22/07/14(木)18:01:49 ローマ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/14(木)18:01:49 No.948988648
ローマってなんで衰退しちゃったの…
1 22/07/14(木)18:02:59 No.948988984
奴隷制を廃止してこれまで身分の低かった連中からローマ市民同等の税金を取ろうとしたら元いたローマ市民の特権的感情を失って国への反抗心が高まったから
2 22/07/14(木)18:04:03 No.948989309
完
3 22/07/14(木)18:04:23 No.948989397
やっぱりキリスト教が悪いよなあ
4 22/07/14(木)18:05:10 No.948989619
>やっぱりゲルマン人が悪いよなあ
5 22/07/14(木)18:05:57 No.948989841
>やっぱりサーサーン朝が悪いよなあ
6 22/07/14(木)18:06:39 No.948990067
なんもかんも気候変動が悪い
7 22/07/14(木)18:07:09 No.948990218
悪いやつらがどんどんでてくる
8 22/07/14(木)18:07:27 No.948990298
ローマの敵多すぎ
9 22/07/14(木)18:07:52 No.948990425
スレ画の無常感は割と好き
10 22/07/14(木)18:08:21 No.948990575
ギリシャ「もう許してくんない?」
11 22/07/14(木)18:08:45 No.948990687
ルネッサンスでまた会おう!
12 22/07/14(木)18:09:35 No.948990920
貧乏人ほど天国に行けるって教義が悪いよなあ…
13 22/07/14(木)18:09:43 No.948990958
奴隷制度を復活させよう
14 22/07/14(木)18:09:56 No.948991028
帝国が衰退したのは長い時間をかけて腐敗していったという他ない
15 22/07/14(木)18:11:04 No.948991360
ローマ滅びて技術や文化が衰退したのは笑う
16 22/07/14(木)18:11:06 No.948991366
少子化だとかあまりに気軽にローマ市民権配りすぎたとか色々あるけど 色々ありすぎてどれだって言えない
17 22/07/14(木)18:11:32 No.948991491
おとなしく農耕民族やってりゃよかったのに無駄に領地拡大したから
18 22/07/14(木)18:11:45 No.948991559
削除依頼によって隔離されました >ローマ滅びて技術や文化が衰退したのは笑う 結局キリスト教が1番の戦犯というね
19 22/07/14(木)18:11:50 No.948991581
多臓器不全と免疫不全による衰弱死
20 22/07/14(木)18:12:11 No.948991687
寿命だったんだよとしか言いようがないな
21 22/07/14(木)18:13:08 No.948991963
国家はなぜ衰退するのかを読もう
22 22/07/14(木)18:13:10 No.948991970
社会にも新陳代謝は要るんだな…
23 22/07/14(木)18:14:18 No.948992291
>国家はなぜ衰退するのかを読もう 子孫に美田を残さずって言葉が全てじゃねえかな 先祖が頑張っていい国作ると子孫はそれに甘えて堕落するループ
24 22/07/14(木)18:14:20 No.948992299
>社会にも新陳代謝は要るんだな… ローマ帝国を改革しようとした人いなかったのか
25 22/07/14(木)18:14:46 No.948992425
普通に政治腐敗と広くなり過ぎた領土の継承でバラバラになっただけじゃ無い 系譜としてはまだ残ってるし…
26 22/07/14(木)18:14:48 No.948992436
ローマの頑強さと規律はローマ市民としてのプライドによるところだったのに それが保てなくてキリスト教を国教にせざるをえなくなったからキリスト教が国境になる前からもう死に体よ
27 22/07/14(木)18:15:28 No.948992635
>ローマ帝国を改革しようとした人いなかったのか 何人かいた 死んだ
28 22/07/14(木)18:15:37 No.948992684
科学技術はちょくちょく失われる物もあれど全体で見れば積み重ねる事が出来るのに 文明社会は相変わらず栄枯盛衰の理を抜けられないなぁ…
29 22/07/14(木)18:15:47 No.948992733
まあ冷静に考えて広すぎるからな…東西分割してもまだ広い
30 22/07/14(木)18:16:00 No.948992785
3世紀の危機以降社会福祉が崩壊してディオクレクティアヌスやコンスタンティヌスが秩序を回復してもそれは変わらずに庶民はダーク・ディメンションを生きる事になった…キリスト教が流行り出したのもそのせい その結果末期の西ローマではローマとかもうどうでも良くね?って雰囲気になっちゃう
31 22/07/14(木)18:16:06 No.948992819
>ローマ滅びて技術や文化が衰退したのは笑う 今時その説は古いぞ
32 22/07/14(木)18:16:19 No.948992898
>>ローマ帝国を改革しようとした人いなかったのか >何人かいた >死んだ del感覚で暗殺される皇帝
33 22/07/14(木)18:17:04 No.948993124
ローマがなくなったから文明やインフラが維持できなくなったんじゃなくて文明やインフラを維持できる能力がなくなったからローマが崩壊したんじゃねぇの?
34 22/07/14(木)18:17:33 No.948993277
>>ローマ滅びて技術や文化が衰退したのは笑う >今時その説は古いぞ そのまま昇華出来たものってあるの?
35 22/07/14(木)18:18:01 No.948993405
>>ローマ滅びて技術や文化が衰退したのは笑う >今時その説は古いぞ 文化はともかくイスラームが爆誕した以降も古代の技術は継承されているし建築に関しては6世紀がピークだしな
36 22/07/14(木)18:18:27 No.948993533
>少子化だとかあまりに気軽にローマ市民権配りすぎたとか色々あるけど >色々ありすぎてどれだって言えない 文明の発達に連れて抱える問題も複雑化していってある点を超えるともはや解決不可能になるみたいな話あったな
37 22/07/14(木)18:19:41 No.948993929
退廃したところに救いとして宗教が流行ったわけで因果が逆だよね
38 22/07/14(木)18:19:56 No.948994004
衰退というかムスリム世界に根拠地移っただけだし…
39 22/07/14(木)18:20:35 No.948994181
>>ローマ滅びて技術や文化が衰退したのは笑う >今時その説は古いぞ 最新の学説も数年後には古くなってるんだから気にするな
40 22/07/14(木)18:20:35 No.948994186
あれはキリスト教が悪者にされるのに耐えられなくなった連中が適当言ってるだけだからな
41 22/07/14(木)18:21:46 No.948994547
ローマ帝国はいろんな理由が重なった結果の衰弱死だから蛮族やキリスト教だけのせいにも出来ない 末期もローマ市どころか北アフリカまで掠奪されるけど負けまくっていた訳でもないし
42 22/07/14(木)18:21:48 No.948994559
そもそもの話ローマは文化力は化け物だけど技術力がそんな飛び抜けてるかって言われるとどうなんだ?
