22/07/13(水)13:17:39 すべか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/13(水)13:17:39 No.948592352
すべからくの誤用って定番すぎて逆にもう間違える人いないんじゃないかと思ってたけどやっぱ未だに見かける あと性善説と性悪説とかも 他に「」が使われ方気になってる言葉あったらここだ言ってって良いよ
1 22/07/13(水)13:18:41 No.948592586
情けは人の為ならず
2 22/07/13(水)13:19:24 No.948592747
一々気にするのも疲れた
3 22/07/13(水)13:19:26 No.948592755
緊張感を以て
4 22/07/13(水)13:19:43 No.948592830
鉄面皮 モンハンがずっと間違えたまま
5 22/07/13(水)13:20:28 No.948593019
気が置けない 煮詰まる 潮時 話のさわり部分
6 22/07/13(水)13:20:40 No.948593054
>あと性善説と性悪説とかも これ俺もめっちゃ気になるわ どっちも結局人間は悪さするって前提なのに
7 22/07/13(水)13:21:02 No.948593143
結局スレ画は正しいんだっけ
8 22/07/13(水)13:21:24 No.948593230
クライマックス
9 22/07/13(水)13:22:16 No.948593435
通じるならいいんじゃないのもう
10 22/07/13(水)13:23:08 No.948593627
>>あと性善説と性悪説とかも >これ俺もめっちゃ気になるわ >どっちも結局人間は悪さするって前提なのに 要するに悪さしない為にも自分を磨いて勉強しようぜ!なのにね
11 22/07/13(水)13:23:58 No.948593820
性癖じゃなくて性嗜好って書いてくれ
12 22/07/13(水)13:24:43 No.948594010
危なげないを危なっかしいみたいな意味で使うやつ
13 22/07/13(水)13:25:16 No.948594119
敷居が高い どうしても嫌でハードルが高いを使っちゃう
14 22/07/13(水)13:25:27 No.948594157
>風俗じゃなくて風俗店って書いてくれ
15 22/07/13(水)13:25:47 No.948594234
>敷居が高い >どうしても嫌でハードルが高いを使っちゃう まあ意味違うしな…
16 22/07/13(水)13:25:48 No.948594243
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず
17 22/07/13(水)13:26:33 No.948594429
チャンピオンになるような人間は当然のように努力してるって受け取り方もできなくはないし別に鬼の首取ったようにあげつらうほどでもない
18 22/07/13(水)13:26:38 No.948594444
期待値を「試行で得られる値の平均値」じゃなくて 「期待の高さ」って意味で使われるとめっちゃ気になる
19 22/07/13(水)13:26:46 No.948594479
>危なげないを危なっかしいみたいな意味で使うやつ 流石にえっ!?って思うわそれは…
20 22/07/13(水)13:26:50 No.948594494
暗殺
21 22/07/13(水)13:26:54 No.948594510
役不足
22 22/07/13(水)13:27:15 No.948594598
母数
23 22/07/13(水)13:27:23 No.948594629
>期待値を「試行で得られる値の平均値」じゃなくて >「期待の高さ」って意味で使われるとめっちゃ気になる 実際平均から算出して期待してる場合もあるし…
24 22/07/13(水)13:28:24 No.948594845
>暗殺 恥ずかしながらこの間の事件で知ったわ…
25 22/07/13(水)13:29:12 No.948595041
あえてとわざと
26 22/07/13(水)13:29:52 No.948595198
>天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず 使う機会がない!
27 22/07/13(水)13:32:37 No.948595811
すべからくとすべてが誤用されがちなのは語感が似ているからではなく ほとんどの文章でどちらの意味でも通るからである
28 22/07/13(水)13:33:24 No.948595964
>>天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず >使う機会がない! たまに人は平等って意味で使う人とかいない…?
29 22/07/13(水)13:33:36 No.948595997
言葉の意味は変わっていくものだしっていうのもわかる でも誤用しまくってる人が言うとう…うn…ってなる
30 22/07/13(水)13:34:31 No.948596185
すべからくは今でもちょいちょい誤用されてる
31 22/07/13(水)13:34:40 No.948596220
的を得たレスですね
32 22/07/13(水)13:35:08 No.948596318
お花畑以外で性善説に代わるいい言葉がないのが悪いよー
33 22/07/13(水)13:35:09 No.948596323
>的を得たレスですね こいつかなり混乱の元だよな…
34 22/07/13(水)13:35:19 No.948596359
スレ画は正しい方でも誤用でもどっちの意味で取っても通じる
35 22/07/13(水)13:35:36 No.948596423
的を得ているってなんで得ているなの? 射ているじゃないの
36 22/07/13(水)13:36:15 No.948596561
的を得たはもうそっちでいいよ…ってなったらしいので指摘することもねえなって
37 22/07/13(水)13:36:26 No.948596604
得る事もあるからな
38 22/07/13(水)13:36:29 No.948596613
姑息とか破天荒はまあもういいかなって…
39 22/07/13(水)13:36:32 No.948596619
やさぐれるって誤解してる人多そう
40 22/07/13(水)13:36:55 No.948596715
>天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず でもこれはそうあるべきって点では正しいからな…
41 22/07/13(水)13:37:03 No.948596742
爆笑 失笑
42 22/07/13(水)13:37:25 No.948596837
敷居が高いとか確信犯とか言われすぎて大体わかってるけどまあ別に意味は通じるし…で流すよ
43 22/07/13(水)13:37:31 No.948596865
日本語の慣用表現の中には、間違って使われていると思われているものが少なくありません。例えば「的を射る」と「的を得る」はいかがでしょうか。あなたはどちらが正しいと思いますか。普通には「的を得る」は誤用とされているのですが、既に江戸時代の『尾張方言』という本に「的を得ず」とあるので、単純に誤用とは断言できそうもありません。 政権が京都から江戸に移ったことで、関東の言葉が主流になっていきました。さらにそこに東北方言などが流入することになります。かつて会津藩出身の新島八重について調べていた際、「い」と「え(ゑ)」の区別が曖昧であることに気付きました。それを当てはめると、「いる」と「える」はたちまち相通してしまいます。つまり本人は「射る」のつもりで「える」と発音したものが、相手には「得る」と伝わりそのまま表記された可能性もあるわけです。こうなると単なる誤用とはいえませんね。
44 22/07/13(水)13:37:49 No.948596935
すべてで通じるのにスレ画を使いたがるのはなんでだ
45 22/07/13(水)13:38:18 No.948597015
重複をじゅうふくって読んでる人が居ると仕方がないと分かってても死ぬほど気になる それも定着してるから問題ないんだけどやっぱ違和感めちゃめちゃあるよ
46 22/07/13(水)13:38:28 No.948597043
全然を肯定で使うなとかもあったな
47 22/07/13(水)13:38:40 No.948597077
独壇場
48 22/07/13(水)13:38:43 No.948597083
的を射るの誤用なのか…知らなかった
49 22/07/13(水)13:38:46 No.948597094
>すべてで通じるのにスレ画を使いたがるのはなんでだ なんかかっこいいから つまり~じゃなくてつまるところ~とか言いたくなるじゃろ
50 22/07/13(水)13:39:12 No.948597194
意味が理解できる話でも言葉尻捉える事しか出来ないみたいな人名前ついた?
51 22/07/13(水)13:39:13 No.948597195
芸人やアスリートとかが何かしら結果残すみたいな意味で 爪痕残すっていうの嫌い 単に素晴らしい景色とかに圧巻っていうの嫌い
52 22/07/13(水)13:39:27 No.948597242
>全然を肯定で使うなとかもあったな あれはむしろ何で使うなっていう風潮があったのか分からないんだよな 全く然りなんだからとくにそんな要素ないのに
53 22/07/13(水)13:39:41 No.948597296
>重複をじゅうふくって読んでる人が居ると仕方がないと分かってても死ぬほど気になる >それも定着してるから問題ないんだけどやっぱ違和感めちゃめちゃあるよ 割とよく代替をダイガエって読んでる社会人と遭遇してマジかよってなることはある
54 22/07/13(水)13:39:42 No.948597298
確信犯の誤用とか今時いちいち指摘してくる人ってその場にいるだけで会話の妨げになるよね
55 22/07/13(水)13:39:51 No.948597337
性善説性悪説って間違って使われる時は大抵「やっぱ人間は性悪説で考えないとダメだよなー」とか内容も捻くれた中学生みたいな奴ばっかだから妙に気になる場合が多いんだよね
56 22/07/13(水)13:39:56 No.948597363
wikipediaをwikiと略す
57 22/07/13(水)13:40:01 No.948597381
的を射る 当を得る
58 22/07/13(水)13:40:01 No.948597382
>全然を肯定で使うなとかもあったな 昔も使われてたんじゃなかったっけ
59 22/07/13(水)13:40:06 No.948597394
コンプレックスなぜか日本だと劣等感という意味で使われる事が多いけどコンプレックス"自体にそういう意味はありません
60 22/07/13(水)13:40:14 No.948597435
>割とよく代替をダイガエって読んでる社会人と遭遇してマジかよってなることはある それはD組をデー組っていうのと同じよ
61 22/07/13(水)13:40:33 No.948597504
地獄の沙汰も金次第とか… ヤクザみたいな感じじゃなくて普通にいい話だよね元々
62 22/07/13(水)13:40:43 No.948597543
俺はたとえ正しいとしても「じゅうふく」と読むのは気持ち悪いからイヤ
63 22/07/13(水)13:41:00 No.948597606
定番になった誤用はそれが正しい意味になる方が自然だと思うが
64 22/07/13(水)13:41:09 No.948597641
軍属
65 22/07/13(水)13:41:14 No.948597659
>>割とよく代替をダイガエって読んでる社会人と遭遇してマジかよってなることはある >それはD組をデー組っていうのと同じよ 時代によって読み方が違うとかそんなん?
66 22/07/13(水)13:41:14 No.948597662
正鵠を得るとか当を得るが混ざってる説もあったりするけど明確に間違い!っていうもんでもなさそう
67 22/07/13(水)13:41:17 No.948597677
>コンプレックスなぜか日本だと劣等感という意味で使われる事が多いけどコンプレックス"自体にそういう意味はありません コンプレックスは中学英語で習うし…… ドメスティックとかのが誤解されてそう
68 22/07/13(水)13:41:35 No.948597754
>地獄の沙汰も金次第とか… >ヤクザみたいな感じじゃなくて普通にいい話だよね元々 辞書見る限りそんなことなくない?
69 22/07/13(水)13:41:46 No.948597797
うがった見方
70 22/07/13(水)13:41:53 No.948597820
それなりに前から言われてるのは確信犯
71 22/07/13(水)13:42:03 No.948597855
>重複をじゅうふくって読んでる人が居ると仕方がないと分かってても死ぬほど気になる >それも定着してるから問題ないんだけどやっぱ違和感めちゃめちゃあるよ こういうのって読んでるのはスルーするけど自分が言う時伝わらん事が困る
72 22/07/13(水)13:42:25 No.948597939
なんかすごい修羅場になるみたいな意味で 地獄の窯の蓋が開くとかいう人結構見る
73 22/07/13(水)13:42:31 No.948597958
発声で似た熟語と取り違えないように わざと違う読みしてる業界用語みたいのあるよね
74 22/07/13(水)13:42:37 No.948597979
>>>割とよく代替をダイガエって読んでる社会人と遭遇してマジかよってなることはある >>それはD組をデー組っていうのと同じよ >時代によって読み方が違うとかそんなん? 業界によって他の用語との混同を避けたり聞き取りやすくするためにわざと読みを変えるってのは色々あるみたいね
75 22/07/13(水)13:42:42 No.948597998
>それなりに前から言われてるのは確信犯 ちょっと前の銃撃事件は確信犯の暗殺ということになるのだろうか
76 22/07/13(水)13:42:50 No.948598032
>辞書見る限りそんなことなくない? あれほんとだ… なんかと混じったかなごめん
77 22/07/13(水)13:42:58 No.948598062
>コンプレックスは中学英語で習うし…… >ドメスティックとかのが誤解されてそう バイオレンス意外とつなげて使うことが少なすぎる… カタカナ語としてはあと家畜とかの文脈でしか見たことないや
78 22/07/13(水)13:43:07 No.948598087
覇王翔吼拳を使わざるおえない
79 22/07/13(水)13:43:29 No.948598182
>爆笑 >失笑 失笑ってつまんなすぎて蔑み笑うもんだと勘違いしてた 笑いが我慢出来ず漏れ出る事なんだね
80 22/07/13(水)13:43:30 No.948598189
>覇王翔吼拳を使わざるおえない 負えない になってるのをみるとコイツ誤用だな…ってなる
81 22/07/13(水)13:43:33 No.948598199
自分にそんな業務は役不足ですよ
82 22/07/13(水)13:43:40 No.948598226
微妙とか心が折れるとかはさすがにもう本来の意味で使う人いないな
83 22/07/13(水)13:43:53 No.948598283
>自分にそんな業務は役不足ですよ 驕りやがって…
84 22/07/13(水)13:43:56 No.948598298
>ちょっと前の銃撃事件は確信犯の暗殺ということになるのだろうか 単なる個人的な思い込みによる復讐だから違う
85 22/07/13(水)13:43:56 No.948598300
>wikipediaをwikiと略す 逆にwikiをwikipediaって言う人がすごく気になる
86 22/07/13(水)13:43:57 No.948598301
化学のことをばけがくと読んだり 私立のことをわたくしりつと読むのは正しいかどうかという話だな ただ代替については本当にだいがえのことを本来の読み方だと思ってる人は稀にいる
87 22/07/13(水)13:43:57 No.948598302
>バイオレンス意外とつなげて使うことが少なすぎる… >カタカナ語としてはあと家畜とかの文脈でしか見たことないや GDPのDはドメスティックだぞ
88 22/07/13(水)13:43:57 No.948598303
モラルハザード
89 22/07/13(水)13:43:58 No.948598310
確信犯はもう許された
90 22/07/13(水)13:44:05 No.948598330
ドメスティックは献金パターンだな 献金自体は普通の意味なのにこれ単体で悪い意味のような気がしてしまう
91 22/07/13(水)13:44:10 No.948598345
土地「勘」
92 22/07/13(水)13:44:14 No.948598357
>微妙とか心が折れるとかはさすがにもう本来の意味で使う人いないな ググっても本来の意味が出てこないくらいには…
93 22/07/13(水)13:44:17 No.948598372
>あれほんとだ… >なんかと混じったかなごめん 情けは人の為ならずのほうじゃないの?
94 22/07/13(水)13:44:19 No.948598380
煮詰まってきたな
95 22/07/13(水)13:44:22 No.948598394
あまからくすべからく
96 22/07/13(水)13:44:26 No.948598411
>微妙とか心が折れるとかはさすがにもう本来の意味で使う人いないな 正しく微妙を使ったらまずdisりだと捉えられるだろうからな…
97 22/07/13(水)13:44:41 No.948598466
性善説と性悪説はちゃんと調べてもこれ意味同じじゃね…?ってなる俺はアホ
98 22/07/13(水)13:44:52 No.948598518
パンドラの箱って希望が残ってる事は忘れられがちだよね
99 22/07/13(水)13:45:00 No.948598542
ズンドコベロンチョ
100 22/07/13(水)13:45:19 No.948598616
「」は穿った見方をするなあ
101 22/07/13(水)13:45:24 No.948598640
>>微妙とか心が折れるとかはさすがにもう本来の意味で使う人いないな >正しく微妙を使ったらまずdisりだと捉えられるだろうからな… めっちゃ綺麗で今まで見たこともないくらいの絵!とても微妙だ!
102 22/07/13(水)13:45:38 No.948598679
健全な精神は健全な肉体に宿る 本来は宿るじゃなくて「宿れかし」だから宿ればいいなあぐらいの意味合い
103 22/07/13(水)13:45:45 No.948598701
>>>微妙とか心が折れるとかはさすがにもう本来の意味で使う人いないな >>正しく微妙を使ったらまずdisりだと捉えられるだろうからな… >めっちゃ綺麗で今まで見たこともないくらいの絵!とても微妙だ! なんでそんなこというの…
104 22/07/13(水)13:45:50 No.948598720
さっきゅう
105 22/07/13(水)13:45:59 No.948598756
>性善説と性悪説はちゃんと調べてもこれ意味同じじゃね…?ってなる俺はアホ 最終的な結論はまあだいたい同じだけど本来善か悪かってのは哲学というか思想的にはそこそこ大事だから…
106 22/07/13(水)13:45:59 No.948598759
誤用だの今はこれでも通じるだのとつまらん言い合いを避けるためにそういうおそれのある単語はできるだけ使わないようにしてる
107 22/07/13(水)13:46:08 No.948598796
>「」は穿った見方をするなあ じゅうふく
108 22/07/13(水)13:46:09 No.948598800
小説で「撫然」出ると迷う
109 22/07/13(水)13:46:27 No.948598878
>煮詰まってきたな 本来は仕上がって完成に近づいたみたいな感じだっけ そっちの意味で使われてるの全く見ないけど
110 22/07/13(水)13:46:35 No.948598916
>小説で「撫然」出ると迷う むつかしいかんじよめない!
