虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/11(月)16:31:20 ミステ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/11(月)16:31:20 No.947989773

ミステリ通の人って実際こういう事あるの 「あー氷柱が凶器ね」みたいな単純なのはありそうだけど 長編の大ネタで被ったりする事もあるのかな

1 22/07/11(月)16:32:37 No.947990056

過去に同系統の作品読んでたから「あー中庭に水が溜まるのね」ってわかったことはある

2 22/07/11(月)16:32:41 No.947990075

電車乗り換えトリックを使ったミステリも56年までにあるんだろうか…

3 22/07/11(月)16:33:44 No.947990319

ミステリに出てくる双子は入れ替えトリックをするのが義務だよね

4 22/07/11(月)16:34:38 No.947990545

点と線映画で初めて見たけどイメージよりささやかな時刻表ネタだったな…

5 22/07/11(月)16:36:01 No.947990864

連続殺人の中の一件が本命で他は目くらましっていうのは完全にパターン化してる気がするし初出はクリスティがやっぱり押さえてる

6 22/07/11(月)16:37:21 No.947991184

五等分の花嫁読者が「ねえこれ占星術…」って終始ザワザワしてたの可笑しかった

7 22/07/11(月)16:38:11 No.947991353

>電車乗り換えトリックを使ったミステリも56年までにあるんだろうか… 馬車とかであったりするんじゃない?

8 22/07/11(月)16:38:54 No.947991525

清流院流水のキャラでいそう ミステリデータベース探偵

9 22/07/11(月)16:40:37 No.947991954

「樽」って言う小説が船や列車の運行表でアリバイ作る元祖って聞いた気がする

10 22/07/11(月)16:40:46 No.947991992

オッサンみたいな描写のヤツは女だって疑うようにしてる

11 22/07/11(月)16:42:12 No.947992364

昔なかった技術でやっても大きな目で見ればバリエーションの一つに過ぎないか

12 22/07/11(月)16:42:18 No.947992385

密室分類はあるけどもっと広いトリック分類はあるんだろうか

13 22/07/11(月)16:42:32 No.947992442

>五等分の花嫁読者が「ねえこれ占星術…」って終始ザワザワしてたの可笑しかった 俺の知らない内に金田一の世界に飲み込まれたの?

14 22/07/11(月)16:43:08 No.947992585

5人の花嫁が…6人に!!

15 22/07/11(月)16:43:15 No.947992614

>オッサンみたいな描写のヤツは女だって疑うようにしてる 関西弁のおっさんかと思ったらお嬢様だった的な…?

16 22/07/11(月)16:43:39 No.947992702

技術は進歩しても人間の心理に関しては同じだから 傾向は似るんだろうな…

17 22/07/11(月)16:44:03 No.947992810

さらっと言ってるけど全てを読んだってヤバいな

18 22/07/11(月)16:45:03 No.947993059

最初に載ってる館の見取り図で察した事はある

19 22/07/11(月)16:46:34 No.947993415

>>オッサンみたいな描写のヤツは女だって疑うようにしてる >関西弁のおっさんかと思ったらお嬢様だった的な…? 豪快さとか飲酒喫煙の勢いとかでオッサンみたいだったけど実は女だった叙述トリックに過去2回引っかかったから

20 22/07/11(月)16:46:35 No.947993422

一時期映画で「君はショックで精神が耐えきれず架空の物語を作っていたんだよ…」って言うネタ連発されてまたこれ!?ってキレそうになる事あった シャッターアイランドとかああいう…

21 22/07/11(月)16:48:53 No.947993959

じゃあ絶対に前例のない超能力探偵の話を書くぜ!!!!!!!

22 22/07/11(月)16:49:05 No.947994013

あー結婚=剥製にするって悪意なく思い込んでるってことね

23 22/07/11(月)16:50:28 No.947994305

こんな澄まし顔で六とんも読んだのか…

24 22/07/11(月)16:50:40 No.947994346

顔が無かったらとりあえず入れ替え

25 22/07/11(月)16:51:17 No.947994500

連続殺人の被害者目撃者全員が共犯者で黒幕が松尾芭蕉の話1956年以前にあった?

26 22/07/11(月)16:51:19 No.947994509

>清流院流水のキャラでいそう >ミステリデータベース探偵 S探偵のデイザー・コロセウムがデータベース探偵だな 巨漢のおっさんで女房役のフラウ・Dと、無数の事件のデータがインプットされたコンピュータがセットで「デイザー・コロセウム」

27 22/07/11(月)16:51:57 No.947994661

双子がいたら入れ替わり 死体の顔の確認できなかったら入れ替わり あたりは鉄板だよね

28 22/07/11(月)16:52:52 No.947994823

1956年までに出版された全ての推理小説の中身を記憶していることより 57年以降に出版された(される)推理小説のトリックが既出であることを証明するほうが難しくない?

29 22/07/11(月)16:53:03 No.947994865

死体に細工した時点でアリバイ工作だろ

30 22/07/11(月)16:54:12 No.947995117

>>五等分の花嫁読者が「ねえこれ占星術…」って終始ザワザワしてたの可笑しかった >俺の知らない内に金田一の世界に飲み込まれたの? 島田荘司だろ!

31 22/07/11(月)16:55:01 No.947995321

そこらへんは探偵小説オタクな横溝あたりが書いてるような 全てのトリックは既出論

32 22/07/11(月)16:55:11 No.947995355

>じゃあ絶対に前例のない超能力探偵の話を書くぜ!!!!!!! 結構ある…

33 22/07/11(月)16:55:45 No.947995486

(こいつ信用できない語り手だな…)は割と分かっちゃうので記憶をなくしたい

34 22/07/11(月)16:56:00 No.947995535

音楽だってバッハあたりで全パターン出尽くしたと聞いた

35 22/07/11(月)16:56:16 No.947995607

映像じゃなくて小説だから引っ掛けられるってのはあるよね

36 22/07/11(月)16:56:25 No.947995643

トリックが被るのはちょくちょくあるけどシチュエーションまで被らなければ探偵小説でもそこまで問題にはならない気がする

37 22/07/11(月)16:56:36 No.947995697

何か道具を用いて密室にするトリックは道具の如何に関わらずみんな亜種ってことかな

38 22/07/11(月)16:56:38 No.947995704

ノックスの十戒の中国人出すながエスパー出すなとほぼ同義だな 超能力者が不思議な力でバレないように殺しましたー!で納得できる読者もいまい

39 22/07/11(月)16:56:56 No.947995772

音楽なら数学的に証明出来そうだな

40 22/07/11(月)16:57:04 No.947995803

じゃあトリックに使えそうな物を山盛り出しておいて9割放置しておこう

41 22/07/11(月)16:57:06 No.947995813

>じゃあ絶対に前例のない超能力探偵の話を書くぜ!!!!!!! ノックスの十戒が出たのが1928年なので間違いなく前例がある

42 22/07/11(月)16:57:26 No.947995886

>じゃあトリックに使えそうな物を山盛り出しておいて9割放置しておこう クソボケがーっ!

43 22/07/11(月)16:58:18 No.947996062

逆に登場人物が全員ガチの魔法使いで誰がどんな魔法で殺したのかを推理する小説とかもあるよね

44 22/07/11(月)16:58:19 No.947996065

1956年とはっきり指定するってことは1956年に出た最後の新しいトリックもあるってことか それが気になるわ

45 22/07/11(月)16:58:27 No.947996089

何なら別に超能力とか魔法出してもいいんだよ 雑に何でもできるんじゃなくて○○の条件で○○が出来るってルールさえあればロジックで処理できるんだし

46 22/07/11(月)16:58:38 No.947996130

1956年になかった科学技術を用いたトリックなら話は変わってくると思う クローンとかAIとか

47 22/07/11(月)16:58:45 No.947996165

スレ画の回個人的にめちゃくちゃ好きだわ 一つの事件を2回解決するミステリーははじめて見た

48 22/07/11(月)16:59:03 No.947996239

>何なら別に超能力とか魔法出してもいいんだよ >雑に何でもできるんじゃなくて○○の条件で○○が出来るってルールさえあればロジックで処理できるんだし 超能力モノの推理小説普通にあるしね

49 22/07/11(月)16:59:08 No.947996257

>逆に登場人物が全員ガチの魔法使いで誰がどんな魔法で殺したのかを推理する小説とかもあるよね その場合その魔法使いたちが何が出来るかちゃんと事前に明言してないとミステリにはならなさそう

50 22/07/11(月)16:59:39 No.947996370

武侠密室殺人ミステリとかあったな

51 22/07/11(月)16:59:54 No.947996435

宇宙ステーションでの殺人も孤島の館の置き換えでしかないのかな

52 22/07/11(月)16:59:58 No.947996448

顔がない死体が別人なのはポー以前にディケンズが書いてたって聞いた 推理小説というジャンルは無かった時代だけど単に「もっと意外な展開を…」って考えて書いたとか

53 22/07/11(月)17:00:04 No.947996476

そもそも昔はミステリとオカルトの区分が曖昧だったのでミステリは超能力禁止って流れだから昔の方がある

54 22/07/11(月)17:00:16 No.947996524

そもそも海外だとトリックだけを抜き出してそのミステリ小説を評価したりすることがないと聞いた

55 22/07/11(月)17:00:34 No.947996594

占星術殺人事件は81年だけどなんか類型ある?

