
81 22/07/18(月)00:35:41 No.950253967
数学で習ったものは大概今も使い続けてるけど極限だけは使ったことない 無限大もゼロも考慮することねえよ
82 22/07/18(月)00:35:44 No.950253988
数学の成績が優秀な生徒でも例えば積分がどういう用途に使えるかって聞くと答えられない奴結構いそうだよね 計算の複雑さはともかく速さ時間から距離を求めるとかは小学生でもやってる積分なのに
83 22/07/18(月)00:35:45 No.950253992
古文はこんなん将来役に立たねえだろゴミじゃんって思ってた 実際仕事の役には立ってないけど趣味として好きになったから後悔してる
84 22/07/18(月)00:36:05 No.950254091
数学の問題が他の教科と違うのは明らかに間違えさせようとしてくる所なんだよな 理解が正しいか確かめるためのテストではない
85 22/07/18(月)00:36:29 No.950254244
統計学は現実にはクソ重要なのに純粋数学勢が敬遠するのほんと迷惑
86 22/07/18(月)00:36:30 No.950254253
数学が解けた時の楽しい感覚は他の教科ではあんまりないから数学のほうが好き
87 22/07/18(月)00:36:32 No.950254264
数学は授業一日休んだだけで公式分からなくなったり詰め込みすぎてる気がする
88 22/07/18(月)00:36:43 No.950254332
プログラミングに関係する職なら必要なの数学ばっかだなってなる あと少しの英単語
89 22/07/18(月)00:36:54 No.950254408
学問としてどっかで体系化ミスってる気がするんだよなあ数学って
90 22/07/18(月)00:37:03 No.950254463
職業訓練校じゃねえんだから高校の普通科目でやることなんて将来使うかもレベルのことになるのはしょうがないんじゃねえかな…
91 22/07/18(月)00:37:07 No.950254487
>授業で全部やらなくてもきっかけとして一言触れるだけでも全然違うと思うんだけどな フーリエがレズ3Pに執着してたとか教科書に載せてほしいよね
92 22/07/18(月)00:37:28 No.950254597
どことなくなんとなく日本の数学教育は間違ってる気がするが どこがどう間違っててどうすればいいかは分からない
93 22/07/18(月)00:37:32 No.950254622
>ていうか経済学とか金融とかが文系なのはよくわからん >統計学も文系だっけ? 結局理屈を積み重ねるより雰囲気を読むのが大事だからかな…
94 22/07/18(月)00:37:39 No.950254677
俺は全然分からんけど数学好きな奴は 数学には答えがあるのが好きって言うね
95 22/07/18(月)00:37:43 No.950254695
今はガチャがあるから確率の問題とかかなり身近に学べるんだろうなあ
96 22/07/18(月)00:37:46 No.950254715
>フーリエがレズ3Pに執着してたとか教科書に載せてほしいよね 詳しく聞きたくなってきた
97 22/07/18(月)00:37:47 No.950254718
数学は答えがカッチリ決まってるのがな
98 22/07/18(月)00:38:02 No.950254807
>職業訓練校じゃねえんだから高校の普通科目でやることなんて将来使うかもレベルのことになるのはしょうがないんじゃねえかな… レベル100になるとこういうことができるようになるよ そのためにまずレベル3になろう! 的なモチベ維持くらいしろや
99 22/07/18(月)00:38:06 No.950254821
>数学の問題が他の教科と違うのは明らかに間違えさせようとしてくる所なんだよな >理解が正しいか確かめるためのテストではない 数学でそんな問題あるか? 理解度低くて間違えてるのを問題のせいにしてるだけじゃね
100 22/07/18(月)00:38:23 No.950254911
青チャートに乗ってる数学者のコラムは好きだった 青チャートは嫌い
101 22/07/18(月)00:38:25 No.950254923
>数学は答えがカッチリ決まってるのがな 最高だよね…
102 22/07/18(月)00:38:46 No.950255056
世の中答えが決まってないことだらけなのにな
103 22/07/18(月)00:38:53 No.950255098
>結局理屈を積み重ねるより雰囲気を読むのが大事だからかな… いや統計学とかそれを否定するための理屈だろ!?
