22/07/15(金)01:28:58 壱岐で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/15(金)01:28:58 No.949150317
壱岐で黒曜石の勾玉作る仕事してるんだけど今勾玉が超売れてるんだって ブーム来るよ
1 22/07/15(金)01:29:46 No.949150472
黒い
2 22/07/15(金)01:29:59 No.949150515
>黒い 黒いさそりゃ黒曜石なんだから
3 22/07/15(金)01:30:19 No.949150584
割れたりしない?
4 22/07/15(金)01:31:02 No.949150741
魔力がちょっとだけ上がりそう
5 22/07/15(金)01:31:17 No.949150790
黒曜石ってダイヤモンドじゃないと壊せないんでしょ?
6 22/07/15(金)01:31:25 No.949150811
>割れたりしない? 割れる事もある
7 22/07/15(金)01:32:25 No.949151006
勾玉ってなんでこの形に至ったん
8 22/07/15(金)01:33:04 No.949151133
刃物として別の集落に輸出するほうが安定して需要あるよ
9 22/07/15(金)01:33:29 No.949151218
硬くない?
10 22/07/15(金)01:33:32 No.949151223
>壱岐で黒曜石の勾玉作る仕事してるんだけど今勾玉が超売れてるんだって どんなツテだよ
11 22/07/15(金)01:33:39 No.949151250
白いのと合わせて持ちたい
12 22/07/15(金)01:33:54 No.949151303
勾玉ブームとか弥生かよ
13 22/07/15(金)01:34:12 No.949151354
壱岐か 最近ゴーストオブツシマで観光したな
14 22/07/15(金)01:34:18 No.949151379
子持勾玉も作って
15 22/07/15(金)01:35:16 No.949151567
2000年前から来た人?
16 22/07/15(金)01:35:24 No.949151588
黒曜石だと剣とかの方が欲しい
17 22/07/15(金)01:35:59 No.949151688
でもやっぱ勾玉は翡翠じゃないとなぁ
18 22/07/15(金)01:36:01 No.949151696
「」お手製のいもげ勾玉が壱岐で出回ってるのか…
19 22/07/15(金)01:36:37 No.949151782
やっぱり緑強めのジェイドでしょ
20 22/07/15(金)01:39:46 No.949152389
黒曜石の勾玉買うと一定確率でいもげ玉が混ざってるとか怖い
21 22/07/15(金)01:42:07 No.949152814
カシューナッツに似てるよね
22 22/07/15(金)01:44:22 No.949153195
気持ちよさそう
23 22/07/15(金)01:51:45 No.949154659
よく考えると黒曜石って何から出来てるか知らない さすがに水と溶岩混ぜてできるもんだとは思わないけど
24 22/07/15(金)01:52:33 No.949154817
木のフレームに尖らせた黒曜石埋め込んで剣にしたいよね
25 22/07/15(金)01:52:36 No.949154827
すごい仕事だな
26 22/07/15(金)01:52:48 No.949154874
曲がったままの勾玉
27 22/07/15(金)01:53:02 No.949154917
それだけじゃ食ってけないだろ?
28 22/07/15(金)01:57:42 No.949155756
どういう流れでブームが来るんだ勾玉なんて
29 22/07/15(金)01:58:47 No.949155955
自分で作ると割と割れてこれは…買った方が…安い!お得!ってなるらしいな…
30 22/07/15(金)01:59:34 No.949156096
>よく考えると黒曜石って何から出来てるか知らない さすがに水と溶岩混ぜてできるもんだとは思わないけど 水とかで急速に溶岩の温度下げると出来上がる
31 22/07/15(金)01:59:40 No.949156108
そういやもののけ姫公開の時売れたんだっけ?
32 22/07/15(金)02:00:03 No.949156177
お代はどんぐりでいいかしら?