43 22/07/14(木)18:21:52 No.948994582
移民やな
44 22/07/14(木)18:22:19 No.948994710
東ローマ「結構頑張ったんすよ」
45 22/07/14(木)18:22:26 No.948994737
ローマが滅んだ原因についての論文がたくさんあるくらいよくわからん
46 22/07/14(木)18:22:32 No.948994769
>そもそもの話ローマは文化力は化け物だけど技術力がそんな飛び抜けてるかって言われるとどうなんだ? いや文化もギリシャのパクリしかなくて全然だよ 土建軍事国家
47 22/07/14(木)18:22:33 No.948994776
>東ローマ「結構頑張ったんすよ」 お前は逆にしぶとすぎる
48 22/07/14(木)18:22:50 No.948994864
>東ローマ「結構頑張ったんすよ」 ローマ持ってないじゃん
49 22/07/14(木)18:23:47 No.948995139
風呂の水が汚れたから
50 22/07/14(木)18:24:25 No.948995320
ローマってそんな奴隷ありきの国だったのか
51 22/07/14(木)18:25:13 No.948995561
>そもそもの話ローマは文化力は化け物だけど技術力がそんな飛び抜けてるかって言われるとどうなんだ? 冶金技術はあんまり…って聞く
52 22/07/14(木)18:25:46 No.948995704
>最新の学説も数年後には古くなってるんだから気にするな 新しい学説が出てきてから言え
53 22/07/14(木)18:25:46 No.948995709
どんな時代も奴隷がいないといい暮らし出来ないのは共通してると思う
54 22/07/14(木)18:26:12 No.948995846
どんな学説もそういう説がある程度にしといた方がええ!
55 22/07/14(木)18:26:26 No.948995926
>ローマってそんな奴隷ありきの国だったのか 古代から近世まで人類は奴隷と被差別民ありきの社会だわ
56 22/07/14(木)18:27:16 No.948996142
>どんな学説もそういう説がある程度にしといた方がええ! 簡単に覆るしそもそも歴史家が本当のこと書いてるかどうかが怪しいからな…
57 22/07/14(木)18:27:24 No.948996186
>ローマ持ってないじゃん ローマ帝国にとってローマ市は奈良県みたいなもんだから
58 22/07/14(木)18:27:49 No.948996297
>ローマが滅んだ原因についての論文がたくさんあるくらいよくわからん これが原因!って言えるくらい人類が賢くなるのはずっと未来か あるいはそんな日は来ないみたいな話かもしれない
59 22/07/14(木)18:27:51 No.948996299
奴隷がキモなのに奴隷反対とか言う奴が増えたから
60 22/07/14(木)18:27:55 No.948996320
中世が暗黒時代ってのもローマ崩壊したのはあるけど軽い氷河期になってたからと聞いた
61 22/07/14(木)18:28:02 No.948996357
平等ってクソだな
62 22/07/14(木)18:28:04 No.948996370
手を動かす人と頭動かす人は別れてたほうが効率的だからな…
63 22/07/14(木)18:28:58 No.948996612
神聖ローマ帝国とはどういう繋がりがあるの? 名前がめっちゃ格好良いから名前だけは知ってるんだけど
64 22/07/14(木)18:29:04 No.948996634
ローマがスレ画の様に廃墟になったものゴート戦争で荒廃したせいだからな…維持が出来ずに崩壊したんじゃなくてローマ帝国がローマを破壊した
65 22/07/14(木)18:29:13 No.948996665
>>ローマ持ってないじゃん >ローマ帝国にとってローマ市は奈良県みたいなもんだから じゃあローマ欲しさに何度も外征して国力すり減らした初期の神聖ローマ帝国が馬鹿みたいじゃん
66 22/07/14(木)18:29:24 No.948996716
ローマの発展って大国のインフラありきだからローマ滅亡後に文明衰退したって言うのもちょっと厳しすぎる物いいな気がする
67 22/07/14(木)18:30:01 No.948996872
今でも気づいてないだけでいい生活出来るのは途上国から吸い上げてるおかげだぞ 全世界物価と待遇平等にしたらもっと貧相な生活が待ってる
68 22/07/14(木)18:31:10 No.948997188
ローマ帝国の後継者は結構いっぱいいるよね モスクワは流石に遠すぎないか…?
69 22/07/14(木)18:31:23 No.948997250
>じゃあローマ欲しさに何度も外征して国力すり減らした初期の神聖ローマ帝国が馬鹿みたいじゃん あれはローマ教皇に媚びないと皇帝戴冠してもらえないからやってたのであってローマ市が欲しかったわけじゃないよ
70 22/07/14(木)18:32:02 No.948997445
>神聖ローマ帝国とはどういう繋がりがあるの? >名前がめっちゃ格好良いから名前だけは知ってるんだけど ローマ帝国の後継として名乗りを挙げてローマ教皇に認められてローマ皇帝を名乗った王様が統治した国の事
71 22/07/14(木)18:32:10 No.948997478
転生してローマ帝国の滅亡を防ぐなろう小説書こう どっから手をつければいいかまったくわからん…
72 22/07/14(木)18:32:29 No.948997576
ローマ興味あるんだけど面白く読める歴史分かる書籍や創作っておすすめある?
73 22/07/14(木)18:32:47 No.948997664
>>ローマってそんな奴隷ありきの国だったのか >古代から近世まで人類は奴隷と被差別民ありきの社会だわ まあローマと同時代のエジプトには奴隷は殆どいなかったんだが
74 22/07/14(木)18:33:15 No.948997814
>>そもそもの話ローマは文化力は化け物だけど技術力がそんな飛び抜けてるかって言われるとどうなんだ? >冶金技術はあんまり…って聞く 冶金技術は基本的にトライ&エラーだからな…
75 22/07/14(木)18:33:39 No.948997943
複合的要因すぎて「○○が悪い」ってポツリと挙げて終わるような単純な話じゃないから
76 22/07/14(木)18:33:49 No.948997991
>ローマ興味あるんだけど面白く読める歴史分かる書籍や創作っておすすめある? 塩野七生先生のローマ人の物語がとっつきやすいのでオススメよ
77 22/07/14(木)18:34:18 No.948998141
古代ローマで蒸気機関の発明まで行ったのに実験中に爆発して危ないから禁止されたってのが悲しい
78 22/07/14(木)18:34:23 No.948998159
農業技術も中世の方が上なのよね
79 22/07/14(木)18:34:39 No.948998253
>まあローマと同時代のエジプトには奴隷は殆どいなかったんだが 国内の身分差凄くなかった…?
80 22/07/14(木)18:35:08 No.948998379
なんやかんや1000年続いたんだし成功だろうよ
81 22/07/14(木)18:35:45 No.948998547
>塩野七生先生のローマ人の物語がとっつきやすいのでオススメよ 入門編として面白いからおすすめなのはその通りだが 割と偏ってるのは頭のすみっこのほうにちょっと留めておいてくれると嬉しい
82 22/07/14(木)18:35:45 No.948998550
上水道に火炎放射器に馬車に色々あったんだよね確か
83 22/07/14(木)18:36:00 No.948998650
というかグラックス兄弟の時点で腐敗も極まってたしそこから帝国時代で長生きしたのが逆にすごいんだよ
84 22/07/14(木)18:36:04 No.948998672
帝国崩壊後も随分長いこと廃墟が残ってて若い芸術家志望者がインスピレーションを得に巡礼したとか羨ましい
85 22/07/14(木)18:36:04 No.948998673
全盛期から数年で滅んだんならともかく数百年単位での衰退は一つの原因で説明できるわけないよね
86 22/07/14(木)18:36:06 No.948998683
>ローマ帝国の後継者は結構いっぱいいるよね >モスクワは流石に遠すぎないか…? いいだろ?ビザンツから受け継いだ正教だぜ…?