111 22/07/13(水)13:46:37 No.948598922
とんでもございませんをいちいちとんでもないことでございますとか言うのはダルいから別にいいと思う なるほどですねは間違ってるとかじゃなくてあ?ってなる
112 22/07/13(水)13:46:37 No.948598924
煮詰まるはほんと多い
113 22/07/13(水)13:46:37 No.948598926
押っ取り刀
114 22/07/13(水)13:46:40 No.948598933
「ぞっとする」と「ぞっとしない」が両方とも同じ意味っぽいのはなんなのあれ?
115 22/07/13(水)13:46:41 No.948598939
「すべからく」よりも「おしなべて」のほうが本来の意味として通りがいい場合がよくある
116 22/07/13(水)13:46:41 No.948598941
「貴様」とかの好悪反転パターンはなぁ… niceの語源が無知・無学だったのはさすがにびっくりした
117 22/07/13(水)13:46:44 No.948598960
おっとり刀は字面が悪い…
118 22/07/13(水)13:46:57 No.948599005
>誤用だの今はこれでも通じるだのとつまらん言い合いを避けるためにそういうおそれのある単語はできるだけ使わないようにしてる こうして言葉って失われていくんかな…ってなるけど そんなややこしい言葉は無くなるか通じる意味で統一されたほうがいいわ…
119 22/07/13(水)13:47:12 No.948599056
せいぜい頑張っていただきたいで叩かれた政治家いたな
120 22/07/13(水)13:47:14 No.948599067
>小説で「撫然」出ると迷う 「おもむろに」とかもそうだな
121 22/07/13(水)13:47:18 No.948599088
>パンドラの箱って希望が残ってる事は忘れられがちだよね 初めて読んだときからずっと飛び出した災厄が幅きかせてるなら希望が残ってるってパンドラの箱の外(=世間)には希望がないってことにならないか…?って思ってる そもそもあれも何パターンかあるらしいが
122 22/07/13(水)13:47:21 No.948599094
あいつとの関係は気が置けない
123 22/07/13(水)13:47:32 No.948599123
>煮詰まるはほんと多い 詰まるのイメージが強いんだろうか 詰んだわこれ
124 22/07/13(水)13:47:43 No.948599157
>「」は穿った見方をするなあ 全く褒められてるように感じない褒め言葉きたな…
125 22/07/13(水)13:47:50 No.948599192
>「ぞっとする」と「ぞっとしない」が両方とも同じ意味っぽいのはなんなのあれ? ふざけるなとふざけろが同じみたいなものだ
126 22/07/13(水)13:47:51 No.948599201
>「ぞっとする」と「ぞっとしない」が両方とも同じ意味っぽいのはなんなのあれ? ぞっとしないはつまらないって意味だから違うみたいだぞ 全く馴染みないけど
127 22/07/13(水)13:47:53 No.948599212
施策をしさくじゃなくてせさくって敢えて読むよね その内どっちが正しかったかわからなくなる
128 22/07/13(水)13:48:02 No.948599234
煮詰まるは行き詰まると間違えたんかな
129 22/07/13(水)13:48:03 No.948599245
詰まるにマイナスイメージ強いからな 意味で言うなら確かに凝縮されて濃くなってるってことなんだが
130 22/07/13(水)13:48:05 No.948599247
心が折れるはそもそも故事成語とかじゃなくて流行語だから正しい用法とかなくね?
131 22/07/13(水)13:48:06 No.948599250
微妙な色彩が…とかなら割と使う気がする
132 22/07/13(水)13:48:15 No.948599279
パンドラの箱に希望が入ってるの皆川作品くらいしかないし
133 22/07/13(水)13:48:16 No.948599286
>パンドラの箱って希望が残ってる事は忘れられがちだよね いや? 忘れられてるのは希望が残ってるのも含めてネガティブな説話であること
134 22/07/13(水)13:48:29 No.948599327
>ふざけるなとふざけろが同じみたいなものだ 嘘つくなと嘘つけ~みたいなナ
135 22/07/13(水)13:48:35 No.948599354
>「おもむろに」とかもそうだな もともと普通にわかってたのに誤用誤用いわれすぎて あれ?「ゆっくりと」が誤用だったっけ? って思うようになってしまった最近
136 22/07/13(水)13:48:45 No.948599391
適当ってどっちも適当なの?
137 22/07/13(水)13:48:46 No.948599396
パンドラの箱の最後は予知
138 22/07/13(水)13:48:48 No.948599404
なおざりとおざなりは未だにダメ もう統一しろ
139 22/07/13(水)13:48:55 No.948599436
世間ずれ
140 22/07/13(水)13:49:02 No.948599459
>煮詰まるは行き詰まると間違えたんかな 想定してる物が違うんじゃないかなとは思う 煮詰まって完成するものが本来の想定だろうけど煮詰まって駄目になるものも結構あるし
141 22/07/13(水)13:49:02 No.948599462
蠱毒のイメージだな煮詰まる
142 22/07/13(水)13:49:24 No.948599538
「微妙な調整が求められる」とかは使うかもしれない
143 22/07/13(水)13:49:27 No.948599555
役不足
144 22/07/13(水)13:49:47 No.948599627
>世間ずれ もう世間擦れって書いてくれと思うやつ
145 22/07/13(水)13:49:48 No.948599630
「よし!煮詰まったな!」より 「煮詰まっちゃった…」の方がイメージとして先に出るってのはある
146 22/07/13(水)13:49:48 No.948599634
>「ぞっとする」と「ぞっとしない」が両方とも同じ意味っぽいのはなんなのあれ? うんにゃ 「ぞっとしない」は面白くないとか感心しないとかの意味ぞ 「他人の武勇伝聞かされてもぞっとしない」みたく使う
147 22/07/13(水)13:49:48 No.948599638
ジャムが煮詰まる
148 22/07/13(水)13:49:53 No.948599660
潮時とか引き際的な意味合いで使われがち
149 22/07/13(水)13:49:57 No.948599678
>適当ってどっちも適当なの? 雑の意味か適材適所的な意味かわかんない
150 22/07/13(水)13:49:59 No.948599685
煮詰めるだとプラスっぽいイメージになるのに煮詰まるだとマイナスっぽくなるの不思議
151 22/07/13(水)13:50:19 No.948599758
>ジャムが煮詰まる ジャムっちまったァ!
152 22/07/13(水)13:50:40 No.948599841
>煮詰めるだとプラスっぽいイメージになるのに煮詰まるだとマイナスっぽくなるの不思議 能動的か受動的かだからかな?
153 22/07/13(水)13:50:46 No.948599854
>適当ってどっちも適当なの? 適当だけど誤解を招く表現なので適切の方が適切
154 22/07/13(水)13:50:48 No.948599860
パンドラの箱に最後の残ったのは改変やら翻訳介したときの解釈ズレやらで本来何だったかはごちゃごちゃしてるから… 未来を識るという不幸が残ったというのがオリジナルに近いのではと言われてる
155 22/07/13(水)13:50:48 No.948599867
>煮詰めるだとプラスっぽいイメージになるのに煮詰まるだとマイナスっぽくなるの不思議 行動の意思表明に対して結果としてそうなってしまった感の違いかな
156 22/07/13(水)13:50:57 No.948599902
>煮詰めるだとプラスっぽいイメージになるのに煮詰まるだとマイナスっぽくなるの不思議 なんやかんやで受け身だと(そうしようとしてないのに)そうなったみたいな雰囲気があるところはある
157 22/07/13(水)13:51:03 No.948599927
>>適当ってどっちも適当なの? テキトーて書くといい加減な感じがするしでもいい加減も良い加減と書くと…
158 22/07/13(水)13:51:23 No.948600000
考えても案が出てこなくて頭が茹だってしんどい時あるけど それが煮詰まるって語感と合ってるからそういう感じで使いたくなるのかな
159 22/07/13(水)13:51:25 No.948600007
>テキトーて書くといい加減な感じがするしでもいい加減も良い加減と書くと… 大雑把!
160 22/07/13(水)13:51:29 No.948600023
その時々で判断するのが適当ですね
161 22/07/13(水)13:51:40 No.948600055
>せいぜい頑張っていただきたいで叩かれた政治家いたな なんで…?
162 22/07/13(水)13:51:45 No.948600080
なんかいい感じにしといてください!ぐらいの意味だと思うと雑でいいんだよ雑でってなったのも納得できる
163 22/07/13(水)13:52:03 No.948600149
いいかげんに判断しろってことだな
164 22/07/13(水)13:52:24 No.948600236
よきにはからえってことだな
165 22/07/13(水)13:52:27 No.948600251
ヤバいは何でもヤバいで済むからヤバい
166 22/07/13(水)13:52:31 No.948600270
汎用のことひたすら凡庸って言う人気になる
167 22/07/13(水)13:52:40 No.948600297
煮詰まるに悪いイメージがついちゃったのは 特に創作の世界においては脳内の結論が出来上がっても そこからさらに一山超えないと実際の作品は完成しないという感覚があるからじゃないかなと思う
168 22/07/13(水)13:52:46 No.948600321
>>せいぜい頑張っていただきたいで叩かれた政治家いたな >なんで…? 漫画とかで皮肉なやつがせいぜい頑張れやとか言ってるのよく見たなぁ せいぜい自体に皮肉的な意味合いがあると勘違いしてる人は割といる
169 22/07/13(水)13:53:09 No.948600411
>ふざけるなとふざけろが同じみたいなものだ ふざけろって関東人が言うイメージ
170 22/07/13(水)13:53:18 No.948600437
確信犯はどっちの意味でもなんとなく通じるから相手がどっちの意味で言ってるのか分からなくなる
171 22/07/13(水)13:53:18 No.948600439
クライマックスシリーズ前の3位争いの方がクライマックスだよね
172 22/07/13(水)13:53:21 No.948600454
>漫画とかで皮肉なやつがせいぜい頑張れやとか言ってるのよく見たなぁ 佐々木が一番最初に浮かんだ
173 22/07/13(水)13:53:25 No.948600473
>>せいぜい頑張っていただきたいで叩かれた政治家いたな >なんで…? 皮肉とか意地悪なやつのセリフっぽいからじゃないかな それだけの意味ではないんだけど
174 22/07/13(水)13:53:36 No.948600512
せいぜいは悪役の「せいぜい悪あがきをするがいい」みたいなワードが主流になりすぎた
175 22/07/13(水)13:53:43 No.948600546
>>せいぜい頑張っていただきたいで叩かれた政治家いたな >なんで…? 先輩の優勝を願ってます!って文でwish使うと怒られるみたいな… 本来はそういう意味じゃないにしても敵役が言ってそうな感じがすごい
176 22/07/13(水)13:54:22 No.948600688
あんまり共感されないんだけど「任意」って言葉の使われ方おかしくない?
177 22/07/13(水)13:54:33 No.948600735
精々頑張れとか妙齢の女性とか本来悪い意味じゃないんだけど慇懃無礼というか皮肉めいた用法が定着しすぎて意味が逆転しちゃったのかなって
178 22/07/13(水)13:54:37 No.948600747
>>ふざけるなとふざけろが同じみたいなものだ >ふざけろって関東人が言うイメージ ふざけろは何十年も昔からある言葉なんだろうか どこ発祥なのかわからないし…
179 22/07/13(水)13:54:52 No.948600799
>ヤバいは何でもヤバいで済むからヤバい fack
180 22/07/13(水)13:55:07 No.948600856
精々は貴様みたいな感じなんだな
181 22/07/13(水)13:55:10 No.948600871
>ふざけろってカイジが言うイメージ
182 22/07/13(水)13:55:14 No.948600882
責任は負いかねるのが正しいのか負いかねないのが正しいのか
183 22/07/13(水)13:55:30 No.948600932
>あんまり共感されないんだけど「任意」って言葉の使われ方おかしくない? そっちで自由に選択していいですよって感じの意味だと思ってるんだけど あなたはどういう意味としてとらえているのですか お返事は任意で結構です
184 22/07/13(水)13:55:41 No.948600974
"やばい"は命の危険があるって意味だったのが 今やワイルドカード的な使い方されてるのやばいと思う
185 22/07/13(水)13:55:41 No.948600975
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20150601_3.html >ぼくは、ほかの人から「ま、これからもせいぜいがんばって」と言われても、凹んだりしていません。あ、この人は伝統的な日本語を守っているんだな、と尊敬するようにしています。
186 22/07/13(水)13:55:44 No.948600980
任意だの故意だの恣意だの
187 22/07/13(水)13:55:52 No.948601017
>ヤバいは何でもヤバいで済むからヤバい 若者の語彙力低下の背景にあるらしいヤバい言葉らしいぞ ヤバいよな
188 22/07/13(水)13:55:53 No.948601021
>fack oh miss spell
189 22/07/13(水)13:56:04 No.948601048
最近だと耳障りのいいって表現かな
190 22/07/13(水)13:56:16 No.948601114
>>漫画とかで皮肉なやつがせいぜい頑張れやとか言ってるのよく見たなぁ >佐々木が一番最初に浮かんだ ギャハハとか言ってそうだもんな…
191 22/07/13(水)13:56:17 No.948601118
>"やばい"は命の危険があるって意味だったのが >今やワイルドカード的な使い方されてるのやばいと思う マジやばいね
192 22/07/13(水)13:56:23 No.948601146
>あんまり共感されないんだけど「任意」って言葉の使われ方おかしくない? 本来は好きにしていいよ!なんだけど数学とかだとあらゆる場所に存在し得る前提で考えろって意味になるよね 最初前者で考えてて混乱した記憶がある
193 22/07/13(水)13:56:33 No.948601193
>ふざけろってロイドくんが言うイメージ
194 22/07/13(水)13:56:37 No.948601209
>あんまり共感されないんだけど「任意」って言葉の使われ方おかしくない? 何選んでもいいときがほとんどだと思うけどたまにもう選んであるどれかみたいな使い方されてる気がする
195 22/07/13(水)13:56:41 No.948601227
語彙力ないやつってヤバいよね まじでもう本当にヤバいと思う
196 22/07/13(水)13:56:46 No.948601255
日本語の意味を誤用あるいは文脈的に正しくない方で捉えてしまう人は日本語力が足りてないと思うけど そういう意味で捉えられかねない単語を公の場で行ってしまうのもそれはそれで日本語力が足りてないんじゃないかと思う
197 22/07/13(水)13:57:05 No.948601333
>精々頑張れとか妙齢の女性とか本来悪い意味じゃないんだけど慇懃無礼というか皮肉めいた用法が定着しすぎて意味が逆転しちゃったのかなって 貴様とかお前とか今いい意味で使うのロリババアくらいだしな
198 22/07/13(水)13:57:24 No.948601399
「ヤバい」と「マジで」はマジで多用しすぎててヤバい
199 22/07/13(水)13:57:30 No.948601418
>日本語の意味を誤用あるいは文脈的に正しくない方で捉えてしまう人は日本語力が足りてないと思うけど >そういう意味で捉えられかねない単語を公の場で行ってしまうのもそれはそれで日本語力が足りてないんじゃないかと思う 本当に日本語力がある人は誰にでも通じる誰にでも分かりやすい言葉を選んで話せるからな
200 22/07/13(水)13:57:35 No.948601423
>任意だの故意だの恣意だの 恣意的はもうなんか面倒くせえ!ってなる
201 22/07/13(水)13:57:38 No.948601437
>>あんまり共感されないんだけど「任意」って言葉の使われ方おかしくない? >そっちで自由に選択していいですよって感じの意味だと思ってるんだけど >あなたはどういう意味としてとらえているのですか >お返事は任意で結構です 俺もその感覚だったんだけど「どんな場合でも」の意味で使ってる人をたまに見かける
202 22/07/13(水)13:57:41 No.948601446
変態に性的なニュアンスはない(から古いギャグ漫画だと変人くらいの温度で使ってる)のがなぜか変質者と混ざってなんかそっちのニュアンスが強まってしまったみたいな
203 <a href="mailto:放送業界">22/07/13(水)13:58:09</a> [放送業界] No.948601555
>日本語の意味を誤用あるいは文脈的に正しくない方で捉えてしまう人は日本語力が足りてないと思うけど >そういう意味で捉えられかねない単語を公の場で行ってしまうのもそれはそれで日本語力が足りてないんじゃないかと思う めんどくせえから全部使用禁止用語にすっか…
204 22/07/13(水)13:58:16 No.948601583
>変態に性的なニュアンスはない(から古いギャグ漫画だと変人くらいの温度で使ってる)のがなぜか変質者と混ざってなんかそっちのニュアンスが強まってしまったみたいな 完全変態!