56 22/07/11(月)17:00:43 No.947996636

>>じゃあトリックに使えそうな物を山盛り出しておいて9割放置しておこう >クソボケがーっ! 逆に物証が多いと現場が混乱して未解決になるって3億円じけんであったし

57 22/07/11(月)17:01:21 No.947996776

十戒の中国人が怪人フーなはずだけど あいつ超能力つかわんぞ

58 22/07/11(月)17:01:24 No.947996786

>電車乗り換えトリックを使ったミステリも56年までにあるんだろうか… そもそもあれは運行時間をきっちり守る文化が無いと出来ないからたぶん無いと思う

59 22/07/11(月)17:01:24 No.947996789

>占星術殺人事件は81年だけどなんか類型ある? 作者本人は他に類を見ないって自称してるな

60 22/07/11(月)17:01:48 No.947996889

逆に現場にいた血まみれの凶器持って明らかに怪しすぎて流石に違うだろうみたいな男が普通に犯人だったみたいなやつとかあるのかな

61 22/07/11(月)17:01:56 No.947996924

でも推理できる余地があるのに犯人は誰も知らない超能力者でしたーってやったらクソボケがーッてなるし…

62 22/07/11(月)17:01:57 No.947996930

>占星術殺人事件は81年だけどなんか類型ある? ミステリの分野ではないけどホラーの分野では同じアイデアの先行作があったと三津田信三が言ってたな

63 22/07/11(月)17:02:33 No.947997074

>逆に物証が多いと現場が混乱して未解決になるって3億円じけんであったし 物語に関係ない描写が出て来まくるのは推理モノ以前に読み物としてアレだから…

64 22/07/11(月)17:02:50 No.947997143

>>電車乗り換えトリックを使ったミステリも56年までにあるんだろうか… >そもそもあれは運行時間をきっちり守る文化が無いと出来ないからたぶん無いと思う 一般的に考えられる移動方法(徒歩とか馬車とか)では不可能な距離をトリックを用いて短縮するって類型にすればあると思う

65 22/07/11(月)17:02:55 No.947997153

ネトフリの新作映画でも「今またこのオチで作る?!」って言うの割とある 大抵ラストで急に「落ち着いて聞いて…」って知らなかった事実が後出しされる

66 22/07/11(月)17:02:56 No.947997161

もはや落語のジャンルに近くて 作ってる側もじゃ今度はアレを元ネタにやってみるかくらいまである

67 22/07/11(月)17:02:58 No.947997170

>逆に現場にいた血まみれの凶器持って明らかに怪しすぎて流石に違うだろうみたいな男が普通に犯人だったみたいなやつとかあるのかな 33分探偵かな

68 22/07/11(月)17:03:12 No.947997217

全然関係ないけど叙述トリック系のミステリは映像化難しそうだなって思う

69 22/07/11(月)17:03:19 No.947997249

ミステリっていう意味でいうとそして誰もいなくなったとかはあれ大丈夫なの?

70 22/07/11(月)17:03:31 No.947997293

まあ丸パクりならともかく今更トリックが被ったくらいでギャアギャア騒ぐ人はおらんだろ

71 22/07/11(月)17:03:58 No.947997371

>逆に現場にいた血まみれの凶器持って明らかに怪しすぎて流石に違うだろうみたいな男が普通に犯人だったみたいなやつとかあるのかな QEDとかでありそう

72 22/07/11(月)17:04:13 No.947997441

>電車乗り換えトリックを使ったミステリも56年までにあるんだろうか… 乱歩に似たようなのあるっちゃある 死体移動に使ったんだが列車を急カーブさせて上に乗せてた死体を落下させて ありえない場所に一死体を移動させてアリバイ作るやつ

73 22/07/11(月)17:04:33 No.947997505

>じゃあトリックに使えそうな物を山盛り出しておいて9割放置しておこう それをやったのがミステリーアリーナ 面白いよ

74 22/07/11(月)17:04:42 No.947997537

>全然関係ないけど叙述トリック系のミステリは映像化難しそうだなって思う 語り手のお嬢様が実は関西弁のおっさんだったとかな

75 22/07/11(月)17:05:28 No.947997680

逆にこの境地に入ってまだそのジャンル楽しめるの? ただの厄介ファンにしかならなくない?

76 22/07/11(月)17:05:59 No.947997791

ここまで知り尽くしてる人はまたこのパターンかってがっかりするために新作手に取ってるのかなって思っちゃう

77 22/07/11(月)17:06:21 No.947997864

この域のファンだと、ほうそのパターンできたか よく勉強しておる関心関心……みたいな感じだよたぶん

78 22/07/11(月)17:06:25 No.947997876

>ミステリに出てくる双子は入れ替えトリックをするのが義務だよね ミステリというスプラッタホラーだけど 綾辻行人の殺人鬼はふざけんな!ってなったわ…

79 22/07/11(月)17:07:03 No.947998000

ミステリは犯罪の手段を楽しむものじゃないからね それに関わる人間のドラマを見たい人間が大半でしょ

80 22/07/11(月)17:07:20 No.947998063

名探偵の掟

81 22/07/11(月)17:07:48 No.947998171

>逆にこの境地に入ってまだそのジャンル楽しめるの? >ただの厄介ファンにしかならなくない? 厄介ファンであることと楽しむことは両立するだろう 必ず「う~んこのトリックは◯◯年の◯◯の作品の類似だねぇ」から評論始めるおじさんとかいつも満面の笑みで語ってそうだ

82 22/07/11(月)17:07:49 No.947998177

>名探偵の掟 誰も死んでませんでした 館には誰にも知られない隠し部屋がいっぱいありました

83 22/07/11(月)17:08:02 No.947998218

目撃者がたまたま誰一人としてすぐそばにあった凶器を認識することができなかった

84 22/07/11(月)17:08:14 No.947998248

スマホPCのデジタルトリックや時刻表の重なりを突いた時間差トリックとか色々出てるけどな

85 22/07/11(月)17:08:45 No.947998361

そもそも児玉さんはミステリファンではなく文学少女だからな

86 22/07/11(月)17:09:04 No.947998436

>1956年になかった科学技術を用いたトリックなら話は変わってくると思う >クローンとかAIとか ただそれもミステリにおける使い方としては同じ類型と見ることもできちゃうのよね たとえばクローンを使うことで「異なる2つの時代に起きた別々の出来事を1つの時代に起こった同一の事件だと見せかける」トリックなんかがあるが これは「異なる場所で起こった出来事を同じ場所で起こった出来事だと誤認させる」トリックなんかとやってることは同じことだから

87 22/07/11(月)17:09:16 No.947998485

語り手が犯人といえばクリスティだけど実はその20年くらい前には既にあったりする それも超有名シリーズの第一作で

88 22/07/11(月)17:09:23 No.947998513

>スマホPCのデジタルトリックや時刻表の重なりを突いた時間差トリックとか色々出てるけどな カメラのせいで大半のトリック死んだのもね

89 22/07/11(月)17:09:47 No.947998593

>物語に関係ない描写が出て来まくるのは推理モノ以前に読み物としてアレだから… ミステリは解いてもらうためのものだから解かせる気がないとか不親切なのはダメだよね

90 22/07/11(月)17:09:53 No.947998608

完全犯罪なんてありえないしそういうのが見たいわけでもないからトリックというのは一種のショーみたいなもの そういう意味では金田一のホラーや伝承に見立てる系の大掛かりなトリックは外連味強くて好きだよ

91 22/07/11(月)17:09:58 No.947998626

500ページぐらい読まされた事件の概要編が実は犯人の書いた小説で全部嘘だった

92 22/07/11(月)17:10:13 No.947998683

島田荘司はアトポスとかよく分からんかったな…

93 22/07/11(月)17:10:24 No.947998720

別にそんなこと無いのに事実みたいに言われてること ミステリは十戒を破ってはいけない ミステリはどうにか携帯電話殺さないと書けない

94 22/07/11(月)17:10:24 No.947998723

物語の累計は極めて大雑把に分類すると世界の話と自分の話と宇宙の不思議の三つになるからな…

95 22/07/11(月)17:10:31 No.947998745

>ミステリは解いてもらうためのものだから解かせる気がないとか不親切なのはダメだよね 上で言われてるノックスの十戒はそこらへんのやつだよね

96 22/07/11(月)17:10:39 No.947998773

>スマホPCのデジタルトリックや時刻表の重なりを突いた時間差トリックとか色々出てるけどな スレ画の理屈自体はとっくに破綻してるけどね

97 22/07/11(月)17:10:50 No.947998808

江戸川乱歩の鬼はまあ乗り換えトリックなのかな

98 22/07/11(月)17:10:50 No.947998810

よし全部妖怪の仕業にしよう

99 22/07/11(月)17:10:52 No.947998819

>島田荘司はアトポスとかよく分からんかったな… 松崎レオナが出てくる作品はだいたいわからん

100 22/07/11(月)17:10:59 No.947998852

街中の監視カメラの死角を付くってかなり大変そう自動車のドラレコもあるし ミステリーでこの街中カメラはだいたいさらっと死角を見つけたって流されてる?

101 22/07/11(月)17:11:04 No.947998874

うみねこの泣く頃にはちゃんと読んでないけど「火刑法廷」みたいな感じなの?