87 22/07/14(木)18:36:19 No.948998755
>国内の身分差凄くなかった…? 庶民でも死んだら手間かけてミイラにして貰えるとか凄いぞこの頃のエジプト
88 22/07/14(木)18:36:26 No.948998791
ローマの文明が廃れず今のままハッテンし続けた結果どんなことになってたか気になる
89 22/07/14(木)18:37:05 No.948999003
直接的にはゲルマン傭兵が裏切って滅亡だったっけ? 傭兵制じゃなくて市民兵制度続けるわけにはいかんかったの?
90 22/07/14(木)18:37:23 No.948999090
>なんやかんや1000年続いたんだし成功だろうよ 地続きの共和制ローマも含めたら2000年近くも続いてる
91 22/07/14(木)18:37:37 No.948999165
オスマン帝国も実質東ローマ帝国みたいなもんでは? 版図大体一緒だったよね…?
92 22/07/14(木)18:37:40 No.948999189
塩野御大のは御大も文中で口酸っぱくして繰り返し語ってる通りに物語として読まないと恥をかくことになる
93 22/07/14(木)18:37:58 No.948999275
>ローマの文明が廃れず今のままハッテンし続けた結果どんなことになってたか気になる ローマは技術文化的には優れていないので発展せず何も起きない
94 22/07/14(木)18:38:00 No.948999291
>神聖ローマ帝国とはどういう繋がりがあるの? >名前がめっちゃ格好良いから名前だけは知ってるんだけど 神聖ではない ローマではない 帝国ではない
95 22/07/14(木)18:38:16 No.948999386
神聖ローマ帝国とかいうパチモンくさい国
96 22/07/14(木)18:38:28 No.948999442
なんだってカール大帝はローマ皇帝になったんだろう 欧州を広く統治する上で有利だから?教会との関係のため?それとも単にカール本人がローマフリークスだったから?
97 22/07/14(木)18:38:41 No.948999493
ローマ帝国が作った街が今でも残ってるの本当にすごいよな なんかもうスケールが違うわ
98 22/07/14(木)18:38:43 No.948999509
>傭兵制じゃなくて市民兵制度続けるわけにはいかんかったの? それはもう内乱の1世紀で無理ってなったじゃん
99 22/07/14(木)18:39:11 No.948999664
なんだよラテン帝国って
100 22/07/14(木)18:39:16 No.948999684
>>神聖ローマ帝国とはどういう繋がりがあるの? ほとんど 関係 ない
101 22/07/14(木)18:39:18 No.948999691
ビザンツ帝国といういつもスルーされる大国
102 22/07/14(木)18:39:47 No.948999864
>なんだってカール大帝はローマ皇帝になったんだろう >欧州を広く統治する上で有利だから?教会との関係のため?それとも単にカール本人がローマフリークスだったから? 中華もそうだけど過去の大国を復興する!っていうのは建国のお題目として最適なのよ だから漢の後継国家自称する国がやまほどあるのと一緒
103 22/07/14(木)18:40:06 No.948999945
>>ローマの文明が廃れず今のままハッテンし続けた結果どんなことになってたか気になる >ローマは技術文化的には優れていないので発展せず何も起きない 大規模建築や土木技術が優れてたけど法律や文化や金属に関してはそこまで優れて無かったからな…
104 22/07/14(木)18:40:10 No.948999973
コンスタンティノーブル邪魔すぎ問題 あそこ埋め立てようと思う人は居なかったのか
105 <a href="mailto:メフメト2世">22/07/14(木)18:40:20</a> [メフメト2世] No.949000027
>オスマン帝国も実質東ローマ帝国みたいなもんでは? >版図大体一緒だったよね…? その通りだぞ 俺はローマ皇帝だぞ
106 22/07/14(木)18:40:37 No.949000119
神聖ローマ帝国は何も関係なかったのに急にローマ名乗ったからな…
107 22/07/14(木)18:40:51 No.949000193
こんな一等地に家建てて住めるのはいいなあ
108 22/07/14(木)18:41:01 No.949000247
斧とかバイキングの装備がローマ軍の装備だったり軍事面で色々残ってる
109 22/07/14(木)18:41:24 No.949000352
今のロシアとか中国の動きも基本帝国の残り香だからね…
110 22/07/14(木)18:41:27 No.949000367
アンティキティラの機械もギリシャ製だしな…
111 22/07/14(木)18:42:15 No.949000599
なんかこの国すぐ反乱だの内乱だの起きてない?
112 22/07/14(木)18:42:43 No.949000740
>なんだってカール大帝はローマ皇帝になったんだろう >欧州を広く統治する上で有利だから?教会との関係のため?それとも単にカール本人がローマフリークスだったから? 西ローマの版図の蛮族国家は建前だけど東ローマ皇帝の許可の元で統治していたからローマの影響からは逃れられない
113 22/07/14(木)18:43:20 No.949000910
1世の建国の頃の流れが知りたい
114 22/07/14(木)18:43:22 No.949000917
>なんかこの国すぐ反乱だの内乱だの起きてない? 色々と寄せ集めなのでしょうがない
115 22/07/14(木)18:43:24 No.949000930
>なんかこの国すぐ反乱だの内乱だの起きてない? 統治してた期間がクソ長いからそりゃ色々起こるよ
116 22/07/14(木)18:43:28 No.949000953
神聖ローマ帝国って東京ディズニーランドとか新東京国際空港みたいなものだったのか…
117 22/07/14(木)18:43:33 No.949000975
>今のロシアとか中国の動きも基本帝国の残り香だからね… 大陸だとそうなるんだろうな 西ヨーロッパは帝国の辺境で特殊案件っぽい
118 22/07/14(木)18:43:39 No.949001007
>なんだってカール大帝はローマ皇帝になったんだろう >欧州を広く統治する上で有利だから?教会との関係のため?それとも単にカール本人がローマフリークスだったから? ローマ教皇に騙し討ち的に戴冠されたという話が伝わってる カール自身はビザンツ帝国の機嫌を損ねるのを嫌がって拒否してたのをローマ市を訪問したときに強行しまったんだと ローマ教皇はビザンツと対立ぎみだったので対抗勢力が欲しかったようだ
119 22/07/14(木)18:43:52 No.949001068
だからネロの統治が見直されてるわけなんですね
120 22/07/14(木)18:44:04 No.949001124
>なんだよガリア帝国って
121 22/07/14(木)18:44:08 No.949001144
反乱だの内乱だのがいつも起きてて鎮圧できないほど国力が衰えたときに滅んだ
122 22/07/14(木)18:44:24 No.949001218
ガリア人は強いからな…
123 22/07/14(木)18:44:26 No.949001225
ローマの伝統宗教も祭事に扱うものやらもろもろを他国に依存してたりお互いにディスりあい秘儀の暴露しあいで荒らし合いしてて 一発ネタみたいな連中とかよそのネタみたいなのが氾濫した結果 弾圧されても布教してたキリスト教がクソ真面目に宗教してるという悲しい結果だった
124 22/07/14(木)18:44:33 No.949001261
>なんかこの国すぐ反乱だの内乱だの起きてない? というか普通の王制国家なら何度も滅亡判定くらっておかしくないよね 滅びてません!共和制だから!って言ってるだけで
125 22/07/14(木)18:44:40 No.949001293
神聖ローマ帝国は神聖でもローマでも帝国でもないとかいう言葉はあるが 実際には神聖でもローマでも帝国でもあった
126 22/07/14(木)18:44:51 No.949001351
逆になんでこんな続いたんだろうか? 国王+元老院制度が優れていた?