205 22/07/13(水)13:58:32 No.948601645
>最近だと耳障りのいいって表現かな 舌触りとかの派生で耳触りってなってると考えると誤用っていうか同音異義語なんじゃないかとは思う
206 22/07/13(水)13:58:34 No.948601656
任意は数学的には適切に使われてる気がするけど 社会的には強い立場からの押し付けが含まれてしまう
207 <a href="mailto:ぶっかけうどん">22/07/13(水)13:58:40</a> [ぶっかけうどん] No.948601676
ぶっかけうどん
208 22/07/13(水)13:58:59 No.948601745
>ぶっかけうどん うーわ…最低だよ…
209 22/07/13(水)13:59:21 No.948601823
>俺もその感覚だったんだけど「どんな場合でも」の意味で使ってる人をたまに見かける 数学とかだと任意=条件を満たすどれでも一つみたいな感じで使うから…
210 22/07/13(水)13:59:43 No.948601914
英語圏だと「literally」がヤバイみたいな感覚で何でもかんでも使われるせいで 従来の意味でliterallyを使いたいときは「literally literally」って言わなくちゃいけないとかいう話を聞いた 本当かどうかは知らない
211 22/07/13(水)13:59:50 No.948601944
性癖も性質+癖でエッチな意味ないのに何故か性的嗜好を指す言葉になってる
212 22/07/13(水)13:59:58 No.948601981
>完全変態! 不完全変態のが変態感強いよな
213 22/07/13(水)14:00:02 No.948601988
任意の使い方は数学の方が良くないんじゃないかと思う
214 22/07/13(水)14:00:15 No.948602023
>ぶっかけうどん BUKKAKE!!!???
215 22/07/13(水)14:00:35 No.948602101
>健全な精神は健全な肉体に宿る >本来は宿るじゃなくて「宿れかし」だから宿ればいいなあぐらいの意味合い それも違くて ユウェナリスは神殿に参拝する人々が分不相応な願いばかりなのを批判して「健全な精神が健全な肉体に宿る」くらいにしとけと苦言を呈しただけ
216 22/07/13(水)14:00:41 No.948602117
>「ヤバい」と「マジで」はマジで多用しすぎててヤバい 「とにかく」と「まぁ」も文頭に置きすぎてウンザリする代表 自分で気になってまともに文字打てない
217 22/07/13(水)14:00:46 No.948602142
間違えやすい言葉まとめたサイト作ってくれ
218 22/07/13(水)14:01:02 No.948602194
>"やばい"は命の危険があるって意味だったのが >今やワイルドカード的な使い方されてるのやばいと思う としあき助けてHelpのスレ画のハードルが年々下がっていってるみたいな…
219 22/07/13(水)14:01:21 No.948602257
>任意の使い方は数学の方が良くないんじゃないかと思う 数学とか哲学は普段使いする単語を知らないルールで使い始めるから困るね 哲学とか説明してるとは言え新規の概念を普段使いするそれで指示するのはどうかと思うよ俺!
220 22/07/13(水)14:01:22 No.948602261
最近ちょいちょい少しづつとか見るようになったのがタイプミスなのかガチで間違えてるのか分からなくてもやっとする
221 22/07/13(水)14:01:31 No.948602290
まぁとにかくマジでヤバい…
222 22/07/13(水)14:01:40 No.948602325
セレブが英語での意味からかけ離れてて気になるけどそんな和製英語山程あるだろうな
223 22/07/13(水)14:01:42 No.948602334
>まぁとにかくマジでヤバい… それはその通りだしな…
224 22/07/13(水)14:01:49 No.948602367
現代で正しい意味として齟齬なく通じてまかり通ってるものでも昔は意味が違ったりするから言葉は難しい
225 22/07/13(水)14:02:01 No.948602420
>まぁとにかくマジでヤバい… ほほほぼそんな感じと思わざるを得ない
226 22/07/13(水)14:02:30 No.948602532
>セレブが英語での意味からかけ離れてて気になるけどそんな和製英語山程あるだろうな ポピュラーとかなんかちがうくない?って単語習ったときに思った
227 22/07/13(水)14:02:30 No.948602535
昔の人はヤバイみたいな利便性の高い言葉無しでよくやっていけたな 「凄い」とかがそれに当たるのかな
228 22/07/13(水)14:02:33 No.948602540
汚名挽回は言語学的には何ら問題のない使い方
229 22/07/13(水)14:02:54 No.948602632
一段落をひとだんらくと読まれると気になる
230 22/07/13(水)14:03:00 No.948602656
なんもかんも任意の職務質問が悪い
231 22/07/13(水)14:03:03 No.948602668
>>変態に性的なニュアンスはない(から古いギャグ漫画だと変人くらいの温度で使ってる)のがなぜか変質者と混ざってなんかそっちのニュアンスが強まってしまったみたいな >完全変態! キャー変態よ!
232 22/07/13(水)14:03:15 No.948602713
>セレブが英語での意味からかけ離れてて気になるけどそんな和製英語山程あるだろうな パッと思いついたのはヘルシーとかだけど100や200では効かないくらいありそうだ
233 22/07/13(水)14:03:15 No.948602714
>昔の人はヤバイみたいな利便性の高い言葉無しでよくやっていけたな >「凄い」とかがそれに当たるのかな ヤバいは割と古いので昔からヤバいって言ってたと思われる あとおかしとか割と汎用性あるし
234 22/07/13(水)14:03:16 No.948602721
手綱をたずなって書くのはおいおいってなる けど地震をぢしんって書かれるとそれも変だと思っちゃう
235 22/07/13(水)14:03:27 No.948602761
実は誤用ネタうざいので誤用ツッコミが間違いってことにしたい
236 22/07/13(水)14:03:32 No.948602780
>一段落をひとだんらくと読まれると気になる 俺は逆
237 22/07/13(水)14:03:39 No.948602809
たにんごととか合ってるのかあってないのか分かんないなって
238 22/07/13(水)14:03:48 No.948602850
>昔の人はヤバイみたいな利便性の高い言葉無しでよくやっていけたな ヤバイとかびびるとかマジなんかはかなりふるい言葉だよ
239 22/07/13(水)14:03:50 No.948602854
>最近ちょいちょい少しづつとか見るようになったのがタイプミスなのかガチで間違えてるのか分からなくてもやっとする こう…文字を思い浮かべるんじゃなくて音で思い浮かんだ文を何も考えず書き起こすとたまにやってしまう…
240 22/07/13(水)14:03:53 No.948602865
>昔の人はヤバイみたいな利便性の高い言葉無しでよくやっていけたな >「凄い」とかがそれに当たるのかな 偏見だけどおかしおかし言ってるイメージある
241 22/07/13(水)14:04:11 No.948602936
シュタインズゲートのせいで「世界線」を平行世界のことだと勘違いするやつがメチャクチャ増えた それ世界線じゃなくて時間線(タイムライン)だろといつも思う
242 22/07/13(水)14:04:15 No.948602958
>実は誤用ネタうざいので誤用ツッコミが間違いってことにしたい あえて誤用を使う人に対してはただの混乱の元なのでdelしたい
243 22/07/13(水)14:04:21 No.948602981
絆くんと軛くんは仲間なのに大分差がついたよね
244 22/07/13(水)14:04:54 No.948603110
>なんもかんも任意の職務質問が悪い 任意という割にはこっちの自由を阻害してくる奴ら!
245 22/07/13(水)14:04:59 No.948603131
言葉というか句読点の適度な使い方が未だに分からない 学校で習ったはずなんだけど
246 22/07/13(水)14:05:11 No.948603179
確信犯ぐらいになると もうどっちでも良い
247 22/07/13(水)14:05:16 No.948603195
>>昔の人はヤバイみたいな利便性の高い言葉無しでよくやっていけたな >ヤバイとかびびるとかマジなんかはかなりふるい言葉だよ 語源は古いかもしれないけど人口に膾炙するようになったのは比較的最近じゃない?
248 22/07/13(水)14:05:18 No.948603202
足元をすくわれるは正しくは足をすくわれるって話聞いてから気になるようにはなったけど高確率で間違われてるね
249 22/07/13(水)14:05:20 No.948603209
>手綱をたずなって書くのはおいおいってなる >けど地震をぢしんって書かれるとそれも変だと思っちゃう やりづらいをずらいって書かれてるときもおいおいつらいの変形だろとか思うけど ずとづは安易に漢字の読みを頼りにしてると例外あるのが面倒なんだよな…
250 22/07/13(水)14:05:23 No.948603220
をかしたい
251 22/07/13(水)14:05:23 No.948603221
意外と以外に関してはデジタルになってからだいぶ間違えるようになった 見直しておおうとなるけどここのレスぐらいなら放置する
252 22/07/13(水)14:05:24 No.948603224
>シュタインズゲートのせいで「世界線」を平行世界のことだと勘違いするやつがメチャクチャ増えた >それ世界線じゃなくて時間線(タイムライン)だろといつも思う そういうのはターンエーの「黒歴史」で通った道だ
253 22/07/13(水)14:05:43 No.948603310
>言葉というか句読点の適度な使い方が未だに分からない >学校で習ったはずなんだけど 句点は分かれ
254 22/07/13(水)14:05:45 No.948603321
誤用にイラつきすぎじゃないか 普段なら意味が通ればまあいいやの気持ち
255 22/07/13(水)14:05:52 No.948603352
確信犯の誤用ってどんなの?
256 22/07/13(水)14:05:55 No.948603365
>言葉というか句読点の適度な使い方が未だに分からない >学校で習ったはずなんだけど こういう、過剰、に、使いすぎる、使い方を、しなければ、だいじょうぶ、です。
257 22/07/13(水)14:06:00 No.948603384
剥離と乖離のミスは何をどうしたらそうなるんじゃいと思う
258 22/07/13(水)14:06:03 No.948603390
世界線って造語じゃないのって思ったら本当にあるんだそういう用語…
259 22/07/13(水)14:06:07 No.948603404
世界線はなんなんだろうね みんなそんなシュタゲ好きなの…?ってなる
260 22/07/13(水)14:06:17 No.948603449
まぢ無理…
261 22/07/13(水)14:06:33 No.948603506
句読点は、。っていうのと順番が逆でちょっと戸惑うときがある 意味的にはそりゃそうなんだけど
262 22/07/13(水)14:06:38 No.948603525
>言葉というか句読点の適度な使い方が未だに分からない >学校で習ったはずなんだけど 普通分かるけど、、、
263 22/07/13(水)14:06:41 No.948603536
足元をすくわれるというのをそれっぽく感じてしまうのは2D格ゲーのしゃがみ大蹴りのせい
264 22/07/13(水)14:06:45 No.948603544
>あえて誤用を使う人に対してはただの混乱の元なのでdelしたい 誤用del
265 22/07/13(水)14:06:59 No.948603595
「あたらしい」なんか誤用の方が完全勝利しちゃったパターンだよな 「新+しい」なんだから読み方は「あらた-しい」が正しいに決まってるのに
266 22/07/13(水)14:07:00 No.948603599
>こういう、過剰、に、使いすぎる、使い方を、しなければ、だいじょうぶ、です。 尼の、レビューで、たまに、見ます。
267 22/07/13(水)14:07:03 No.948603611
誤用だ誤用だ!
268 22/07/13(水)14:07:06 No.948603629
中国人も疲労回復って言葉おかしくない? って昔議論してていまでも割ともめるらしい 言葉としては問題ないらしいけど 疲労を回復させるって何だよってなるそうな
269 22/07/13(水)14:07:06 No.948603635
>>あえて誤用を使う人に対してはただの混乱の元なのでdelしたい >誤用del 御用だ御用だ!
270 22/07/13(水)14:07:22 No.948603701
出たな誤用改方…
271 22/07/13(水)14:07:24 No.948603705
>誤用だ誤用だ! >御用だ御用だ! なんなんだよ!
272 22/07/13(水)14:07:28 No.948603728
>確信犯の誤用ってどんなの? 意図してやったぐらいの意味で使うやつ 「〇〇さん××忘れてたって言うけど確信犯よねえアレ」みたいな
273 22/07/13(水)14:07:36 No.948603761
>こういう、過剰、に、使いすぎる、使い方を、しなければ、だいじょうぶ、です。 回答は矢沢永吉さんでした
274 22/07/13(水)14:07:37 No.948603766
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
275 22/07/13(水)14:08:11 No.948603876
>世界線って造語じゃないのって思ったら本当にあるんだそういう用語… シュタゲが完全新作した造語なら別に文句も言わないんだけどね 既存の、それも本物の物理学用語と衝突してるから問題がある
276 22/07/13(水)14:08:25 No.948603926
。を三点リーダー代わりに使うのは割と若い子からおじさんまで見てよくわかんない
277 22/07/13(水)14:08:28 No.948603938
>>シュタインズゲートのせいで「世界線」を平行世界のことだと勘違いするやつがメチャクチャ増えた >>それ世界線じゃなくて時間線(タイムライン)だろといつも思う >そういうのはターンエーの「黒歴史」で通った道だ れっきとした物理学用語が誤用されるのと完全な造語が別の意味合いをもって使われ始めたのはちがくね?
278 22/07/13(水)14:08:52 No.948604019
俺のちんぽも本来の意味からは間違った使い方してるんだろうな…
279 22/07/13(水)14:08:54 No.948604030
今まさに仕事で使ってるけど代替品をだいたいひんていってもなんか伝わらないことが特にお年を召した方に多いしだいがえひんのがよく伝わる 許して
280 22/07/13(水)14:08:54 No.948604034
海外から輸入された言葉だと原義と全然違う意味で使われてるのが結構あるよね 有名どころだとマンションとか
281 22/07/13(水)14:09:06 No.948604079
ネット上のめんどくさいおっさんが読点を過剰に多用するのって何が原因なんだろう 昔の小説だとそうだったとか?
282 22/07/13(水)14:09:27 No.948604169
>剥離と乖離のミスは何をどうしたらそうなるんじゃいと思う なんとなくこう読むんだろうと決めつけてそのままにしておくタイプ
283 22/07/13(水)14:09:28 No.948604174
>>こういう、過剰、に、使いすぎる、使い方を、しなければ、だいじょうぶ、です。 >尼の、レビューで、たまに、見ます。 ツイッター、でも、みかけます。
284 22/07/13(水)14:09:37 No.948604231
「絆」は現在では意味が変化した これはまあ良しとしよう 「情に絆される」はあくまで感情に縛られると意味だ 信頼関係が生まれるという意味はねえ
285 22/07/13(水)14:09:46 No.948604263
>有名どころだとマンションとか 億ションとか
286 22/07/13(水)14:09:47 No.948604268
一時期関係ない二次創作でも多用されてた無礼るなは読めなかった
287 22/07/13(水)14:09:50 No.948604286
>まぁとにかくマジでヤバい… 内容が無いよう…
288 22/07/13(水)14:09:53 No.948604296
逆に「」の句読点嫌いは日常で困ってそう
289 22/07/13(水)14:09:53 No.948604298
プーチンが西欧諸国をナチって言ってて何がなにやら
290 22/07/13(水)14:10:05 No.948604341
>。を三点リーダー代わりに使うのは割と若い子からおじさんまで見てよくわかんない スマホだとこっちの方が楽と言うか直感的なんだよね。。。
291 22/07/13(水)14:10:20 No.948604410
>海外から輸入された言葉だと原義と全然違う意味で使われてるのが結構あるよね >有名どころだとマンションとか この手のやつとか和製英語とかは面倒でなんとかならねえかな!ってなる コンセントが通じないってどういうことだよ!アウトレットはワケアリ品安く売ってるやつだろ!