104 22/07/18(月)00:38:58 No.950255125
>学問としてどっかで体系化ミスってる気がするんだよなあ数学って むしろ逆でガチガチに体系化されてて基本的なことの定義並べるだけでゲロ吐くから 厳密性には目を瞑りながら色々端折って進行してる
105 22/07/18(月)00:39:03 No.950255156
日本の教育は勉強に興味を持つように出来てないって話は往々にして聞くけど 世界のどこかに子供が意欲的に学習するようになる環境整ってる国があるなら知りたい
106 22/07/18(月)00:39:05 No.950255164
スレ画気づかないままだとどうなってしまうと続くんだ
107 22/07/18(月)00:39:07 No.950255176
>>数学は答えがカッチリ決まってるのがな >最高だよね… これがわからない
108 22/07/18(月)00:39:16 No.950255218
>レベル100になるとこういうことができるようになるよ >そのためにまずレベル3になろう! >的なモチベ維持くらいしろや 屁理屈ばっかで止まっちゃって勉強できなかったんだね…
109 22/07/18(月)00:39:17 No.950255231
作者の気持ちを答えなさいみたいなので出題者の意図を汲みなさいみたいな問題はあるかも
110 22/07/18(月)00:39:21 No.950255251
俺はこんなに頑張ってるのに学問のほうが面白くない! 負の方向に将来有望なものの考え方だな…
111 22/07/18(月)00:39:29 No.950255303
数学はもっと現実の役に立つアピールをすべき
112 22/07/18(月)00:39:38 No.950255352
結局は現実にありもしないおっさんの妄想じゃん ワンピースと一緒
113 22/07/18(月)00:39:42 No.950255376
パズル的な面白さ
114 22/07/18(月)00:39:45 No.950255387
数式が結局のところ理解できない 英単語の関連性がわからない そういうわけで3教科だけにすると点数が死ぬ
115 22/07/18(月)00:40:05 No.950255498
>作者の気持ちを答えなさいみたいなので出題者の意図を汲みなさいみたいな問題はあるかも 実際出題者の意図を読ませるもんだと思う現国
116 22/07/18(月)00:40:11 No.950255534
漢文と古文は役に立たないだろうなって勉強しなかったら本当に困らなかった
117 22/07/18(月)00:40:35 No.950255682
数学だけ異常にできない人っているよね
118 22/07/18(月)00:40:41 No.950255715
>実際出題者の意図を読ませるもんだと思う現国 ていうかそれで正しいよ 文章の本意が読み取れるかどうかをすり合わせる作業だし
119 22/07/18(月)00:40:48 No.950255748
>世界のどこかに子供が意欲的に学習するようになる環境整ってる国があるなら知りたい あるでしょマンガは
120 22/07/18(月)00:40:49 No.950255755
現実に役立つ数学の話をいきなり初めても結局基礎的な素養がないとどうしようもないんだよな
121 22/07/18(月)00:41:03 No.950255837
スレ画の話だけでも授業前に聞けると面白い気はするんだけどな
122 22/07/18(月)00:41:05 No.950255852
>学問としてどっかで体系化ミスってる気がするんだよなあ数学って そもそも他の自然科学と違って現実に根ざす必要がないから数学の中だけで交わらない世界観が無数にある そういう意味では他の学問のような体系化ができていないように見えるというのは間違ってはいない
123 22/07/18(月)00:41:15 No.950255919
小中学校のころは体積求める系の問題は計算しないでフィーリングで全部わかったんだがなあ
124 22/07/18(月)00:41:35 No.950256024
数学は掛け算までしかできない 割り算以後は分からん どうして分からないのに授業どんどん進めるんですか
125 22/07/18(月)00:41:36 No.950256033
>数学だけ異常にできない人っているよね うーんだからセンスというかその直感が無いの ほぼわからない どんな勉学でもそうなんだけど向いてないってのはある
126 22/07/18(月)00:41:39 No.950256045
虚数iとかやりだしてからいやもう何でもありやんアホくさってなってやめた
127 22/07/18(月)00:41:48 No.950256098
中学入試の問題とかたまに解いてみると面白い
128 22/07/18(月)00:41:48 No.950256100
>>>数学は答えがカッチリ決まってるのがな >>最高だよね… >これがわからない 例えば問題が間違ってて問題から答え事を出せない事を証明すれば教師が素直に間違いを認めるんだぜ? 水掛け論や平行線になりづらいんだ
129 22/07/18(月)00:42:07 No.950256211
>実際出題者の意図を読ませるもんだと思う現国 これどの教科もそうじゃない?
130 22/07/18(月)00:42:11 No.950256240
この漫画でもちらっと触れてたけど 4次元なんて人間には知覚できないけど 4乗の計算は乗数の概念がわかれば計算できるみたいな 見えないものを見るのが数学の一部
131 22/07/18(月)00:42:21 No.950256306
そんなこと言うんだったら国語だって論理学を真面目に義務教育に取り入れろよ
132 22/07/18(月)00:42:21 No.950256309
これこれこうで面白いんだよ~って言っても でも将来使わねえし~っていうのはわかる
133 22/07/18(月)00:42:47 No.950256435
むしろ答え決まってる方が楽じゃん 間違ったら自分が間違ってましたごめんなさいで済む
134 22/07/18(月)00:42:54 No.950256466
>虚数iとかやりだしてからいやもう何でもありやんアホくさってなってやめた 数字なんて現実に存在しないもの足したりかけたりしてる時点で何でもありだぞ
135 22/07/18(月)00:42:57 No.950256477
そろそろ教師は「無理に勉強しなくてもいいよその分苦労するのお前だけど」って言い放っていいと思う
136 22/07/18(月)00:43:00 No.950256495
>そんなこと言うんだったら国語だって論理学を真面目に義務教育に取り入れろよ どんなこと?
