虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

おぴねる… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/15(金)07:05:19 No.949176021

おぴねる…

1 22/07/15(金)07:08:12 No.949176233

昔持ってた今何処に有るのかわからない

2 22/07/15(金)07:13:33 No.949176676

おぺにーないふ…なのに妙に国内で持ち上げられてる気がする

3 22/07/15(金)07:17:23 No.949177025

軽い登山を趣味にしてる人は大体これかディージョ持ってる印象

4 22/07/15(金)07:17:55 No.949177068

ボーイスカウトの需品部に売ってたな スレ画は誰も買ってなくてみんなVICTORINOXのセンチネルとか持ってた

5 22/07/15(金)07:19:05 No.949177180

>おぺにーないふ…なのに妙に国内で持ち上げられてる気がする 片手で0.5秒で開けられる機構や優れた鋼材やポケットクリップとかの現代ナイフの基礎機能が詰まった物は日本じゃ誰も欲しがらない キャンプなら包丁持ってくだろうし大抵の人にとっちゃ使うかも分からないお守り代わりだし安くていい

6 22/07/15(金)07:21:18 No.949177400

130年前の機構なのに安くて製造性に優れるって点で今でも生き残ってる(日仏限定)んだよね 凄くない?

7 22/07/15(金)07:27:36 No.949178060

ひごのかみ!

8 22/07/15(金)07:31:55 No.949178518

木製ハンドルって時点で多湿な日本に向いてない 中華製品の方がまだいい

9 22/07/15(金)07:33:59 No.949178753

荷物になるのでツールナイフ以外持たない 登山じゃナイフより小ハサミや小型カッターの出番のほうが多い

10 22/07/15(金)07:35:32 No.949178922

>木製ハンドルって時点で多湿な日本に向いてない 北欧の白樺材ハンドルのフィレットを20年来台所で使ってるけどな 別に木の部分が腐るとか無いが スレ画は腐るのか

11 22/07/15(金)07:38:17 No.949179218

>スレ画は腐るのか ハンドルが吸湿して季節や環境によって刃出しに必要な力が大きく変わるのがみんなの悩みの種 スレ画は刃物としちゃ最下級のペニーナイフだし嫌ならちゃんとしたものに買い換えればいいだけだけど

12 22/07/15(金)07:39:09 No.949179333

モーラナイフに地位を奪われつつあるように感じる

13 22/07/15(金)07:39:39 No.949179395

モーラは大きいからね 画像のはほぼ調理用

14 22/07/15(金)07:40:28 No.949179485

モーラは超コストカットのスカンジグラインドだからね…

15 22/07/15(金)07:41:00 No.949179558

肥後守でよくない?

16 22/07/15(金)07:41:32 No.949179617

スカンジグラインドって木削る以外に用途あんまりないよね…?

17 22/07/15(金)07:42:38 No.949179766

>肥後守でよくない? ハンドルがまともならな 俺はあの感触だけは無理だな

18 22/07/15(金)07:43:44 No.949179931

日本は刃物先進国だったので海外モノならば良いということではないということが分かった明治時代

19 22/07/15(金)07:44:11 No.949179978

>日本は刃物先進国だったので海外モノならば良いということではないということが分かった明治時代 今じゃ後進国もいいとこじゃない

20 22/07/15(金)07:44:32 No.949180025

>日本は刃物先進国だったので海外モノならば良いということではないということが分かった明治時代 なお現代 VG-10くらいでしょ息してるの

21 22/07/15(金)07:50:33 No.949180832

スレ画って特に話のタネないよね ハンドルが硬いとか安いくせに地味に頑丈とかいい加減公式は刃の鋼材を公開しろとか

22 22/07/15(金)07:51:53 No.949181018

意外とあるじゃねぇかタネ…

23 22/07/15(金)07:55:14 No.949181472

BladeHQだかが以前スレ画の鋼材について詮索してる動画を見たけど思い出せない 刃の硬さとか靱性とかからの推測だったけどオピネルに割く時間はないらしくほんと数十秒での言及だったのでどの動画だったか忘れてしまった…

24 22/07/15(金)07:56:14 No.949181617

濡れると刃が出なくてキレそう(刃は出てないのに)になるから木は二度と買わないと決めた

25 22/07/15(金)07:57:07 No.949181752

なんでオピネルって日本でこんな流行ったの

26 22/07/15(金)07:57:19 No.949181773

例の儀式しようぜ儀式

27 22/07/15(金)07:59:49 No.949182121

>なんでオピネルって日本でこんな流行ったの 刃物の持ち歩きができる各国で一般的な要素がそもそも必要とされず安さだけが基準になった この下地に加えアウトドア系メディアが激安ナイフとして紹介したことが大きい 値段の割には頑丈だしいいんでは?