292 22/07/13(水)14:10:27 No.948604434
>中国人も疲労回復って言葉おかしくない? >って昔議論してていまでも割ともめるらしい >言葉としては問題ないらしいけど >疲労を回復させるって何だよってなるそうな 中国語だとアンドゥみたいなニュアンスから余計なんだよ
293 22/07/13(水)14:10:39 No.948604471
>。を三点リーダー代わりに使うのは割と若い子からおじさんまで見てよくわかんない おそらくスマホが原因かなと ・がパッとでねえか見つけにくいかのどっちかで 、あるいは。のほうが素早く出せるから代用して広まったんじゃないか
294 22/07/13(水)14:11:03 No.948604568
確かに古めの小説のほうが句読点は多用しがちだよね 特に読点は一文に2,3回出てきてもおかしくない
295 22/07/13(水)14:11:05 No.948604586
>ネット上のめんどくさいおっさんが読点を過剰に多用するのって何が原因なんだろう >昔の小説だとそうだったとか? 読点が多い方が読みやすいという思い込みなんじゃないかな 声に出して読んでみりゃそんなわけないと分かるのにね
296 22/07/13(水)14:11:06 No.948604589
>>確信犯の誤用ってどんなの? >意図してやったぐらいの意味で使うやつ >「〇〇さん××忘れてたって言うけど確信犯よねえアレ」みたいな そうなんだ 本来の確信犯はまあ使う機会ないしなあ
297 22/07/13(水)14:11:27 No.948604654
>逆に「」の句読点嫌いは日常で困ってそう 他所では普通に使うよ
298 22/07/13(水)14:11:32 No.948604678
書き込みをした人によって削除されました
299 22/07/13(水)14:11:33 No.948604680
>ネット上のめんどくさいおっさんが読点を過剰に多用するのって何が原因なんだろう おかしいな…ここで句読点なんて殆ど見ないぞ…
300 22/07/13(水)14:12:27 No.948604857
>一時期関係ない二次創作でも多用されてた無礼るなは読めなかった 熟字訓はルール無用すぎる
301 22/07/13(水)14:12:37 No.948604905
>「絆」は現在では意味が変化した これ3.11がきっかけで今の使い方が広がったって研究合ったね モームの『人間の絆』って作品も最新の翻訳だと『人間のしがらみ』になってる 元々のタイトルがhuman bondageだから絆ってそういう意味なんだって分かりやすい
302 22/07/13(水)14:12:42 No.948604927
>ネット上のめんどくさいおっさんが読点を過剰に多用するのって何が原因なんだろう >昔の小説だとそうだったとか? 顔文字沢山使ったり親父ギャグ言ったりするのは 脳のストッパーが効かなくなって過剰に装飾しちゃうんじゃないかと思ってる
303 22/07/13(水)14:12:43 No.948604934
>おそらくスマホが原因かなと >・がパッとでねえか見つけにくいかのどっちかで >、あるいは。のほうが素早く出せるから代用して広まったんじゃないか それが理由ならスマホというよりガラケーの頃からじゃね
304 22/07/13(水)14:12:58 No.948604974
天地無用は上下どっちでもいいって意味だろと未だに思ってる
305 22/07/13(水)14:12:58 No.948604977
>誤用だ誤用だ! 底辺だ底辺だ!
306 22/07/13(水)14:12:59 No.948604980
なめるを無礼ると読むのは相当に古い用法だぞ 一般的ではないが
307 22/07/13(水)14:13:07 No.948605013
>逆に「」の句読点嫌いは日常で困ってそう 句点はともかくどこに言葉がかかるかはっきりさせたい時とか 区切らないと内容が長い時は読点使ってもそこまで何も言われんだろここも
308 22/07/13(水)14:13:34 No.948605116
ピンハネの意味で中抜きって使ってるの見るともやもやする
309 22/07/13(水)14:13:42 No.948605147
>なめるを無礼ると読むのは相当に古い用法だぞ >一般的ではないが マジ おいおい本気か
310 22/07/13(水)14:14:03 No.948605218
マジは真面目からでいいんだっけ
311 22/07/13(水)14:14:12 No.948605253
>。を三点リーダー代わりに使うのは割と若い子からおじさんまで見てよくわかんない この前若い子に聞いたのは…より。。。の方が柔らかいというか丸っこいイメージだから好きって言ってた。。。
312 22/07/13(水)14:14:12 No.948605254
チンピラ 弱虫
313 22/07/13(水)14:14:13 No.948605259
>天地無用は上下どっちでもいいって意味だろと未だに思ってる 無用が「~~するな」なのはまあいいけど 天地を「上下を逆転させること」なのはわからんすぎる
314 22/07/13(水)14:14:20 No.948605280
>元々のタイトルがhuman bondageだから絆ってそういう意味なんだって分かりやすい えっなになにエロい本?
315 22/07/13(水)14:14:21 No.948605283
>無花果もどう考えてもいちじくじゃねえだろ 植物特に漢方とかはそういうの多い 中国語名とか性質を示す漢字名に口語で使われてた名前を無理やり当ててるから 虎杖(いたどり)とか竜胆(りんどう)とか
316 22/07/13(水)14:14:29 No.948605321
こないだの山上は確信犯にあたるのか?
317 22/07/13(水)14:14:30 No.948605325
>もともとは運送業者の業界用語で、「天地入替無用」「天地顛倒無用」のように、「上下を入れ替える」ことを意味する語が添えられていたはずだが、四字熟語のかたちをとるために「入替」などの語を落としてしまったことに由来するものと考えられる[1][出典無効]。 良いよね大事なところを消すの
318 22/07/13(水)14:14:34 No.948605337
>それが理由ならスマホというよりガラケーの頃からじゃね ガラケーだとヒとか掲示板なんてあんま覗かなかったんじゃ? だからあんまり広まらなかったのかなとか mixiとかよくわかんねーSNSの前座みたいなとこではもしかしたら多かったかもしれん いやわからんなんもわからん
319 22/07/13(水)14:15:00 No.948605424
ピンキリは由来知っておくと間違いはしないけれど それでもどっちだっけ? ってなる
320 22/07/13(水)14:15:33 No.948605537
そういや七夕(たなばた)って絶対熟字訓だろうけどタナバタって本来どういうことなんだろうな… と思ってたけどこの文章書いてたら棚機って変換が出てきたからこれかな
321 22/07/13(水)14:15:40 No.948605564
>>「絆」は現在では意味が変化した >これ3.11がきっかけで今の使い方が広がったって研究合ったね これ綾波が「絆だから…」と言ってそれをシンジが信頼関係と解釈するテレビ版エヴァの名シーンが有名だから その説は怪しいと思ってる
322 22/07/13(水)14:15:44 No.948605578
>こないだの山上は確信犯にあたるのか? 単に怨みに思ってやっただけならまさはるむねのり関係でもならないんじゃないか 罪には問われるが自分は正しいと確信してるなら確信犯だけど
323 22/07/13(水)14:15:58 No.948605633
読点を、過剰、に、挟む、の、は、たまーに、見るけど 中には句点を大量に挟む人も居てもっとわからなくなる
324 22/07/13(水)14:16:20 No.948605727
10万弱を10万ちょっとだと結構長い間思ってたマン
325 22/07/13(水)14:16:24 No.948605744
。。。は携帯で書く1Pあたりの文字数少ないブログでよく見かけた気はする
326 22/07/13(水)14:16:27 No.948605757
>いやわからんなんもわからん 。。。はそれこそかつての壺とかでも頻出してたから多分普通に…使うより丸っこくて可愛いとかそういう適当な理由だと思う
327 22/07/13(水)14:16:39 No.948605798
>mixiとかよくわかんねーSNSの前座みたいなとこではもしかしたら多かったかもしれん 前身!いやmixiはまだ生きてたわ
328 22/07/13(水)14:16:44 No.948605820
>ピンキリは由来知っておくと間違いはしないけれど >それでもどっちだっけ? >ってなる ピンゾロのおかげでピンが1なのは分かるけど判定が上方なのか下方なのかわかんないから結局どっちがいいんだ…?ってなる
329 22/07/13(水)14:17:06 No.948605914
絆は311よりもっと前から普通に見た気がするぞ 俺の記憶なんてあてにならんけど
330 22/07/13(水)14:17:13 No.948605949
ミシンなんか「ソーイングマシン」のソーイングが削れてマシンが残った結果だからな マシンが訛って独自の言葉になったからまだいいがそこを抜くなよってなる
331 22/07/13(水)14:17:46 No.948606077
>これ3.11がきっかけで今の使い方が広がったって研究合ったね >モームの『人間の絆』って作品も最新の翻訳だと『人間のしがらみ』になってる >元々のタイトルがhuman bondageだから絆ってそういう意味なんだって分かりやすい 確かにスパイラル~推理の絆~に現代の絆感は薄い気がするな…
332 22/07/13(水)14:17:53 No.948606102
>読点を、過剰、に、挟む、の、は、たまーに、見るけど >中には句点を大量に挟む人も居てもっとわからなくなる どうであれ。ややおかしいことには。変わりないと思います。 もしかしたら。タイピングが。苦手だとか。そういう理由はあるかもしれませんが。 理解できたときには。あなたも。句読点の虜でしょう。
333 22/07/13(水)14:18:06 No.948606148
実感からすると90年代にはすでに絆は現在の意味合いが主流だった気はする それより前は知らない
334 22/07/13(水)14:18:07 No.948606155
>ミシンなんか「ソーイングマシン」のソーイングが削れてマシンが残った結果だからな >マシンが訛って独自の言葉になったからまだいいがそこを抜くなよってなる アイロン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
335 22/07/13(水)14:18:23 No.948606210
>アイロン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ただの鉄なんだよな
336 22/07/13(水)14:18:25 No.948606218
トランスミッションのトランスが抜けてミッションとかも冷静に考えると意味分かんないな… もうほとんど聞かないけどさ
337 22/07/13(水)14:18:40 No.948606283
>ミシンなんか「ソーイングマシン」のソーイングが削れてマシンが残った結果だからな >マシンが訛って独自の言葉になったからまだいいがそこを抜くなよってなる ケータイしかり残るのそっち!?ってなることあるよね
338 22/07/13(水)14:18:51 No.948606329
書き込みをした人によって削除されました
339 22/07/13(水)14:19:07 No.948606387
ちょっと違うけど海外サイトでグラインダーって調べるといわゆるサンダー類の他に胡椒とかのミルも出てくるの向こうの人は不便じゃねえのかなってなる
340 22/07/13(水)14:19:11 No.948606397
昔から絆は信頼関係の意だった気がするけどあまり具体例も思いつかないあたり震災以降多用されるようになったと言われるとそんな気もする
341 22/07/13(水)14:20:09 No.948606581
>>ミシンなんか「ソーイングマシン」のソーイングが削れてマシンが残った結果だからな >>マシンが訛って独自の言葉になったからまだいいがそこを抜くなよってなる >ケータイしかり残るのそっち!?ってなることあるよね 携帯はむしろ残るべき方が残ってるでしょ!固定電話との区別がつくわけだし!
342 22/07/13(水)14:20:12 No.948606588
戦場の絆…
343 22/07/13(水)14:20:23 No.948606627
親と子の絆なんてずっと昔から使われてる
344 22/07/13(水)14:20:25 No.948606632
>10万弱を10万ちょっとだと結構長い間思ってたマン じゃあ10万強はどうすんだよ
345 22/07/13(水)14:20:28 No.948606645
議論も煮詰まってきたようだな…
346 22/07/13(水)14:20:40 No.948606703
いつからだろうと気になったときはコーパスを使うといいぞ!
347 22/07/13(水)14:20:57 No.948606753
これだから合成語の一部を略語にするのは嫌なんだ
348 22/07/13(水)14:21:06 No.948606793
雰囲気は最近ようやく違和感なくなった
349 22/07/13(水)14:21:08 No.948606796
震度5弱
350 22/07/13(水)14:21:22 No.948606842
エレベーターとエスカレーターも間違えまくるよね…
351 22/07/13(水)14:21:39 No.948606894
まえ鎌首と擡げるはセットかみたいなレスポンチあって鎌首のついてない用例見つけたけどスレ落ちてたの思い出した
352 22/07/13(水)14:21:39 No.948606895
>携帯はむしろ残るべき方が残ってるでしょ!固定電話との区別がつくわけだし! それいうとミシンだって略する段階では機械という要素が大事だったから残ったのではって気がするな
353 22/07/13(水)14:21:45 No.948606923
ほ間違いの方が正しい意味になっても良いんだよ例はあるよっていうのも分かるけどその当事者になるのは認めたくないぃー!
354 22/07/13(水)14:21:50 No.948606938
>震度5弱 覚えるのめんどくせーから数字だけにしてほしかったな 震度5強は震度6にしとけって
355 22/07/13(水)14:21:51 No.948606944
行き詰まるじゃなくて煮詰まるをわざわざ使う理由は何なのか
356 22/07/13(水)14:22:09 No.948607008
>確かにスパイラル~推理の絆~に現代の絆感は薄い気がするな… そもそもあの作品の推理の絆要素がよく分かんねえよ!
357 22/07/13(水)14:22:12 No.948607015
>震度5弱 これは4.8とか4.9のことでいいのか
358 22/07/13(水)14:22:21 No.948607047
今はもうケータイって言うのおっさんだけらしいな
359 22/07/13(水)14:22:27 No.948607065
>軍属 これに関しては誤用が多いというかむしろ正しく使ってる作品の方が割とレアな気がする 銀英伝だと流石にきちんと使ってた記憶はあるが
360 22/07/13(水)14:22:44 No.948607119
そういや違和感を感じるのも あながち間違いでもないらしいって何かできいたな
361 22/07/13(水)14:22:47 No.948607124
すべからく見よ!って最遊記の予告で言ってたのは何故か忘れない
362 22/07/13(水)14:22:54 No.948607148
絆は体育祭や運動会で急にクラスで使われる言葉のイメージ
363 22/07/13(水)14:23:01 No.948607169
>行き詰まるじゃなくて煮詰まるをわざわざ使う理由は何なのか 誤用煮詰まるは先に進まないだけじゃなくてやりすぎてかえって悪くなるようなニュアンスもあるような気はする
364 22/07/13(水)14:23:10 No.948607199
合成語を省略するときは 携帯電話→携帯 みたいに片方を削るんじゃなくて スマートフォン→スマフォ みたいに両方の要素を残しつつ縮めるのが良い
365 22/07/13(水)14:23:11 No.948607200
>ちょっと違うけど海外サイトでグラインダーって調べるといわゆるサンダー類の他に胡椒とかのミルも出てくるの向こうの人は不便じゃねえのかなってなる ぐるぐる回してなんやかんやするもの全般グラインダーだよね 多分ホニャララグラインダーとかそんな感じで前に付く言葉でよって判別が…されて…わからん
366 22/07/13(水)14:23:27 No.948607258
>すべからく見よ!って最遊記の予告で言ってたのは何故か忘れない あれはもう開き直って使ってるようにしか見えない
367 22/07/13(水)14:23:41 No.948607317
>今はもうケータイって言うのおっさんだけらしいな これたまに聞くけど今の若い子ガラケーなんて意識してないからスマホを指してケータイって普通に言ってる気がする
368 22/07/13(水)14:23:45 No.948607328
>>震度5弱 >これは4.8とか4.9のことでいいのか 5の弱い方と5の強い方って意味だからそれもちょっと違う まず「震度5」がないからな
369 22/07/13(水)14:23:52 No.948607354
>すべからく見よ!って最遊記の予告で言ってたのは何故か忘れない 当然見てくれよな!
370 22/07/13(水)14:24:20 No.948607438
>まず「震度5」がないからな !?
371 22/07/13(水)14:24:23 No.948607452
>5の弱い方と5の強い方って意味だからそれもちょっと違う >まず「震度5」がないからな 面倒くせえー!