137 22/07/18(月)00:43:11 No.950256563
そもそも表現が英数字になるのがもうダメ 英語を言語として認識するタイムラグで苦手になる
138 22/07/18(月)00:43:16 No.950256594
あとはまぁ面白味は自分で見つけろよって話はではある
139 22/07/18(月)00:43:18 No.950256603
スレ画はいい教え方だとは思う
140 22/07/18(月)00:43:21 No.950256622
>>>>数学は答えがカッチリ決まってるのがな >>>最高だよね… >>これがわからない >例えば問題が間違ってて問題から答え事を出せない事を証明すれば教師が素直に間違いを認めるんだぜ? >水掛け論や平行線になりづらいんだ 解釈次第だよねって玉虫色の答えができないのがつらい
141 22/07/18(月)00:43:22 No.950256627
>漢文と古文は役に立たないだろうなって勉強しなかったら本当に困らなかった 俺めちゃくちゃ困ってるよ…
142 22/07/18(月)00:43:27 No.950256664
俺は抽象的なの駄目だからもう全然駄目
143 22/07/18(月)00:43:34 No.950256698
>でも将来使わねえし~っていうのはわかる 授業を全部 法律と税金の計算にしてぇな 体育を受け身と護衛術だけにするみたいな 極論
144 22/07/18(月)00:43:38 No.950256720
古文はおもしろくて好きだったよ なに調子こいて入試にまで出てきてんだお前
145 22/07/18(月)00:43:39 No.950256727
感覚としては数学は 多種多様な道具を持っている状態で与えられた課題を解決したり法則を見つけ出してみましょう って感じだから 答えは別に決まってないと思うなあ 別解があるのは当たり前だし というか高校からは答えを求めるって感じが薄い
146 22/07/18(月)00:43:42 No.950256761
仮に一流大学生の家庭教師を雇っても その数式の作られた経緯は説明できない 学校の先生でさえも怪しい 数学の面白さって分かるようになるハードル高い
147 22/07/18(月)00:43:43 No.950256770
>どうして分からないのに授業どんどん進めるんですか 個人向けじゃないからですね…
148 22/07/18(月)00:43:51 No.950256813
俺が数学を理解できないのは教師の程度が低いからだった…?
149 22/07/18(月)00:44:00 No.950256868
しばらくしてから物理とかで出てくるようになってからあぁそういう使い方するんだ!ってなってからは楽しかった
150 22/07/18(月)00:44:00 No.950256872
>どんなこと? 対偶とか真偽とかあるじゃん アレ真面目にやった方がいいと思うんだよね
151 22/07/18(月)00:44:01 No.950256876
>俺めちゃくちゃ困ってるよ… 失礼ですがご職業は…?
152 22/07/18(月)00:44:07 No.950256909
>解釈次第だよねって玉虫色の答えができないのがつらい 逃げるような解答するなよ!
153 22/07/18(月)00:44:08 No.950256910
受験数学の応用解法どれだけ覚えてるかが重要みたいなのは好きではなかった…
154 22/07/18(月)00:44:11 No.950256928
社会に出てから人脈づくりとか頑張るよりか 義務教育程度のもの覚えて旧帝大に行くほうが遥かに簡単に督できるからな…
155 22/07/18(月)00:44:15 No.950256949
論理学は数学だ
156 22/07/18(月)00:44:30 No.950257040
演繹的に物事を考えられないと数学は難しい その他の教科は帰納法みたいなもんだし
157 22/07/18(月)00:44:32 No.950257050
>そもそも表現が英数字になるのがもうダメ >英語を言語として認識するタイムラグで苦手になる 和算も風情がありそうだ
158 22/07/18(月)00:44:44 No.950257106
>虚数iとかやりだしてからいやもう何でもありやんアホくさってなってやめた コレはその通りで提唱された当時存在しないもん持ち出せば証明できるとかそんなんアリナわけねーだろ!とかなり紛糾したの そういう話を教科書に載せてほしいよね
159 22/07/18(月)00:44:46 No.950257112
>数学でそんな問題あるか? >理解度低くて間違えてるのを問題のせいにしてるだけじゃね たしかにそういう節があるのは認める ただ数学だけじゃなく他の教科と比べて考えてみてくれ 数学は一つの問題の中に間違える要素が多すぎる ちょっと計算ミスしただけでそれまでの全てとそこからの全てが無駄でしかもミスがあるか確かめる手段が無いことが多い
160 22/07/18(月)00:44:52 No.950257155
>俺が数学を理解できないのは教師の程度が低いからだった…? いや理解のセンスだから関係ないよ 個人がわかるとかひらめきとかそういうの 俺は数学にそれが全く無い