28 22/07/15(金)08:01:12 No.949182313

>なんでオピネルって日本でこんな流行ったの 営業の賜物じゃね 口コミって気はあんまりしないが 俺が行くぐらいの間口の広いアウトドアショップにはとりあえず置いてある

29 22/07/15(金)08:02:46 No.949182579

あの時代のアウトドアおじさんがこういうの好きだったからじゃないかなあ ストック持つなとかそっち系の

30 22/07/15(金)08:02:47 No.949182582

あとまあアメリカ産ならそこまで流行らんかっただろって気はする そんなもんだろ

31 22/07/15(金)08:03:11 No.949182666

ちゃんとした現代ポケットナイフは安くても50ドルはするからな 最近中華メーカーのCIVIVIってブランドが刃物大国アメリカですごい人気を博してるのだけどこれも60ドルですごいマトモな品質の奴が手に入るって感じの話題だし その点オピネルは18ドルでとりあえず切れるものが買えるんだからコスパ的に最高

32 22/07/15(金)08:04:49 No.949182924

当時はまともなフォールディングナイフ買おうとすると何万もしたからなあ

33 22/07/15(金)08:05:15 No.949183028

包丁は昔からあるメーカーとか貝印とかが頑張ってる気がするけど海外と比べてどうなんだろう

34 22/07/15(金)08:06:34 No.949183254

最近のアメリカじんはG10の柄と錆びなくて持ちのよい刃と優れたロック機構とサムスタッド/フリッパーオープンとポケットクリップが前提みたいに目が肥えすぎてる

35 22/07/15(金)08:07:17 No.949183379

>包丁は昔からあるメーカーとか貝印とかが頑張ってる気がするけど海外と比べてどうなんだろう 包丁は海外のシェフたちがこぞって日本の包丁使うくらいには人気だよ それにゾーリンゲンだって一部は日本で生産されているしね

36 <a href="mailto:リネンマイカルタの柄">22/07/15(金)08:08:16</a> [リネンマイカルタの柄] No.949183551

>G10の柄 許されなかったか…

37 22/07/15(金)08:10:57 No.949184046

キャンプでFedecaのナイフ使ってる 料理特化で使いやすい

38 22/07/15(金)08:11:22 No.949184131

安かろう悪かろうのお手本のようなナイフ

39 22/07/15(金)08:13:03 No.949184457

>最近のアメリカじんはG10の柄と錆びなくて持ちのよい刃と優れたロック機構とサムスタッド/フリッパーオープンとポケットクリップが前提みたいに目が肥えすぎてる しかもただのクリップじゃないディープキャリー仕様が普通になったから凄いね その上で差別化を図るためにクリップを取り外してTip upとTip downに付け替えられるやつとか表裏変えられるとか…

40 22/07/15(金)08:14:43 No.949184771

Fedecaいいよね 切れ味すごい

41 22/07/15(金)08:14:49 No.949184792

こういうナイフって何に使うんだ カッターナイフ+予備替え刃じゃだめなのか

42 22/07/15(金)08:16:07 No.949185035

家でもオレンジの皮剥くのに使ってるわ

43 22/07/15(金)08:16:36 No.949185122

>こういうナイフって何に使うんだ 意識の高そうなインスタグラマーがチーズとか切ってるよ カッティングボードにおつまみを載せてちょっとお高いお酒を飲むのだ

44 22/07/15(金)08:16:53 No.949185176

amazon basicの…ナイフ! https://www.amazon.co.jp/dp/B07TDT8296

45 22/07/15(金)08:17:31 No.949185286

タントーブレードに半分波刃ってそんな…

46 22/07/15(金)08:17:49 No.949185353

>こういうナイフって何に使うんだ >カッターナイフ+予備替え刃じゃだめなのか 家の中だとカッターナイフでいいよ

47 22/07/15(金)08:18:31 No.949185459

ボーイスカウトでこれ使ってたけど俺のにだけブレードロックなかったのを今でも覚えてる

48 22/07/15(金)08:19:19 No.949185622

>amazon basicの…ナイフ! >https://www.amazon.co.jp/dp/B07TDT8296 ナニコレ

49 22/07/15(金)08:23:22 No.949186356

>>amazon basicの…ナイフ! >ナニコレ さあ 用途がわからん

50 22/07/15(金)08:24:15 No.949186529

間切包丁でいいやとなった

51 22/07/15(金)08:24:42 No.949186617

細かいセレーションついてるし紐くらいなら簡単に切れそうだけどタントーブレードの意義がさっぱりわからん

52 22/07/15(金)08:25:20 No.949186732

レビューのamazon basicの暴走でダメだった

53 22/07/15(金)08:25:38 No.949186800

>細かいセレーションついてるし紐くらいなら簡単に切れそうだけどタントーブレードの意義がさっぱりわからん 中の人が熱心なタントー信奉者でとりあえず形状をコピったのかもしれない