102 22/07/11(月)17:11:29 No.947998972

>500ページぐらい読まされた事件の概要編が実は犯人の書いた小説で全部嘘だった そこに描かれた謎の中に実は一握りの真実が…みたいなね

103 22/07/11(月)17:11:29 No.947998974

>500ページぐらい読まされた事件の概要編が実は犯人の書いた小説で全部嘘だった そこら辺をその概要編の中で推察できる要素があるならアリだと思う

104 22/07/11(月)17:11:34 No.947998991

>語り手が犯人といえばクリスティだけど実はその20年くらい前には既にあったりする >それも超有名シリーズの第一作で クリスティのは単純に出来がいいとかなんとか 原文だとダブルミーニングの文章よく使われてるらしい

105 22/07/11(月)17:11:46 No.947999028

>ミステリは犯罪の手段を楽しむものじゃないからね >それに関わる人間のドラマを見たい人間が大半でしょ 問題編とでも言うべき部分に出てきた発言まとめてアリバイ表作って現場の見取り図と付き合わせてトリック考えて…みたいな楽しみ方する人はごく一部でみんな「こいつ発言がなんか犯人っぽい!」程度の予想だけして読んでるよね

106 22/07/11(月)17:11:49 No.947999037

誰もがスマホを持ってる時代とそれ以前とはちょっとした別世界だよね

107 22/07/11(月)17:12:10 No.947999111

ミステリーやりながら突然超人アクションを始める戯言シリーズいいよね

108 22/07/11(月)17:12:17 No.947999135

解いて貰うためのミステリは本格って分類が代表で ミステリの中には解くこと目的にしてないジャンルもあるぞ それで昔めっちゃ討論になった

109 22/07/11(月)17:12:25 No.947999162

現実の未解決はヒントが足りない

110 22/07/11(月)17:12:43 No.947999233

>そういう意味では金田一のホラーや伝承に見立てる系の大掛かりなトリックは外連味強くて好きだよ ザ因習村って作風いいよね 中期頃は団地や新興住宅地での話も増えるけど

111 22/07/11(月)17:13:15 No.947999360

トリックの手法を当てさせるのはミステリーの一部分でしかないから別にホラーやファンタジーが混じっても魅力的な謎と真相に迫る楽しさがあればミステリーとしては成立してる

112 22/07/11(月)17:13:26 No.947999411

犯人がすごい格闘家だから壁を三角飛びして高所に侵入したり壁越しに浸透勁で殺人したりする推理小説あったね

113 22/07/11(月)17:13:45 No.947999484

>島田荘司はアトポスとかよく分からんかったな… 面白かった記憶はあるが内容をひとつも覚えてないな

114 22/07/11(月)17:14:01 No.947999550

56年は眉唾だけど00年代辺りには出尽くしたね 新しい技術進歩が待たれる

115 22/07/11(月)17:14:05 No.947999565

>超能力者が不思議な力でバレないように殺しましたー!で納得できる読者もいまい 扉越しに発勁で殺しましたー!

116 22/07/11(月)17:14:13 No.947999597

トリックとかないミステリなんてたくさんあるしな

117 22/07/11(月)17:14:21 No.947999623

大相撲殺人事件だったかはちょっと気になってた

118 22/07/11(月)17:14:21 No.947999626

1980~2000年のあたりは所謂本格ミステリより社会派ミステリのほうが大勢力だったんだが今じゃ逆転してる感じはあるなあ 本格ミステリなんてただのクイズ本とか言われてた

119 22/07/11(月)17:14:23 No.947999635

1950年代までのトリックはこれ参考にすりゃいいんじゃないの https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%9E%E5%88%A5%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9B%86%E6%88%90

120 22/07/11(月)17:14:25 No.947999638

このご時世ミステリを書くなら辺境の田舎とか限られた室内とかを舞台にしないと辛そうだなあ

121 22/07/11(月)17:14:26 No.947999642

ネッシーの真相やピラミッドパワーの謎追うのだってミステリーだし

122 22/07/11(月)17:14:26 No.947999646

京極夏彦は分かっていても面白かったよ わかんないのもあったけど 森博嗣には犯人を暈されたりしてなんだかなぁってなった

123 22/07/11(月)17:14:33 No.947999673

>扉越しに発勁で殺しましたー! やっぱり中国人出すのはダメだな!

124 22/07/11(月)17:14:34 No.947999678

>超能力者が不思議な力でバレないように殺しましたー!で納得できる読者もいまい 黒い仏とか駄目なの?

125 22/07/11(月)17:14:50 No.947999734

スレ画は割といい加減なキャラだから56年までとかは独断と偏見で言ってるだけだと思う

126 22/07/11(月)17:14:57 No.947999754

島田荘司の長編は本筋と関係ない部分が長過ぎてなにが問題だったっけ?ってなりがち

127 22/07/11(月)17:15:00 No.947999765

技術的な進歩は結局類型の中でトリックそのものの変化でしかないからまあ類型そのものに新しいものとなるとまあ難しいとは思う

128 22/07/11(月)17:15:00 No.947999769

>超能力者が不思議な力でバレないように殺しましたー!で納得できる読者もいまい プレハブをクレーンで釣って落として殺した! とかも有名作であるから困る

129 22/07/11(月)17:15:03 No.947999783

科学系の話のオチがオカルトだとがっかりする

130 22/07/11(月)17:15:20 No.947999853

ネタバラシされるまで登場人物全員誰も水を飲んでないのいいよね

131 22/07/11(月)17:15:28 No.947999887

ミステリってなんだよミステリーだろ

132 22/07/11(月)17:15:35 No.947999905

一応言っとくと発勁で殺したはそういう世界って説明のあるフェアな作品だぞ 内容が面白いかは別の話として

133 22/07/11(月)17:15:42 No.947999933

まあ十戒とかはあくまで十戒であってそれ言い出した人が部分的に破ったりするしな…

134 22/07/11(月)17:15:53 No.947999971

テリヤキみたいだよなミステリって

135 22/07/11(月)17:16:07 No.948000030

深見真のデビュー作はミステリーとして問題ないって審査員の有栖川有栖が明言してるだろ!

136 22/07/11(月)17:16:24 No.948000094

>科学系の話のオチがオカルトだとがっかりする 逆だとすごくアハ体験できて好き

137 22/07/11(月)17:16:34 No.948000127

>ミステリってなんだよミステリーだろ そこは戦争だからやめろ

138 22/07/11(月)17:16:54 No.948000204

何でもできる万能の超物理的パワーで殺したのが真相だったとしても その超凄いパワーの存在があらかじめ示唆されててそれを使えたのが理論的に一人に絞り込めるなら別にミステリーとしては破綻は全くしてねえからな

139 22/07/11(月)17:16:56 No.948000212

>ミステリってなんだよミステリーだろ ミステリィ

140 22/07/11(月)17:16:56 No.948000218

たとえば藤井太洋のビッグデータコネクトのトリックは1956年以前にはなかったんじゃねえかな こういう現実に近い技術を用いたテクノスリラー系のトリックはその技術が一般化した後にしか生まれないと思う

141 22/07/11(月)17:17:03 No.948000246

別に携帯電話あろうが無かろうが作品書けるわ! 昔だってクローズドサークル無理矢理作るときは電話線切ってたりしただろ!

142 22/07/11(月)17:17:21 No.948000307

ルチャドールな 知ってる

143 22/07/11(月)17:17:26 No.948000326

>うみねこの泣く頃にはちゃんと読んでないけど「火刑法廷」みたいな感じなの? 構成に火刑法定の最後のオチっぽい部分があるってだけ 元ネタ的にはダンテの神曲の影響の方が大きい

144 22/07/11(月)17:17:53 No.948000431

>昔だってクローズドサークル無理矢理作るときは電話線切ってたりしただろ! そう…この辺り一帯は犯人の手によって電波を遮断する特殊なフィールドが張られているのだ…

145 22/07/11(月)17:18:00 No.948000454

56年までは言い過ぎだと思うけどカーやクリスティとかの探偵小説黄金期のトリックの改変を使った小説は多いと思う

146 22/07/11(月)17:18:02 No.948000458

イニシエーション・ラブがミステリに該当するかは置いといてトリックはすき 濃すぎる性描写は嫌い

147 22/07/11(月)17:18:09 No.948000495

>別に携帯電話あろうが無かろうが作品書けるわ! >昔だってクローズドサークル無理矢理作るときは電話線切ってたりしただろ! はーい偶然その時の会話を録音してました~

148 22/07/11(月)17:18:29 No.948000574

>ミステリってなんだよミステリーだろ 正しくはクライムノベルだよ

149 22/07/11(月)17:18:34 No.948000593

>ミステリィ エレガントさがあっていいと思います

150 22/07/11(月)17:18:45 No.948000631

携帯電話があると素人探偵とかクローズドサークルができないってだけだからな基本は あと後者は今も昔も悪天候と土砂崩れが大活躍する

151 22/07/11(月)17:18:55 No.948000680

>別に携帯電話あろうが無かろうが作品書けるわ! >昔だってクローズドサークル無理矢理作るときは電話線切ってたりしただろ! そのクローズドサークルを無理なく作る条件が厳しくなったよねって話が尾ひれついただけだからな…

152 22/07/11(月)17:18:55 No.948000681

>はーい偶然その時の会話を録音してました~ 有能キャラは早めに退場させないと…

153 22/07/11(月)17:19:03 No.948000711

>>ミステリってなんだよミステリーだろ >正しくはクライムノベルだよ サスペンスとどう違うの?