127 22/07/14(木)18:45:00 No.949001399
>今のロシアとか中国の動きも基本帝国の残り香だからね… 帝国の崩壊があんなすぐ終わるわけねえだろ!って言ってた学者の爺すげえーってなった
128 22/07/14(木)18:45:49 No.949001641
>大陸だとそうなるんだろうな >西ヨーロッパは帝国の辺境で特殊案件っぽい 西ヨーロッパもフランスやドイツが似たような状況になったけど失敗して 今はまだEUというドイツ帝国作ってるじゃん
129 22/07/14(木)18:46:34 No.949001843
>>神聖ローマ帝国とはどういう繋がりがあるの? >>名前がめっちゃ格好良いから名前だけは知ってるんだけど >神聖ではない >ローマではない >帝国ではない これ言ってるのがフランス人ってのが1番のギャグ
130 22/07/14(木)18:46:41 No.949001871
>逆になんでこんな続いたんだろうか? >国王+元老院制度が優れていた? 気候が安定していた 不安定になったら滅んだ 同時期にアジアとか他の地域でも大動乱が起きている
131 22/07/14(木)18:47:11 No.949002015
>神聖ではない >ローマではない >帝国ではない それ敵国フランス側の人間がテキトーほざいた悪口ね
132 22/07/14(木)18:48:04 No.949002290
中フランクもなにか言ってやれ
133 22/07/14(木)18:48:04 No.949002292
皇帝が亡命でもしたの?神聖ローマって ドイツの場所だったよね
134 22/07/14(木)18:48:12 No.949002337
ローマは1日にして成らず
135 22/07/14(木)18:48:31 No.949002434
>皇帝が亡命でもしたの?神聖ローマって >ドイツの場所だったよね そもそもローマだって中盤以降は中心地ローマじゃねぇぞ
136 22/07/14(木)18:48:38 No.949002469
>ローマの文明が廃れず今のままハッテンし続けた結果どんなことになってたか気になる 近代ってキリスト教の産物だから現実より発展してないのもあり得る
137 22/07/14(木)18:48:41 No.949002486
>ローマ帝国を改革しようとした人いなかったのか いた ちょっとやそっと改革するくらいじゃ無理だった
138 22/07/14(木)18:48:50 No.949002517
飢餓とか寒冷化とかクソ
139 22/07/14(木)18:49:24 No.949002699
改革したからこそ東ローマ帝国としてその後も長く残ったんだろ
140 22/07/14(木)18:50:05 No.949002901
>ローマ教皇に騙し討ち的に戴冠されたという話が伝わってる >カール自身はビザンツ帝国の機嫌を損ねるのを嫌がって拒否してたのをローマ市を訪問したときに強行しまったんだと >ローマ教皇はビザンツと対立ぎみだったので対抗勢力が欲しかったようだ ローマ教皇側のこっち側に皇帝欲しいいい!で暴走したのか 何か面白い話だなそれありがとう
141 22/07/14(木)18:50:36 No.949003061
>それ敵国フランス側の人間がテキトーほざいた悪口ね じゃあ全部本当かって言われるとそうでもないんじゃねぇの…
142 22/07/14(木)18:50:44 No.949003092
>ローマ教皇側のこっち側に皇帝欲しいいい!で暴走したのか >何か面白い話だなそれありがとう コンスタンティヌスの寄進状で調べてみるとそこら辺の事情がわかるよ!
143 22/07/14(木)18:51:06 No.949003213
>皇帝が亡命でもしたの?神聖ローマって >ドイツの場所だったよね カール大帝がローマ皇帝として戴冠された後に東フランクが皇帝位を継承しただけよ
144 22/07/14(木)18:51:33 No.949003339
ティベリウスのあとも賢帝だったらもう少し… 3代続くと本物感すごいよね
145 22/07/14(木)18:52:56 No.949003749
神聖ローマは西ローマの後継のフランク王国の後継だからローマなのは間違いない
146 22/07/14(木)18:53:13 No.949003827
テトラルキア以降ローマの重要性が低下してディオクレクティアヌスは一度もローマに寄った事がないんなんてお話が出てくる程でそれから数百年後のゴート戦争で廃墟になってからはビザンツ帝国はとりあえず維持しとくかぐらいのノリで持ってた この頃のヨーロッパ世界の中心はコンスタンティノープルだしね
147 22/07/14(木)18:54:09 No.949004133
というかごく自然にローマとキリスト教を二つに分けて考えがちだけど キリスト教を受容したのも欧州中に広めたのもカトリックにローマ教皇って構造が生まれたのも全部ローマ文明時代の事だし 何なら欧州って現代でも全くローマ文明の影響下にあるとも見れるんじゃね?
148 22/07/14(木)18:54:50 No.949004365
神聖ローマがドイツ第一帝国なんだっけ
149 22/07/14(木)18:55:11 No.949004471
技術の衰退の話なら前1200年のカタストロフもインパクトある まあ製鉄がヒッタイト外に広まったからトントンかも
150 22/07/14(木)18:55:48 No.949004677
コンスタンティノス大帝がキリスト教を受け入れて以降キリスト教とローマ皇帝は不可分だしな
151 22/07/14(木)18:56:21 No.949004845
>神聖ローマは西ローマの後継のフランク王国の後継だからローマなのは間違いない ローマ教皇が勝手に決めただけなので… 西ローマは帝位もしっかり東ローマに返してるので東ローマ帝国だけが本物のローマ
152 22/07/14(木)18:56:28 No.949004877
>これ言ってるのがフランス人ってのが1番のギャグ そりゃ自分達で言うわけ無いだろう
153 22/07/14(木)18:56:28 No.949004883
>帝国崩壊後も随分長いこと廃墟が残ってて若い芸術家志望者がインスピレーションを得に巡礼したとか羨ましい ルネサンス以降再評価されまくった結果破壊が進むのいいよねよくない
154 22/07/14(木)18:57:18 No.949005131
いやローマの中期くらいからキリスト教なかったっけ?
155 22/07/14(木)18:57:23 No.949005165
>何なら欧州って現代でも全くローマ文明の影響下にあるとも見れるんじゃね? ヨーロッパがヨーロッパで纏まってるのはマジでローマ帝国とキリスト教のおかげ
156 22/07/14(木)18:57:26 No.949005176
フランクが西ローマ後継かって言われるとまあちょっと微妙ですよね
157 22/07/14(木)18:57:26 No.949005178
これねぇ まさにこの絵のモデルになった観光地においてるやつだけど 下の絵もまだローマの頃なんだよな
158 22/07/14(木)18:57:39 No.949005228
製鉄に関しては結構近代まで栄える→燃料の木取り尽くす→衰退の繰り返しよね
159 22/07/14(木)18:58:04 No.949005339
>ローマ教皇側のこっち側に皇帝欲しいいい!で暴走したのか >何か面白い話だなそれありがとう 東の皇帝が守ってくれないから あと東の帝国はずっと都市ローマとともに下位に置こうとしてる あと東西の信仰上の対立もあった
160 22/07/14(木)18:58:13 No.949005401
HREは成立から崩壊まで殆ど中央集権が進んでないのが悪い 何なら地方分権のが進んでる
161 22/07/14(木)18:59:41 No.949005831
>テトラルキア以降ローマの重要性が低下してディオクレクティアヌスは一度もローマに寄った事がないんなんてお話が出てくる程でそれから数百年後のゴート戦争で廃墟になってからはビザンツ帝国はとりあえず維持しとくかぐらいのノリで持ってた そもそも西ローマの帝都もラヴェンナやミラノに映ってるしな…
162 22/07/14(木)19:00:17 No.949006032
水道完備の古代文明が衰退してうんち垂れ流し文明と化してそれが近代まで続くのヤバい
163 22/07/14(木)19:00:48 No.949006194
>HREは成立から崩壊まで殆ど中央集権が進んでないのが悪い 中央集権しようとしたじゃん!見てくれよこの宗教統一の強制!