54 22/07/15(金)08:26:21 No.949186917

>amazon basicの…ナイフ! 俺の最初のナイフだ 刃の角度がなんか嫌だった

55 22/07/15(金)08:26:22 No.949186918

>amazon basicの…ナイフ! >https://www.amazon.co.jp/dp/B07TDT8296 値段の上下が凄いな…

56 22/07/15(金)08:28:48 No.949187309

コンパクトが必要なキャンプはフォールディングナイフがいいだろ

57 22/07/15(金)08:28:49 No.949187315

これと肥後守はなんか熱心な信者がいる

58 22/07/15(金)08:30:15 No.949187549

放っておいたらマジで使えなくなるから手入れの必要性を学ぶのにいいナイフって感じ

59 22/07/15(金)08:30:48 No.949187626

キャンプ始めたいなと思ってこれも考えたけど よく考えたら包丁だけでいいのかな?

60 22/07/15(金)08:31:12 No.949187683

コールドスチールとかにフォールディングのタントー刃のモデルがあるけどあっちはちゃんと(?)人を刺せるように鍔がついてた気がする

61 22/07/15(金)08:31:29 No.949187732

箱出しで封筒の口すらろくに切れなかったのはちょっと笑った 最低限の品質チェックくらいはしてほしい

62 22/07/15(金)08:32:09 No.949187821

>コンパクトが必要なキャンプはフォールディングナイフがいいだろ キャンプによりけり 私は薪を割ったりするのでフルタングのシースナイフを持っていく

63 22/07/15(金)08:32:31 No.949187883

>キャンプ始めたいなと思ってこれも考えたけど >よく考えたら包丁だけでいいのかな? 料理にしか使わないならそれでいいよ

64 22/07/15(金)08:32:38 No.949187906

いもげアックス…

65 22/07/15(金)08:32:39 No.949187909

おぴねるのペニーナイフってなんかこうかなりギリギリを攻めたワードだよね

66 22/07/15(金)08:33:04 No.949187973

ウルトラライトとかソロキャンするんじゃなければキャンプ刃物なんて料理くらいにしか使わないだろうし荷物の制約も少ないから普通に包丁かキッチンバサミのほうが便利だよ

67 22/07/15(金)08:33:18 No.949188014

>これと肥後守はなんか熱心な信者がいる 肥後守はカスタムナイフでめっちゃ高いのがあったりするね

68 22/07/15(金)08:33:25 No.949188040

> Amazonベーシック タクティカル折りたたみ式ポケットナイフ やっぱタクティカルナイフなんじゃねえか

69 22/07/15(金)08:33:59 No.949188133

>フルタングのシースナイフを持っていく これ薪割れる? いもげアックス風の持って行ってたわナイフでいいなら軽いんだが

70 22/07/15(金)08:34:53 No.949188289

>キャンプ始めたいなと思ってこれも考えたけど >よく考えたら包丁だけでいいのかな? 場合によっては切り刻んだ食材を用意して持っていけば包丁も不要になるぞ

71 22/07/15(金)08:34:54 No.949188292

さっきまで残り4点だったのに2個売れてんじゃねぇよ 誰だ買ったの

72 22/07/15(金)08:35:00 No.949188301

>これと肥後守はなんか熱心な信者がいる 鉄の板でも研いで使い込んだら愛着湧くからな…

73 22/07/15(金)08:35:10 No.949188336

>コールドスチールとかにフォールディングのタントー刃のモデルがあるけどあっちはちゃんと(?)人を刺せるように鍔がついてた気がする 使えばわかるけど鍔とかヒルトがない刃物は料理するにしてもなにするにしても刃まで指が滑るのが怖いよ

74 22/07/15(金)08:35:57 No.949188458

Backの110買ったらこういうのが一生使える道具かってなった

75 22/07/15(金)08:36:06 No.949188493

>>フルタングのシースナイフを持っていく >これ薪割れる? >いもげアックス風の持って行ってたわナイフでいいなら軽いんだが バトニングというやり方があるよ バトニングに適したナイフじゃないと無理というか危ないけど

76 22/07/15(金)08:36:32 No.949188583

>Backの110買ったらこういうのが一生使える道具かってなった あの時代のナイフは一生物だね

77 22/07/15(金)08:37:02 No.949188669

いもげアックスもしかして薪割りに使えたんじゃ…

78 22/07/15(金)08:37:45 No.949188789

>おぴねるのペニーナイフってなんかこうかなりギリギリを攻めたワードだよね ペニーで買える激安ナイフって意味じゃねえの!?