154 22/07/11(月)17:19:03 No.948000715

>別に携帯電話あろうが無かろうが作品書けるわ! >昔だってクローズドサークル無理矢理作るときは電話線切ってたりしただろ! ジャマーの免許持ってる犯人か…

155 22/07/11(月)17:19:31 No.948000833

ミステリーの破壊者携帯電話

156 22/07/11(月)17:19:55 No.948000929

>全然関係ないけど叙述トリック系のミステリは映像化難しそうだなって思う やはり万人の死角か

157 22/07/11(月)17:20:09 No.948000974

物語の分類をする場合にトリックそのものの斬新さはあんまり重要ではない 要約した時にどうなるかだから

158 22/07/11(月)17:20:23 No.948001024

むしろ携帯をトリックに利用する作品がたくさん出るようになったくらいなのにこの言われ方である

159 22/07/11(月)17:20:25 No.948001036

>有能キャラは早めに退場させないと… (やっぱり便利だから双子として再登場)

160 22/07/11(月)17:20:26 No.948001040

壁越し浸透勁は推理パートの後にトリック成立させられる格闘能力で探偵との暴パート始まるんだよな

161 22/07/11(月)17:20:32 No.948001062

>ただそれもミステリにおける使い方としては同じ類型と見ることもできちゃうのよね >たとえばクローンを使うことで「異なる2つの時代に起きた別々の出来事を1つの時代に起こった同一の事件だと見せかける」トリックなんかがあるが >これは「異なる場所で起こった出来事を同じ場所で起こった出来事だと誤認させる」トリックなんかとやってることは同じことだから それすべてのトリックは犯人をごまかすためのものだから全部一緒って言ってるのと同じでは……?

162 22/07/11(月)17:20:40 No.948001094

>サスペンスとどう違うの? サスペンスは最初から犯人がわかっててその心理描写を楽しむ作品とかじゃないっけ?

163 22/07/11(月)17:20:51 No.948001154

トリックとは別だけどダンガンロンパ霧切の挑戦状演出はかっこいいし 内容がちょうどいい具合に想像できるから良いアイデアだと思う

164 22/07/11(月)17:20:52 No.948001158

anotherのアニメはどうすんだろうと思ってたけど割りと頑張ったね

165 22/07/11(月)17:20:56 No.948001180

>ミステリーの破壊者携帯電話 最強の敵だな 怪盗も怪人も所詮都合のいい敵でしかない

166 22/07/11(月)17:21:08 No.948001235

>何でもできる万能の超物理的パワーで殺したのが真相だったとしても >その超凄いパワーの存在があらかじめ示唆されててそれを使えたのが理論的に一人に絞り込めるなら別にミステリーとしては破綻は全くしてねえからな 蘭の蹴りを犯人があっさり躱せるなら 犯人は空手優勝経験者しかいないからな

167 22/07/11(月)17:21:14 No.948001248

森博嗣ならミステリって言う

168 22/07/11(月)17:21:20 No.948001266

催眠術で昼のチャイムがなるとフロアの人間が全員心身喪失するトリックは笑った

169 22/07/11(月)17:21:26 No.948001291

別に守る必要ないのに異様に有名な十戒 全く知られていない二十則

170 22/07/11(月)17:21:29 No.948001305

話を盛り上げるためのひとつの要素としてトリックがあるだけで最悪そこが適当でも良かったりはする ホームズとか解決パートになってからの後出し情報とか普通にあるじゃんってなるし

171 22/07/11(月)17:21:46 No.948001384

パズラーは人気ないとか言われがちだけど アリバイ崩し承りますとか謎解きはディナーの後でとか ドラマ化もして大人気だよね

172 22/07/11(月)17:21:54 No.948001423

>>正しくはクライムノベルだよ >サスペンスとどう違うの? サスペンスは緊迫感を楽しむジャンルだからテーマが犯罪だろうが山登りだろうが料理だろうが構わない クライムなんちゃらはまあ名前的に犯罪がテーマじゃないと成立しないだろう 逆に明るかろうが暗かろうがほのぼのしてようが犯罪をテーマにしていれば問題ないと言える

173 22/07/11(月)17:22:20 No.948001548

>別に守る必要ないのに異様に有名な十戒 守る必要はないけど読者がちゃんと推理できるようにしようね!ってやつだから守っては欲しいと思う

174 22/07/11(月)17:22:42 No.948001648

>サスペンスは最初から犯人がわかっててその心理描写を楽しむ作品とかじゃないっけ? それは倒叙物

175 22/07/11(月)17:23:03 No.948001730

でも推理しながら読む人って今どれくらいの割合なんだろうな

176 22/07/11(月)17:23:10 No.948001755

ドラマのトリックは好きだった ケイゾクはどんどんは?ってなっていったオチは忘れた

177 22/07/11(月)17:23:23 No.948001799

ていうか今は科捜研の女がいるから推理関係なく全部科学分析よ!!でトリックが効かなくなってると思う…

178 22/07/11(月)17:23:32 No.948001839

海外視点だとミステリーて言葉は神秘的な意味合いが強くなるから…

179 22/07/11(月)17:24:07 No.948001991

地の文に嘘がない 登場人物は特別な理由なく嘘をつかない 超常現象がある場合はそういう世界ですって説明 これさえあれば本格はなんでもいいよ

180 22/07/11(月)17:24:08 No.948001992

100%を推理できるようにって話ならそれはもう物語としてやるよりトリック集みたいなのにした方がいいと思う 作劇として解けない部分がある方が面白いならそうしてくれた方がいいし

181 22/07/11(月)17:24:12 No.948002009

ファンタジーの世界観で魔法ありの推理物なろうで読んだな ちゃんと読者への挑戦状があるやつ

182 22/07/11(月)17:24:31 No.948002078

デ…ディティクィブノベル…

183 22/07/11(月)17:24:49 No.948002145

>パズラーは人気ないとか言われがちだけど >アリバイ崩し承りますとか謎解きはディナーの後でとか >ドラマ化もして大人気だよね パズラー人気ないはSFが堅苦しい日本語で読みづらいみたいな話と同じで昔の頃の風潮だったからな

184 22/07/11(月)17:25:27 No.948002296

社会派ミステリとか本格ミステリとか探偵警察小説とか色々ジャンルあるからめんどくさいんだよ

185 22/07/11(月)17:25:35 No.948002336

>ていうか今は科捜研の女がいるから推理関係なく全部科学分析よ!!でトリックが効かなくなってると思う… 何を科学分析するかと科学分析した結果一体このデータは何を意味するのか?って部分に推理が入るから同じよ

186 22/07/11(月)17:26:10 No.948002477

ノーランの「プレステージ」すきよ マジで悪霊が犯人って分かっても推理続けようとする「スリーピーホロウ」もすきよ

187 22/07/11(月)17:26:44 No.948002603

もう名前も忘れたけど街に閉じ込められて門番に合言葉を言うのが最後の謎(タイミングは任意)のフリーゲームで 最序盤にちょっと不自然なねじ込み方で黒猫の名前が登場して ああ多分これだ…って入力したら当たっちゃって当てなきゃよかったなって勝手に萎えた覚えがある

188 22/07/11(月)17:26:49 No.948002619

>ファンタジーの世界観で魔法ありの推理物なろうで読んだな それこそ魔法のルーリングがしっかりされてるなら別に魔法があるからなんだって話ではある

189 22/07/11(月)17:26:53 No.948002639

特殊な建物!とか出てくるとその時点でオチが読める事はある

190 22/07/11(月)17:26:59 No.948002663

>それすべてのトリックは犯人をごまかすためのものだから全部一緒って言ってるのと同じでは……? それは乱暴過ぎる 大分類中分類小分類の話だから あるトリックのキモが大分類にあたるのか中分類にあたるのかは読者によって違ってて当然かな

191 22/07/11(月)17:27:06 No.948002693

>ファンタジーの世界観で魔法ありの推理物なろうで読んだな >ちゃんと読者への挑戦状があるやつ 昔からだけどやっぱ挑戦状は連載形式の方が映えるよなどうやっても解決編が出るまで考えることになるし 結局巻末まで読めばトリック分かる状態で間に挑戦状挟んでもちょっと考えてわかんねーし続き読むかってなっちゃいがち

192 22/07/11(月)17:27:25 No.948002763

クローンは双子トリックとさして変わらんからなあ… おまけにAIが犯人でしたは超有名SFでやっちゃってる…

193 22/07/11(月)17:28:13 No.948002975

いまでも連載ミステリ小説ちゃんとあるだろ! まあそんなのが掲載されてる雑誌なんて読まないけど…

194 22/07/11(月)17:28:54 No.948003142

登場人物全員アホのミステリーとかどうよ 賢い奴がいると扱いにくいわけだし

195 22/07/11(月)17:29:08 No.948003207

>特殊な建物!とか出てくるとその時点でオチが読める事はある 明らかに居住性考えられてない謎建築物良いよね…

196 22/07/11(月)17:29:40 No.948003335

宇宙から飛来した細菌をトリックにするか

197 22/07/11(月)17:29:44 No.948003351

>登場人物全員アホのミステリーとかどうよ >賢い奴がいると扱いにくいわけだし 声がでかい奴が勝ちそう

198 22/07/11(月)17:29:46 No.948003361

魔法ネタも超能力ネタもホラーネタもだいたいもう昔からの定番だからなあ… ところで俺の好きな超能力ミステリの続きが全然刊行されないんですが…

199 22/07/11(月)17:29:54 No.948003390

メタ読みってヤツで作者の個性がやはりあるからそれで犯人当てられる こともある

200 22/07/11(月)17:30:04 No.948003440

>登場人物全員アホのミステリーとかどうよ >賢い奴がいると扱いにくいわけだし 33分探偵!