372 22/07/13(水)14:24:26 No.948607460
>今はもうケータイって言うのおっさんだけらしいな 俺の周りの若い子は普通にケータイって言うよ どうも携帯電話は当然スマートフォンなのでスマフォのことをケータイと呼んでガラケーはガラケーと呼ぶようだ
373 22/07/13(水)14:24:48 No.948607536
昔定められた意味不明なものを全部取っ払って新しくしてくれんか…
374 22/07/13(水)14:24:53 No.948607559
幼き頃マグニチュードと震度の区別がいまいちついてなかったの思い出した
375 22/07/13(水)14:25:01 No.948607591
>5の弱い方と5の強い方って意味だからそれもちょっと違う >まず「震度5」がないからな 弱強の誤用の方が使われてるパターンかメンドクサ~
376 22/07/13(水)14:25:03 No.948607598
>>10万弱を10万ちょっとだと結構長い間思ってたマン >じゃあ10万強はどうすんだよ 当時は15万までが弱で15万から19万が強だと思ってました
377 22/07/13(水)14:25:21 No.948607654
>昔定められた意味不明なものを全部取っ払って新しくしてくれんか… 中途半端に残ってなおさら面倒になる未来が見える
378 22/07/13(水)14:25:28 No.948607686
>親と子の絆なんてずっと昔から使われてる 昭和初期ごろのたとえば乱歩の孤島の鬼だと絆は束縛の意味で使われてるよ
379 22/07/13(水)14:25:37 No.948607715
>まえ鎌首と擡げるはセットかみたいなレスポンチあって鎌首のついてない用例見つけたけどスレ落ちてたの思い出した 枚挙に暇がある場合とか容赦する場合とかもあるのかな
380 22/07/13(水)14:25:53 No.948607768
スマホで打つと三点リーダーがなんか文字の中央じゃなくて下寄せで出るのに俺は一生違和感抱えると思う
381 22/07/13(水)14:25:54 No.948607773
>>昔定められた意味不明なものを全部取っ払って新しくしてくれんか… >中途半端に残ってなおさら面倒になる未来が見える けおおおっ……
382 22/07/13(水)14:25:55 No.948607779
失敗を表現するなら焦げ付くいいんじゃないか 頭が焦げ付いたら死にそうだけど
383 22/07/13(水)14:26:02 No.948607810
>スマートフォン→スマフォ みたいに両方の要素を残しつつ縮めるのが良い そういえばスマートにもスリム的な誤用があるな
384 22/07/13(水)14:26:11 No.948607837
ことごとくとすべからくが混ざってるような感覚はあるけどことごとくも実は正しい意味用法もそんなに知らない
385 22/07/13(水)14:26:22 No.948607873
>>確かにスパイラル~推理の絆~に現代の絆感は薄い気がするな… >そもそもあの作品の推理の絆要素がよく分かんねえよ! 鳴海兄弟の絆だよ
386 22/07/13(水)14:26:24 No.948607881
>スマホで打つと三点リーダーがなんか文字の中央じゃなくて下寄せで出るのに俺は一生違和感抱えると思う ピリオドが3つ出てきてんのか?不便だな
387 22/07/13(水)14:26:45 No.948607950
>>まず「震度5」がないからな >弱強の誤用の方が使われてるパターンかメンドクサ~ 誤用じゃなくてそもそも考え方が違うんだよ 中の上と中の下みたいなもんでカテゴリー5の強と弱なんだ めんどくせえー!
388 22/07/13(水)14:26:46 No.948607952
>頭が焦げ付いたら死にそうだけど ハゲ!
389 22/07/13(水)14:26:50 No.948607966
>スマホで打つと三点リーダーがなんか文字の中央じゃなくて下寄せで出るのに俺は一生違和感抱えると思う ピリオド3つと見分けつかないもんな
390 22/07/13(水)14:26:56 No.948607982
いま絆調べてたけど2004年のガッシュのサブタイトルに「迷えるシェリー 断ち切れぬ絆」ってのを見つけた 友情絡みのエピソードだからこの時点で今と同じ意味で普通に使われてるね
391 22/07/13(水)14:27:17 No.948608055
煮詰まるの意味は40代ぐらいで割と綺麗に意味合いの取り方が変わるって 文科省の日本語アンケートの結果あったな
392 22/07/13(水)14:27:20 No.948608073
確かに数字の「〇弱」「〇強」の誤用の原因って震度の聖な気がしてきた
393 22/07/13(水)14:27:45 No.948608142
>枚挙に暇がある場合とか容赦する場合とかもあるのかな 容赦するはご容赦下さいで割と見る 枚挙に暇があるは多分ない方が先じゃないかな…多分…
394 22/07/13(水)14:27:51 No.948608167
丁字はわかる なんでT字に置き換わるんだよ
395 22/07/13(水)14:27:54 No.948608179
いまここで弱と強の違いの説明を見ても明日には忘れてるくらいめんどくせえ
396 22/07/13(水)14:28:23 No.948608273
>丁字はわかる >なんでT字に置き換わるんだよ なんかどっちもテイだから…
397 22/07/13(水)14:28:24 No.948608275
逆に俺らの世代が特異的に間違えてるなんかの誤用があって 若い人たちに嘲笑われることになるんだろうな
398 22/07/13(水)14:28:38 No.948608326
煮詰まるなんて俺全然見たことも聞いたこともなかったから 魔女が大鍋でグツグツ煮込んでるシーンしか頭に浮かばん
399 22/07/13(水)14:28:38 No.948608329
>丁字はわかる >なんでT字に置き換わるんだよ 同じ形してるし同じような音してるし甲乙丙丁とか今どき使わねえし…
400 22/07/13(水)14:28:42 No.948608352
>丁字はわかる >なんでT字に置き換わるんだよ T字カミソリかな…
401 22/07/13(水)14:28:56 No.948608418
>確かに数字の「〇弱」「〇強」の誤用の原因って震度の聖な気がしてきた それ間違うのって小学生くらいじゃない…?
402 22/07/13(水)14:28:56 No.948608419
使おう以下以上未満超過
403 22/07/13(水)14:28:59 No.948608433
>誤用じゃなくてそもそも考え方が違うんだよ >中の上と中の下みたいなもんでカテゴリー5の強と弱なんだ >めんどくせえー! じゃあ中の中である「震度5」があるべきだろうがよぉー!
404 22/07/13(水)14:28:59 No.948608434
>丁字はわかる >なんでT字に置き換わるんだよ ハネ部分が邪魔かなって… というか音も形も似てるのが悪い
405 22/07/13(水)14:28:59 No.948608436
>丁字はわかる >なんでT字に置き換わるんだよ どっかの番組であったな…なんだ丁字路ってTだろって笑いものにして炎上…
406 22/07/13(水)14:29:01 No.948608446
>確かに数字の「〇弱」「〇強」の誤用の原因って震度の聖な気がしてきた でも震度の区分把握して使ってる奴なんてそれこそ少数派な気がするんだよな…
407 22/07/13(水)14:29:25 No.948608540
ちょっと違うけどUターンはともかくIターンJターンあたりはもう分かんねえよってなる
408 22/07/13(水)14:29:33 No.948608563
言葉なんて時代によって変わっていくものだから誤用とかいつまでも言ってるのが間違い いい加減に認めろ通信量は「ギガ」なんだ
409 22/07/13(水)14:29:33 No.948608564
>でも震度の区分把握して使ってる奴なんてそれこそ少数派な気がするんだよな… なのでお金のときに同じような使い方をする際 10万弱 とかが意味不明なことになる
410 22/07/13(水)14:29:46 No.948608609
丁とTで読み方がなんとなく同じっぽくて形もまあ似てるの面白すぎるわ
411 22/07/13(水)14:29:57 No.948608645
誤用とはちょっと違うけど「重箱読み」「湯桶読み」って呼称バカじゃないのかなと思う きっと最初に考えついた人はすごいドヤ顔でこれを周囲に吹聴したんだろうな
412 22/07/13(水)14:30:07 No.948608679
伝わればいいんだよ役不足とかよ 間違いを指摘したやつが悪いよ
413 22/07/13(水)14:30:21 No.948608732
>ちょっと違うけどUターンはともかくIターンJターンあたりはもう分かんねえよってなる JはまだしもIにターン要素がねえ…!
414 22/07/13(水)14:30:23 No.948608747
>それ間違うのって小学生くらいじゃない…? ヒでたまにアンケ取ったりして話題になるけど驚くことに約25%は間違えてるんだ
415 22/07/13(水)14:30:51 No.948608862
>誤用とはちょっと違うけど「重箱読み」「湯桶読み」って呼称バカじゃないのかなと思う >きっと最初に考えついた人はすごいドヤ顔でこれを周囲に吹聴したんだろうな 音訓読み 訓音読みの例なんだろうけどわかりにくーい
416 22/07/13(水)14:31:13 No.948608953
>言葉なんて時代によって変わっていくものだから誤用とかいつまでも言ってるのが間違い >いい加減に認めろ通信量は「ギガ」なんだ 言葉が時代によって変わるのは自然の流れだけど わかりづらい新語に対して抵抗するのも自然の流れだろ
417 22/07/13(水)14:31:19 No.948608968
古文の頃から間違えにガタガタ言うやつはいたんだろうけどそいつらが死んだら普通になっていくんだろうな
418 22/07/13(水)14:31:40 No.948609054
パケ死みたいな言葉があった時点で現代の通信量を指す言葉がギガであることに疑問を持つ余地はない
419 22/07/13(水)14:31:42 No.948609059
>じゃあ中の中である「震度5」があるべきだろうがよぉー! 震度4までは弱も強もないくせになんで5から急に細かくなるんだよ?イラつくぜェーーーッ!!!
420 22/07/13(水)14:31:52 No.948609099
…で10万弱はつまりどういうことなんだ!
421 22/07/13(水)14:31:53 No.948609101
弱強は昔は全然間違わなかったのに 誤用が騒がれだしてからどっちか分からなくなって間違えるようになってしまった
422 22/07/13(水)14:31:55 No.948609109
湯桶(ゆとう)って洗面器のことじゃなかったんだ…ってなる
423 22/07/13(水)14:32:05 No.948609143
>誤用とはちょっと違うけど「重箱読み」「湯桶読み」って呼称バカじゃないのかなと思う >きっと最初に考えついた人はすごいドヤ顔でこれを周囲に吹聴したんだろうな 誰が最初に言い出したのか分かんないけどどっちも食卓に乗せる漆器でペアというか同グループ感あったっぽいので実際割と上手い呼称だったのかもしれない https://www.kanjicafe.jp/detail/7574.html
424 22/07/13(水)14:32:13 No.948609172
他人の誤用は割とスルーする方だけど 汎用と凡庸だけは誤用した時にシュールになる事多くてつい気になってしまう 量産型MSの凡庸性がとか書かれてたら笑っちゃうもん
425 22/07/13(水)14:32:16 No.948609192
異世界人が四面楚歌って言っていいのか!
426 22/07/13(水)14:32:16 No.948609194
>伝わればいいんだよ天地無用とかよ
427 22/07/13(水)14:32:17 No.948609196
>…で10万弱はつまりどういうことなんだ! 使わないのが正解! 10万ちょっととかにしとこ!
428 22/07/13(水)14:32:20 No.948609207
絆はこんな感じらしい 意味合いの変化は昔からあったけど 辞書が改訂されるレベルで変わったのは震災からみたい https://maugham.exblog.jp/32432558/
429 22/07/13(水)14:32:34 No.948609260
>いい加減に認めろ通信量は「ギガ」なんだ すべからくも認める 確信犯も認める 煮詰まるも認める ただしギガてめーはダメだ
430 22/07/13(水)14:32:37 No.948609270
>…で10万弱はつまりどういうことなんだ! 10万とちょっと
431 22/07/13(水)14:32:58 No.948609350
>>…で10万弱はつまりどういうことなんだ! >10万とちょっと 10万強は!?
432 22/07/13(水)14:33:09 No.948609394
言いがかりでしかないんだけど震度の差に比べてマグネチュードの1の差がでかすぎるだろ!
433 22/07/13(水)14:33:14 No.948609418
>>>…で10万弱はつまりどういうことなんだ! >>10万とちょっと >10万強は!? 10万とたくさんで11万以下
434 22/07/13(水)14:33:15 No.948609421
>>>…で10万弱はつまりどういうことなんだ! >>10万とちょっと >10万強は!? 10万とたっぷり
435 22/07/13(水)14:33:46 No.948609507
10万弱は普段そんな使わないからまあいい でも1時間弱はよく使うんだ そしてこの捉え方で悲劇を生むんだ
436 22/07/13(水)14:33:48 No.948609516
私の戦闘力は53万弱です
437 22/07/13(水)14:33:48 No.948609517
>>10万とちょっと >10万強は!? 震度の例に従うと15~19万くらい
438 22/07/13(水)14:33:49 No.948609521
>>…で10万弱はつまりどういうことなんだ! >10万とちょっと 誤用だ!
439 22/07/13(水)14:33:55 No.948609540
シュタゲ以降すっかり並行世界的な意味で使われてる世界線
440 22/07/13(水)14:33:56 No.948609544
>異世界人が四面楚歌って言っていいのか! この世界と同じ言語が通じてる時点で気にするなよ
441 22/07/13(水)14:34:06 No.948609582
パケットはそもそもおじいちゃんでさえ通信量の単位であるという認識無かったからそのまま受け入れられたんだろ ギガもその調子で認めろ
442 22/07/13(水)14:34:07 No.948609586
>>>…で10万弱はつまりどういうことなんだ! >>10万とちょっと >10万強は!? デーモン小暮閣下の年齢ぐらい
443 22/07/13(水)14:34:10 No.948609599
メモリは許された
444 22/07/13(水)14:34:11 No.948609601
>誰が最初に言い出したのか分かんないけどどっちも食卓に乗せる漆器でペアというか同グループ感あったっぽいので実際割と上手い呼称だったのかもしれない >https://www.kanjicafe.jp/detail/7574.html 呼称が上手いかどうかは別にして そもそも「重箱」「湯桶」という語じたいどっちが音訓でどっちが訓音かわかりづらいからやっぱりバカだと思う
445 22/07/13(水)14:34:11 No.948609603
>言葉なんて時代によって変わっていくものだから誤用とかいつまでも言ってるのが間違い 辞書で意味が変わってから言え
446 22/07/13(水)14:34:23 No.948609647
>言いがかりでしかないんだけど震度の差に比べてマグネチュードの1の差がでかすぎるだろ! 揚げ足取りみたいなことしてごめんなさい!マグニチュード!magnitudeです!
447 22/07/13(水)14:34:25 No.948609655
四面楚歌は許せるけど棚からぼた餅は許せない~~!
448 22/07/13(水)14:34:38 No.948609700
>四面楚歌は許せるけど棚からぼた餅は許せない~~! 鼻からぼたもちだとおもってた
449 22/07/13(水)14:34:42 No.948609711
言葉の誤用とは少し違うけど 同じ意味が被った表現じゃなくて単に同じ漢字が被ってるだけの時に重言指摘するやつが気になる
450 22/07/13(水)14:34:57 No.948609763
>>四面楚歌は許せるけど棚からぼた餅は許せない~~! >鼻からぼたもちだとおもってた ハナクソ!
451 22/07/13(水)14:35:18 No.948609831
>揚げ足取りみたいなことしてごめんなさい!マグニチュード!magnitudeです! でもネイティブな発音するとどちらかと言えばマグネチュードだよね
452 22/07/13(水)14:35:27 No.948609861
>>>四面楚歌は許せるけど棚からぼた餅は許せない~~! >>鼻からぼたもちだとおもってた >ハナクソ! デカすぎんだろ…
453 22/07/13(水)14:35:33 No.948609882
>シュタゲ以降すっかり並行世界的な意味で使われてる世界線 時間線だよねあれ
454 22/07/13(水)14:35:34 No.948609883
>そもそも「重箱」「湯桶」という語じたいどっちが音訓でどっちが訓音かわかりづらいからやっぱりバカだと思う 湯桶はともかく重箱はさすがにわかるだろ…
455 22/07/13(水)14:35:35 No.948609893
>同じ意味が被った表現じゃなくて単に同じ漢字が被ってるだけの時に重言指摘するやつが気になる 違和感を感じるは?
456 22/07/13(水)14:35:45 No.948609933
>>言いがかりでしかないんだけど震度の差に比べてマグネチュードの1の差がでかすぎるだろ! >揚げ足取りみたいなことしてごめんなさい!マグニチュード!magnitudeです! eじゃなくてiだから足を揚げたことを認めるよ… 予測変換に出て来なかったから嫌な予感はしてたんだ
457 22/07/13(水)14:36:04 No.948610009
>メモリは許された 俺2枚刺しで36GBだけど貴様は?
458 22/07/13(水)14:36:29 No.948610097
パソコンとスマホでメモリが指す意味変わるときがあるの面倒くさくない?