164 22/07/14(木)19:00:59 No.949006262
>あと東西の信仰上の対立もあった 元々は東西だけじゃなく北アフリカや中東も含めて4グループくらいの地域差があったんだけど 半分はイスラム教に飲まれただけでもある
165 22/07/14(木)19:01:08 No.949006324
>水道完備の古代文明 まずこれが嘘
166 22/07/14(木)19:01:35 No.949006457
>HREは成立から崩壊まで殆ど中央集権が進んでないのが悪い >何なら地方分権のが進んでる 皇帝が集権しようとしたけど失敗して反動で地方に権力流出した感じ
167 22/07/14(木)19:01:39 No.949006486
あと上が建築当時でピッカピカだけど 下も貴族の屋敷に再利用されてるからそんな悪くないよな
168 22/07/14(木)19:01:43 No.949006507
>>水道完備の古代文明 >まずこれが嘘 実際はどうだったんすか
169 22/07/14(木)19:02:31 No.949006752
>水道完備の古代文明が衰退してうんち垂れ流し文明と化してそれが近代まで続くのヤバい めちゃくちゃ勘違いされがちだがローマも言うほど衛生面良くないぞ どうしたって人か増えると不衛生になる
170 22/07/14(木)19:02:39 No.949006794
カールの戴冠は当日いきなりって話で残ってるけど事前に打診がないはずはないし あれだけ人材揃えてて政治的に無能なはずもないフランク王国がただ単に見栄だけで受諾するはずもない
171 22/07/14(木)19:02:48 No.949006840
>下も貴族の屋敷に再利用されてるからそんな悪くないよな これ貴族なの!?!?
172 22/07/14(木)19:02:49 No.949006843
多神教世界のままの欧州ってのはそれはそれで気になるイフではある
173 22/07/14(木)19:03:49 No.949007131
公衆便所あるとこもあるがそれも勿論有名な海綿使い回し式だし 人口増加してインスラの二階三階から道におしっこ壺じゃばーもやってるからなローマ
174 22/07/14(木)19:04:22 No.949007287
>>水道完備の古代文明 >まずこれが嘘 完備は誇張しすぎなんだろうけどそれなりに整備されてたんじゃないの?
175 22/07/14(木)19:04:29 No.949007317
何考えたら汚物貯めた壺を二階とかから表道路にそぉい!する文化になるんだろう それ避けて歩くためのシルクハットとか広がりスカートとかハイヒールとか開発される始末
176 22/07/14(木)19:04:42 No.949007393
>多神教世界のままの欧州ってのはそれはそれで気になるイフではある 北部とか生贄教のままになるけどいい?
177 22/07/14(木)19:04:52 No.949007446
>完備は誇張しすぎなんだろうけどそれなりに整備されてたんじゃないの? いや…
178 22/07/14(木)19:05:02 No.949007495
>何考えたら汚物貯めた壺を二階とかから表道路にそぉい!する文化になるんだろう それローマ時代からだぞ
179 22/07/14(木)19:05:05 No.949007512
>何考えたら汚物貯めた壺を二階とかから表道路にそぉい!する文化になるんだろう あぁそれローマ時代からの伝統
180 22/07/14(木)19:05:14 No.949007571
ローマ市民は貴族 税を払うほど金があって軍事参加する義務があるやつが貴族でなくて何なのか
181 22/07/14(木)19:05:29 No.949007664
>それ避けて歩くためのシルクハットとか広がりスカートとかハイヒールとか開発される始末 いつまでそのデマ続けるの? わざとでしょ
182 22/07/14(木)19:05:54 No.949007777
やっぱり糞尿は集めて売った方がよくない?
183 22/07/14(木)19:06:00 No.949007822
>多神教世界のままの欧州ってのはそれはそれで気になるイフではある 13世紀くらいまで異教国がずっと強かったろ欧州
184 22/07/14(木)19:06:05 No.949007846
いまだにハイヒールが汚物除け説って信じてるひといるんだな
185 22/07/14(木)19:06:10 No.949007874
どこの生活排水もそうだけどみんなキレイにしようと努力してるよそもそも 人が増えるとそれ以上に汚染されやすくなるのとインフラは作るより維持の方が面倒くせえんだ
186 22/07/14(木)19:06:21 No.949007934
>そもそも西ローマの帝都もラヴェンナやミラノに映ってるしな… アラリックのローマ略奪はローマってマジでどうでもいい扱いだったんだなって悲しくなる
187 22/07/14(木)19:06:51 No.949008105
>やっぱり糞尿は集めて売った方がよくない? 尿は集めてたよローマ 洗剤や化粧品に加工するのに必要なので
188 22/07/14(木)19:06:54 No.949008122
>何考えたら汚物貯めた壺を二階とかから表道路にそぉい!する文化になるんだろう 人口が少ない時はちゃんと捨てるとこがあってそこに捨ててたんだけど 人口多くなりすぎて本来捨てるとこだったとこにも人が住むようになって捨てるとこが無くなったとか?
189 22/07/14(木)19:07:07 No.949008187
>やっぱり糞尿は集めて売った方がよくない? 人糞尿使うのってアジアだけなのかな?
190 22/07/14(木)19:07:21 No.949008254
そもそもトイレ問題ってのは文明の成熟度そこまで関係なくて 人口の増加や集中とインフラ整備の対応だからどんだけ文明が高度化しても起こる
191 22/07/14(木)19:07:44 No.949008349
マジで技術が衰退していたらアヤソフィアなんて建てられねえぞ
192 22/07/14(木)19:07:49 No.949008373
下水道もあったはずなんだけど道に捨てるようになっちゃったのは都市の広がりに整備追いつかなくなったのかなあ
193 22/07/14(木)19:07:55 No.949008409
>人糞尿使うのってアジアだけなのかな? ヨーロッパでもドイツなどで20世紀まで肥料として使われてたと報告されてるよ
194 22/07/14(木)19:08:24 No.949008544
>尿は集めてたよローマ >洗剤や化粧品に加工するのに必要なので 洗濯とかハミガキにも使うからまだ余裕ある地域は集め人いたみたいね
195 22/07/14(木)19:08:39 No.949008615
三世紀の危機のあたりでもう古来の多神教的世界は衰退して哲学も宗教も一神教的な指向になってる もっと言えばアウグストゥスの時点でもう力失ってた だからあんだけ宗教政策に力を入れた
196 22/07/14(木)19:08:39 No.949008616
>>そもそも西ローマの帝都もラヴェンナやミラノに映ってるしな… >アラリックのローマ略奪はローマってマジでどうでもいい扱いだったんだなって悲しくなる そもそも頑張ってローマ守ってたゲルマン傭兵の妻子虐殺しといてマトモに戦える訳ないよね…
197 22/07/14(木)19:09:28 No.949008875
>>多神教世界のままの欧州ってのはそれはそれで気になるイフではある >13世紀くらいまで異教国がずっと強かったろ欧州 13世紀ヨーロッパってもう大体の国キリスト教化してないか?