33 22/07/15(金)02:01:00 No.949156314
小学生の時パワーが欲しくて黒曜石のかけらを飲み込んだことあるけどいまだに何の兆候も訪れない
34 22/07/15(金)02:01:15 No.949156354
>どういう流れでブームが来るんだ勾玉なんて 俺ブルーシードで興味持ったことはある
35 22/07/15(金)02:02:57 No.949156606
ちょっとダイマしてみてくれ
36 22/07/15(金)02:03:33 No.949156697
禍玉いいよね
37 22/07/15(金)02:05:09 No.949156936
流行は繰り返すというけどだいぶ遡ったな
38 22/07/15(金)02:06:17 No.949157093
土偶も流行ってるしな 次は銅鏡とか流行るかな?
39 22/07/15(金)02:06:58 No.949157215
刺青も流行ってるし勾玉も流行ってるし 次は間違いなくハニワが来るね
40 22/07/15(金)02:08:14 No.949157395
世界がちょっとアレだし 大仏作ろうぜ大仏
41 22/07/15(金)02:08:15 No.949157398
じゃあ銅剣とかも来るな
42 22/07/15(金)02:10:26 No.949157687
黒曜石の塊なら持ってるぞ俺
43 22/07/15(金)02:10:38 No.949157706
銅鏡はデカいしどうしても値段がかさむから流行らせるの難しそう
44 22/07/15(金)02:11:30 No.949157841
ここだけの話次に流行るのは叉状研歯だよ あとトレパネーションも結構キてる
45 22/07/15(金)02:11:57 No.949157888
銅鏡は5年位前に流行ってたし…
46 22/07/15(金)02:12:56 No.949158013
知らないブームがドンドン出てくるな
47 22/07/15(金)02:13:13 No.949158049
最近の若い子は青銅器を捨て鉄器なんて物を使ってる 実にけしからん
48 22/07/15(金)02:13:28 No.949158082
うちさぁ…火焔式土器あるんだけど来る?
49 22/07/15(金)02:14:05 No.949158156
今打製石器がアツい!
50 22/07/15(金)02:14:08 No.949158163
オブシダンていうのもかっこいい
51 22/07/15(金)02:14:17 No.949158183
>最近の若い子は青銅器を捨て鉄器なんて物を使ってる >実にけしからん 日本は青銅器と鉄器が同時期に渡来してるし……
52 22/07/15(金)02:15:09 No.949158298
>オブシダンていうのもかっこいい それなら持ってるよ仏間に置いてある
53 22/07/15(金)02:17:01 No.949158527
>どういう流れでブームが来るんだ勾玉なんて タピオカだって発生謎だったし…
54 22/07/15(金)02:17:28 No.949158578
>俺魔神英雄伝ワタルで興味持ったことはある
55 22/07/15(金)02:19:20 No.949158831
黒曜石とか終盤の装備じゃん そんな物作ってるなんて何者なんだ
56 22/07/15(金)02:22:27 No.949159168
>最近の若い子は青銅器を捨て鉄器なんて物を使ってる >実にけしからん 青銅器時代の鉄器ってむしろ地位の高い人しか持てないレア物では…
57 22/07/15(金)02:23:09 No.949159246
>よく考えると黒曜石って何から出来てるか知らない さすがに水と溶岩混ぜてできるもんだとは思わないけど ガラス質のケイ素だからガラスといえばガラス 固まり方が特殊だったりケイ素以外にも金属も含んでるから=ではないが
58 22/07/15(金)02:24:02 No.949159327
コクヨ石
59 22/07/15(金)02:24:38 No.949159390
他人の嘘見破るくらいにしか使ったことない
60 22/07/15(金)02:31:13 No.949160073
古代の遺跡から出る黒曜石はめっちゃ遠いところが産地だったりして凄いよね… 場合によってはわざわざ離島まで船で取りに行ったのだったりするし
61 22/07/15(金)02:33:57 No.949160336
>日本は青銅器と鉄器が同時期に渡来してるし…… 加工が簡単で意匠を複雑にできるほうを祭具にして 加工めどいけど粘り強くて硬めなほうを武器にしたんだよね
62 22/07/15(金)02:34:23 No.949160388
玉造「」
63 22/07/15(金)02:34:46 No.949160438
火山か隕石落下地点でしか採取できないからな…
64 22/07/15(金)02:37:53 No.949160747
アメジストのやつしか持ってないや
65 22/07/15(金)02:38:32 No.949160800