161 22/07/18(月)00:45:18 No.950257320
他の教科の楽しいって部分だいたい全部テストに関係無いじゃん…
162 22/07/18(月)00:45:22 No.950257341
言っちゃ悪いけど高校数学くらいまでなんてレベル低すぎてセンス関係ないぞ
163 22/07/18(月)00:45:23 No.950257343
>>俺めちゃくちゃ困ってるよ… >失礼ですがご職業は…? PC関連+事務だから仕事には直接関係ない 人と話す時に教養として知っておくべき知識がたくさんあるからそれの学び直しがしんどかった
164 22/07/18(月)00:45:29 No.950257380
>そろそろ教師は「無理に勉強しなくてもいいよその分苦労するのお前だけど」って言い放っていいと思う 教育を受けさせる義務…
165 22/07/18(月)00:45:34 No.950257404
授業で習った事を使わずパワープレイで解いた時に丸ごとバツにされるか部分点貰えるかでもモチベは変わってくる
166 22/07/18(月)00:45:38 No.950257433
まさか社会出てから行列こねくり回すようになるとは思ってなかった なんだかんだちゃんと勉強してて良かったと思う
167 22/07/18(月)00:45:42 No.950257450
高校数学までなら暗記でクリアできるからな
168 22/07/18(月)00:45:50 No.950257504
三国志の人物を数百人を字まで覚えたのに 問題一つも出なかったとです
169 22/07/18(月)00:45:50 No.950257506
数学というか数自体になんかもう苦手意識持っちゃってるんだよな
170 22/07/18(月)00:46:00 No.950257558
「」に大した数学の面白さが分かるとも思えないしハードル上げすぎなんだよ
171 22/07/18(月)00:46:13 No.950257646
>他の教科の楽しいって部分だいたい全部テストに関係無いじゃん… 美術の教科書が好きだった 知らない技法を教えてくれた だがメゾチントやったことがない
172 22/07/18(月)00:46:19 No.950257685
現国は解答が問題用紙に全部書いてあって一切勉強しなくていいから楽だったな 数学も書いといてくれよ公式とか全部
173 22/07/18(月)00:46:21 No.950257700
数学の能力は遺伝でだいたい決まる…らしい
174 22/07/18(月)00:46:23 No.950257706
まぁそれこそトップクラスの大学入試ならやっぱセンスの問題にはなるけど 一定のレベルまでならマジで暗記でどうにかなるからな
175 22/07/18(月)00:46:23 No.950257709
>>数学でそんな問題あるか? >>理解度低くて間違えてるのを問題のせいにしてるだけじゃね >たしかにそういう節があるのは認める >ただ数学だけじゃなく他の教科と比べて考えてみてくれ >数学は一つの問題の中に間違える要素が多すぎる >ちょっと計算ミスしただけでそれまでの全てとそこからの全てが無駄でしかもミスがあるか確かめる手段が無いことが多い 計算ミスは計算ミスするのが悪いのであって 問題は悪くないだろ
176 22/07/18(月)00:46:27 No.950257720
初等数学はむしろセンスを如何に捨てるかじゃないか? だから例題と応用をたくさん解くことがどうしても求められる
177 22/07/18(月)00:46:29 No.950257727
勉強したら後が楽になるというナイーブな考えは捨てろ その先に待っているのはさらなる勉強でしかない
178 22/07/18(月)00:46:32 No.950257746
受験勉強程度の数学にひらめきとか必要だったっけ 例題の答え確認して数値のパターン変えるだけじゃ
179 22/07/18(月)00:46:40 No.950257783
あのさぁ!マイナス✕マイナスはプラスになるってルール最初に決めたよな? 後から何か都合よく変えるのやめようや社会に出てから通用しねーぞ!
180 22/07/18(月)00:46:40 No.950257785
>三国志の人物を数百人を字まで覚えたのに >問題一つも出なかったとです 歴史レベルの話では大して重要でもないしな…
181 22/07/18(月)00:46:46 No.950257804
>現国は解答が問題用紙に全部書いてあって一切勉強しなくていいから楽だったな >数学も書いといてくれよ公式とか全部 大体自分で導けるだろ
182 22/07/18(月)00:46:56 No.950257861
そもそも何かを学ぶこと知ることは良い事であるって認識が間違っていてだな
183 22/07/18(月)00:46:57 No.950257865
>体育を受け身と護衛術だけにするみたいな これはしてほしい というか球技とくに集団で点数を取り合う競技を授業ではやらないでほしい 私怨?そうだよ?
184 22/07/18(月)00:47:04 No.950257905
>あのさぁ!マイナス✕マイナスはプラスになるってルール最初に決めたよな? >後から何か都合よく変えるのやめようや社会に出てから通用しねーぞ! むしろ社会の方が勝手な特例多い!