459 22/07/13(水)14:36:42 No.948610131
10万弱 → \99800 (税抜き) 10万強 → \110000 (クーポン\2000円プレゼント)
460 22/07/13(水)14:36:53 No.948610171
異世界で〇〇って慣用句や四字熟語使われてる!っていちゃもんは じゃあお前が仏教由来の言葉を全部排除して物語作ってみせろできるもんならなで終わる話だ
461 22/07/13(水)14:37:09 No.948610236
ROMとRAMの事かな
462 22/07/13(水)14:37:10 No.948610240
その使い方が主流になった時点で正しいってだけだし
463 22/07/13(水)14:37:15 No.948610257
メモリといえばメモリー砥目盛りもちょっと似てる時あるよね
464 22/07/13(水)14:37:19 No.948610276
近い意味の言葉に置き換わるならわかるけど丁とTは全然違うからな 読み方すら変わってるのに普通に浸透している
465 22/07/13(水)14:37:23 No.948610299
少し前まで異世界転生と言いつつ別に生まれ変わってもいない異世界転移のことも含んでるのが多かった気がする
466 22/07/13(水)14:37:31 No.948610334
頭が頭痛は変だけど頭痛が痛いは別にいいんじゃないかなと思ってる
467 22/07/13(水)14:37:37 No.948610350
>メモリといえばメモリー砥目盛りもちょっと似てる時あるよね どっちも数値で使うしな…
468 22/07/13(水)14:37:45 No.948610382
>>同じ意味が被った表現じゃなくて単に同じ漢字が被ってるだけの時に重言指摘するやつが気になる >違和感を感じるは? そら重言ではないでしょ 同じ漢字が並んで気持ち悪いから違和感を覚えるに言い換えした方がいいかもねくりいのレベル
469 22/07/13(水)14:38:02 No.948610449
>頭が頭痛は変だけど頭痛が痛いは別にいいんじゃないかなと思ってる 頭痛で痛いならまだちょっとわかるかも
470 22/07/13(水)14:38:13 No.948610484
ぐっすりはグッドスリープから来て
471 22/07/13(水)14:38:19 No.948610507
>パソコンとスマホでメモリが指す意味変わるときがあるの面倒くさくない? パソコンに限ってもUSBメモリを「USB」と言ったり「メモリ」と言ったりするやつのせいでめんどくさいぞ!
472 22/07/13(水)14:38:22 No.948610519
>近い意味の言葉に置き換わるならわかるけど丁とTは全然違うからな >読み方すら変わってるのに普通に浸透している でも丁使うのっていまあの形を指すのに使うぐらいでしかまずないし…
473 22/07/13(水)14:38:24 No.948610528
法律用語の善意悪意とか正しく使ってる例の方が少ない
474 22/07/13(水)14:38:38 No.948610588
馬から落馬トリコロールカラー
475 22/07/13(水)14:38:38 No.948610589
頭痛がひどいとかいろいろめんどくさい そんな時全てを解決するのがこちら頭痛がヤバい!
476 22/07/13(水)14:39:03 No.948610672
>法律用語の善意悪意とか正しく使ってる例の方が少ない 善意の第三者の気の良い隣人夫婦感はすごい
477 22/07/13(水)14:39:08 No.948610691
>パソコンとスマホでメモリが指す意味変わるときがあるの面倒くさくない? メーカー側の使い方は一貫してない? これについては単位が同じなのが悪い
478 22/07/13(水)14:39:08 No.948610695
以てを持ってと書かれるとちょっと引っかかる
479 22/07/13(水)14:39:13 No.948610706
>パソコンに限ってもUSBメモリを「USB」と言ったり「メモリ」と言ったりするやつのせいでめんどくさいぞ! メモリって言われてうさびーちゃんがでてくることはまずねえな…
480 22/07/13(水)14:39:31 No.948610770
うさびー!?
481 22/07/13(水)14:39:38 No.948610799
うさびーってなんだよ!
482 22/07/13(水)14:39:44 No.948610824
せざるを得ないを間違えて指摘された反動か 「せざる得ない」って割と見るよね
483 22/07/13(水)14:39:57 No.948610877
何その地方テレビのマスコットみたいな
484 22/07/13(水)14:40:00 No.948610888
メモリの話だと誤用や乱用はたくさん見かけるが 一番深刻な誤用はケータイのストレージ容量のことをROMって読んでることだと思う 全くもってROMではないぞReadOnlyMemoryだぞ
485 22/07/13(水)14:40:08 No.948610915
この世に「適当」って言葉ほどテキトーな言葉無いと思う
486 22/07/13(水)14:40:19 No.948610950
誤用ではないけど痩せぎすって言葉があるの知らなくて痩せすぎの描き間違いだと最近までずっと勘違いしてた
487 22/07/13(水)14:40:25 No.948610978
耳障りがいいは本当に気になる 言葉の意味としては気に障るとか目障りとかの同類で手触り肌触りとは漢字が違うのに何で間違えるのか分からない そもそも耳触りがいいって言わず聞こえがいいって言って欲しい気が触れそう
488 22/07/13(水)14:40:26 No.948610980
USBのマスコット初めて知った
489 22/07/13(水)14:40:37 No.948611019
>頭が頭痛は変だけど頭痛が痛いは別にいいんじゃないかなと思ってる まあ意味的に被ってはいるけど 頭痛でも割と普通に辛い痛みなのかなとかそういう意図は察せるな
490 22/07/13(水)14:40:46 No.948611045
>ReadOnlyMemoryだぞ ROMじゃん
491 22/07/13(水)14:41:02 No.948611104
熱中症の話で使われる暑さ指数の単位が℃なの混乱の元だと思ってる
492 22/07/13(水)14:41:03 No.948611110
貴様って言われて煽られてると感じるかどうかで育ちがわかるみたいな?
493 22/07/13(水)14:41:04 No.948611115
>以てを持ってと書かれるとちょっと引っかかる 以てと持ってじゃ意味が違う…
494 22/07/13(水)14:41:58 No.948611308
>貴様って言われて煽られてると感じるかどうかで育ちがわかるみたいな? 煽られてると思わないやつの生育環境が見てえよ俺は
495 22/07/13(水)14:42:26 No.948611406
>頭が頭痛は変だけど頭痛が痛いは別にいいんじゃないかなと思ってる 頭痛が遺体はまあ言わないようにしてるけど 違和感を感じるは言わせてほしい
496 22/07/13(水)14:42:28 No.948611412
>>貴様って言われて煽られてると感じるかどうかで育ちがわかるみたいな? >煽られてると思わないやつの生育環境が見てえよ俺は CM見てた世代かもしれないし…
497 22/07/13(水)14:42:28 No.948611415
○○予防対策って言葉は言いたいことはわかるけど予防いらねえだろってずっと思ってる
498 22/07/13(水)14:42:35 No.948611443
>>ReadOnlyMemoryだぞ >ROMじゃん ごめん怒りに駆られて変な文を書いてしまった スマホのストレージは全然ReadOnlyではないからROMと呼ぶのは間違ってるぞと言いたかった
499 22/07/13(水)14:42:36 No.948611452
70年代80年代にも「絆」含むタイトルはそれなりにあるけど 内容確認しないと本来の意味か誤用かちょっとわかんないな 90年台になるとアニメのタイトルとかに増えて見慣れた「絆」っぽく使われるようになる
500 22/07/13(水)14:42:38 No.948611458
>耳障りがいいは本当に気になる >言葉の意味としては気に障るとか目障りとかの同類で手触り肌触りとは漢字が違うのに何で間違えるのか分からない >そもそも耳触りがいいって言わず聞こえがいいって言って欲しい気が触れそう サウンドの感触が良い場合の丁度いい言葉がないんだよな… てか聞こえがいいも全然意味違くね?
501 22/07/13(水)14:42:53 No.948611504
通信量と記憶容量と処理速度を全部バイトで表してるカスみたいな業界があるらしいな
502 22/07/13(水)14:42:54 No.948611506
貴殿と貴方様ならヨシ?
503 22/07/13(水)14:43:04 No.948611541
>○○予防対策って言葉は言いたいことはわかるけど予防いらねえだろってずっと思ってる 予防を対策したらダメじゃん!って思っちゃう
504 22/07/13(水)14:43:19 No.948611587
ミル貝も本来の意味で使われなくなったしな
505 22/07/13(水)14:43:19 No.948611588
「あらすじ」にオチを書かれて切れる「」…
506 22/07/13(水)14:43:22 No.948611599
>>貴様って言われて煽られてると感じるかどうかで育ちがわかるみたいな? >煽られてると思わないやつの生育環境が見てえよ俺は 瀬戸内の島で綺麗な石を拾う親に育てられたんだろ
507 22/07/13(水)14:43:29 No.948611616
>頭痛が遺体はまあ言わないようにしてるけど >違和感を感じるは言わせてほしい そりゃまあ言わないよ!
508 22/07/13(水)14:43:30 No.948611619
>以てと持ってじゃ意味が違う… そうなんだよ だから引っかかる
509 22/07/13(水)14:43:38 No.948611643
てめえ
510 22/07/13(水)14:43:42 No.948611659
耳触りは大正時代から使われてる
511 22/07/13(水)14:43:50 No.948611683
○○予防(をしろと言われることへの)対策
512 22/07/13(水)14:44:02 No.948611721
>ミル貝も本来の意味で使われなくなったしな ジーコとかサッカー選手って知ってる人少なそう
513 22/07/13(水)14:44:05 No.948611735
違和感は覚えろ
514 22/07/13(水)14:44:19 No.948611778
づとずを間違えてるのを見ると滅茶苦茶気になってしまう
515 22/07/13(水)14:44:22 No.948611792
>「あらすじ」にオチを書かれて切れる「」… ミル貝で文句言われがちだけど辞書で結末濁されてたら困るんだよな…
516 22/07/13(水)14:44:39 No.948611856
kWhをkWと略すな~~~~!!!!!
517 22/07/13(水)14:44:46 No.948611884
だいたいで通じるんだから誤用をいちいち指摘する奴は会話下手なんだろうなってなる お前会議とかでも毎回「それ誤用です!」すんのかよ
518 22/07/13(水)14:44:47 No.948611891
>○○予防対策って言葉は言いたいことはわかるけど予防いらねえだろってずっと思ってる 対策は当然としてまず予防に力をいれろって意味だろ 予防させるなって意味に感じるのはわかる
519 22/07/13(水)14:44:59 No.948611929
ハレグウでゲームのディスクとカセット比べてロムの方が~って描いてたの見たときはもんにょりした
520 22/07/13(水)14:45:05 No.948611948
>違和感は覚えろ 覚えるも結局=感じるの表現であくまで言い換えてるだけだから…
521 22/07/13(水)14:45:16 No.948611980
今は大体みんなインスタでググるからな
522 22/07/13(水)14:45:20 No.948611995
どっちの意味で発言してるか確認取りたいときはままある
523 <a href="mailto:天地無用">22/07/13(水)14:45:26</a> [天地無用] No.948612017
>だいたいで通じるんだから誤用をいちいち指摘する奴は会話下手なんだろうなってなる >お前会議とかでも毎回「それ誤用です!」すんのかよ
524 22/07/13(水)14:45:42 No.948612073
違和感はあるとか生じるでいいだろ
525 22/07/13(水)14:45:46 No.948612087
あの適当ってこの場合~…はよく言うやつ
526 22/07/13(水)14:45:51 No.948612107
とんでもありません とんでもないことです
527 22/07/13(水)14:45:54 No.948612121
運動部の学生なんて「筋肉痛が痛い」とか日常で使ってたからな…
528 22/07/13(水)14:45:58 No.948612146
かわいくないのできた
529 22/07/13(水)14:46:01 No.948612153
>違和感を感じるは言わせてほしい 決して間違いとは言い切れないんだけど 一般書籍とかで使われると こいつ表現下手だなとは思う
530 22/07/13(水)14:46:09 No.948612191
>あの適当ってこの場合~…はよく言うやつ いい加減ってことです
531 22/07/13(水)14:46:16 No.948612215
性癖
532 22/07/13(水)14:46:33 No.948612269
天地無用はピクトグラムまで使って本来の意味に固執しようとする風潮を感じる
533 22/07/13(水)14:46:40 No.948612295
>1657691158910.png >かわいくないのできた この絶妙にロールちゃんとラヴィットのあれをかけ合わせたような…
534 22/07/13(水)14:46:42 No.948612302
>だいたいで通じるんだから誤用をいちいち指摘する奴は会話下手なんだろうなってなる >お前会議とかでも毎回「それ誤用です!」すんのかよ 会議でつっこみゃしないけど「適当」は真逆すぎるので心の中でやめろ~~~って叫んでる
535 22/07/13(水)14:46:45 No.948612315
ケータイが滅んできつつあるの結構意外
536 22/07/13(水)14:46:48 No.948612330
>ジーコとかサッカー選手って知ってる人少なそう えぇ元はジーコサッカーなのに
537 22/07/13(水)14:46:54 No.948612350
>てか聞こえがいいも全然意味違くね? レスを読むに音楽とか聞く人みたいなのでそういう音に関しての表現には確かに聞こえがいいは使わないと思う 俺が良く目にするのは「耳障りのいい言葉で人を惑わす」みたいな使い方なのでこれは聞こえがいいで合ってると思う…どうなんだろう不安になってきた詳しい「」教えて…
538 22/07/13(水)14:46:59 No.948612369
たまに相手のことを「自分」って言う人がいるよね 多分「手前」が「てめえ」になって二人称と化したのと同じ現象だと思うんだけど理由がわからない
539 22/07/13(水)14:47:09 No.948612410
「」ゆみちゃん 「奴隷」も「催眠」も エッチな言葉じゃ ないんだよ…
540 22/07/13(水)14:47:11 No.948612415
>かわいくないのできた なんか…いかがわしいような…
541 22/07/13(水)14:47:12 No.948612418
>いい加減ってことです ちょうどいいってことだな!ヨシ
542 22/07/13(水)14:47:15 No.948612433
天地無用はもう上下注意とかでいいじゃん!
543 22/07/13(水)14:47:30 No.948612485
>かわいくないのできた わりと可愛いのでは?
544 22/07/13(水)14:47:43 No.948612531
まあ確かにコロナ対策とコロナ予防対策だと 前者は蔓延する前でも後でもコロナに対する全般的な策に使えるけど 後者は蔓延前の予防するぞというある種強調表現なニュアンスを感じなくはないな
545 22/07/13(水)14:47:57 No.948612578
うさびーちゃんは多分誰かがもうちょっとブラッシュアップしてくれるだろう
546 22/07/13(水)14:47:58 No.948612583
>「」ゆみちゃん >「奴隷」も「催眠」も >エッチな言葉じゃ >ないんだよ… 催眠は催眠療法サイドがキレてるからな…
547 22/07/13(水)14:48:00 No.948612587
歌を歌う… 数を数える…
548 22/07/13(水)14:48:09 No.948612617
>たまに相手のことを「自分」って言う人がいるよね 関西ではそう言うんじゃないっけ
549 22/07/13(水)14:48:13 No.948612634
まぁ言葉の据わりが悪いっていうのは 気にするか気にしないかでしかないわな
550 22/07/13(水)14:48:25 No.948612683
天地無用は転地無用で良いと思うよ…
551 22/07/13(水)14:48:33 No.948612720
>ケータイが滅んできつつあるの結構意外 大体スマホに置き換わってきてるからね"ガラケー"が滅びたらその言葉が死ぬときよ
552 22/07/13(水)14:48:37 No.948612729
>たまに相手のことを「自分」って言う人がいるよね >多分「手前」が「てめえ」になって二人称と化したのと同じ現象だと思うんだけど理由がわからない それ多分関西弁なだけだと思う
553 22/07/13(水)14:48:48 No.948612774
>たまに相手のことを「自分」って言う人がいるよね >多分「手前」が「てめえ」になって二人称と化したのと同じ現象だと思うんだけど理由がわからない 関西圏の人がよく使うイメージ 由来は知らない
554 22/07/13(水)14:48:49 No.948612785
>>「」ゆみちゃん >>「奴隷」も「催眠」も >>エッチな言葉じゃ >>ないんだよ… >催眠は催眠療法サイドがキレてるからな… なんで…?
555 22/07/13(水)14:48:54 No.948612802
>天地無用はもう上下注意とかでいいじゃん! 上下の何を気をつければいいんだ
556 22/07/13(水)14:49:10 No.948612861
>天地無用は転地無用で良いと思うよ… 放置される荷物
557 22/07/13(水)14:49:23 No.948612904
>天地無用は転地無用で良いと思うよ… 転地は土地を移動することだからだめだろ! 禁〇〇でよくない?
558 22/07/13(水)14:49:23 No.948612908
姑息な手を…
559 22/07/13(水)14:49:40 No.948612974
違和を感じる!!!
560 22/07/13(水)14:49:46 No.948612996
>クライマックス 男!
561 22/07/13(水)14:49:52 No.948613019
>たまに相手のことを「自分」って言う人がいるよね >多分「手前」が「てめえ」になって二人称と化したのと同じ現象だと思うんだけど理由がわからない 「自分」は関西だけじゃないかと思うけど「おのれ」も同じだな かなり古くから使われてる気がする
562 22/07/13(水)14:49:56 No.948613040
自分何しとるんじゃ我!