201 22/07/11(月)17:30:26 No.948003524

>登場人物全員アホのミステリーとかどうよ >賢い奴がいると扱いにくいわけだし 勝手に間違った方向へ進んでいくのを見てほくそえんでる賢いやつがひとりいるみたいなのはいいんじゃないか?

202 22/07/11(月)17:30:27 No.948003528

>メタ読みってヤツで作者の個性がやはりあるからそれで犯人当てられる >こともある ドラマ見ながら俳優の格で犯人あてる奴だ…

203 22/07/11(月)17:30:42 No.948003577

>登場人物全員アホのミステリーとかどうよ >賢い奴がいると扱いにくいわけだし どんどん人が殺されていくのに館から逃げない登場人物とか似たようなもんじゃん!

204 22/07/11(月)17:30:52 No.948003612

>勝手に間違った方向へ進んでいくのを見てめちゃくちゃ焦ってる賢いやつがひとりいるみたいなのはいいんじゃ​ないか?

205 22/07/11(月)17:31:14 No.948003702

麻耶雄嵩を月9でやって意味不明って言われてたのそりゃそうだろ!ってなった なんでその企画通っちゃったんだ

206 22/07/11(月)17:31:19 No.948003721

>最初から犯人がわかっててその心理描写を楽しむ作品 ミステリには大別して誰が犯人か・トリックはどうやったのか・動機は何なのかを推理する3種類があって 最初から犯人がわかっていてもトリックや動機を解き明かすならミステリなんだよな 古畑任三郎もガリレオ先生もミステリ

207 22/07/11(月)17:31:23 No.948003742

>どんどん人が殺されていくのに館から逃げない登場人物とか似たようなもんじゃん! 大体理由付けされてるだろ! 吹雪で外に出たら確実に死ぬとか!

208 22/07/11(月)17:31:35 No.948003801

>どんどん人が殺されていくのに館から逃げない登場人物とか似たようなもんじゃん! しまった橋が落とされている! この館は崖に囲まれているからこれでは逃げられない…

209 22/07/11(月)17:32:15 No.948003965

>特殊な建物!とか出てくるとその時点でオチが読める事はある ガラスの塔の殺人はあーはいはいこういうオチねって思ってた通りに進んだな それが中盤くらいでオチた後さらに一捻りあったけど

210 22/07/11(月)17:32:22 No.948003988

じゃあ殺人犯がチンパンジーでも大丈夫なのかよ

211 22/07/11(月)17:32:30 No.948004018

身も蓋も無いこと言うと設定についてもだいたい手垢が付いてるので 新技術が発表されたり新しい流行りものが出ると作家はすぐそれに飛び付く

212 22/07/11(月)17:32:41 No.948004064

>じゃあ殺人犯がチンパンジーでも大丈夫なのかよ 全部殴り殺した

213 22/07/11(月)17:32:42 No.948004069

密室トリックなんか全てのパターンに分類分けされてるけど その分類の中でどうトリックを表現するかは別の話だからね

214 22/07/11(月)17:32:43 No.948004070

>じゃあ殺人犯がチンパンジーでも大丈夫なのかよ モンスターパニックみたいにならない?

215 22/07/11(月)17:32:46 No.948004100

>じゃあ殺人犯がチンパンジーでも大丈夫なのかよ お前分かってて言ってるだろ

216 22/07/11(月)17:32:48 No.948004108

>勝手に間違った方向へ進んでいくのを見てめちゃくちゃ焦ってる賢いやつがひとりいるみたいなのはいいんじゃ?ないか? 麻耶雄嵩の木更津悠也シリーズとかかな…

217 22/07/11(月)17:32:55 No.948004137

スレ画の話は事件の終わりの方じゃなくて3ページ目ぐらいだからな やる事なくなった…

218 22/07/11(月)17:32:57 No.948004144

クレセント錠を釣り糸で動かすのもドローンで動かすのも分類としては密室トリックだよってことだよね 使ってる技術が違うから新しいトリックだ!ってことにはならない

219 22/07/11(月)17:32:58 No.948004150

>じゃあ殺人犯がチンパンジーでも大丈夫なのかよ 殺人オランウータンを知ってて言ってるだろお前!

220 22/07/11(月)17:33:09 No.948004198

この前「」にファンタジーと本格推理の融合を初めてやったのは虚構推理って聞いたけど違うの?

221 22/07/11(月)17:33:12 No.948004216

>じゃあ殺人犯がチンパンジーでも大丈夫なのかよ 既にあるからな…

222 22/07/11(月)17:33:29 No.948004279

異世界探偵とかあるけど 魔法とかダンジョンとか使ってるだけで基本は既存のミステリ小説ですでに使ってそうなネタが殆どなんだろうな

223 22/07/11(月)17:33:30 No.948004284

>じゃあ殺人犯がチンパンジーでも大丈夫なのかよ 最古のミステリーのネタバレやめろ

224 22/07/11(月)17:33:31 No.948004290

>じゃあ殺人犯がチンパンジーでも大丈夫なのかよ それが本格ミステリでちゃんとフェアに描写されてればそれでもいいよ そうじゃなければクソァ!って言うよ

225 22/07/11(月)17:33:32 No.948004294

>麻耶雄嵩を月9でやって意味不明って言われてたのそりゃそうだろ!ってなった >なんでその企画通っちゃったんだ メルカトルじゃないからワンチャンイケると思って…

226 22/07/11(月)17:33:44 No.948004341

チンパンジーがいることとチンパンジーの賢さが描写されてるならチンパンジーが犯人でもいい 大事なのは役割とその役割を導くのに必要なルールだけだし

227 22/07/11(月)17:34:18 No.948004489

モルグ街は謎解きというより恐怖感が強かったよ…殺し方がスプラッタすぎる…だから映画化されないのかな

228 22/07/11(月)17:34:36 No.948004554

>この前「」にファンタジーと本格推理の融合を初めてやったのは虚構推理って聞いたけど違うの? 詳しく調べたことないけどカーのビロードの悪魔とかあるしそんな珍しくもないんじゃない?

229 22/07/11(月)17:34:39 No.948004566

いやでも本当に殺人オランウータンは特異点だよね なんでいきなりそれなの?

230 22/07/11(月)17:34:42 No.948004586

>この前「」にファンタジーと本格推理の融合を初めてやったのは虚構推理って聞いたけど違うの? 虚構推理は実際と違ってても誰かを納得させればトリック成立だからミステリともなんか違う気がしなくもない

231 22/07/11(月)17:35:07 No.948004662

>異世界探偵とかあるけど >魔法とかダンジョンとか使ってるだけで基本は既存のミステリ小説ですでに使ってそうなネタが殆どなんだろうな 先にその世界のルール明示してたら結局その要素も「扉に鍵がかかってる」と扱い一緒だしね

232 22/07/11(月)17:35:26 No.948004742

最近の映画だとマリグナントおすすめですよ…

233 22/07/11(月)17:35:44 No.948004807

そんなものが存在するわけないは創作小説読む人間の態度ではないのでありえないんだけどなんでもありって言われると思考ができないからミステリと言いたいならルールをくれっていうだけなんだ

234 22/07/11(月)17:35:46 No.948004813

異世界ファンタジー魔法ミステリなら結構前に上遠野浩平も書いてたし 更に前にもあるよね

235 22/07/11(月)17:35:52 No.948004838

モルグ街の殺人は「いや現場の状況見なさいよこんなん人間には物理的に出来ないでしょ」がキモだからな… あれ殺人チンパンジーの存在が作中で提示されるの自体は推理パート入ってからだし

236 22/07/11(月)17:35:58 No.948004861

仕掛けのある館が舞台だけどトリックの本質はそこじゃないシリーズ良いよね…

237 22/07/11(月)17:36:15 No.948004922

>>最初から犯人がわかっててその心理描写を楽しむ作品 >ミステリには大別して誰が犯人か・トリックはどうやったのか・動機は何なのかを推理する3種類があって >最初から犯人がわかっていてもトリックや動機を解き明かすならミステリなんだよな >古畑任三郎もガリレオ先生もミステリ じゃあアリステアマクリーンやブライアンフリーマントルとか大藪春彦とか馳星周とかはミステリじゃない?

238 22/07/11(月)17:36:46 No.948005059

>モルグ街は謎解きというより恐怖感が強かったよ…殺し方がスプラッタすぎる…だから映画化されないのかな その時点では推理小説なんてジャンル自体なかったからな…

239 22/07/11(月)17:37:15 No.948005180

過去作をより捻ったみたいな作品多いから歴史を遡るようにして読むと あんまり得しねえんだよな…

240 22/07/11(月)17:37:18 No.948005195

モルグ街はあれ容疑者に語学の天才が一人いたらひっくり返る

241 22/07/11(月)17:37:24 No.948005215

>じゃあアリステアマクリーンやブライアンフリーマントルとか大藪春彦とか馳星周とかはミステリじゃない? ミステリも一般小説もオカルトも書いてる人がいるから作者名だけでジャンル分けするのは意味がない気がする

242 22/07/11(月)17:37:37 No.948005268

>異世界ファンタジー魔法ミステリなら結構前に上遠野浩平も書いてたし 殺竜事件は割りとしっかりファンタジー×ミステリやってたね 当時の新人ミステリ作家皆破天荒だったからこの人真面目だな…って思ってた

243 22/07/11(月)17:37:43 No.948005301

>この前「」にファンタジーと本格推理の融合を初めてやったのは虚構推理って聞いたけど違うの? 上遠野の殺竜事件とか同じ城平でも万能の毒殺薬がトリックの肝になる名探偵に薔薇をとかミステリ×ファンタジーなんてラノベジャンルでちょっと考えただけでも出てくるしそもそも本格やってねえだろ虚構推理は!