185 22/07/18(月)00:47:14 No.950257976
>>実際出題者の意図を読ませるもんだと思う現国 >ていうかそれで正しいよ >文章の本意が読み取れるかどうかをすり合わせる作業だし 社会に出てからめっちゃ必要な奴
186 22/07/18(月)00:47:18 No.950257989
虚数も力率計算で使ったな
187 22/07/18(月)00:47:18 No.950257996
>計算ミスは計算ミスするのが悪いのであって >問題は悪くないだろ なんなら解放あってりゃ部分点きちんともらえるまであるしな
188 22/07/18(月)00:47:23 No.950258027
高校数学で勉強って出来る人と出来ない人は勉強時間とか関係ないことに気付かされたな 何時間解説読んでも先生に説明してもらっても塾の講師に噛み砕いて説明してもらっても理解できなかった
189 22/07/18(月)00:47:28 No.950258058
というかみんな暗記で当てはめて解いてるだけで センスのある人みたいに解法をいくつも持つわけではないんだ 入試すぎれば忘れるわけで…
190 22/07/18(月)00:47:36 No.950258097
>受験勉強程度の数学にひらめきとか必要だったっけ >例題の答え確認して数値のパターン変えるだけじゃ それは流石に…
191 22/07/18(月)00:47:40 No.950258118
>あのさぁ!マイナス✕マイナスはプラスになるってルール最初に決めたよな? >後から何か都合よく変えるのやめようや社会に出てから通用しねーぞ! 負の値をかけたら符号が変わるってルールを勘違いしてるだけだ
192 22/07/18(月)00:47:46 No.950258148
数学は最終的な答えが間違ってても式書いてれば部分点くらいはもらえるが?
193 22/07/18(月)00:47:56 No.950258196
歴史上の人物の名前とか用語は覚えられるのに数式は頭に全然入ってこないのよね
194 22/07/18(月)00:48:01 No.950258218
名古屋大は昔二次試験は公式全部載っけてたよね
195 22/07/18(月)00:48:18 No.950258317
税金は授業に取り入れて欲しいのはわかるが 多分あっても真面目に受けてなかった気もする…
196 22/07/18(月)00:48:21 No.950258332
国語も社会も英語も人間の作り出したまやかしにすぎない でも数学は神が作りたもうたものなんだ ただひとつの真実なんだ
197 22/07/18(月)00:48:22 No.950258336
センター試験くらいまでならまぁパターン化が大事 パターン化出来ない問題が出た年は阿鼻叫喚になるし
198 22/07/18(月)00:48:28 No.950258371
そもそも何で代数がxなんだよとかそこから気になるから そういうもんとか言われても知らねえ~!ってなるんだよ
199 22/07/18(月)00:48:31 No.950258381
>歴史上の人物の名前とか用語は覚えられるのに数式は頭に全然入ってこないのよね 俺は逆だった
200 22/07/18(月)00:48:33 No.950258394
国語のテストに「作者の気持ちを答えなさい」なんて問題あったかなあ…
201 22/07/18(月)00:48:56 No.950258512
収入のスレで平均より中央値が大切だよね!ってよく見るけど実は違いがよくわからないの でももしかしてあれは数学ではない?
202 22/07/18(月)00:49:03 No.950258546
>国語のテストに「作者の気持ちを答えなさい」なんて問題あったかなあ… あったよ
203 22/07/18(月)00:49:10 No.950258584
>そもそも何で代数がxなんだよとかそこから気になるから >そういうもんとか言われても知らねえ~!ってなるんだよ だから気になるとかどうでもいいから暗記なさいが正解である
204 22/07/18(月)00:49:11 No.950258588
>名古屋大は昔二次試験は公式全部載っけてたよね 公式を暗記する意味なんて無いから数学試験としては正しいけど 証明問題の類ばかりになってかえって難易度高くなるやつ
205 22/07/18(月)00:49:20 No.950258636
>収入のスレで平均より中央値が大切だよね!ってよく見るけど実は違いがよくわからないの >でももしかしてあれは数学ではない? すうがくだよ
206 22/07/18(月)00:49:21 No.950258651
倫理の学者の名前だけはどうしても覚えられなかったな
207 22/07/18(月)00:49:37 No.950258741
>国語のテストに「作者の気持ちを答えなさい」なんて問題あったかなあ… 要は「登場人物の感情心理を作者は何と伝えたいか答えなさい」を 「作者の気持ちを答えなさい」に変換してるだけだから 表現をぬるっと気持ちって言葉に換言するなってのはそう
208 22/07/18(月)00:49:38 No.950258747
よく税金や法律の話を授業に!という意見があるけど数学よりよっぽど変化するものだぞそっちの方が
209 22/07/18(月)00:49:39 No.950258751
登場人物の気持ちはあった気がするが作者の気持ちは聞かれた覚えないな
210 22/07/18(月)00:49:45 No.950258790
>収入のスレで平均より中央値が大切だよね!ってよく見るけど実は違いがよくわからないの >でももしかしてあれは数学ではない? ネットは中央値信者が多いから無視していい 平均値のほうが情報量多い
211 22/07/18(月)00:49:48 No.950258813
数学の電卓禁止は意味が分からない
212 22/07/18(月)00:49:56 No.950258856
>あれは数学ではない? 統計学というかどうグラフを読み解いて解説するか なんというか経済誌のコラムニストよね
213 22/07/18(月)00:50:05 No.950258907
>そもそも何で代数がxなんだよとかそこから気になるから >そういうもんとか言われても知らねえ~!ってなるんだよ 別にaでもbでもzでもなんでもいいよ そう定義するなら
214 22/07/18(月)00:50:13 No.950258951
>>国語のテストに「作者の気持ちを答えなさい」なんて問題あったかなあ… >あったよ どういう問題だった?