198 22/07/14(木)19:09:30 No.949008880
>下水道もあったはずなんだけど道に捨てるようになっちゃったのは都市の広がりに整備追いつかなくなったのかなあ 下水道つっても川に流すだけだから 人口増とともに川がひでぇことに
199 22/07/14(木)19:10:18 No.949009135
おしっこは皮なめし作業にも薬剤として使うんだったかな んで当然超臭いからなめし業者は3K職扱いに…
200 22/07/14(木)19:10:49 No.949009286
紙や人伝に情報やりとりしてた時代にしては国土広げようと頑張りすぎた
201 22/07/14(木)19:11:23 No.949009458
>そもそもトイレ問題ってのは文明の成熟度そこまで関係なくて >人口の増加や集中とインフラ整備の対応だからどんだけ文明が高度化しても起こる 東京オリンピックの時のアレも新しい方式の処理場に建て替えることが出来てれば問題無かったんだけど そうするには金も時間も足りなかったせいで発生したんだったはず
202 22/07/14(木)19:11:39 No.949009548
都市計画ちゃんとやってたローマだが帝国の首都ローマは超過密の無秩序大都市
203 22/07/14(木)19:11:40 No.949009563
>13世紀ヨーロッパってもう大体の国キリスト教化してないか? その頃だとまだ北の方に欧州最後の大異教国が残ってる
204 22/07/14(木)19:12:02 No.949009693
>>国家はなぜ衰退するのかを読もう >子孫に美田を残さずって言葉が全てじゃねえかな >先祖が頑張っていい国作ると子孫はそれに甘えて堕落するループ まるで今の先進国全部みたいじゃないですか
205 22/07/14(木)19:12:16 No.949009767
イングランドとかドイツとか他の地域にも長く集め人はいたし 地域によっちゃおしっこ沈殿分離施設もあったりするから し尿処理の歴史は真面目に面白いよ
206 22/07/14(木)19:12:36 No.949009855
技術の粋を極めて道路や水道や大浴場といったインフラ作ることはそれに出資した人の名誉にもなるのでバンバン作る 維持についてはやっても金食う割に名誉にならないのでほっとく
207 22/07/14(木)19:12:48 No.949009918
>ローマ市民は貴族 >税を払うほど金があって軍事参加する義務があるやつが貴族でなくて何なのか 軍事参加義務も共和制初期だと自前主義で武装もまちまちだしあんまり貴族感ねえな…
208 22/07/14(木)19:13:05 No.949009991
やっぱすげえぜ………ローマ字!!!
209 22/07/14(木)19:13:14 No.949010045
ローマが傾き始めたからキリスト教を国教にして締め付け厳しくしたのでローマが傾かなければ多神教のままだったかもしれない その場合でも多分北欧系の土着宗教は死ぬと思う
210 22/07/14(木)19:14:02 No.949010299
>>13世紀ヨーロッパってもう大体の国キリスト教化してないか? >その頃だとまだ北の方に欧州最後の大異教国が残ってる バルト三国とかフィンランドの事? 言うほど強いかな
211 22/07/14(木)19:14:26 No.949010423
>>やっぱり糞尿は集めて売った方がよくない? >人糞尿使うのってアジアだけなのかな? ローマは人糞を肥料に使ってたから寄生虫塗れだったとか https://www.gizmodo.jp/amp/2016/01/post_663747.html
212 22/07/14(木)19:14:37 No.949010490
>ローマが傾き始めたからキリスト教を国教にして締め付け厳しくしたのでローマが傾かなければ多神教のままだったかもしれない どっちにしろ信仰も輸入する風土だったから時間の問題だったかもしれない
213 22/07/14(木)19:14:55 No.949010584
キリスト教を国教にする前に太陽神崇拝などによる一神教化は進んでたんだから キリスト教がなくても一神教化は時間の問題だったと思う
214 22/07/14(木)19:15:22 No.949010729
ローマのうんこについてはよく語られるけど同時期の東の大帝国たる漢はどうだったんだろ 長安狭いから80万人くらいしかいなかったらしいけど洛陽は150万くらいいたらしいし
215 22/07/14(木)19:15:36 No.949010802
>維持についてはやっても金食う割に名誉にならないのでほっとく 誰それが改修したって石碑が出土してるんだが
216 22/07/14(木)19:15:46 No.949010862
>キリスト教を国教にする前に太陽神崇拝などによる一神教化は進んでたんだから 崇めようぜ…エルガバル!
217 22/07/14(木)19:16:22 No.949011067
CK3で蛮族宗教によるヨーロッパ征服したくなってきた とりあえず普段着は裸で生贄と食人ありでいこう
218 22/07/14(木)19:17:31 No.949011448
ローマは信仰に関して 浮気性だけど信仰深い
219 22/07/14(木)19:18:54 No.949011872
ソル・インウィクトゥス信仰が流行った時点で排他じゃないけど一神教だもんな
220 22/07/14(木)19:19:02 No.949011918
西ローマの元老院は異教徒とキリスト教徒で半々だったと聞いた
221 22/07/14(木)19:19:12 No.949011986
神聖ローマ帝国はよりにもよってローマ帝国が滅びる一因を作った国なので どんな気持ちでローマなんて付けたんだ
222 22/07/14(木)19:19:46 No.949012151
マルコマンニ戦争でアウレリウスが病死せずにゲルマンの地をしっかり帝国化して ゲルマン人に対する差別的な思潮が無くなってたらもっと延命されてたかもしれない
223 <a href="mailto:ラムセス2世">22/07/14(木)19:19:54</a> [ラムセス2世] No.949012208
ワイトもそう思います
224 22/07/14(木)19:19:57 No.949012223
ミトラ教も流行ってんだよなローマ だからクリスマスみたいな異教の行事が残ってアメリカで邪教の儀式やめろvsキリスト教の儀式だがみたいなクリスマス裁判が起きた
225 22/07/14(木)19:20:17 No.949012331
>人糞尿使うのってアジアだけなのかな? ヨーロッパのほうじゃ馬糞がメインって聞いたことある
226 22/07/14(木)19:20:36 No.949012439
>神聖ローマ帝国はよりにもよってローマ帝国が滅びる一因を作った国なので >どんな気持ちでローマなんて付けたんだ 襲ったやつが後継者名乗るのはよくあること
227 22/07/14(木)19:21:09 No.949012621
キリストが生きた時代だと救世主にはユダヤを侵略したローマからの独立を望まれていたが 救世主を名乗るキリストの教えでは敵を愛せとかローマと戦う内容ではなくてユダヤ人の多数派にはなれなかったんだけど 死後にローマの国教になって教えが支配するようになるというのが面白い
228 22/07/14(木)19:22:42 No.949013110
アサクリで敵がミトラス教利用してる奴らだったけど たぶん地下生贄儀式あるからだろなーって思ってたら 案の定地下で血なまぐさい儀式しまくってて楽しかった
229 22/07/14(木)19:24:22 No.949013609
>神聖ローマ帝国はよりにもよってローマ帝国が滅びる一因を作った国なので >どんな気持ちでローマなんて付けたんだ ローマ名乗りだしたのはかなり後の話で この頃にはローマって言葉は理想化されて普遍的権力の象徴みたいになってる
230 22/07/14(木)19:25:12 No.949013841
やはりロシア帝国こそローマの後継者︙
231 22/07/14(木)19:25:41 No.949014002
もしかして西ローマが滅んで文明が衰退したのではなく帝国の中心が東に移って西側が寂れただけなのでは…?