563 22/07/13(水)14:49:59 No.948613048
>姑息な手を… 牛歩戦術なんか使いやがって!卑怯だぞ!
564 22/07/13(水)14:50:05 No.948613084
天地無用は「転置禁止」なら大丈夫か?
565 22/07/13(水)14:50:06 No.948613087
>>催眠は催眠療法サイドがキレてるからな… >なんで…? なんで!?
566 22/07/13(水)14:50:11 No.948613110
う…うるおぼえ…
567 22/07/13(水)14:50:20 No.948613151
>違和感はあるとか生じるでいいだろ あくまでも表現として違和感を覚えにくくしてるだけで 結局本人がそう感じてる事の別表現だから別に感じるでも間違ってはないんよな 違和感を感じるという表現に違和感を覚える人もいるから別の表現にした方が丸いよなという
568 22/07/13(水)14:50:24 No.948613159
覚える 憶える
569 22/07/13(水)14:50:33 No.948613190
>う…うるおぼえ… 頭の中でウルとかウルクが浮かぶんだよなこの単語
570 22/07/13(水)14:50:35 No.948613196
写メとか巻き戻すは割と通じなくなりつつあると聞いた まあ写メは滅んで良いと思うけど
571 22/07/13(水)14:50:37 No.948613199
いい意味の単語も皮肉で使われることが多いと貴様の使い方と同じようになるのかな
572 22/07/13(水)14:50:39 No.948613203
リンパは本当にやってるからセーフッテコト!!
573 22/07/13(水)14:50:54 No.948613267
>姑息な手を… この悪態自体はシチュ次第だけどどっちでも通じるんだよな…
574 22/07/13(水)14:50:58 No.948613279
>天地無用は「転置禁止」なら大丈夫か? この面を上にとかの方がシンプルでいいと思うよ
575 22/07/13(水)14:51:08 No.948613323
>写メとか巻き戻すは割と通じなくなりつつあると聞いた >まあ写メは滅んで良いと思うけど 写メしよ~ が写真撮るだけの意味でメールとして送らないと聞いた時滅べバーカと思いました
576 22/07/13(水)14:51:09 No.948613326
イラマチオとイマラチオは未だにどっちか分からない
577 22/07/13(水)14:51:16 No.948613357
一人称が二人称に変わるのは「自分の胸に手を当てて考えろ」的なニュアンスなのかな
578 22/07/13(水)14:51:17 No.948613364
関西弁の邪魔くさいは初見だとまず意味を取り違える
579 22/07/13(水)14:51:22 No.948613390
>う…うるおぼえ… この言葉自体がうろ覚えの対象になってるの面白い
580 22/07/13(水)14:51:31 No.948613419
いろいろ誤爆したんですけお!うさびーちゃんが投下されちゃったんですけど!
581 22/07/13(水)14:51:31 No.948613421
>う…うるおぼえ… 木の洞(うろ)で間違えなくなった
582 22/07/13(水)14:51:41 No.948613453
>イラマチオとイマラチオは未だにどっちか分からない 省略するとイラマのがすわりいいし間違えたことないな…
583 22/07/13(水)14:51:45 No.948613469
>天地無用はピクトグラムまで使って本来の意味に固執しようとする風潮を感じる 固執? 逆にされると困るのに固執??
584 22/07/13(水)14:51:51 No.948613483
写メしてがダメならどうしろってんだよ 写真撮ってラインでシェアしてとでもいうのか
585 22/07/13(水)14:51:51 No.948613484
誤用とは違うけどイラストなのに手書きっていうのもなんか納得いかない
586 22/07/13(水)14:51:53 No.948613493
fu1248307.png 大丈夫ですか?
587 22/07/13(水)14:51:54 No.948613498
ケータイはまだスマホと並行して言うだろ!?
588 22/07/13(水)14:51:58 No.948613513
>いろいろ誤爆したんですけお!うさびーちゃんが投下されちゃったんですけど! 落ち着けバカ!
589 22/07/13(水)14:52:03 No.948613529
>イラマチオとイマラチオは未だにどっちか分からない ちんちんイライラする方って覚えればいい
590 22/07/13(水)14:52:05 No.948613539
>省略するとイラマのがすわりいいし間違えたことないな… まず略したことがなかった…
591 22/07/13(水)14:52:11 No.948613564
>いろいろ誤爆したんですけお!うさびーちゃんが投下されちゃったんですけど! なんかこのうさびーちゃん上空から落とされてそうだしな…
592 22/07/13(水)14:52:19 No.948613591
>>う…うるおぼえ… >木の洞(うろ)で間違えなくなった でもうろ覚えって漢字だと 疎 じゃなかったっけ?
593 22/07/13(水)14:52:22 No.948613601
さっきの奇妙な手書き一体なにかと思ったらうさびーちゃんだったのか…
594 22/07/13(水)14:52:25 No.948613608
>イラマチオとイマラチオは未だにどっちか分からない イランイラクイラマチオ
595 22/07/13(水)14:52:40 No.948613666
イラマとイマラいまだに混乱するけどどうせ自ら使う場面もないと気づいた
596 22/07/13(水)14:52:47 No.948613686
耳障りの良い言葉って合ってるんだっけか…
597 22/07/13(水)14:52:51 No.948613700
雰囲気はふんいきって読むのが正しいとわかってるんだけど言いやすいからふいんきって言ってしまう
598 22/07/13(水)14:52:56 No.948613722
天地無用の代用になる言葉を使おうというのなら同意できるけど 天地無用の古い意味に固執するなは全く理解できない 運送業大変な事になるんだぞ
599 22/07/13(水)14:53:03 No.948613741
催眠はエッチな用語と思われてる事もさることながら催眠術自体に対する誤解も割と深刻だと思う 相手の嫌がることを無理やりさせられる都合のいい術だと思われて久しい
600 22/07/13(水)14:53:11 No.948613776
>イラマチオとイマラチオは未だにどっちか分からない フェライ・ラマで覚えろと14代に渡って説いておる
601 22/07/13(水)14:53:11 No.948613778
>いい意味の単語も皮肉で使われることが多いと貴様の使い方と同じようになるのかな 「ほざく」と同じ文脈で「のたまう」が使われてるのを見ると皮肉なのか素で知らないのかちょっともやもやする
602 22/07/13(水)14:53:25 No.948613822
>写メしてがダメならどうしろってんだよ >写真撮ってラインでシェアしてとでもいうのか 写真送ってでよくね?
603 22/07/13(水)14:53:32 No.948613854
イマラチオっていうとイグナティウスロヨラっぽいよね
604 22/07/13(水)14:53:33 No.948613857
もうなんかよくある言い間違いとかは気にしなくなってきた そして俺も間違えるようになってきた
605 22/07/13(水)14:53:34 No.948613863
>ケータイはまだスマホと並行して言うだろ!? 言わん
606 22/07/13(水)14:53:47 No.948613900
>関西弁の邪魔くさいは初見だとまず意味を取り違える どうやって?
607 22/07/13(水)14:53:49 No.948613905
ギガとかは置き換わって困る人がいるわけでもないのになんか抵抗する風潮あるのが不思議だ
608 22/07/13(水)14:53:52 No.948613915
>もうなんかよくある言い間違いとかは気にしなくなってきた >そして俺も間違えるようになってきた 若者の日本語離れが深刻な問題になるんだ
609 22/07/13(水)14:53:55 No.948613928
リアルで雰囲気のことフインキって発音してる人見たことないから壺で発生したtypoの一種かと思ってた
610 22/07/13(水)14:54:03 No.948613972
>誤用とは違うけどイラストなのに手書きっていうのもなんか納得いかない 筆で書くのに肉筆画とかね
611 22/07/13(水)14:54:03 No.948613973
僕が言いたいのは
612 22/07/13(水)14:54:06 No.948613986
>もうなんかよくある言い間違いとかは気にしなくなってきた うn >そして俺も間違えるようになってきた うn
613 22/07/13(水)14:54:09 No.948613995
>耳障りの良い言葉って合ってるんだっけか… 耳触りならセーフ 耳障りはこんなものを聞かせよって!ってなる方
614 22/07/13(水)14:54:11 No.948614003
マラが入ってるのが間違い
615 22/07/13(水)14:54:21 No.948614035
>ケータイはまだスマホと並行して言うだろ!? 使用ワードの実態は知らないけど少なくとも若い世代ではスマホ以外のケータイは滅んでるんだから平行する意味もないはずなんだよな
616 22/07/13(水)14:54:21 No.948614036
>「自分」は関西だけじゃないかと思うけど「おのれ」も同じだな >かなり古くから使われてる気がする うしおととらでおのれとか言う人居た記憶がある
617 22/07/13(水)14:54:29 No.948614060
>催眠はエッチな用語と思われてる事もさることながら催眠術自体に対する誤解も割と深刻だと思う >相手の嫌がることを無理やりさせられる都合のいい術だと思われて久しい 相手の嫌がることは無理やりできないから本心では望んでいることだというロジックが使えるのだ
618 22/07/13(水)14:54:38 No.948614088
ちょっと待って催眠=エロの直結思考は大分特殊事例だろ! ポケモンやってて疑問に思わんのか?
619 22/07/13(水)14:54:41 No.948614100
一昔前はアナルじゃなくアヌスって言え!って人多かった気がする
620 22/07/13(水)14:55:00 No.948614166
>ポケモンやってて疑問に思わんのか? ポケモンやってるからこそエロ!
621 22/07/13(水)14:55:03 No.948614175
今まで誤用だったのも気付いたら広辞苑にそっちの意味も載ってたりする
622 22/07/13(水)14:55:06 No.948614183
>ちょっと待って催眠=エロの直結思考は大分特殊事例だろ! >ポケモンやってて疑問に思わんのか? エッチだなって思う
623 22/07/13(水)14:55:13 No.948614208
マラじゃない! マラじゃない! マラじゃない! って自分に言い聞かせたらイラマは間違えないようになった
624 22/07/13(水)14:55:18 No.948614221
>催眠はエッチな用語と思われてる事もさることながら催眠術自体に対する誤解も割と深刻だと思う >相手の嫌がることを無理やりさせられる都合のいい術だと思われて久しい 本来動いてる指見ながら本音を話しやすくさせるとかそういうのだっけ
625 22/07/13(水)14:55:20 No.948614228
天地無用は言い換えた方がいいと思う
626 22/07/13(水)14:55:33 No.948614284
言葉は変化するものだからもう伝わればなんでもいいかなって
627 22/07/13(水)14:55:33 No.948614285
>雰囲気はふんいきって読むのが正しいとわかってるんだけど言いやすいからふいんきって言ってしまう 口語だと言いやすさが優先されがちだから 洗濯機のせんたっきとか
628 22/07/13(水)14:55:34 No.948614292
>ギガとかは置き換わって困る人がいるわけでもないのになんか抵抗する風潮あるのが不思議だ 極めて個人的な話をさせてもらうと単純に気持ち悪い 単位ですらない接頭辞を名詞のように扱う文法が今までなかったから
629 22/07/13(水)14:55:34 No.948614293
>マラじゃない! >マラじゃない! >マラじゃない! >って自分に言い聞かせたらイラマは間違えないようになった 本当のことさー♪
630 22/07/13(水)14:55:39 No.948614308
催眠とか奴隷で検索するとエッチな画像が出てくるのはおかしいからな…
631 22/07/13(水)14:55:39 No.948614312
「」のもってるピコピコはまだ現役でピコピコとかファミコンって呼んでいるかーちゃんばーちゃんいるのかな
632 22/07/13(水)14:55:41 No.948614323
>リアルで雰囲気のことフインキって発音してる人見たことないから壺で発生したtypoの一種かと思ってた むしろ何故か変換できないネタが出来るくらいには定番の読み間違いというか漢字以前に音だけ間違って覚えるパターン
633 22/07/13(水)14:55:42 No.948614324
>天地無用は言い換えた方がいいと思う 天地無理!
634 22/07/13(水)14:55:43 No.948614327
誤用とかじゃないかもしれないけど buttとassの使い分けがイマイチよく分かってない
635 22/07/13(水)14:55:48 No.948614343
スリーパーの図鑑エロじゃん
636 22/07/13(水)14:55:53 No.948614363
>ポケモンやってて疑問に思わんのか? ポケモンやった事ないし…
637 22/07/13(水)14:56:09 No.948614417
>buttとassの使い分けがイマイチよく分かってない 尻とケツ
638 22/07/13(水)14:56:12 No.948614427
>口語だと言いやすさが優先されがちだから >洗濯機のせんたっきとか 大岡越前はお3回も言ってないって話割と好き
639 22/07/13(水)14:56:19 No.948614457
>今まで誤用だったのも気付いたら広辞苑にそっちの意味も載ってたりする なんとなくの印象で語らず語源まで調べろということだ
640 22/07/13(水)14:56:21 No.948614463
>一昔前はアナルじゃなくアヌスって言え!って人多かった気がする 了解!エイナス!
641 22/07/13(水)14:56:22 No.948614471
パケット…トラフィック…お前たちは今どこで戦っている…
642 22/07/13(水)14:56:26 No.948614490
とうもころし
643 22/07/13(水)14:56:27 No.948614494
>スリーパーエロじゃん
644 22/07/13(水)14:56:29 No.948614501
役不足の正しい意味何回も教えてもらったのに直感的に誤用の方の意味で使いそうになる
645 22/07/13(水)14:56:37 No.948614530
>天地無用は言い換えた方がいいと思う 最近言い変わってきて荷物とかにも違う言葉で貼られてるよ
646 22/07/13(水)14:56:40 No.948614541
せんたっき!!! たいくかん!!
647 22/07/13(水)14:56:49 No.948614586
>耳触りならセーフ >耳障りはこんなものを聞かせよって!ってなる方 セーフというか元々そんな言葉ないしアウトなんだけど 調べたら30年前のアンケでもう違和感覚えた人50%らしいし微妙な所だな…
648 22/07/13(水)14:56:51 No.948614594
ふいんきは別に言いやすくもなってないような
649 22/07/13(水)14:56:57 No.948614616
>パケット…トラフィック…お前たちは今どこで戦っている… やっこさん輻輳してるよ
650 22/07/13(水)14:56:57 No.948614619
>せんたっき!!! >たいくかん!! まあこれは永遠と延々みたいなもんだな
651 22/07/13(水)14:56:58 No.948614623
樹雷皇家最低だな
652 22/07/13(水)14:57:17 No.948614693
>天地無用は言い換えた方がいいと思う 普通に「ひっくり返すな」って書けばいいと思う 多少文字数増えてもいいでしょ
653 22/07/13(水)14:57:21 No.948614706
>>せんたっき!!! >>たいくかん!! >まあこれは永遠と延々みたいなもんだな 耳コピした言葉をいざ文字にするとこうなるいい例だよねどれもこれも
654 22/07/13(水)14:57:31 No.948614735
携帯電話⊆スマホ
655 22/07/13(水)14:57:41 No.948614764
>天地無用は言い換えた方がいいと思う 業界用語としては残ってるけど一応接客の現場では横倒し厳禁とかの呼称にはなってる
656 22/07/13(水)14:57:44 No.948614779
>ちょっと待って催眠=エロの直結思考は大分特殊事例だろ! >ポケモンやってて疑問に思わんのか? スリーパーはエロ
657 22/07/13(水)14:57:48 No.948614796
>言葉は変化するものだからもう伝わればなんでもいいかなって それが面白いことに平安時代から現代まで通常使用される言葉のうち 七割ぐらいは意味合いの変化がないらしい ネットとかテクノロジーの普及したいまだと言葉の変化激しいからどうなのかは分からないけど
658 22/07/13(水)14:57:54 No.948614814
「〇〇が売ってる」問題も40年選手くらいらしい
659 22/07/13(水)14:57:57 No.948614821
おるがずむ…
660 22/07/13(水)14:57:57 No.948614823
>たいくかん!! つべのテロップや漫画で「気持ちい」とか見ると死ねクソがってなる
661 22/07/13(水)14:58:22 No.948614927
ここ数年ではコロナの意味を誤解する人も増えた
662 22/07/13(水)14:58:23 No.948614928
業界用語ってまだ生きてんのかな ツェー万とか
663 22/07/13(水)14:58:33 No.948614973
>ふいんきは別に言いやすくもなってないような 言いやすいというかふんいきとふいんきが聞き分けにくいんだと思う だから漢字より先に音で覚えると一定数間違える
664 22/07/13(水)14:58:35 No.948614977
>ふいんきは別に言いやすくもなってないような ただ間違って覚えてただけじゃねーの?って気がする周りでマジ居ないもん
665 22/07/13(水)14:58:36 No.948614980
ポケモンはポケモンで「催眠術」の使い方特殊じゃない? 強制力の有無は別にして催眠術イコール暗示を与える技術というのが古くからの共通認識だと思う 単純に相手を眠らせる技術のことを催眠術と呼ぶのはポケモン以外で見たことない
666 22/07/13(水)14:58:45 No.948615005
鉛直方向に…
667 22/07/13(水)14:58:49 No.948615012
>つべのテロップや漫画で「気持ちい」とか見ると死ねクソがってなる でも「きもちぃ…」なら許すでしょ?