215 22/07/18(月)00:50:15 No.950258957
数学得意な奴ちょっと自分が頭いいって思ってんだろ?キモ陰キャオタクみたいな屁理屈学問のくせによ
216 22/07/18(月)00:50:20 No.950258982
>数学の電卓禁止は意味が分からない 関数電卓の使い方分からん!
217 22/07/18(月)00:50:23 No.950259000
まぁ高校数学程度までなら電卓使わん方がいいと思う
218 22/07/18(月)00:50:25 No.950259012
>収入のスレで平均より中央値が大切だよね!ってよく見るけど実は違いがよくわからないの >でももしかしてあれは数学ではない? 平均は一部のバカ高い奴がいたら吊り上げられるから中央値の方が周囲との比較として適切って話かな
219 22/07/18(月)00:50:26 No.950259017
>数学の電卓禁止は意味が分からない なんでだろうな 簿記の検定なんかは普通に持ち込めるんだけど
220 22/07/18(月)00:50:45 No.950259140
>>>国語のテストに「作者の気持ちを答えなさい」なんて問題あったかなあ… >>あったよ >どういう問題だった? 作者の気持ちを答えなさい
221 22/07/18(月)00:50:46 No.950259144
>数学の電卓禁止は意味が分からない あったところで大して役に立たんし
222 22/07/18(月)00:50:49 No.950259172
>数学の電卓禁止は意味が分からない これはまぁそう思う 算数じゃなくて数学で電卓禁止する意味は分からん
223 22/07/18(月)00:51:07 No.950259288
>数学得意な奴ちょっと自分が頭いいって思ってんだろ?キモ陰キャオタクみたいな屁理屈学問のくせによ 高校数学ぐらいはできなきゃ大学受験困るだろ
224 22/07/18(月)00:51:08 No.950259289
>なんでだろうな >簿記の検定なんかは普通に持ち込めるんだけど 算数だからだろ
225 22/07/18(月)00:51:11 No.950259308
>数学の電卓禁止は意味が分からない 電卓意外と多機能だからな…
226 22/07/18(月)00:51:17 No.950259341
まあ簿記の検定は電卓叩いても間違えるからな… ていうか実践的にやるなら簿記検定とかエクセル使わせろよとしか思わん
227 22/07/18(月)00:51:22 No.950259367
作者の気持ちは先生の作る問題次第だろうし無いとも言えないな
228 22/07/18(月)00:51:26 No.950259395
>数学得意な奴ちょっと自分が頭いいって思ってんだろ?キモ陰キャオタクみたいな屁理屈学問のくせによ 「」の時点でキモい陰キャオタクなんだから数学できる「」とできない「」ならできる「」の方がまだ人間としてまともだ
229 22/07/18(月)00:51:32 No.950259426
>数学得意な奴ちょっと自分が頭いいって思ってんだろ?キモ陰キャオタクみたいな屁理屈学問のくせによ マジレスすると 数学をちゃんとやってるとちゃんとした理屈と屁理屈を見分けられる論理力が身につくんだぞ
230 22/07/18(月)00:51:38 No.950259472
>登場人物の気持ちはあった気がするが作者の気持ちは聞かれた覚えないな 小説からの出題なら前者だしエッセイなどからの出題なら後者に当たるのでは
231 22/07/18(月)00:51:39 No.950259477
簿記は実務で電卓使うから全く事情が違うじゃんよ!?
232 22/07/18(月)00:51:52 No.950259553
>ていうか実践的にやるなら簿記検定とかエクセル使わせろよとしか思わん なんならエクセル使ってもどこ間違えた…?ってなる
233 22/07/18(月)00:51:53 No.950259557
というか初期は電卓禁止されるけど上に行くともはや調べながらやれの領域
234 22/07/18(月)00:52:05 No.950259626
>数学をちゃんとやってるとちゃんとした理屈と屁理屈を見分けられる論理力が身につくんだぞ そういう人間に対してわざと論理を外したこと言って怒らせるのはちょっと楽しい
235 22/07/18(月)00:52:14 No.950259688
むしろ文系なんてオタクの極みみたいになってくんだぞ…
236 22/07/18(月)00:52:15 No.950259697
中学数学まではまぁ必要だと思うけど高校とかもう数学者のおっさんのオナニーやん
237 22/07/18(月)00:52:19 No.950259723
>作者の気持ちは先生の作る問題次第だろうし無いとも言えないな だからこうして教科書によって統一する
238 22/07/18(月)00:52:20 No.950259732
実務でエクセル使うから試験にそういう環境を?
