ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/17(日)20:40:33 No.950148572
だめなの知らなかった
1 22/07/17(日)20:47:42 No.950152286
左以外はOKだと思ってました…
2 22/07/17(日)20:48:27 No.950152617
やはり6本足にするべきか
3 22/07/17(日)20:48:37 No.950152701
左で盛大に転落したトラウマ
4 22/07/17(日)20:49:12 No.950152967
脚立に乗るな!
5 22/07/17(日)20:49:19 No.950153017
脚立ってどうあってもバランス崩さないか
6 22/07/17(日)20:55:10 No.950155655
家で電球取り替える時真ん中やっちゃうけどダメなんだ…
7 22/07/17(日)20:56:43 No.950156322
駄目だ駄目だというけど 左以外はやらないと仕事にならない…
8 22/07/17(日)20:57:28 No.950156638
ごちゃごちゃうるせえ!そんなに危険がこわけらゃ脚立なんざ使うんじゃねえれ
9 22/07/17(日)20:58:39 No.950157166
2人写ってない時点でだめということか
10 22/07/17(日)20:58:42 No.950157185
本来の使い方である片側に両足を乗せるやり方を会社でやろうということになったが 本当にこれでいいのか!?という意見がよくあがる
11 22/07/17(日)20:59:10 No.950157389
これやると骨折れるよ
12 22/07/17(日)20:59:14 No.950157415
一番右もだめならどうすりゃいいんだよ!
13 22/07/17(日)21:00:20 No.950157896
足の無い方向に体重載せると危ないってことなんだろうけどね
14 22/07/17(日)21:00:46 No.950158060
片側に乗るより跨ぐ方が体制安定しない?
15 22/07/17(日)21:01:12 No.950158247
つい先日真ん中の状態から降りようとして落下した人が弊社におります おまけに一人作業だったので助けも呼べず1時間近く倒れっぱなしでした 絶対に真似しないでね
16 22/07/17(日)21:01:37 No.950158437
単純に上る為の道具であって 乗って作業する為の物じゃないという話ではないのか?
17 22/07/17(日)21:04:24 No.950159702
>片側に乗るより跨ぐ方が体制安定しない? 誰か抑えててくれるなら良いだろうが後ろに倒れたらなすすべくない
18 22/07/17(日)21:04:31 No.950159761
>片側に乗るより跨ぐ方が体制安定しない? すごい簡単な話 足開いて立ってみて横と後ろどっちに倒れやすい?
19 22/07/17(日)21:05:43 No.950160298
←で片足は一段下に置いとけばいいんだろ?
20 22/07/17(日)21:05:47 No.950160338
>片側に乗るより跨ぐ方が体制安定しない? ここからバランス崩したら脚立巻き込んで転倒して大事になりやすいのかもね
21 22/07/17(日)21:07:32 No.950161146
右って何かの拍子でグッバイキンタマしそうで怖い
22 22/07/17(日)21:07:44 No.950161239
もっと大きい会社だとこれプラス脚立支えろって言い出すぞ
23 22/07/17(日)21:09:14 No.950161880
ようするにイザって時に脚立からぱっと離れて逃げられないような体勢はあかんってことかな
24 22/07/17(日)21:09:49 No.950162122
ちゃんと開ききってない状態で右やってセルフ玉潰しな案件なかったっけ…
25 22/07/17(日)21:09:57 No.950162177
fu1261034.jpg >これが正しい使い方。作業面に対して脚立の昇降面を正対させ、両足をそろえ、天板や踏ざん(ハシゴ部分)の側面に両スネなど体の一部を当てて安定させて使用します
26 22/07/17(日)21:10:12 No.950162286
正しい使い方がなんか直感に反するのはわかる
27 22/07/17(日)21:10:38 No.950162447
これでキンタマはさんだ事故の記事さっき見た
28 22/07/17(日)21:12:15 No.950163130
>もっと大きい会社だとこれプラス脚立支えろって言い出すぞ 人が支えると危険だからダメじゃなかった?
29 22/07/17(日)21:14:50 No.950164191
>>もっと大きい会社だとこれプラス脚立支えろって言い出すぞ >人が支えると危険だからダメじゃなかった? それはきちんと展開して自立状態にさせずに人が支えて使うのはダメってことでは 引用元はたぶんきちんと立てた状態でなおかつ支える係をつけろって話かと
30 22/07/17(日)21:15:19 No.950164400
>fu1261034.jpg >>これが正しい使い方。作業面に対して脚立の昇降面を正対させ、両足をそろえ、天板や踏ざん(ハシゴ部分)の側面に両スネなど体の一部を当てて安定させて使用します うるせ~~~しらね~~~ 2mちょいの低い場所ならこれでいいが高い場所はどうやったってスレ画真ん中使わないと出来ね~~~
31 22/07/17(日)21:16:48 No.950165017
ストーブの上に焼きスペース作ってるけど そこに何か置いちゃ駄目ですよ説明書に書いてるみたいなもんか
32 22/07/17(日)21:18:47 No.950165897
面倒くさがって降りずに動かそうとしてる人は見かけた
33 22/07/17(日)21:20:01 No.950166472
でかい脚立はすべてを解決する
34 22/07/17(日)21:21:26 No.950167111
>面倒くさがって降りずに動かそうとしてる人は見かけた 脚立を…?
