ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/17(日)01:35:09 No.949856752
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/07/17(日)01:38:20 No.949857757
しばえび…
2 22/07/17(日)01:39:12 No.949857978
良かった…先に進んだ…
3 22/07/17(日)01:41:14 No.949858577
昆布です…
4 22/07/17(日)01:41:54 No.949858752
■
5 22/07/17(日)01:42:18 No.949858861
これ美味いんかな…
6 22/07/17(日)01:43:26 No.949859188
いしび丸ごとです
7 22/07/17(日)01:44:24 No.949859460
>これ美味いんかな… 昆布です…
8 22/07/17(日)01:44:56 No.949859607
>これ美味いんかな… 不味いものをわざわざ手間をかけて作らないだろう
9 22/07/17(日)01:47:52 No.949860433
芝エビ…
10 22/07/17(日)01:53:02 No.949861929
>これ美味いんかな… ンマそうですな
11 22/07/17(日)01:53:25 No.949862013
芝エビは漁獲量少ないから今や高級品なんですな
12 22/07/17(日)01:53:58 No.949862159
揚げ煮なのに煮る工程がないんですな
13 22/07/17(日)01:57:19 No.949863134
このダイナミックさも江戸料理の特徴でしてね──の辺りが頑張ろうとしてる感じですな
14 22/07/17(日)01:58:59 No.949863506
中に具を詰めるなんて贅沢ですな
15 22/07/17(日)02:08:57 No.949865649
べっこうあん…❤
16 22/07/17(日)02:13:57 No.949866594
コーヒーゼリーは何…?
17 22/07/17(日)02:16:12 No.949866998
>コーヒーゼリーは何…? 昆布です
18 22/07/17(日)02:16:54 No.949867134
>昆布です… (無言で乗せられる赤いやつ)
19 22/07/17(日)02:25:32 No.949868602
内臓とか腹膜どうやって処理してんだろう
20 22/07/17(日)02:26:20 No.949868739
モタモタ…
21 22/07/17(日)02:29:29 No.949869266
なんでこんな面白いんだ
22 22/07/17(日)02:30:33 No.949869430
>>昆布です… >(無言で乗せられる赤いやつ) はじかみです…
23 22/07/17(日)02:32:01 No.949869670
羊羹です…
24 22/07/17(日)02:32:28 No.949869756
だんだん画質悪くなってないか?
25 22/07/17(日)02:36:37 No.949870359
昆布ジャミングがないと物足りない
26 22/07/17(日)02:41:43 No.949871073
丸揚げ煮っていう割に煮てないよなあ
27 22/07/17(日)02:42:18 No.949871156
海老と鯛を揚げてべっこう餡かけるなら美味そうではある
28 22/07/17(日)02:42:24 No.949871170
コンプレス…
29 22/07/17(日)02:44:06 No.949871418
シャトー…
30 22/07/17(日)02:45:02 No.949871531
芝海老叩いてる時、左手は手持ち無沙汰にしてるんだろうか
31 22/07/17(日)02:48:07 No.949871974
いつ見ても昆布とはじかみをもたもた置くところそんなに映す必要ないだろ…って思っちゃう
32 22/07/17(日)02:57:36 No.949873207
卵の素ってなんなんですかな 鶏のことにも思えますがこれ気になりまんな
33 22/07/17(日)02:57:51 No.949873241
>丸揚げ煮っていう割に煮てないよなあ >小鯛の鱗を取り、腹を開け、エラと腸を取って、水で洗い、水気を切って、一時間ほど醤油に漬けておく。 >白豆腐を絞って葛を合わせ、醤油に漬けておいた鯛の腹にしっかりと詰め、真ん中をひもで軽く括っておいて、胡麻油で揚げる。 >他に小鍋で醤油を煮ておき、揚げた鯛にかけて出す。火薬はおろし大根、唐辛子、ネギの白根を細切りにして出す。この調理法だと小鯛は骨までも柔らかくなる。 原典でも煮てないっぽい ただ煮た醤油をかけるのは当時の卓袱料理の流行りでこれを「煮」と表現したのではないかとのこと
34 22/07/17(日)03:05:22 No.949874195
上方と違って説明が少なく上品でございますね
35 22/07/17(日)04:04:41 No.949880080
>内臓とか腹膜どうやって処理してんだろう まるごと このダイナミックさも江戸前料理の特徴でしてね
36 22/07/17(日)04:51:42 No.949883378
トントントントントントントントン…
37 22/07/17(日)04:55:21 No.949883628
昆布です
38 22/07/17(日)04:55:58 No.949883668
という(笑)
39 22/07/17(日)04:56:47 No.949883728
どう見ても羊羹かなんかだろ…
40 22/07/17(日)05:40:17 No.949886143
>どう見ても羊羹かなんかだろ… 昆布です