虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/15(金)00:28:54 G3みた... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/15(金)00:28:54 No.949134414

G3みたいな使いにくいシステムの銃がシリーズ化されてた事になっとくいかないのだが

1 22/07/15(金)00:34:01 No.949135958

>G3みたいな使いにくいシステムの銃がシリーズ化されてた事になっとくいかないのだが 当時としては高性能で高精度で7.62mmの強烈な反動でも十分にフルオートで撃てるとかいうあの時代にしてはかなり使いやすい銃じゃないかな… メンテなんて思ってるよりはちゃんとするし

2 22/07/15(金)00:35:11 No.949136358

使いにくい……使いにくいかなぁ……

3 22/07/15(金)00:37:20 No.949137081

マガジンキャッチはM4とかのボタン式に慣れ過ぎてあらためてレバー式だと慣れないと使いにくい気はする 慣れとマガジンは捨てないで取っておく人ならむしろレバーの方が使いやすい

4 22/07/15(金)00:39:26 No.949137788

>使いにくい……使いにくいかなぁ…… チャージングハンドルが重いしリロードの時の手間がかかるしボルトストップもないし使いにくいと思う

5 22/07/15(金)00:44:10 No.949139389

>>使いにくい……使いにくいかなぁ…… >チャージングハンドルが重いしリロードの時の手間がかかるしボルトストップもないし使いにくいと思う 現代の目線強すぎない? 特にボルトストップなんて無い銃の方が多いぞ あれあると壊れやすくなるし

6 22/07/15(金)00:47:10 No.949140349

>>>使いにくい……使いにくいかなぁ…… >>チャージングハンドルが重いしリロードの時の手間がかかるしボルトストップもないし使いにくいと思う >現代の目線強すぎない? >特にボルトストップなんて無い銃の方が多いぞ あれあると壊れやすくなるし 同年代のFALにはあるんでしょ?

7 22/07/15(金)00:52:46 No.949142121

>同年代のFALにはあるんでしょ? AKには無いよ 時代はもう少し下るけどFALの後継みたいな感じで作ったFNCには無いよ

8 22/07/15(金)00:55:03 No.949142777

G3とかは「自動小銃」だから使いにくいのはしょうがないんだ Kar98みたいな二次大戦世代の旧世代ライフルがフルオートでも撃てるようになったのと本質的には大差ない銃だから

9 22/07/15(金)00:57:34 No.949143481

>同年代のFALにはあるんでしょ? あるけど英軍のは作動しないように寸法弄ってたりする

10 22/07/15(金)00:58:45 No.949143769

ボルトストップが無いとダメってのはアメリカかぶれなガンマニアが言いがち

11 22/07/15(金)00:59:35 No.949143991

>あるけど英軍のは作動しないように寸法弄ってたりする なんのために?

12 22/07/15(金)01:00:18 No.949144152

>ボルトストップが無いとダメってのはアメリカかぶれなガンマニアが言いがち 弾撃ち尽くしたかどうかわかるしリロードする時も楽じゃん

13 22/07/15(金)01:02:41 No.949144710

>>あるけど英軍のは作動しないように寸法弄ってたりする >なんのために? 明確な理由はわからんので予想だが ホールドオープン状態で機関部に砂が入るのを嫌がったか 操作をシンプルにしたかったかだと思う

14 22/07/15(金)01:03:52 No.949144994

ボルトストップあろうがなかろうが弾切れわかるのは同じちゃうか

15 22/07/15(金)01:06:14 No.949145503

ボルトストップがあると構造が複雑化して破損の原因になりやすい そもそもボルトストップの場所が必要になるからレシーバーが大型化する ボルトストップを使えるようにする為に隙間が増えてそこから砂塵入りやすくなる 砂塵が飛ぶような状況だとチャンバーに入りやすくなるからそこから壊れる これらをガッチガチに弱点となるような内部を固めたうえでDI式特有の高圧ガスが吹き戻ってくることで隙間に砂塵が入らないようにしたのが実はM16みたいなAR15系統 実はAKよりも外部要因に強いからボルトストップの弱点を忘れ去られがち