79 22/07/15(金)08:37:52 No.949188815

>バトニングに適したナイフじゃないと無理というか危ないけど 面白そうだな 高いナイフだと刃曲げそうだから安いので練習してみるか

80 22/07/15(金)08:38:00 No.949188838

>バトニングというやり方があるよ >バトニングに適したナイフじゃないと無理というか危ないけど キャンプブームでやたらやってる奴を見かけるようになったけどそもそもバトニングはナタ一歩手前くらいの大型ナイフでやるもんだ モーラとかでやってるのはちょっと道具の使い方を知らなすぎだろってなる

81 22/07/15(金)08:38:13 No.949188865

ボーイスカウトでは丸い砥石で研ぐ両手斧と大小の鉈しか使ってなかったからフルタングのナイフで薪割りする文化には未だに懐疑的なのが俺 ナイフでバトニングってそんな積極的にするもんでもないんじゃない…?

82 22/07/15(金)08:38:36 No.949188945

>モーラとかでやってるのはちょっと道具の使い方を知らなすぎだろってなる モーラでバトニングして折った写真をよく見るね

83 22/07/15(金)08:39:20 No.949189080

見る限りナイフトンカチで叩くようなもの? 角度ずれたらすぐナイフ壊れそうだな

84 22/07/15(金)08:39:28 No.949189108

研いで2cm短くなったんで新しくしたいが捨てる気もないので使い続ける

85 22/07/15(金)08:39:34 No.949189129

>ボーイスカウトでは丸い砥石で研ぐ両手斧と大小の鉈しか使ってなかったからフルタングのナイフで薪割りする文化には未だに懐疑的なのが俺 >ナイフでバトニングってそんな積極的にするもんでもないんじゃない…? アメリカだと普通にアックス使うからね バトニングは北欧とかからの文化じゃないかい

86 22/07/15(金)08:40:22 No.949189265

ナイフのバトニングってナイフ一本で放り出されたみたいな緊急事態用でしょう

87 22/07/15(金)08:40:40 No.949189317

>ボーイスカウトでは丸い砥石で研ぐ両手斧と大小の鉈しか使ってなかったからフルタングのナイフで薪割りする文化には未だに懐疑的なのが俺 モーラみたいな安くて頑丈なものとかを使えば針葉樹の薪は割れるから文化背景が大きい 広葉樹の薪が多い日本ではナタがあればナタが一番

88 22/07/15(金)08:40:50 No.949189353

まあ斧とか収納場所邪魔だしあんまキャンプしないなら買わずにすませたい感じはある

89 22/07/15(金)08:40:59 No.949189374

https://www.amazon.co.jp/Hewflit%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88-%E5%85%AD%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07FQCHZYB

90 22/07/15(金)08:42:04 No.949189565

薪は鉈でバトニングするな俺は

91 22/07/15(金)08:42:31 No.949189650

コイツ安いって言っても漁師間切とか貝印のペテと同じくらいの値段だからな…

92 22/07/15(金)08:42:48 No.949189702

ナイフによってはナタより肉厚で短いからコンパクトで済むよ BK2買ったら斧ほとんど使わなくなった

93 22/07/15(金)08:43:11 No.949189761

黒サビ加工とオイル漬けはオピネルの儀式(キリッ) 日本人の工学リテラシーの低さを如実に表したナイフだよスレ画

94 22/07/15(金)08:44:32 No.949190006

うるせえ肥後守だ!

95 22/07/15(金)08:44:33 No.949190010

研げば落ちる黒サビに意味あるの?

96 22/07/15(金)08:44:37 No.949190017

ボーイスカウトのマニュアル本には斧は専用砥石で研ぎましょうって半ページのイラストで図示されてたけど弊団ではうるせぇ鎌用砥石があるんじゃ!のスタンスで適当に研いでた そんな包丁みたいに丁寧にやるもんでもなし

97 22/07/15(金)08:45:22 No.949190158

>キャンプ始めたいなと思ってこれも考えたけど >よく考えたら包丁だけでいいのかな? 見た目が好みで使いたいってわけじゃなければ普通のシース付きペティナイフのが洗いやすいし使いやすいよ イチオシは分解できるキッチンバサミ