244 22/07/11(月)17:38:20 No.948005449

>ネタバラシされるまで登場人物全員誰も水を飲んでないのいいよね これ気になるんだけどどんな話なの?

245 22/07/11(月)17:38:24 No.948005474

冒険小説やスパイ小説をミステリーとするかはまためんどくさい話になるので…

246 22/07/11(月)17:38:50 No.948005602

>じゃあアリステアマクリーンやブライアンフリーマントルとか大藪春彦とか馳星周とかはミステリじゃない? 広義のミステリには入るだろうけど謎解き要素がそこまで強くない作品はあんま言われないと思う サスペンスとかノワールあたり?

247 22/07/11(月)17:38:52 No.948005610

そして誰もいなくなったとか仮にネタ知らなかったとしても近年のミステリ何冊か読んでたらトリックはバレバレだからなあれ…

248 22/07/11(月)17:38:52 No.948005613

超個人的には読者への挑戦状がないなら解答パートでいきなり新事実が出てきてもかまわない ただのエンタメ小説として読むだけだし

249 22/07/11(月)17:38:53 No.948005617

宇宙人の謎を追うのだってミステリーだからな!

250 22/07/11(月)17:38:59 No.948005640

いやまあガリレオ先生っていうか東野圭吾はわりと長いこと普通にミステリー作家扱いだからな…

251 22/07/11(月)17:39:19 No.948005734

ミステリっていっても本格と社会派とか云々かんぬんだから定義付けするのは危うい気がする

252 22/07/11(月)17:39:21 No.948005745

全てのマジックの種を知っている人をマジックで騙す事は可能か不可能か

253 22/07/11(月)17:40:26 No.948006031

普通に人間に解けるトリックやってから最後に急に超兵器出てくる銀狼怪奇ファイル好きだよ ここからはトンチキの時間だって感じでめちゃくちゃ笑う

254 22/07/11(月)17:40:28 No.948006044

>全てのマジックの種を知っている人をマジックで騙す事は可能か不可能か 説明不足だと思う 「全ての(既存の)マジックの種を知っている人」なら騙せるだろうし

255 22/07/11(月)17:41:29 No.948006307

未知のトリックXは誰にも否定できないからな

256 22/07/11(月)17:41:58 No.948006426

誰もいなくなったは犯人自体は未読の人にそこまで知られてないからセーフ 犯人だけめっちゃ有名なオリエント急行はアウト

257 22/07/11(月)17:42:09 No.948006464

>全てのマジックの種を知っている人をマジックで騙す事は可能か不可能か 知ってるからと言って冷静に判断出来ないほどの極限状態に置けば良いだけだ

258 22/07/11(月)17:42:14 No.948006491

もうVR殺人とかあるんだろうな

259 22/07/11(月)17:42:55 No.948006650

>もうVR殺人とかあるんだろうな 最低だよ…ソードアートオンラインも…ガンゲイルオンラインも…

260 22/07/11(月)17:42:55 No.948006651

>未知のトリックXは誰にも否定できないからな だがしかし未知のトリックXを使ったミステリーを既に読んでいたとしたら…?

261 22/07/11(月)17:43:09 No.948006721

>もうVR殺人とかあるんだろうな コナンあたりが早くにやってそう

262 22/07/11(月)17:43:39 No.948006859

未来に考案されるマジックの種も全て知っているという設定の神なら

263 22/07/11(月)17:43:39 No.948006862

>>もうVR殺人とかあるんだろうな >コナンあたりが早くにやってそう 源太が死ぬ映画とか大体そんな感じ

264 22/07/11(月)17:43:50 No.948006913

オリエント急行はでも映画で見てもやっぱ面白かったよ

265 22/07/11(月)17:43:57 No.948006943

とりあえず医者か使用人が犯人だろって概念を持ってしまうとミステリ読むのに支障が出る

266 22/07/11(月)17:44:04 No.948006987

火サスは時刻表トリックが多過ぎる…

267 22/07/11(月)17:44:28 No.948007098

>だがしかし未知のトリックXを使ったミステリーを既に読んでいたとしたら…? 未知のトリックXを応用した未知のトリックYの存在も否定できないので解決できない…

268 22/07/11(月)17:44:43 No.948007151

>火サスは時刻表トリックが多過ぎる… 視聴者が喜ぶから… 水戸黄門と同じようなもんだと思ってる

269 22/07/11(月)17:44:46 No.948007165

>全てのマジックの種を知っている人をマジックで騙す事は可能か不可能か 無敵の現実改変者を殺す方法みたいな話だな

270 22/07/11(月)17:44:54 No.948007196

>オリエント急行はでも映画で見てもやっぱ面白かったよ オリエントはなんか伝統的に豪華俳優目白押しでめちゃくちゃ気合いれて作ってくるからな… 古い奴も新しい奴も見てるだけでなんというか心地よさがある

271 22/07/11(月)17:45:32 No.948007360

>全てのマジックの種を知っている人をマジックで騙す事は可能か不可能か これは余裕じゃないの? 騙すときのメインはトリックじゃなく 意識誘導なんだし

272 22/07/11(月)17:45:41 No.948007395

後期クイーン問題やめろ

273 22/07/11(月)17:45:47 No.948007412

遊星からの未知のトリックX

274 22/07/11(月)17:46:04 No.948007497

>とりあえず医者か使用人が犯人だろって概念を持ってしまうとミステリ読むのに支障が出る 最近になってアクロイド殺し読み終えたけどこの概念のせいで色々台無しになった気がする

275 22/07/11(月)17:46:09 No.948007529

>>未知のトリックXは誰にも否定できないからな >だがしかし未知のトリックXを使ったミステリーを既に読んでいたとしたら…? 未来の未解決事件の資料を読み込んで過去においてまだ起こっていない事件を模倣して完全犯罪を成し遂げようとするとか面白そうだな

276 22/07/11(月)17:47:02 No.948007800

UNオーエンは彼女なのか?という曲は昔流行ったけどね

277 22/07/11(月)17:47:10 No.948007839

「食卓」のCGにシナリオが進むごとにキャラが追加されていく団欒シーンで最初に追加された女の子が実は霊的存在でポーズや配膳位置の関係から一度も食事を摂ってないことがわかるのはおお…ってなった ノベルゲームに慣れてれば慣れてるほど気付かないタイプだからこれが初めてのノベルゲーって人なら一発で変だな…ってなりそうなのが面白い

278 22/07/11(月)17:47:56 No.948008027

ダークサイドミステリーのエドガーアランポー回再放送今日やるんだ思い出した

279 22/07/11(月)17:48:04 No.948008065

資産家の次男坊とかほぼシロだよな

280 22/07/11(月)17:48:32 No.948008203

別にミステリーだけじゃなくて面白いストーリーの型のようなもの自体は大体あるから後はどう上手にアレンジして使うかだよね

281 22/07/11(月)17:48:32 No.948008206

なんか色んな作品の重要なネタバレがちょこちょこ出てきている気がするな?

282 22/07/11(月)17:48:57 No.948008315

>水戸黄門と同じようなもんだと思ってる 船越が崖に追い詰めたら印籠だよね

283 22/07/11(月)17:49:08 No.948008375

>資産家の次男坊とかほぼシロだよな メイドが妾だったり庶子だったりして殺してるパターン

284 22/07/11(月)17:49:10 No.948008382

>なんか色んな作品の重要なネタバレがちょこちょこ出てきている気がするな? こんなスレに書いてある事明日には忘れてるでしょ

285 22/07/11(月)17:49:18 No.948008418

>なんか色んな作品の重要なネタバレがちょこちょこ出てきている気がするな? ミステリのスレなんて全部そうだよ!全部忘れろ!

286 22/07/11(月)17:49:24 No.948008444

>資産家の次男坊とかほぼシロだよな チャラくてすぐキレる奴とかもな

287 22/07/11(月)17:50:00 No.948008622

そして誰もいなくなった系のミステリは元ネタ通りと別の犯人が便乗と途中で犯人が事故死したの3パターンにだいたい分類できちゃうんだよな…

288 22/07/11(月)17:50:01 No.948008628

ひょっとしてアガサ・クリスティって天才だったのでは

289 22/07/11(月)17:50:07 No.948008655

スレで語る時点でネタバレに触れるのは覚悟するんだ

290 22/07/11(月)17:51:03 No.948008904

>チャラくてすぐキレる奴とかもな チャラい奴は目的のために本性を隠して演技してるケースもあるから…!

291 22/07/11(月)17:51:34 No.948009056

ここ10年くらいまともにダイイングメッセージ扱った作品見てない気がする みんなして今から死ぬやつがダイイングメッセージなんて書けるか偽造だ偽造!って作品ばっかり!