232 22/07/14(木)19:25:50 No.949014059
おそらくローマに不都合なタイプのキリストの弟子の熱心党のシモンとか新訳聖書読んだだけだと何やった人なのか熱心党とはなんなのか全くわからんからな
233 22/07/14(木)19:26:10 No.949014170
ミトラス卿の謎が暴かれる日はくるのか
234 22/07/14(木)19:26:33 No.949014294
地中海貿易で腐るほど財を成して地上の楽園を創り上げて 死ぬほど暇だから優秀な奴も哲学だの数学だの天文学だの生き死にに関係ない学問まで追求できた
235 22/07/14(木)19:27:10 No.949014509
>紙や人伝に情報やりとりしてた時代にしては国土広げようと頑張りすぎた 距離の壁を突破するには技術が低すぎたね 地中海世界の領土だけなら海路で繋がるからもう少し延命できたんだろうか
236 22/07/14(木)19:27:46 No.949014694
>地中海貿易で腐るほど財を成して地上の楽園を創り上げて >死ぬほど暇だから優秀な奴も哲学だの数学だの天文学だの生き死にに関係ない学問まで追求できた すげえぜ ギリシャ!
237 22/07/14(木)19:27:51 No.949014720
つまりよぉ 老いることのない為政者がいればいいってことだろ AIによる統治こそが人類がとるべき未来だな
238 22/07/14(木)19:27:55 No.949014755
いっぽう蛮族はイノシシ並に元気だった
239 22/07/14(木)19:28:11 No.949014833
神聖ローマ帝国と自らを呼んだそしていまだに呼んでいるこの政体はいかなる点においても神聖ではなくローマ的でもなく帝国でもなかった (ヴォルテール)
240 22/07/14(木)19:28:21 No.949014873
>>>13世紀ヨーロッパってもう大体の国キリスト教化してないか? >>その頃だとまだ北の方に欧州最後の大異教国が残ってる >バルト三国とかフィンランドの事? >言うほど強いかな リトアニアとかじゃない?
241 22/07/14(木)19:28:32 No.949014940
中国みたいにもう一度統一しようぜ!みたいなことはあんまり起きなかったの?
242 22/07/14(木)19:28:52 No.949015045
>中国みたいにもう一度統一しようぜ!みたいなことはあんまり起きなかったの? いっぱい起きた 中世はずっと小競り合いしてた
243 22/07/14(木)19:28:54 No.949015056
>地中海貿易で腐るほど財を成して地上の楽園を創り上げて 一人がローマの国家予算の半分を手にしているほどに貧富の差が拡大してるのはちょっと…
244 22/07/14(木)19:29:11 No.949015157
なんで今のネットで神聖ローマ帝国に関してヴォルテールの発言やたらに引用してる人増えたんだろな? あくまでそれも史観の一つに過ぎないのに
245 22/07/14(木)19:29:32 No.949015261
>少子化だとかあまりに気軽にローマ市民権配りすぎたとか色々あるけど >色々ありすぎてどれだって言えない 現代の先進国みたいじゃん
246 22/07/14(木)19:29:37 No.949015295
>神聖ローマ帝国と自らを呼んだそしていまだに呼んでいるこの政体はいかなる点においても神聖ではなくローマ的でもなく帝国でもなかった >(ヴォルテール) お爺ちゃん スレ読み返そうね
247 22/07/14(木)19:30:07 No.949015455
>なんで今のネットで神聖ローマ帝国に関してヴォルテールの発言やたらに引用してる人増えたんだろな? >あくまでそれも史観の一つに過ぎないのに 教科書だか資料集だかに乗ってたってもあると思うし ネットの世界史ネタでわかりやすいスラングに使われてる
248 22/07/14(木)19:30:15 No.949015502
>>神聖ローマ帝国とはどういう繋がりがあるの? >>名前がめっちゃ格好良いから名前だけは知ってるんだけど >神聖ではない >ローマではない >帝国ではない 神聖じゃないローマじゃないはそうだね…となるけど帝国ですらないのにはびっくり
249 22/07/14(木)19:30:39 No.949015641
>神聖じゃないローマじゃないはそうだね… 聞きたいんだけど どこを見てそう思ったの?
250 22/07/14(木)19:30:46 No.949015677
>もしかして西ローマが滅んで文明が衰退したのではなく帝国の中心が東に移って西側が寂れただけなのでは…? ローマの後継みたいなでかい国もできてるからねぇ 単に西ローマが滅びただけかと
251 22/07/14(木)19:30:50 No.949015696
未だにギリシャのターン回ってこないのは不憫
252 22/07/14(木)19:31:06 No.949015772
>>>神聖ローマ帝国とはどういう繋がりがあるの? >>>名前がめっちゃ格好良いから名前だけは知ってるんだけど >>神聖ではない >>ローマではない >>帝国ではない >神聖じゃないローマじゃないはそうだね…となるけど帝国ですらないのにはびっくり そういう意味では本当に神聖ローマ帝国って言えるのって実は日本なのかも
253 22/07/14(木)19:31:06 No.949015776
文化の衰退とかについては ローマ崩壊後に諸侯等で俺たちが王だ!ってしあって 資源の奪い合いだからそっちに割く労力がなかったとしか
254 22/07/14(木)19:31:08 No.949015789
懐柔しても突然内輪もめ始めたと思ったら略奪しにくるからな蛮族
255 22/07/14(木)19:31:15 No.949015827
>中国みたいにもう一度統一しようぜ!みたいなことはあんまり起きなかったの? 一番大きくやったのがユスティニアヌスだけど後の時代にめちゃくちゃでかい負債を背負わせた…
256 22/07/14(木)19:31:19 No.949015841
だって共和制じゃん…
257 22/07/14(木)19:31:30 No.949015901
>だって共和制じゃん… どこが?
258 22/07/14(木)19:31:34 No.949015925
>>少子化だとかあまりに気軽にローマ市民権配りすぎたとか色々あるけど >>色々ありすぎてどれだって言えない >現代の先進国みたいじゃん 国が悪くなってから将来に絶望して少子化だから全然違うね
259 22/07/14(木)19:31:38 No.949015946
ヴォルテールのやつはカール4世以降の帝国の話だぞ
260 22/07/14(木)19:31:49 No.949016020
>未だにギリシャのターン回ってこないのは不憫 逆に一回衰退した大国にもう一回ターン回ってきたことってどれだけある?
261 22/07/14(木)19:32:06 No.949016108
解説系の動画とかで取り上げられるとワッと同じこと言う人が増える 一昔前だと雑学系本の知識から中世ヨーロッパはうんこを窓から投げてたとか ハイヒールはうんこ避けとか連呼する人らがいっぱいいたのと同じで
262 22/07/14(木)19:32:09 No.949016140
>逆に一回衰退した大国にもう一回ターン回ってきたことってどれだけある? イギリス
263 22/07/14(木)19:32:16 No.949016186
鉛中毒で頭あっぱらぱーになって滅んだと思ってた
264 22/07/14(木)19:32:18 No.949016200
>>中国みたいにもう一度統一しようぜ!みたいなことはあんまり起きなかったの? >いっぱい起きた >中世はずっと小競り合いしてた 現代だとむしろ分裂しようぜ!なんだよな 北と南で貧富差あるしみんな国より地元愛のがあるから
265 22/07/14(木)19:32:24 No.949016231
> そういう意味では本当に神聖ローマ帝国って言えるのって実は日本なのかも ×神聖 ×ローマ △帝国 ROMA!