98 22/07/15(金)08:47:09 No.949190473

ナイフなんてこだわりがあるわけじゃないけど電工ナイフと適当な包丁のひとつでも持って行けば十分だと思ってる… 電工ナイフいいよ

99 22/07/15(金)08:47:38 No.949190564

>ナイフのバトニングってナイフ一本で放り出されたみたいな緊急事態用でしょう ブッシュクラフトではだいたいナイフ一本で何でもやるよ

100 22/07/15(金)08:47:55 No.949190602

一番使用頻度が高いのはビクトリノックスかもしれん…

101 22/07/15(金)08:47:56 No.949190606

>うるせえ肥後守だ! 鉛筆削るか竹蜻蛉作るくらいしか使えない上に木工用刃物と比べると劣るやつ 堅物用な刃付けなのにロックも鍔も無いのは理解に苦しむ

102 22/07/15(金)08:48:21 No.949190684

>電工ナイフいいよ リラックスしに行くのになんで仕事用を見なければならんのだ……

103 22/07/15(金)08:49:03 No.949190797

>研げば落ちる黒サビに意味あるの? 研ぐ場所しか錆びないんだから意味あるよ まあステンレス使えば良いんだけどな

104 22/07/15(金)08:49:39 No.949190901

Daiwaの折り畳みフィッシングナイフいいよ安いし頑丈

105 22/07/15(金)08:49:50 No.949190925

つまりよォ ナイフ格好いいってだけなんだろ?

106 22/07/15(金)08:49:54 No.949190938

>>電工ナイフいいよ >リラックスしに行くのになんで仕事用を見なければならんのだ…… それもそうである

107 22/07/15(金)08:50:19 No.949191010

用途にもよるけどアウトドアで調理とかにも使うってんならキッチンバサミのほうが何かと便利

108 22/07/15(金)08:50:22 No.949191023

>つまりよォ >ナイフ格好いいってだけなんだろ? そうだよ

109 22/07/15(金)08:50:40 No.949191078

釣りは〆も現場で内臓出して鰓取るのも水産鋏とか電工ハサミが最強なことに気付いてからナイフ持ってかなくなったな

110 22/07/15(金)08:52:01 No.949191286

>一番使用頻度が高いのはビクトリノックスかもしれん… アウトドアマスターとハンティングプロはマジで最初に買うべきナイフとしておすすめ出来る

111 22/07/15(金)08:52:56 No.949191429

釣りにはスパイダルコのH1鋼使ったモデルがいいよ 錆びない

112 22/07/15(金)08:53:06 No.949191455

>研いで2cm短くなったんで新しくしたいが捨てる気もないので使い続ける 物持ちがいいんだな…

113 22/07/15(金)08:53:10 No.949191465

ナイフのないビクトリノックス持ってナイフを別に持つのがベスト!

114 22/07/15(金)08:53:48 No.949191563

>アウトドアマスターとハンティングプロはマジで最初に買うべきナイフとしておすすめ出来る 栓抜き付いてないじゃん!

115 22/07/15(金)08:57:44 No.949192183

結局何に使うかによるので最高のナイフは一つだけとは限らないのよね… あんまり使わないならおぴねる…がベストとも言える

116 22/07/15(金)08:58:32 No.949192293

>結局何に使うかによるので最高のナイフは一つだけとは限らないのよね… >あんまり使わないならおぴねる…がベストとも言える あんまり使わないなら持たない方がいい 最近は警察がキャンパー狩りしてるし

117 22/07/15(金)08:58:54 No.949192358

これの青いやつまだあるな 小学校の時キャンプかなんかで買ってもらった記憶がある

118 22/07/15(金)08:58:56 No.949192365

マルチツールならレザーマンかガーバー! って現場に持ってきて軽く感電したどアホが職場にいた

119 22/07/15(金)08:59:47 No.949192474

>結局何に使うかによるので最高のナイフは一つだけとは限らないのよね… うん!うん! >あんまり使わないならおぴねる…がベストとも言える うn?

120 22/07/15(金)09:00:10 No.949192529

>マルチツールならレザーマンかガーバー! >って現場に持ってきて軽く感電したどアホが職場にいた どんないい道具も使い方間違えたら意味無いよね…

121 22/07/15(金)09:00:58 No.949192652

>あんまり使わないならおぴねる…がベストとも言える オピネルはあんまり使わないとすぐ錆びるよ

122 22/07/15(金)09:01:03 No.949192669

今更だけどキッチンバサミって缶開けたり殻割ったり十徳ナイフ的な用途あったんだね あのギザギザは飾りかと思ってた

123 22/07/15(金)09:02:02 No.949192802

ビクトリノックスでいいんじゃない?