239 22/07/18(月)00:52:23 No.950259753
積分とか電卓使えない割にガリガリ計算必要な問題が一番困る
240 22/07/18(月)00:52:29 No.950259795
簿記は計算自体は大事じゃなくて数字の入れ込み方が問題になってるので…
241 22/07/18(月)00:52:31 No.950259805
受験数学は極端に言えば算数じゃん そりゃ電卓持ち込ませないよ
242 22/07/18(月)00:52:32 No.950259813
>マジレスすると >数学をちゃんとやってるとちゃんとした理屈と屁理屈を見分けられる論理力が身につくんだぞ 俺は理系だけどそんなことない だったら数学解ける奴は国語も解けるはずだし 俺はどっちも解けたけど
243 22/07/18(月)00:52:41 No.950259866
文系科目で論理的思考を身に着けようとしないのだいぶ無駄だよなとちょっと思う
244 22/07/18(月)00:52:46 No.950259888
古典だの英語だのは単語の意味覚えなきゃいけないのは分かるけど数学は公式暗記させる意味ある?
245 22/07/18(月)00:52:50 No.950259912
>むしろ文系なんてオタクの極みみたいになってくんだぞ… いいよね解釈違いで論争続けてる古典研究
246 22/07/18(月)00:52:51 No.950259915
法律のテストとかも六法全書持ち込みアリだったりするしな… もういっそスマホ持ち込みアリにしてくだち!
247 22/07/18(月)00:53:02 No.950259989
小学校の頃の国語なら作者の気持ちを答えなさいってあったな 中学からはちょっと自信ない なんかネット見てるとそんな問題見た覚えねーぞ派がいるんだよな…
248 22/07/18(月)00:53:11 No.950260042
作者の気持ちあったとしてもこの文章から考えられる~とかの前書きついてるよねだいたい
249 22/07/18(月)00:53:19 No.950260088
>中学数学まではまぁ必要だと思うけど高校とかもう数学者のおっさんのオナニーやん 高校数学って行列とか積分とか実用的なのばかりじゃなかった?
250 22/07/18(月)00:53:21 No.950260100
>古典だの英語だのは単語の意味覚えなきゃいけないのは分かるけど数学は公式暗記させる意味ある? 公式を暗記するよりも公式の意味を理解した方がわかりやすいと気づいたのは大学に入ってからだった
251 22/07/18(月)00:53:21 No.950260103
>古典だの英語だのは単語の意味覚えなきゃいけないのは分かるけど数学は公式暗記させる意味ある? 公式は本来なにも見なくても導けるようにしておくもんだ
252 22/07/18(月)00:53:25 No.950260117
>>数学は一つの問題の中に間違える要素が多すぎる >>ちょっと計算ミスしただけでそれまでの全てとそこからの全てが無駄でしかもミスがあるか確かめる手段が無いことが多い >計算ミスは計算ミスするのが悪いのであって >問題は悪くないだろ いや全くもってその通りでぐうの根もでない正論なんだが それって理解力とはまた別の能力じゃん 理解力が必要な上にいかなる時もミスなく計算する正確さが求められるのって数学だけじゃんだから苦手意識が生まれちゃうんじゃないかな
253 22/07/18(月)00:53:39 No.950260188
>数学をちゃんとやってるとちゃんとした理屈と屁理屈を見分けられる論理力が身につくんだぞ あんま関係ねーよ
254 22/07/18(月)00:53:41 No.950260201
>古典だの英語だのは単語の意味覚えなきゃいけないのは分かるけど数学は公式暗記させる意味ある? 便利だから以上の意味はないよ 公式集持ち歩くんか?