35 22/07/17(日)21:22:08 No.950167436
一番上乗れないように尖らせとけばいいんじゃねえかな
36 22/07/17(日)21:23:15 No.950167990
>2mちょいの低い場所ならこれでいいが高い場所はどうやったってスレ画真ん中使わないと出来ね~~~ 高さ足りてねえから新しい脚立買え~~
37 22/07/17(日)21:23:23 No.950168051
>>面倒くさがって降りずに動かそうとしてる人は見かけた >脚立を…? ジャッキーチェンがやってたな
38 22/07/17(日)21:23:34 No.950168143
脚立自体を改善した方がいいんじゃねぇかな
39 22/07/17(日)21:23:58 No.950168354
>>面倒くさがって降りずに動かそうとしてる人は見かけた >脚立を…? カニみたいに動いてた
40 22/07/17(日)21:24:11 No.950168475
>一番上乗れないように尖らせとけばいいんじゃねえかな いかにも乗ってくださいってデザインなのは悪いと思う
41 22/07/17(日)21:26:00 No.950169316
ダメってことにしとかないと 脚立のせいで怪我したってクレームに対応できないからね
42 22/07/17(日)21:29:13 No.950170811
古い感じの鉄製棒の梯子みたいな脚立?偶に見るけどあれはやっぱり脚立でいいんだろうか
43 22/07/17(日)21:29:32 No.950170975
一番左やってたわ…
44 22/07/17(日)21:29:57 No.950171174
知ってるけどするが大半だよ
45 22/07/17(日)21:30:02 No.950171214
うちの会社古いから脚立絡みのルールが滅茶苦茶多い 多すぎて守れない
46 22/07/17(日)21:31:08 No.950171722
必殺奥義『脚立を開かないで立てかけて登る』に比べればセーフセーフ
47 22/07/17(日)21:31:26 No.950171854
fu1261109.jpg こういうの買いなよ
48 22/07/17(日)21:31:27 No.950171855
脚立完全に開いてより高いところに登るのは正しい使い方?
49 22/07/17(日)21:31:54 No.950172059
>fu1261109.jpg >こういうの買いなよ 持ち運びがね…
50 22/07/17(日)21:32:14 No.950172212
○の図とスレ画の真ん中って高さ変わんなくない?
51 22/07/17(日)21:32:32 No.950172337
>fu1261109.jpg >こういうの買いなよ プールの監視台みたいだ
52 22/07/17(日)21:33:04 No.950172554
正しい使い方だと段差のある場所では使えないから横に向けて使うしかねえー!
53 22/07/17(日)21:34:39 No.950173268
右側の姿勢でやってたら金玉挟まれたって事例聞いてヒュッてなった 俺もやった事ある姿勢だからなあ...
54 22/07/17(日)21:35:28 No.950173639
古い脚立はマジでちゃんと開ききらなかったりストッパー入らなかったりするから使用前点検は絶対になるんだぞ
55 22/07/17(日)21:35:31 No.950173655
>こういうの買いなよ 会社はこれ系で下に動かないように押さえる人が要る 取り回し最悪なのでちょっとしたところは低い脚立使う
56 22/07/17(日)21:35:55 No.950173809
左ダメなのは知ってたけど他もダメって何のためにあるのこの道具…?
57 22/07/17(日)21:37:02 No.950174269
正しい使い方だと後ろに倒れそうになるし脛痛いしでこれ本当に合ってる?ってなる ステップの部分がもうちょい奥行あるやつだといいんだが
58 22/07/17(日)21:37:22 No.950174432
ちゃんと乗るための道具だよ
59 22/07/17(日)21:37:32 No.950174504
本来の使い方しててもバランス崩したら転倒じゃないのか
60 22/07/17(日)21:37:44 No.950174609
>左ダメなのは知ってたけど他もダメって何のためにあるのこの道具…? 片側に立て
61 22/07/17(日)21:37:52 No.950174652
設置してる足もう少し大きくしてくれ
62 22/07/17(日)21:38:11 No.950174791
実際脚立自体ダメってところあったよね
63 22/07/17(日)21:38:43 No.950175036
>本来の使い方しててもバランス崩したら転倒じゃないのか 作業面に対して横置きの真ん中と右は特に倒れやすいんだ
64 22/07/17(日)21:39:38 No.950175477
足場台使えばいいじゃん
65 22/07/17(日)21:39:41 No.950175503
届かない時は仕方ないから左やってもいいよね
66 22/07/17(日)21:40:33 No.950175933
>これが正しい使い方。作業面に対して脚立の昇降面を正対させ、両足をそろえ、天板や踏ざん(ハシゴ部分)の側面に両スネなど体の一部を当てて安定させて使用します 正しい使い方してた先輩がバランス崩して倒れて救急車送りになってたのを 見たことがあるんだけど、もしかして脚立って危険なのでは?
67 22/07/17(日)21:40:37 No.950175955
立ち馬を使おう
68 22/07/17(日)21:41:42 No.950176471
>fu1261034.jpg 一番上と上から二段目は危険だから乗るなって言われたんだけど…
69 22/07/17(日)21:41:42 No.950176475
横に倒れる脚立を方で取り締まってしまえ
70 22/07/17(日)21:42:20 No.950176780
全部駄目だって脚立にシール貼ってあるよな
71 22/07/17(日)21:42:27 No.950176829
>作業面に対して横置きの真ん中と右は特に倒れやすいんだ 作業中にちょっと壁を押すような力かけるとそれだけでコケるもんね
72 22/07/17(日)21:42:38 No.950176922
>正しい使い方してた先輩がバランス崩して倒れて救急車送りになってたのを >見たことがあるんだけど、もしかして脚立って危険なのでは? ちゃんと正しい乗り方して前方向に重心置かないとだめだよ
73 22/07/17(日)21:45:59 No.950178459
>見たことがあるんだけど、もしかして脚立って危険なのでは? 脚立は悪魔でも代用品で、本来はちゃんと足場を組むものなんだそう