124 22/07/15(金)09:02:25 No.949192852

レザーマンはFreeがいい感じかと思ったら外で落っことして砂鉄でジャリジャリになってしまった

125 22/07/15(金)09:02:41 No.949192892

固くてこ゛の゛ク゛ソ゛ナ゛イ゛フ゛ってなるのがオチだぜ!

126 22/07/15(金)09:03:46 No.949193065

バックの110番台持っとけ

127 22/07/15(金)09:03:48 No.949193072

>ビクトリノックスでいいんじゃない? いいんだけど一口にビクトリノックスって言ってもツールの幅が広過ぎて自分に何が必要か見比べてるとすぐ時間が過ぎてしまう

128 22/07/15(金)09:04:02 No.949193134

一泊二日程度の町に近い場所でやるキャンプならナイフの出番はほぼない

129 22/07/15(金)09:04:49 No.949193259

でもまあナイフとかギア使うためにキャンプするみたいなとこはあるからな

130 22/07/15(金)09:04:53 No.949193279

>バックの110番台持っとけ おじいちゃん…

131 22/07/15(金)09:05:17 No.949193348

Buck 110って今でも生産されてる大人気の骨董品じゃん

132 22/07/15(金)09:05:59 No.949193473

バックは昔のモデルを飛び出しナイフ化して売ってるよ もちろん日本には輸入できない

133 22/07/15(金)09:06:04 No.949193485

>バックの110番台持っとけ ガーバーのFS-2 ドロップポイント Vスチール持っていくぜ 重すぎるぜ……

134 22/07/15(金)09:06:31 No.949193552

>バックの110番台持っとけ ワンテンはちょっと高騰しすぎだと思う 良い物なのは間違いないんだけど…

135 22/07/15(金)09:06:43 No.949193575

>一泊二日程度の町に近い場所でやるキャンプならナイフの出番はほぼない >でもまあナイフとかギア使うためにキャンプするみたいなとこはあるからな 自分のやりたい事をつかんでからこの道具がいい!って買って満足するのが一番だよね

136 22/07/15(金)09:07:36 No.949193686

>いいんだけど一口にビクトリノックスって言ってもツールの幅が広過ぎて自分に何が必要か見比べてるとすぐ時間が過ぎてしまう 初心者に最初におすすめするのはどれ?ってお題で話させたら軽く戦争になると思うわ

137 22/07/15(金)09:08:54 No.949193909

ナイフや斧の出番が無いじゃなくて 使うためにキャンプに行くのだろう その気になれば全部店で買って行けるんだし

138 22/07/15(金)09:09:30 No.949194023

>バックは昔のモデルを飛び出しナイフ化して売ってるよ >もちろん日本には輸入できない 未だに職質で「飛び出し式の刃物とか持ってませんか?」とか噴飯ものの質問してる警察はいい加減にマニュアルを更新しろ

139 22/07/15(金)09:10:05 No.949194106

>ナイフや斧の出番が無いじゃなくて >使うためにキャンプに行くのだろう >その気になれば全部店で買って行けるんだし カット野菜とかレトルト食品とかマジで便利

140 22/07/15(金)09:10:07 No.949194120

タジマのタタックナイフが色々使えて便利

141 22/07/15(金)09:10:10 No.949194130

>使うためにキャンプに行くのだろう そりゃそうだ 道具揃えるの準備するの面倒くさいならグランピングでいいし

142 22/07/15(金)09:10:38 No.949194222

飛び出しナイフはバラして密輸入があるんだよ…

143 22/07/15(金)09:11:39 No.949194391

小作業用にレザーマンを持っていくのは普通にアリだと思う

144 22/07/15(金)09:12:14 No.949194471

>釣りにはスパイダルコのH1鋼使ったモデルがいいよ >錆びない 了解サビナイフ 釣りじゃなくても雑に扱えるから好き…

145 22/07/15(金)09:13:34 No.949194692

>サビナイフ 名前終わってるけどいいよね 名前終わってるけど

146 22/07/15(金)09:17:00 No.949195292

>カット野菜とかレトルト食品とかマジで便利 今でこそキャンプ芸人とされてる西村も初期は買ってきた弁当とかで飯を済ませてるのを叩かれててめんどくせぇ界隈だなってなった

147 22/07/15(金)09:18:49 No.949195560

昔は米圏のホームページオンタリオのRat2が廉価折りたたみナイフさいつよって紹介されてたのに今じゃ安いけど各部が古い時代遅れの代表格みたいになってる 高品質な中華買えの時代になった…