255 22/07/18(月)00:53:42 No.950260207
>古典だの英語だのは単語の意味覚えなきゃいけないのは分かるけど数学は公式暗記させる意味ある? 最低これ知っとけってラインはあるだろ
256 22/07/18(月)00:53:43 No.950260218
>もういっそスマホ持ち込みアリにしてくだち! 超難しい答えの出ない問いを 自分の言葉で書かせられるわけで…意味は
257 22/07/18(月)00:53:47 No.950260247
>文系科目で論理的思考を身に着けようとしないのだいぶ無駄だよなとちょっと思う 国語とか論理がめちゃくちゃ必要になる教科だよな…
258 22/07/18(月)00:53:47 No.950260249
受験数学までは数学といいつつ算数要素けっこう混ぜ込んでるからなあ
259 22/07/18(月)00:53:56 No.950260304
数学は何か分からんけど大学行ってから面白く感じるようになったな文系だったけど
260 22/07/18(月)00:54:02 No.950260334
国語は感情考えるんじゃなくて何言わせたいか前提見て探る科目だし論理的になるのは大切
261 22/07/18(月)00:54:14 No.950260428
>いや全くもってその通りでぐうの根もでない正論なんだが >それって理解力とはまた別の能力じゃん >理解力が必要な上にいかなる時もミスなく計算する正確さが求められるのって数学だけじゃんだから苦手意識が生まれちゃうんじゃないかな 部分点もらえるってレスは無視してるの
262 22/07/18(月)00:54:15 No.950260430
大学は結構持ち込みありの考査多かった記憶があるが
263 22/07/18(月)00:54:16 No.950260432
>>数学得意な奴ちょっと自分が頭いいって思ってんだろ?キモ陰キャオタクみたいな屁理屈学問のくせによ >マジレスすると >数学をちゃんとやってるとちゃんとした理屈と屁理屈を見分けられる論理力が身につくんだぞ それは現文だと思う
264 22/07/18(月)00:54:26 No.950260488
>古典だの英語だのは単語の意味覚えなきゃいけないのは分かるけど数学は公式暗記させる意味ある? 無いけど大学受験レベルまでだとそこの記憶力と応用力をテストするくらいしか測る手段がないような気もする
265 22/07/18(月)00:54:31 No.950260527
そもそも国語って感情一切関係ないぞ
266 22/07/18(月)00:54:34 No.950260550
あとから思い返すと高校までの数学って微積 行列 複素数 統計あたりへの道筋じっくり辿ってるよね… そしてどれも理工系で酷使する
267 22/07/18(月)00:54:37 No.950260575
数学なんてほぼ遺伝だしな
268 22/07/18(月)00:54:41 No.950260591
高校までの数学と論理的思考はあんま関係無いと思う
269 22/07/18(月)00:54:41 No.950260596
>数学をちゃんとやってるとちゃんとした理屈と屁理屈を見分けられる論理力が身につくんだぞ 大学数学ぐらいみっちりやらされないと身につかないとは思う
270 22/07/18(月)00:54:44 No.950260619
数学は業種によってはわかってないとマジであとから地獄見る事になると聞いた 自分の経験した範囲だとそういうのはなかったけど測量とかが使うんだったかな?
271 22/07/18(月)00:54:46 No.950260625
>理解力が必要な上にいかなる時もミスなく計算する正確さが求められるのって数学だけじゃんだから苦手意識が生まれちゃうんじゃないかな 歴史の授業で人名答えるときに一文字間違ったら不正解 何の違いもありゃしないだろうが!
272 22/07/18(月)00:54:50 No.950260658
いわゆる受験的な国語はちゃんと指導された方が伸びるよね
273 22/07/18(月)00:55:01 No.950260734
逆に数学に興味を持たせる楽しい入口って今ならどんなのがあるかな たとえばスマホのフリックでどの方向に指を動かしたか触った座標と数式だけで表そう!とかどうだろう
274 22/07/18(月)00:55:14 No.950260801
現文は小学校の時から大学の問題全部解けたけど数学は無理だったし 向き不向きはあるんだろうなと
275 22/07/18(月)00:55:16 No.950260813
論理的思考が高校までに身につくかはわからんが 論理的思考を身につけるためにはやっぱ数学は早道だと思う
276 22/07/18(月)00:55:32 No.950260903
机の上にある赤い表紙の本を取ってくださいって言われて 机って何ですか?とか赤いってどういうことですか?って言われても困るだろ
277 22/07/18(月)00:55:41 No.950260965
行列は実用的なものか役に立たないものか 職業で認識だいぶ異なるからなんとも
278 22/07/18(月)00:55:52 No.950261028
大学受験で困るとか実質人生では無用の長物だろ 中高ガッツリ勉強するのにロクに英語話せない日本人みたいな
279 22/07/18(月)00:55:54 No.950261035
なんかレス見てると苦手なことへの言い訳並べてるようにしか見えない!
280 22/07/18(月)00:55:56 No.950261043
無理に楽しいと思わせようとして無理じゃないかな
281 22/07/18(月)00:55:57 No.950261047
>机の上にある赤い表紙の本を取ってくださいって言われて >机って何ですか?とか赤いってどういうことですか?って言われても困るだろ やるか…哲学!
282 22/07/18(月)00:55:59 No.950261058
というよりも高校までの学問を論理的思考でやってると点数取れなくなる
283 22/07/18(月)00:56:02 No.950261075
よくある「親の書いた小説がテストの題材になったので作者の気持ちを直接親に聞いた」ってやつ あれ言い出した馬鹿誰なんだろう
284 22/07/18(月)00:56:05 No.950261083
国語大体満点だったけど穴出来るのは漢字の書き順だったな… そこあんまり覚える気にならなかったわ
285 22/07/18(月)00:56:11 No.950261118
数学だけ楽しかったけど
286 22/07/18(月)00:56:20 No.950261174
>なんかレス見てると苦手なことへの言い訳並べてるようにしか見えない! だから教育ってそういう言い訳をさせないことも重要だよねって話じゃねえの?
287 22/07/18(月)00:56:21 No.950261177
抽象的な概念は実感が沸かず取っ付きにくいからな