292 22/07/11(月)17:51:44 No.948009115

犯行部分にファンタジーやSF超科学が入っていても話の軸がWhy done it?部分なら面白いミステリーにはできるよ それこそ我はロボットがそんな感じだ

293 22/07/11(月)17:51:50 No.948009151

スレ画画像検索だと「language」なのか…ザックリしてんな…

294 22/07/11(月)17:51:51 No.948009163

>ひょっとしてアガサ・クリスティって天才だったのでは 全世界発行部数20億の比喩なしにミステリーの女王だぞ

295 22/07/11(月)17:52:00 No.948009204

>そして誰もいなくなった系のミステリは元ネタ通りと別の犯人が便乗と途中で犯人が事故死したの3パターンにだいたい分類できちゃうんだよな… 名探偵の掟はその辺捻ってて面白かった

296 22/07/11(月)17:52:28 No.948009322

>スレ画画像検索だと「language」なのか…ザックリしてんな… Google先生に期待してる「」久々に見た

297 22/07/11(月)17:52:37 No.948009356

>チャラい奴は目的のために本性を隠して演技してるケースもあるから…! カップルで登場してたら白 一人だったらそいつは死んだ恋人の復讐のために潜入している!

298 22/07/11(月)17:53:45 No.948009669

>スレ画画像検索だと「language」なのか…ザックリしてんな… グーグル先生は白黒画像は違法ダウンロードへの誘導にならないようにわざと雑認識にしてる

299 22/07/11(月)17:54:24 No.948009833

>ここ10年くらいまともにダイイングメッセージ扱った作品見てない気がする >みんなして今から死ぬやつがダイイングメッセージなんて書けるか偽造だ偽造!って作品ばっかり! クロロホルムで云々とかもだけど読者の知識が増えてくにつれてリアル路線になってっちゃうもんなのかね

300 22/07/11(月)17:54:49 No.948009939

長編だとこの状況で密室なんて作る必要ないよねーって作品とダイイングメッセージなんて考え付かないよねーって作品ばっかりだけど 短編ならそこをネタにした作品は結構ある

301 22/07/11(月)17:54:56 No.948009983

クリスティはアクロイドオリエント急行誰もいなくなったのオールタイムベスト級のトリック三発持ちだからな…

302 22/07/11(月)17:55:27 No.948010126

検死する医者が共犯の線は基本的に外して考えないと推理できない でもたまに医者が犯人の作品がある…

303 22/07/11(月)17:55:29 No.948010133

クロロホルムはフィクションだと知れ渡ったので逆にミステリだと使いやすくなった 本当に昏倒する薬物を出すのも問題があるからな

304 22/07/11(月)17:55:36 No.948010167

まあ自殺じゃねえのに密室にする理由ないだろはごもっともだから…

305 22/07/11(月)17:55:48 No.948010234

>グーグル先生は白黒画像は違法ダウンロードへの誘導にならないようにわざと雑認識にしてる なるほど!ならこのカラーの謎の美少女写真なら!

306 22/07/11(月)17:56:01 No.948010298

>なるほど!ならこのカラーの謎の美少女写真なら! girl

307 22/07/11(月)17:56:12 No.948010352

cartoon

308 22/07/11(月)17:56:21 No.948010393

ググルリニンサンは賢いなぁ

309 22/07/11(月)17:56:29 No.948010434

クロロホルムが姿を消してから「後頭部を殴打し気絶させ」がわりと出てくるようになったんだよな 生死の面だとそっちのほうが博打だぞオイ!

310 22/07/11(月)17:57:15 No.948010660

ダイイングメッセージがそのまま役立った作品は近年まるで見ない

311 22/07/11(月)17:57:30 No.948010733

>クロロホルムが姿を消してから「後頭部を殴打し気絶させ」がわりと出てくるようになったんだよな >生死の面だとそっちのほうが博打だぞオイ! 一瞬で意識を刈り取る方法に安全な方法なんてあるわけないからな…

312 22/07/11(月)17:57:42 No.948010781

首筋を殴って気絶させようとするんだけど一向に気絶しない漫画を思い出した

313 22/07/11(月)17:58:17 No.948010937

最近の密室はだいたい偶然密室になったか犯人が中にいたのどっちかだ!

314 22/07/11(月)17:58:31 No.948011005

>ダイイングメッセージがそのまま役立った作品は近年まるで見ない 11037

315 22/07/11(月)17:58:48 No.948011083

好きなダイイングメッセージはネウロの電卓で表記された911333円

316 22/07/11(月)17:59:27 No.948011245

大体既存のトリックの組み合わせだからね現代のミステリ それでも新しいものは出来るし

317 22/07/11(月)17:59:34 No.948011282

もし俺が今まさに後頭部を殴られて犯人が逃走した場合 50文字くらいならダイイングメッセージを書ける自信がある

318 22/07/11(月)18:00:02 No.948011407

>11037 アポ?

319 22/07/11(月)18:00:05 No.948011413

「」ちゃんが考える最近読んだ中で面白いと思ったトリックが使われていた推理小説教えて 自分は山沢晴雄のダミー・プロットちゃん!

320 22/07/11(月)18:00:06 No.948011416

>>クロロホルムが姿を消してから「後頭部を殴打し気絶させ」がわりと出てくるようになったんだよな >>生死の面だとそっちのほうが博打だぞオイ! >一瞬で意識を刈り取る方法に安全な方法なんてあるわけないからな… 一瞬で気絶させるのって作劇上めっちゃ楽だからな… 多用されるとちゃんとシチュエーション考えるのサボりすぎだろ!ってなるけど

321 22/07/11(月)18:00:19 No.948011475

こういう感じで沢山読んでる人はだいたいこのパターンだな…ってなるんだな

322 22/07/11(月)18:00:37 No.948011561

姑獲鳥の夏自体はすごい面白かったけど語り手が転がってる死体を認識できてなかったのだけはおお…?ってなった

323 22/07/11(月)18:00:42 No.948011576

>クリスティはアクロイドオリエント急行誰もいなくなったのオールタイムベスト級のトリック三発持ちだからな… ABC殺人事件もあるぞ

324 22/07/11(月)18:00:49 No.948011614

>クロロホルムはフィクションだと知れ渡ったので逆にミステリだと使いやすくなった >本当に昏倒する薬物を出すのも問題があるからな 真似されても困るからな…そういう意味ではある程度トリックは曖昧な方がいいんだろうか?

325 22/07/11(月)18:00:50 No.948011615

>まあ自殺じゃねえのに密室にする理由ないだろはごもっともだから… 意図しない密室ってのもあるからな 被害者が密室に逃げ込んで内部で死んじゃうパターンとか

326 22/07/11(月)18:01:07 No.948011683

>>クリスティはアクロイドオリエント急行誰もいなくなったのオールタイムベスト級のトリック三発持ちだからな… >ABC殺人事件もあるぞ クリスティすげぇ マジリスペクトだわ

327 22/07/11(月)18:01:09 No.948011698

「飲み物に混ぜて簡単に昏倒させられる睡眠薬」も減ったよね これは現実の対策が進んだこともあるかもしれないが

328 22/07/11(月)18:01:34 No.948011804

年齢誤認とか性別誤認とか人物誤認とかもこの描写変だなって気付けるようになるぞ!

329 22/07/11(月)18:02:02 No.948011939

放射能で急性被曝させて殺すトリックとかあんのかな

330 22/07/11(月)18:02:23 No.948012042

>年齢誤認とか性別誤認とか人物誤認とかもこの描写変だなって気付けるようになるぞ! (なんか登場人物日本人ぽくないな…)

331 22/07/11(月)18:02:50 No.948012144

お前女だったのか…系はマジで解るようになったな

332 22/07/11(月)18:02:52 No.948012147

この天井に謎のフックが付いていて窓の端に穴が開いていて大人は通れない通気口が付いていて柱に何か擦れた跡がありカーペットに切り込みが入っていて扉の下には少し隙間が空いており鍵がかかっていると騒いでたのは容疑者のうちの一人だけで他は誰も鍵がかかっているか確認していなかったこの部屋は俺達が蹴破るまで鍵がかかっていて完全な密室だった…

333 22/07/11(月)18:03:06 No.948012217

>>クリスティはアクロイドオリエント急行誰もいなくなったのオールタイムベスト級のトリック三発持ちだからな… >ABC殺人事件もあるぞ ABCまで入れるとじゃあナイルに死すも葬儀を終えても五匹の子豚も~てなってきりがなくなっちゃう…

334 22/07/11(月)18:03:09 No.948012229

>年齢誤認とか性別誤認とか人物誤認とかもこの描写変だなって気付けるようになるぞ! デブの中年男性相手に随分みんな親しげに話しかけてくるな…?

335 22/07/11(月)18:03:44 No.948012382

数十年前の新本格の時点でミステリのトリックをメタに考えるみたいのはしてたしな それこそ列車のダイヤをトリックにしたのは出尽くしてるのでは って考えてコナンすげえなってなる

336 22/07/11(月)18:04:14 No.948012541

>>年齢誤認とか性別誤認とか人物誤認とかもこの描写変だなって気付けるようになるぞ! >デブの中年男性相手に随分みんな親しげに話しかけてくるな…? ハサミ男?