148 22/07/15(金)09:20:51 No.949195924

アメリカじんは一体何にそんなナイフを使うの…

149 22/07/15(金)09:22:13 No.949196173

ビクトリノックスのアウトドアマスター気になってたけどHRC56ってのがちょっと… あれだけ高いんならもうちょっと刃持ちを良くして欲しかった

150 22/07/15(金)09:22:19 No.949196200

>アメリカじんは一体何にそんなナイフを使うの… ガムテでべったべたになったきったないポケットナイフを軽く洗ってリンゴ食べるんだ 初見はどん引きすること請け合い

151 22/07/15(金)09:22:31 No.949196245

>アメリカじんは一体何にそんなナイフを使うの… ポケットに入るサイズの刃物を常時携行して簡単な作業に使うのはアメリカに限った話じゃないよ 日本は徹底的に刃物を日用使いする文化を排除した特異な例

152 22/07/15(金)09:23:23 No.949196378

せっかくガーバーグ買ったのにコロナのせいでなかなかキャンプ行けない

153 22/07/15(金)09:23:44 No.949196436

>アメリカじんは一体何にそんなナイフを使うの… 文化(歴史)が違う 日本は危険物として徹底的に駄目なものとして扱った歴史があるから 昔は日本だって普通に肥後守小学生が持ち運んでたりしたんだぜ

154 22/07/15(金)09:25:02 No.949196645

>ガムテでべったべたになったきったないポケットナイフ メリケンの梱包ってちょっと異常なくらい頑丈だよね テープでぐるぐる巻にされて送られてくるからナイフが必須

155 22/07/15(金)09:25:08 No.949196668

昔は飛行機内に持ち込んだマルチツールで乗り合わせた医者が発作起こした客を緊急オペしたなんて話もあるし小さい刃物はいざって時に使えると便利

156 22/07/15(金)09:26:23 No.949196857

>昔は飛行機内に持ち込んだマルチツールで乗り合わせた医者が発作起こした客を緊急オペしたなんて話もあるし小さい刃物はいざって時に使えると便利 911以降空港の免税店で売ってたスイスアーミーナイフも持ち込み禁止になってしまったな

157 22/07/15(金)09:26:26 No.949196871

ホムセンみたいなところに鍵付きのナイフコーナーがあってずらっと多様な刃物が展示されてるのがメリケンスタイル 欲しいものがあったら店員さん呼んで開けてもらう

158 22/07/15(金)09:27:27 No.949197006

>ホムセンみたいなところに鍵付きのナイフコーナーがあってずらっと多様な刃物が展示されてるのがメリケンスタイル >欲しいものがあったら店員さん呼んで開けてもらう そもそもそのスタイルでライフルも売られてるのがアメリカだ 文化が違う

159 22/07/15(金)09:28:11 No.949197110

中国人なんかバッグの中から普通にナタみたいな刃物が出てきたりするし あれこそ何用に持ち歩いてんだよってなる

160 22/07/15(金)09:28:46 No.949197195

アメリカ レビュー ☆★★★★ COVID前にしばらく滞在しました imgには書き込めず日本のVPNサーバーはアク禁されていました もう行きません

161 22/07/15(金)09:29:31 No.949197299

害悪レビュアー「」だ…

162 22/07/15(金)09:30:09 No.949197407

軽く調べたけど日本よりも刃物規制が厳しい国は多分ない 一応南アフリカが銃刀法よりも厳しい制限をつけてるけど 日本は軽犯罪法でどんな刃長でもしょっぴけるから次元が違う

163 22/07/15(金)09:31:21 No.949197592

簡単に携行できるナイフを規制するだけで刃物を突きつけて脅す行為のハードルが上がるから治安維持上すごく有用なのはわかる

164 22/07/15(金)09:32:13 No.949197713

>モーラナイフに地位を奪われつつあるように感じる シースナイフなので面倒くさくないからな

165 22/07/15(金)09:34:17 No.949197978

>ポケットに入るサイズの刃物を常時携行して簡単な作業に使うのはアメリカに限った話じゃないよ でもRedditで日常携行品!とか言ってキャッキャしてる人達はちょっと痛いかな…

166 22/07/15(金)09:36:40 No.949198325

>でもRedditで日常携行品!とか言ってキャッキャしてる人達はちょっと痛いかな… 護身用とかでないなら別によくない?