668 22/07/13(水)14:58:52 No.948615022
そういやアクメって頂点とか絶頂って意味の外来語らしいな
669 22/07/13(水)14:58:58 No.948615045
誤用とか誤読とはちょっと違うけど人の名前が難しい すだまさきと分かっててもかんだまさきって読んじゃう
670 22/07/13(水)14:59:04 No.948615076
永遠とざるおえないは素で使ってそうな奴をここで結構な頻度で見かけて苦しいよ俺
671 22/07/13(水)14:59:19 No.948615134
>誤用とか誤読とはちょっと違うけど人の名前が難しい >すだまさきと分かっててもかんだまさきって読んじゃう わかるよ御手洗さん
672 22/07/13(水)14:59:20 No.948615140
洗濯機とか雰囲気は口語と文語の違いだと思ってた
673 22/07/13(水)14:59:28 No.948615173
催眠はエロワードにされる前はTVのおもちゃだったし療法士さんかわうそ
674 22/07/13(水)14:59:33 No.948615190
>誤用とか誤読とはちょっと違うけど人の名前が難しい >すだまさきと分かっててもかんだまさきって読んじゃう にいがきゆい
675 22/07/13(水)14:59:34 No.948615200
>永遠とざるおえないは素で使ってそうな奴をここで結構な頻度で見かけて苦しいよ俺 手におえないよね
676 22/07/13(水)14:59:39 No.948615213
延々と永遠は通じるからいいかと思いつつ 延々と説教されると永遠に説教されるだと後者は宇宙的スケールを感じるというか まさしく宇宙が滅んでもなお続くみたいな意味合いの強さを感じてしまう
677 22/07/13(水)14:59:45 No.948615240
[パンダ] ジャイアントパンダのこと
678 22/07/13(水)14:59:46 No.948615243
>役不足の正しい意味何回も教えてもらったのに直感的に誤用の方の意味で使いそうになる 〇〇様には役不足でございます ここは私が…みたいなの漫画かなんかで見てからちゃんと覚えている 肝心の作品は忘れた
679 22/07/13(水)14:59:57 No.948615276
「イク」っておかしくね? 活用的には「イく」じゃね?
680 22/07/13(水)15:00:02 No.948615298
>そういやアクメって頂点とか絶頂って意味の外来語らしいな 決してOrgasmのことではない
681 22/07/13(水)15:00:10 No.948615322
コロナ渦
682 22/07/13(水)15:00:12 No.948615334
>誤用とか誤読とはちょっと違うけど人の名前が難しい >すだまさきと分かっててもかんだまさきって読んじゃう 違う感じで同じ読みする漢字多すぎだろって未だにキレてる どれもトシだのノリだのと
683 22/07/13(水)15:00:14 No.948615338
>言葉は変化するものだからもう伝わればなんでもいいかなって 誤用が出てくると元の意味でも伝わりにくくなるから厄介なんだよ…
684 22/07/13(水)15:00:28 No.948615389
永遠はわざと使ってる場合も多いだろうから…
685 22/07/13(水)15:00:39 No.948615448
>ここ数年ではコロナの意味を誤解する人も増えた 嘘かホントか知らないけど株取引するAIのせいでトヨタの株価が下がってテスラの株価が上がった話ちょっと面白い
686 22/07/13(水)15:00:39 No.948615450
洗濯機をせんたっきと呼ぶ←わかる 体育館をたいくかんと呼ぶ←わかる 雰囲気をふいんきと呼ぶ←わからない 雰囲気は口で言ってもふんいきでしょ
687 22/07/13(水)15:00:47 No.948615479
こっちの辞書では○版から誤用じゃなくなったのに あっちの辞書の○版だとまだ誤用扱いとか非常に困る
688 22/07/13(水)15:00:55 No.948615505
誤用とはまた違うけどら抜き言葉は 言語学的には通常にあり得る変化だから特に問題はないみたいね 個人的にはなんか気持ち悪いから使いたくないけど
689 22/07/13(水)15:01:00 No.948615516
>「イク」っておかしくね? >活用的には「イく」じゃね? 喘ぎ声のなかなら言語より音声としてのニュアンスがあるからイクもありだろ
690 22/07/13(水)15:01:08 No.948615546
>>ふいんきは別に言いやすくもなってないような >ただ間違って覚えてただけじゃねーの?って気がする周りでマジ居ないもん ふいんきって言う人は周りがふいんきって言う人が多いから刷り込みになってるんじゃねーの?
691 22/07/13(水)15:01:12 No.948615558
>ポケモンはポケモンで「催眠術」の使い方特殊じゃない? >強制力の有無は別にして催眠術イコール暗示を与える技術というのが古くからの共通認識だと思う >単純に相手を眠らせる技術のことを催眠術と呼ぶのはポケモン以外で見たことない とはいえ相手を眠らせるエスパーっぽいワード他にないしな
692 22/07/13(水)15:01:22 No.948615595
コロナもう太陽の方創作とかで使えないよな ストロングコロナゼロ…
693 22/07/13(水)15:01:24 No.948615603
せっかく和製英語じゃなくて覚えた英語の言い回しをそのまま使えるチャンスだったのに trial and errorはトライアンドエラーで定着してしまった
694 22/07/13(水)15:01:27 No.948615612
神田正輝って本名すだだったの!?
695 22/07/13(水)15:01:27 No.948615615
>すだまさきと分かっててもかんだまさきって読んじゃう これTV見なくなったアラフォー以上限定のネタな気がするけどあるあるなんだよな…
696 22/07/13(水)15:02:05 No.948615769
口に出すと違うってのだと女王でじょおうをじょうおうと言いがち
697 22/07/13(水)15:02:06 No.948615776
>>天地無用は言い換えた方がいいと思う >普通に「ひっくり返すな」って書けばいいと思う >多少文字数増えてもいいでしょ どこが上だよ ひっくり返したら行けないならそこにするのはいいんだな?
698 22/07/13(水)15:02:07 No.948615779
なおざりとおざなり混乱する問題
699 22/07/13(水)15:02:07 No.948615780
>ここ数年ではコロナの意味を誤解する人も増えた MTGで死のコロナビームが修正されたの笑った
700 22/07/13(水)15:02:16 No.948615812
何で正しい側が譲らないといけないんッスか先輩!!! アタシ気に食わないッス!!!
701 22/07/13(水)15:02:24 No.948615837
言葉は変化するってのは当たり前の話だが 誤用してる馬鹿が言っていい台詞じゃない
702 22/07/13(水)15:02:46 No.948615914
誤用すんな学べよなんて言っても無駄だし相手に合わせて言葉を変えるだけだわ
703 22/07/13(水)15:03:01 No.948615976
礼儀正しいキャラが「すいません」とか言ってるの見ると???????ってなる
704 22/07/13(水)15:03:04 No.948615982
>神田正輝って本名すだだったの!? 菅田将暉の方だよ!!!
705 22/07/13(水)15:03:05 No.948615988
ら抜き言葉は なろうの誤字修整で両サイドから修整指示が来るらしいな
706 22/07/13(水)15:03:12 No.948616028
こんにちわ こんにちは
707 22/07/13(水)15:03:33 No.948616104
>誤用すんな学べよなんて言っても無駄だし相手に合わせて言葉を変えるだけだわ あまり指摘するのもウザがられるだろうし自分が使わないようにするくらいしかないな
708 22/07/13(水)15:03:42 No.948616134
好き嫌いは別にしてら抜き言葉は言葉の進化の一種なんだろうな「られる」だと複数の意味合いが発生するけど 「れる」は可能の意味合いに限定できる
709 22/07/13(水)15:03:45 No.948616141
方言もあるからな… 前回を「せんかい」って言ったり
710 22/07/13(水)15:03:47 No.948616151
>言葉は変化するってのは当たり前の話だが >誤用してる馬鹿が言っていい台詞じゃない その内ゆっくり変化して自然に意味合いが変わっていくよねって話であって 変化途中に開き直って言う言葉でもないからね 誤用に一々厳しいのも問題だけど開き直るのも同じくらいよくない
711 22/07/13(水)15:03:53 No.948616179
>こんにちわ >こんにちは 雨は降るは風は強いはで散々だった
712 22/07/13(水)15:04:17 No.948616256
気にしすぎてもアレだしお互い伝わればいいかなって世間的にそうなってる気がする
713 22/07/13(水)15:04:20 No.948616269
>こんにちわ >こんにちは これはまあいいかな… 俺唐揚げにレモンかけるの嫌いなんだは とかは死ねってなるけども
714 22/07/13(水)15:04:26 No.948616297
ら抜きもい抜きも気になる
715 22/07/13(水)15:04:31 No.948616319
やっぱ「」って頭良いは!
716 22/07/13(水)15:04:43 No.948616376
>そういやアクメって頂点とか絶頂って意味の外来語らしいな 超いい商品に皇室御用達みたいなノリでアクメ何某とかつけたりする
717 22/07/13(水)15:05:02 No.948616440
>ら抜きもい抜きも気になる 実はraではなくar抜き言葉らしい よくわかんないね
718 22/07/13(水)15:05:13 No.948616483
二の足を踏む 二の舞いを演じる 同じ轍を踏む あたりがごっちゃになった言い回しをする人は割と多い気がする 通じるから良いけども
719 22/07/13(水)15:05:40 No.948616579
正しい表現はどっちか悩むくらいなら他の表現を選ぶよ
720 22/07/13(水)15:06:00 No.948616653
>>こんにちわ >>こんにちは >雨は降るは風は強いはで散々だった 言葉を選ばすに言うとキモすぎて滅んでほしい! なんかめっちゃぞわっとする!
721 22/07/13(水)15:06:01 No.948616657
ステレオタイプもステロタイプも一緒よ
722 22/07/13(水)15:06:10 No.948616690
>誤用とはまた違うけどら抜き言葉は >言語学的には通常にあり得る変化だから特に問題はないみたいね >個人的にはなんか気持ち悪いから使いたくないけど 言語学的にはそもそもすでに起きてる変化の一種だからなら抜き 正確には抜けてるのもらじゃなくてarだし歩けるを歩かれるって言わないといけないとはならないのが何故からだと強めに残ってるだけで
723 22/07/13(水)15:06:14 No.948616711
礼儀正しい上に賢いはずのキャラが「○○みたいな者がおりました」「○○とか××を確保してください」ってこと言ってると作者の語彙がよぉ…!ってなる
724 22/07/13(水)15:06:15 No.948616722
迷ったら辞書を引くのが一番いいんだろうけどね…
725 22/07/13(水)15:06:19 No.948616745
ら抜きは 川端の「雪国」でも使われてるからokだろ
726 22/07/13(水)15:06:28 No.948616770
小学校レベルの算数ができない奴はヤバい扱いを受けるが 小学校レベルの国語ができない奴はなんか許される雰囲気がある 尊敬語と謙譲語をぐちゃぐちゃに話す大人多すぎ!
727 22/07/13(水)15:06:38 No.948616801
>礼儀正しいキャラが「すいません」とか言ってるの見ると???????ってなる スイませェん…わたしには何とも……
728 22/07/13(水)15:06:44 No.948616819
>ステレオタイプもステロタイプも一緒よ まっさきにステロイドがでてくるくらい馴染みのない言葉だった
729 22/07/13(水)15:07:01 No.948616872
本を読め本を!ラノベでも良いから! >理解った ㌧
730 22/07/13(水)15:07:06 No.948616893
個人的には「is」の意味で使う場合だけ「は」が「WA」って発音する日本語の構造の方が悪いと思う 「は」は「HA」って発音するかもしくは表記の方を「わ」にした方が絶対いい
731 22/07/13(水)15:07:19 No.948616939
「られる」に意味を持ちすぎな日本語が悪い 可能と受動態以外にも尊敬語まで持ってるからな さっさと進化しろ
732 22/07/13(水)15:07:19 No.948616943
>小学校レベルの算数ができない奴はヤバい扱いを受けるが >小学校レベルの国語ができない奴はなんか許される雰囲気がある >尊敬語と謙譲語をぐちゃぐちゃに話す大人多すぎ! お手数をおかけします
733 22/07/13(水)15:07:34 No.948617007
>小学校レベルの算数ができない奴はヤバい扱いを受けるが >小学校レベルの国語ができない奴はなんか許される雰囲気がある >尊敬語と謙譲語をぐちゃぐちゃに話す大人多すぎ! 謙譲語めんどくせえー 全部丁寧語で言えば良い世界になって欲しい 昨今使う方も使われる方もめんどいだけだろ
734 22/07/13(水)15:07:35 No.948617012
学校などで学ぶ段階ならともかくそれを出たのならもう相手に合わせてやるのがベターだわな
735 22/07/13(水)15:07:38 No.948617020
わはー はわー
736 22/07/13(水)15:07:41 No.948617034
アナクロ アナログ
737 22/07/13(水)15:07:41 No.948617035
Wikipediaをwikiって呼ぶのは未だに慣れない
738 22/07/13(水)15:08:02 No.948617110
>アナクロ なるほどアナル…
739 22/07/13(水)15:08:17 No.948617164
>同じ轍を踏む 一時期これ言う人よく見たが石川先生の影響?
740 22/07/13(水)15:08:19 No.948617173
>Wikipediaをwikiって呼ぶのは未だに慣れない 他にどんな呼び方あるの…
741 22/07/13(水)15:08:20 No.948617180
全然大丈夫ですよ! は昔から使い方ごちゃ混ぜになっててもうわかんね!
742 22/07/13(水)15:08:30 No.948617221
>Wikipediaをwikiって呼ぶのは未だに慣れない なんで?
743 22/07/13(水)15:08:44 No.948617281
成功した者はすべからくしておる
744 22/07/13(水)15:08:45 No.948617283
>Wikipediaをwikiって呼ぶのは未だに慣れない でもWikipediaは長いからミル貝って呼ぶね…
745 22/07/13(水)15:08:46 No.948617289
>全然大丈夫ですよ! >は昔から使い方ごちゃ混ぜになっててもうわかんね! 全然を使う場合は ~ない で終わらせないとちょっと気持ち悪く感じるかもね
746 22/07/13(水)15:08:50 No.948617304
大丈夫です まんこーーー
747 22/07/13(水)15:08:51 No.948617309
>>Wikipediaをwikiって呼ぶのは未だに慣れない >他にどんな呼び方あるの… ミル貝
748 22/07/13(水)15:08:58 No.948617331
まだミル貝とか言ってんの…
749 22/07/13(水)15:09:09 No.948617363
やばいの汎用性が高すぎてやばい
750 22/07/13(水)15:09:09 No.948617364
>まだミル貝とか言ってんの… むしろなんて呼べばいい!?
751 22/07/13(水)15:09:23 No.948617407
ら抜き言葉はどっちかっていうとら抜かない言葉の方が変化が遅いある種時代遅れって話を聞いた覚えある 実際どうかは知らん
752 22/07/13(水)15:09:26 No.948617418
テレコって言葉をテープレコーダーの略だと勘違いしたって化物語の副音声かなんかのネタにあったけど 俺もそう勘違いしてた
753 22/07/13(水)15:09:37 No.948617474
社会に出てからは周りが使ってた「なるほどですね」が一番ムカついた なんだよそれ
754 22/07/13(水)15:09:53 No.948617533
本来は謙譲語だと知りつつも「ご持参ください」は使っちゃうな 「お持ちください」よりも丁寧な感じがするし間違いが絶対ないし
755 22/07/13(水)15:09:55 No.948617539
>>>Wikipediaをwikiって呼ぶのは未だに慣れない >>他にどんな呼び方あるの… >ミル貝 ただの頭がimg中心になっちゃってるダメな人では?
756 22/07/13(水)15:09:55 No.948617540
ウィキペド野郎をwikiって言ってる奴そんなにいるか?