>水とかで急速に溶岩の温度下げると出来上がる 横からだけど知らなかったそんなの マイクラとかテラリアはゲーム的に上手く落とし込んでるんだね
66 22/07/15(金)02:39:49 No.949160915
なんかいい感じに運気が上がる石でできた勾玉ほしい
67 22/07/15(金)02:40:04 No.949160941
>加工が簡単で意匠を複雑にできるほうを祭具にして >加工めどいけど粘り強くて硬めなほうを武器にしたんだよね むしろ青銅器も武器としては長らくメインではあったよ 後に技術向上で鉄の武器の質と量が安定したら完全に鉄の時代になった
68 22/07/15(金)02:44:56 No.949161384
ちょっと余った黒曜石でマカナとか作ってみようぜ
69 22/07/15(金)02:47:05 No.949161577
こういう髪型も流行るかもな 今から伸ばしておくか
70 22/07/15(金)02:47:40 No.949161622
日本は鉄が鉄鉱石としてはほぼとれない(雨が多いために錆びて崩れて砂鉄として海に流れる)から銅がかなり使われてたんだしな 最近だよ鉄がふんだんに日本にあるのは
71 22/07/15(金)02:48:14 No.949161661
石のたぐいはネット売買の発達で活発に見える…黒曜石のナイフとか普通に売ってる…
72 22/07/15(金)02:50:25 No.949161854
>石のたぐいはネット売買の発達で活発に見える…黒曜石のナイフとか普通に売ってる… それを縄文時代とかもっと前からやってた当時の人凄いバイタリティだな
73 22/07/15(金)02:51:45 No.949161973
>オブシダンていうのもかっこいい >それなら持ってるよ仏間に置いてある お仏壇じゃねーか
74 22/07/15(金)02:54:22 No.949162206
こういうカシューナッツみたいな形が正しいんだろうけどもうちょい下側が尖った雫型の方が好みだ
75 22/07/15(金)02:57:20 No.949162478
黒曜石の勾玉とは粋だな
76 22/07/15(金)02:59:00 No.949162617
この形って普通の宝石より神秘的でかっこいいと思う
77 22/07/15(金)03:00:18 No.949162716
>黒曜石の勾玉とは粋だな 壱岐だけに?
78 22/07/15(金)03:00:45 No.949162756
おしりにいれてもいいやつ?
79 22/07/15(金)03:02:33 No.949162903
俺はガラスで出来た勾玉が好きなんだけど最近石ばっかで困る
80 22/07/15(金)03:04:14 No.949163046
欲しいけど買おうと思うとちょっと戸惑う絶妙な値段
81 22/07/15(金)03:04:56 No.949163104
ムラクモソードも欲しい
82 22/07/15(金)03:05:21 No.949163128
勾玉職人なんかいるのかよimgに
83 22/07/15(金)03:10:38 No.949163564
>おしりにいれてもいいやつ? 芋下古墳の特徴は多数の男性の遺体が生贄として捧げられていることである 遺体の骨盤付近には勾玉が出土することが多く これは遺体の直腸に収められていたと考えられている
84 22/07/15(金)03:10:51 No.949163587
コスプレイヤーだけど勾玉とか買うと高いので自作してたら本業みたいになっちゃいました☆みたいな人の話は聞いたことある
85 22/07/15(金)03:11:36 No.949163643
縄文時代から代々続く勾玉づくりの家系とかだったら夢があるな
86 22/07/15(金)03:12:06 No.949163687
ことによると稲作よりも前からある仕事かもしれない
87 22/07/15(金)03:13:31 No.949163797
型を作ってリポビタンAの瓶とかして流し込もう
88 22/07/15(金)03:14:29 No.949163880
こんなん日本以外でも作られてそうだけどな
89 22/07/15(金)03:16:51 No.949164072
勾玉型のグミみたいなお菓子作ろう
90 22/07/15(金)03:20:09 No.949164333
勾玉って小学校の社会の勉強で作らされたぞ教材5000円とかそのくらいで資料館で
91 22/07/15(金)03:21:07 No.949164410
黒曜石て穴を開ける時に割っちゃいそう
92 22/07/15(金)03:24:28 No.949164647
鳥の羽の芯に砂詰めて擦るんだっけ
93 22/07/15(金)03:24:38 No.949164662
かつては装飾の文化があったのに平安の頃には廃れてるのが不思議だ
94 22/07/15(金)03:27:37 No.949164869
>壱岐で黒曜石の勾玉作る仕事してるんだけど !?