337 22/07/11(月)18:05:23 No.948012885

>年齢誤認とか性別誤認とか人物誤認とかもこの描写変だなって気付けるようになるぞ! ゲームなんかだと公式サイトのキャラ紹介でもう確定の雰囲気になったりしてるのいいよね

338 22/07/11(月)18:05:23 No.948012887

>>>年齢誤認とか性別誤認とか人物誤認とかもこの描写変だなって気付けるようになるぞ! >>デブの中年男性相手に随分みんな親しげに話しかけてくるな…? >ハサミ男? どっちかというとあの人のアレかと思った

339 22/07/11(月)18:05:43 No.948012958

包帯だらけのミイラ男はミスリード要員か犯人の偽装なんだろ!

340 22/07/11(月)18:06:05 No.948013062

>>年齢誤認とか性別誤認とか人物誤認とかもこの描写変だなって気付けるようになるぞ! >ゲームなんかだと公式サイトのキャラ紹介でもう確定の雰囲気になったりしてるのいいよね わざわざ言うの怪しいな…

341 22/07/11(月)18:06:59 No.948013332

>>年齢誤認とか性別誤認とか人物誤認とかもこの描写変だなって気付けるようになるぞ! >ゲームなんかだと公式サイトのキャラ紹介でもう確定の雰囲気になったりしてるのいいよね 前例あるし一人だけ体重重いから実は男キャラだろと思われてた冬優子…

342 22/07/11(月)18:07:41 No.948013525

CVが不明になってるキャラは絶対に誰かと同一人物なんだろうな…ってなる

343 22/07/11(月)18:08:09 No.948013660

学生有栖シリーズの続きいつまでも待ってますよ…

344 22/07/11(月)18:08:09 No.948013661

>包帯だらけのミイラ男はミスリード要員か犯人の偽装なんだろ! 急遽キャラが追加されてキャラデザ考えてる暇がなかった金田一少年の事件簿…

345 22/07/11(月)18:08:41 No.948013807

ミステリーに関しては詳しくないけど このスレ見るだけでミステリファンめんどくさいってのは分かる

346 22/07/11(月)18:09:45 No.948014123

その美貌で我がカメラ部の男達を虜にしている一番人気のあるレイヤーだ。好きなコスプレは島風。

347 22/07/11(月)18:10:40 No.948014389

>その美貌で我がカメラ部の男達を虜にしている一番人気のあるレイヤーだ。好きなコスプレは島風。 いつから島風は男という印象になったんだろう

348 22/07/11(月)18:11:03 No.948014508

シャニマスの殺人事件は体重でトリック不可能だろ扱いされてて駄目だった

349 22/07/11(月)18:11:23 No.948014605

アンチミステリという子ジャンルがあるジャンル 面倒くさいわけがない

350 22/07/11(月)18:11:25 No.948014614

カタデッキ

351 22/07/11(月)18:12:16 No.948014873

異世界のジャスティスソードが空間超越して殺したんだ!

352 22/07/11(月)18:12:38 No.948014984

スレ画の4巻まだかな……

353 22/07/11(月)18:12:52 No.948015042

>放射能で急性被曝させて殺すトリックとかあんのかな 呪いで死者が出るというファンタジー風の世界観と見せかけて 文明崩壊後の放射性廃棄物貯蔵施設で働かされる少年という叙述トリックの短編はあった 話が読めてくるにつれて「志村ー!それ放射性廃棄物ー!」と言いたくなった

354 22/07/11(月)18:13:37 No.948015317

日常の謎ジャンルの時点でだいぶめんどくさいとは思う

355 22/07/11(月)18:14:00 No.948015434

密室に出入りできたのはトンネル効果を使ったから!

356 22/07/11(月)18:14:00 No.948015439

>ミステリーに関しては詳しくないけど >このスレ見るだけでミステリファンめんどくさいってのは分かる お隣のSF畑が同じような轡踏んで焼け野原になった後すこしふしぎもSFで良いよ…!ってやってるときに未だにミステリの定義でひたすらレスポンチする連中だ 面構えが違う

357 22/07/11(月)18:15:08 No.948015775

これでもだいぶマシにはなった社会派ミステリと本格ミステリの対立マジで酷かった

358 22/07/11(月)18:15:15 No.948015813

本当に怨霊や鬼や妖怪がいて犯人はソイツというオチ

359 22/07/11(月)18:15:22 No.948015853

>ミステリーに関しては詳しくないけど >このスレ見るだけでミステリファンめんどくさいってのは分かる そりゃめんどくさいよ 書き手側だって容疑者Xは本格だ!いや本格じゃない!で争ったりするし

360 22/07/11(月)18:16:44 No.948016247

クリスティはトリックも凄いけどその隠し方と小説の面白さも巧みだからそりゃもう天才だよ 単純に好みで言えば女流ならセイヤーズ派だけど

361 22/07/11(月)18:16:59 No.948016322

社会派ミステリの台頭で本格ミステリが目立たなくなったみたいなのはあったけどジャンル自体の衰退とは無縁なポジションだよねミステリ小説

362 22/07/11(月)18:17:24 No.948016427

四季シリーズはSF寄りなのは分かるけど冬のミステリー部分はもうちょっと頑張って欲しかった 針はオチ以外ほとんど関係なかったし

363 22/07/11(月)18:17:42 No.948016519

後期クイーン問題について外国のクイーンマニアに聞いたら「探偵が正解って言ったんだからそれが正しいんだろ?」って言われたって話でめんどくさいのは日本のミステリファンだけでは?って思い始めてる

364 22/07/11(月)18:17:45 No.948016534

>社会派ミステリの台頭で本格ミステリが目立たなくなったみたいなのはあったけどジャンル自体の衰退とは無縁なポジションだよねミステリ小説 何だかんだTVドラマで人気ジャンルずっと維持してるのは強い

365 22/07/11(月)18:18:25 No.948016728

>クリスティはトリックも凄いけどその隠し方と小説の面白さも巧みだからそりゃもう天才だよ >単純に好みで言えば女流ならセイヤーズ派だけど イギリス本国だとクリスティと肩を並べる程の人気なのに日本だと知名度があまりないセイヤーズに悲しき過去…

366 22/07/11(月)18:19:12 No.948016945

ドローンとディープフェイクと仮想通貨を使った密室殺人トリック

367 22/07/11(月)18:19:28 No.948017023

夏と冬の奏鳴曲に近いのとかあったのかなあ摩耶のは変なのが多いけども

368 22/07/11(月)18:19:32 No.948017044

>後期クイーン問題について外国のクイーンマニアに聞いたら「探偵が正解って言ったんだからそれが正しいんだろ?」って言われたって話でめんどくさいのは日本のミステリファンだけでは?って思い始めてる そもそもクイーンがアメリカだとほぼ忘れられた作家扱いらしいからな…

369 22/07/11(月)18:20:11 No.948017231

映像化に恵まれないクイーン 「九尾の猫」とか現代アレンジ見てみたいんだけどな

370 22/07/11(月)18:21:01 No.948017463

エラリークイーンは二人いた!!!(バァァァン)

371 22/07/11(月)18:21:05 No.948017487

ミステリ読みたくなってきた 図書館行ってくるからオススメ教えて

372 22/07/11(月)18:21:33 No.948017611

>映像化に恵まれないクイーン そこでこの配達されない三通の手紙!

373 22/07/11(月)18:22:19 No.948017836

>エラリークイーンは複数人いた!!!(スタージョン他)

374 22/07/11(月)18:22:21 No.948017849

>ミステリ読みたくなってきた >図書館行ってくるからオススメ教えて ホームズでも読んでろ

375 22/07/11(月)18:22:59 No.948018019

>ミステリ読みたくなってきた >図書館行ってくるからオススメ教えて クリスティ読みやすいしエンタメしててお勧めよ 五匹の子豚とか読みなさる

376 22/07/11(月)18:23:40 No.948018198

>ミステリ読みたくなってきた >図書館行ってくるからオススメ教えて ディスコ探偵水曜日ってのがいいよ 表紙もかわいいし

377 22/07/11(月)18:23:45 No.948018213

秘太刀馬の骨が連載と文庫で犯人が違ったのは驚いた ありなんだねこういうの……

378 22/07/11(月)18:24:04 No.948018296

翻訳物は文章が中々頭に入ってこなくて文体って大事だなと思った

379 22/07/11(月)18:24:45 No.948018468

>ミステリ読みたくなってきた >図書館行ってくるからオススメ教えて 十角館か時計館

380 22/07/11(月)18:24:45 No.948018473

>秘太刀馬の骨が連載と文庫で犯人が違ったのは驚いた >ありなんだねこういうの…… 読み取り方の違いじゃないかな… 仄めかしエンドだったよね?

381 22/07/11(月)18:26:30 No.948018994

>ミステリ読みたくなってきた >図書館行ってくるからオススメ教えて 北村薫

382 22/07/11(月)18:26:58 No.948019143

氷菓読もうぜ

383 22/07/11(月)18:27:03 No.948019167

時計館いいよね…

384 22/07/11(月)18:27:19 No.948019255

>後期クイーン問題について外国のクイーンマニアに聞いたら「探偵が正解って言ったんだからそれが正しいんだろ?」って言われたって話でめんどくさいのは日本のミステリファンだけでは?って思い始めてる 世界唯一のレオ・ブルースファンクラブがある国だぞ

385 22/07/11(月)18:27:48 No.948019366

完全犯罪にならないように苦心しているってコナンの作者がずっと昔書いてたなあ

↑Top