266 22/07/14(木)19:32:32 No.949016282
>そういう意味では本当に神聖ローマ帝国って言えるのって実は日本なのかも 神聖(数千年続く神の末裔王朝) ローマ(宗教的寛容性や歴史を重視) 帝国(説明不要) 確かにそうではある
267 22/07/14(木)19:32:46 No.949016363
>>逆に一回衰退した大国にもう一回ターン回ってきたことってどれだけある? >イギリス あと中国もまあ
268 22/07/14(木)19:32:55 No.949016412
>>未だにギリシャのターン回ってこないのは不憫 >逆に一回衰退した大国にもう一回ターン回ってきたことってどれだけある? 中国が今頑張ってるね ロシアは…どうだろう
269 22/07/14(木)19:32:58 No.949016438
解説系動画でデマをまきちらせる?
270 22/07/14(木)19:33:00 No.949016448
色んな本読みながら体系的に勉強するの10年以上かかるからまあ…
271 22/07/14(木)19:33:08 No.949016490
>未だにギリシャのターン回ってこないのは不憫 ビザンツ帝国はギリシャのターンみたいなもんじゃん?
272 22/07/14(木)19:33:11 No.949016501
赤字だからって雑な自演をするのはどうかと思う
273 22/07/14(木)19:33:46 No.949016686
>長安狭いから80万人くらいしかいなかったらしいけど洛陽は150万くらいいたらしいし のあたりは紀元前から下水作ってるんじゃないっけ
274 22/07/14(木)19:33:47 No.949016693
>解説系動画でデマをまきちらせる? ちょくちょく日本を褒めるの挟むを忘れずにな これでだいぶ再生数違うぞ
275 22/07/14(木)19:34:02 No.949016776
>懐柔しても突然内輪もめ始めたと思ったら略奪しにくるからな蛮族 蛮族王みたいな統一勢力なんて殆ど無いしね 地方のボスみたいな連中が乱立してるから統制なんてとれてない
276 22/07/14(木)19:34:05 No.949016799
>> そういう意味では本当に神聖ローマ帝国って言えるのって実は日本なのかも >×神聖 >×ローマ >△帝国 >ROMA! 神聖でも無ければローマでも無いし帝国でも無い…
277 22/07/14(木)19:34:05 No.949016802
ロシアはソ連の時一応すごかったぞ 第二次世界大戦以後はちょっとうーん
278 22/07/14(木)19:34:19 No.949016856
中国は継承国が違うんじゃねぇの?
279 22/07/14(木)19:34:20 No.949016866
もはやイタリア軍の砂漠パスタネタに近いものがあるな そもそも名付けた当時どの部分を「神聖」で「ローマ」で「帝国」と分類したかのが大事よな たとえば昔の日本が「世界の中心である独鈷国」って言ってたのを 現代人がそれは違います日本は中心じゃないし独鈷の形ではなないですつったってしょうがねぇじゃんな
280 22/07/14(木)19:34:25 No.949016895
>>>未だにギリシャのターン回ってこないのは不憫 >>逆に一回衰退した大国にもう一回ターン回ってきたことってどれだけある? >中国が今頑張ってるね >ロシアは…どうだろう ソ連が異常なだけでぶっちゃけアジア方面切り捨ててモスクワ公国からやり直した方がナンボかマシだと思う…
281 22/07/14(木)19:34:52 No.949017045
>ちょくちょく日本を褒めるの挟むを忘れずにな >これでだいぶ再生数違うぞ オラなんだかワクワクしてきたぞ!!
282 22/07/14(木)19:35:22 No.949017214
>解説系動画でデマをまきちらせる? 現状でも珍説を真実のように取り上げてるの結構いるからなぁ センセーショナルな方がウケ良いんだろうけど正直あんまりよろしくないと思う あとたまにある文明を対比して片方持ち上げ片方落とす見せ方は本当に良くない
283 22/07/14(木)19:35:32 No.949017272
中国は本当はモンゴルに乗っ取られたのに中から乗っ取り返したって聞いたけどほんと?
284 22/07/14(木)19:36:22 No.949017573
>中国は本当はモンゴルに乗っ取られたのに中から乗っ取り返したって聞いたけどほんと? そもそもモンゴル人が政権作っても住人99%は漢民族なんだぞ
285 22/07/14(木)19:36:35 No.949017627
>中国は本当はモンゴルに乗っ取られたのに中から乗っ取り返したって聞いたけどほんと? 本当はって何? 学校でもそう習うでしょ?
286 22/07/14(木)19:37:31 No.949017957
その疑問形でマウント仕掛けてくるレスポンチはどこで習ったんだ
287 22/07/14(木)19:37:33 No.949017970
中華を攻め込むとなぜか中華に染まるのだ
288 22/07/14(木)19:37:51 No.949018084
これ以上カオス広げるのやめてくれる? ホモサピエンスは偽情報に窒息して自滅とか有り得そうな気がしてくる
289 22/07/14(木)19:38:01 No.949018148
>>中華を攻め込むとなぜか中華に染まるのだ >そもそも異民族が政権作っても住人99%は漢民族なんだぞ
290 22/07/14(木)19:38:05 No.949018167
>中華を攻め込むとなぜか中華に染まるのだ 絶対数が違いすぎて 漢民族主体の政治体系にならざるを負えない
291 22/07/14(木)19:38:15 No.949018223
>その疑問形でマウント仕掛けてくるレスポンチはどこで習ったんだ ムキムキポイント溜めやすくて便利だから俺も習得する
292 22/07/14(木)19:38:26 No.949018295
中国でもアメリカの座を奪うのは無理なんだろうなと感じる 出生率もここ数十年で恐ろしい勢いで下がってるし
293 22/07/14(木)19:38:32 No.949018330
>>中国は本当はモンゴルに乗っ取られたのに中から乗っ取り返したって聞いたけどほんと? >そもそもモンゴル人が政権作っても住人99%は漢民族なんだぞ どうやっても漢民族が取って代わるよね… シミュレーションゲームみたいに統治者層をモンゴル人で固定できるならまだしも
294 22/07/14(木)19:38:35 No.949018351
しかも変な宗教流行るからな末期王朝
295 22/07/14(木)19:38:36 No.949018354
>あとたまにある文明を対比して片方持ち上げ片方落とす見せ方は本当に良くない 一神教と違って多神教は排他的じゃないって言い方自体が排他的とかね
296 22/07/14(木)19:38:38 No.949018365
私はエスパー検定5級の若輩者ですが いつもの子が紛れ込んでいる気がしてなりません
297 22/07/14(木)19:38:45 No.949018410
>ムキムキポイント溜めやすくて便利だから俺も習得する 性格が悪いと思われるだけだぞ
298 22/07/14(木)19:38:46 No.949018417
>絶対数が違いすぎて >漢民族主体の政治体系にならざるを負えない わかりやすい なるほど…数は力