167 22/07/15(金)09:38:11 No.949198565

>でもRedditで日常携行品!とか言ってキャッキャしてる人達はちょっと痛いかな… EDCのあれが由緒正しい文化なのでしょうがない 日本でやったら意識の高そうな人達に見えるけど文化背景が違うから彼らの尺度(ヤード・ポンド法)で捉えるべき ポケットナイフと懐中電灯のクリップをポケットから出してる人達はいっぱいいる

168 22/07/15(金)09:39:44 No.949198829

日本人にはカラテがあるのでナイフは必要無かったんだよ 料理は包丁使えばいいし薪は斧で割ればいい

169 22/07/15(金)09:40:51 No.949199016

俺は持ち歩かないけどEDCレベルのライトでも職質で文句言われることがあるらしいな

170 22/07/15(金)09:45:24 No.949199736

一番小さいビクトリノックスでも捕まるのは流石になんかおかしいと思う

171 22/07/15(金)09:45:40 No.949199789

>彼らの尺度(ヤード・ポンド法)で捉えるべき アメリカの1センチは2.5センチだからな…

172 22/07/15(金)09:47:38 No.949200120

懐中電灯とナイフの携行は白身魚のフライをThe Timesで包むか読売で包むかって話みたいなものじゃないか 相応の文化背景と文化の連続性があれば雰囲気としての正しさが生まれるもんだよ 読売で包もうとしてもただの不衛生な奴だしタイムズ買ってきたら意識高い系って見られる でもイギリス文化圏では「正しさ」があるから例えルールで新聞紙NGだよ!って言われても新聞紙使うことに正当性ができてる

173 22/07/15(金)09:48:12 No.949200201

>俺は持ち歩かないけどEDCレベルのライトでも職質で文句言われることがあるらしいな 夜中ジョギングしてるときに公園で職質されてペンライトだしたら「ナイフか!?」とか言い出して先輩警官に怒られてるの見たからアホ警官に当たったら終わり

174 22/07/15(金)09:49:29 No.949200438

話が長いわりになんもわからん

175 22/07/15(金)09:51:23 No.949200740

初心者向けとして売られてるスレ画を初心者が買って何も調べずに水洗いして錆だらけにしてグリップを膨張させる 俺です

176 22/07/15(金)09:53:15 No.949201057

梅雨時はハンドル膨らんでダメだわちゃんとしたやつ買おう→Knifecenterとかの大手通販でちゃんとしたやつが意外と高くてビビる

177 22/07/15(金)09:56:09 No.949201641

通常のブナハンドルじゃなくウォールナットのやつを買ってみた こっちの方が少し軽くてお気に入り fu1253339.jpg

178 22/07/15(金)09:57:17 No.949201816

>なんでオピネルって日本でこんな流行ったの モンベルとかのアウトドア用品店でとりあえず置いてるってのが大きいと思う 安くて手に取りやすいし

179 22/07/15(金)10:00:08 No.949202255

>なんでオピネルって日本でこんな流行ったの 何というかいかつくない無害な見た目に見えるからっての大きいと思う

180 22/07/15(金)10:01:16 No.949202443

昔は安かったけどモーラ出てからそんなに安くないなった

181 22/07/15(金)10:02:02 No.949202563

でもナイフあると便利なことは便利なんだよな 家の中の話だけど昨日刺さった棘抜くのに使ったよ俺

182 22/07/15(金)10:04:08 No.949202854

オピネルもいいけどライヨール辺りも好き アメリカのゴツいナイフより欧州系の柔らかいラインのナイフのが好みみたいだ

183 22/07/15(金)10:06:29 No.949203209

隠したナイフが似合わない「」

184 22/07/15(金)10:08:42 No.949203540

昔は山屋の一部が持っていったくらいだったな そんなに使わないし軽いから

185 22/07/15(金)10:10:52 No.949203878

登山家のナイフっていうと雪崩かなんかあったときにテント切って出るのにアーミーナイフのちっちゃいやつってのがなんか印象に残ってるな

186 22/07/15(金)10:14:01 No.949204343

>登山家のナイフっていうと雪崩かなんかあったときにテント切って出るのにアーミーナイフのちっちゃいやつってのがなんか印象に残ってるな 田部井淳子さんは常に首にかけるようにしてたっていうな ポケットに入れちゃうと雪崩で潰された時に取り出せなくなるとか

187 22/07/15(金)10:15:00 No.949204496

>隠したナイフが似合わない「」 fu1253365.jpg

188 22/07/15(金)10:16:05 No.949204663

ビクトリノックスはソルジャーを普段使いしてるけど あれもう廃盤なんだっけ

189 22/07/15(金)10:22:43 No.949205764

ビクトリノックスのパン切りナイフがあり得んくらい切れて困る フランベルジェって実在したんだなって思えるよあれ… あとやっすいペティナイフを農業用の収穫に使ってるわ

190 22/07/15(金)10:22:49 No.949205775

もうないのはウェンガーの方じゃなかったか

↑Top