95 22/07/15(金)03:30:37 No.949165116
ググったらスレ画は隠岐の勾玉じゃん 壱岐としてのプライドはないのか
96 22/07/15(金)03:32:37 No.949165239
だいぶ前にジブリ展みたいなのをなんでこんな島でみたいに思った事がある
97 22/07/15(金)03:37:56 No.949165632
勾玉ビルダーなんているのか 世の中はひろいな
98 22/07/15(金)03:39:00 No.949165716
>かつては装飾の文化があったのに平安の頃には廃れてるのが不思議だ 古墳時代あたりにはすでに先祖がこういうの作ってたっぽい!ってありがたがってた感じで もう由来も作り方もわかんない大昔のものって感じになってたっぽいしな…
99 22/07/15(金)03:45:11 No.949166131
勾玉が時代遅れになって廃れたっていうのはわからなくもない でもなんで宝飾文化まで消えちまったんだろう…
100 22/07/15(金)03:45:59 No.949166181
考えてみると何だかんだ未だにお守りとして用いられてるの凄いな 伝統の品過ぎるだろ
101 22/07/15(金)03:47:30 No.949166275
黒曜石の勾玉って字面が完全に装備アイテム
102 22/07/15(金)03:47:45 No.949166289
職人囲った集落なんてのも当時なら簡単に滅びそうだしなぁ
103 22/07/15(金)04:03:30 No.949167212
勾玉って英語でなんて言うんだろ
104 22/07/15(金)04:23:53 No.949168186
>勾玉って英語でなんて言うんだろ magatama jewel
105 22/07/15(金)04:37:13 No.949168728
ガラスだから欠けたりすると危ないんじゃないの
106 22/07/15(金)04:50:21 No.949169228
>勾玉が時代遅れになって廃れたっていうのはわからなくもない >でもなんで宝飾文化まで消えちまったんだろう… 消えてないか全く別の文明に入れ替わったか 生活に余裕がなくなったか
107 22/07/15(金)05:05:36 No.949169757
ブームに乗り遅れない様に勾玉買わなきゃ…
108 22/07/15(金)05:46:51 No.949171497
ヒスイなんてお高いもの庶民は手に入れられないんだからもっと安い石か別の素材で勾玉作ったのをしてたんだよ
109 22/07/15(金)06:29:16 No.949173707
>こんなん日本以外でも作られてそうだけどな 中国では璧 ディスク状に加工するの5流行ってた
110 22/07/15(金)06:33:11 No.949173960
>次は間違いなくハニワが来るね 今はコロナのせいで墓に一緒に埋まる人確保できないから 代わりにハニワ埋めるの流行ってるよね
111 22/07/15(金)06:37:52 No.949174220
>ブームに乗り遅れない様に勾玉買わなきゃ… 出雲産いいよ 勾玉ミュージアムもある
112 22/07/15(金)06:41:29 No.949174436
黒曜石って字面がもう魔力上がりそうな感じある
113 22/07/15(金)06:42:36 No.949174514
使用済みみたいな色してんな
114 22/07/15(金)06:48:53 No.949174914
こりゃ黒い…
115 22/07/15(金)07:10:03 No.949176387
あっちの離島ってきな臭い団体とか入り込んでたりしない?
116 22/07/15(金)07:10:37 No.949176426
修学旅行で翡翠の勾玉削って作ったなあ 割と真面目にお洒落アイテムとして流行る余地はある
117 22/07/15(金)07:39:06 No.949179324
>勾玉ってなんでこの形に至ったん 胎児の姿態に似てるからかもしれない