16 22/07/15(金)01:06:31 No.949145563

SKSにはボルトストップあるのにAKでは省略されてるので まあなんか理由があったんだろう

17 22/07/15(金)01:07:20 No.949145757

弾込め動作が教育上一貫したものになるってのもあるな

18 22/07/15(金)01:08:37 No.949146032

>SKSにはボルトストップあるのにAKでは省略されてるので >まあなんか理由があったんだろう SKSやM1ガーランドはボルトストップが無いとクリップで装填できないから必要 M14も本当はクリップ装填が基本だったからボルトストップを引き継いだ

19 22/07/15(金)01:08:57 No.949146102

>弾込め動作が教育上一貫したものになるってのもあるな 弾切れたらマガジン交換してハンドル引け!で済むからな 兵隊さんはガンマニアじゃないし

20 22/07/15(金)01:09:23 No.949146200

G3系統で不便だと思うのはHKスラップの辺りだけだな… それも今の時代目線なんだろうか

21 22/07/15(金)01:11:26 No.949146666

>G3系統で不便だと思うのはHKスラップの辺りだけだな… >それも今の時代目線なんだろうか チャージングハンドルがめちゃくちゃ重くて それをリロードのたびに引かなきゃなんないのもあまり良くない

22 22/07/15(金)01:13:01 No.949147046

可動部が増えるってことは作動不良の不安の種を増やすことなので

23 22/07/15(金)01:14:42 No.949147419

でもマガズィンキャッチはレバーとボタン両方ついてるし…

24 22/07/15(金)01:15:29 No.949147579

ボルトの重さは.30口径じゃないとだめなんですけおおおおおおって強行採用した国に言ってくれ… このスプリングとローラーロッキングでようやくフルオートでも十分に扱える7.62mm銃になったんだ…

25 22/07/15(金)01:16:23 No.949147775

>でもマガズィンキャッチはレバーとボタン両方ついてるし… G3はボタンめちゃくちゃ硬いから実際のところレバー一択だ

26 22/07/15(金)01:17:17 No.949147944

>でもマガズィンキャッチはレバーとボタン両方ついてるし… マガズィンて… 今時イチローナガタ語を見ることになるとは思わなかった… ボタンはレバーが折れたりしたときの非常用だから

27 22/07/15(金)01:17:21 No.949147959

G3はドイツ軍以上にアフリカ民兵の銃ってイメージが強い

28 22/07/15(金)01:17:32 No.949147985

>ボルトの重さは.30口径じゃないとだめなんですけおおおおおおって強行採用した国に言ってくれ… >このスプリングとローラーロッキングでようやくフルオートでも十分に扱える7.62mm銃になったんだ… いや…フルオートでも十分扱えるは言い過ぎ 基本的に立射は考えられてない

29 22/07/15(金)01:18:11 No.949148115

>マガズィンて… 今時イチローナガタ語を見ることになるとは思わなかった… うわ…

30 22/07/15(金)01:18:39 No.949148215

G3もMP5もどうせ電動ガンしか使わないしいいかなって…

31 22/07/15(金)01:24:19 No.949149418

機能が追加されるとそれがうまく作動しなかった時にめっちゃ文句を言われる だったら最初っからつけなければいい!って考え

32 22/07/15(金)01:24:25 No.949149444

クソ重い時点で銃としてクソ

33 22/07/15(金)01:58:20 No.949155867

AK派生型だとマガジン加工すればボルトストップかけれるやつあるけどそこまでして必要かと言われるとあんま必要ないかな…

34 22/07/15(金)02:24:57 No.949159424

>マガズィンて… 今時イチローナガタ語を見ることになるとは思わなかった… たぶんイティローみたいに偏見の塊のお爺ちゃんなんだよ

↑Top