虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/11(月)00:25:13 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/11(月)00:25:13 No.947825227

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/07/11(月)00:28:06 No.947826190

三回も記録塗り替えた人凄いな

2 22/07/11(月)00:35:05 No.947828680

わと けい でう ︙

3 22/07/11(月)00:37:56 No.947829709

ここまで伸びると絶対技量とか鍛え方だけじゃなくて道具の技術進歩も関わってるよね

4 22/07/11(月)00:41:09 No.947830811

>ここまで伸びると絶対技量とか鍛え方だけじゃなくて道具の技術進歩も関わってるよね 道具の進歩というより単に引きが軽い弓を使うようになったという

5 22/07/11(月)00:43:10 No.947831467

>道具の進歩というより単に引きが軽い弓を使うようになったという 実戦からスポーツになってる感じすごいな

6 22/07/11(月)00:43:11 No.947831477

当初は実戦用の強弓だったからな

7 22/07/11(月)00:44:20 No.947831840

撃ちながらこっそり膝で前進して距離を誤魔化したり審判にあらかじめワイロを渡しておいたりする裏技もどんどん開発される

8 22/07/11(月)00:48:02 No.947833014

>貞享3年(1686年)4月27日に紀州藩の和佐範遠(大八郎)が総矢数13,053本中通し矢8,133本で天下一となり、これが現在までの最高記録である。 なそ にん

9 22/07/11(月)00:49:54 No.947833597

51本で騒いでた頃がバカみたいじゃないですか

10 22/07/11(月)00:52:23 No.947834288

あっちこっちに矢をぶっ刺された上に軒先で切腹されるとかめちゃくちゃ迷惑だな

11 22/07/11(月)00:57:22 No.947835743

レギュを統一するという概念がないからどんどん軽い矢になっていったらしい

12 22/07/11(月)01:02:12 No.947837046

>あっちこっちに矢をぶっ刺された上に軒先で切腹されるとかめちゃくちゃ迷惑だな 修繕したり死体処理してもおつりがでるくらいの莫大な喜捨が得られたので… 藩の財政傾かせる金かけて失敗なのも切腹する理由の一因だとおもう

13 22/07/11(月)01:20:38 No.947841370

このブームは最終的にどういう終焉を迎えたの?

14 22/07/11(月)01:26:20 No.947842646

まだ京大で続いてなかったっけ

15 22/07/11(月)01:30:20 No.947843528

>このブームは最終的にどういう終焉を迎えたの? https://www.sukima.me/book/title/BT0000124683/

16 22/07/11(月)01:33:42 No.947844253

ドラゴンボール以上の速度でインフレする

17 22/07/11(月)01:37:43 No.947845114

実戦じゃ使えねェ

18 22/07/11(月)01:40:29 No.947845688

文字通り人生投げ捨てて鍛錬してようやく記録を更新できた!って祝ってたらもう記録抜かれた!ってなって 絶望して自殺みたいなのもあった気がする

19 22/07/11(月)01:43:30 No.947846254

なんかじりじり前へ前へ出ていくテクが使われ出したとか聞いたが・・・

20 22/07/11(月)01:45:59 No.947846703

こんだけ撃ち込むのに時間どれぐらい掛かってるんだろ… そもそも不眠不休でやってるんだよね?

21 22/07/11(月)01:52:21 No.947847766

>なそ >貞享3年(1686年)4月27日、京都三十三間堂で大矢数を試み、総矢数13,053本の内、通し矢8,133本で天下一になった。この記録は以後破られることはなかった。だが、フェア・プレイの精神に欠けるところがあり、射る度に少しずつ前に進んだという。[3]

22 22/07/11(月)01:55:06 No.947848200

金と政治が絡んだ時点でもうろくなもんでも無くなるのだ…

23 22/07/11(月)02:01:23 No.947849319

レギュレーションとか無かったのか

24 22/07/11(月)02:02:27 No.947849484

どんな軽くなろうが数千本射てるのは化物だよ…

25 22/07/11(月)02:03:27 No.947849654

>>貞享3年(1686年)4月27日、京都三十三間堂で大矢数を試み、総矢数13,053本の内、通し矢8,133本で天下一になった。この記録は以後破られることはなかった。だが、フェア・プレイの精神に欠けるところがあり、射る度に少しずつ前に進んだという。[3] ずるい

26 22/07/11(月)02:06:49 No.947850227

最後の人に最初の弓と矢で試したらどの位行くかな

27 22/07/11(月)02:06:59 No.947850248

打率的には初期の51本もなかなかのものだったんだな というか途中から耐久レースになってない?

28 22/07/11(月)02:11:02 No.947850901

最終的にどんだけ前に出たんだろうなそいつ…

29 22/07/11(月)02:13:33 No.947851300

切腹するいさぎよさがあるくせにセコすぎだろ!

30 22/07/11(月)02:13:45 No.947851326

たぶんドンドン通し矢用にカスタムされてるよね

31 22/07/11(月)02:15:25 No.947851563

本って距離の単位?

32 22/07/11(月)02:19:55 No.947852233

そうは言っても10メートルも前に出られたわけではないでしょう? 流石にせこいって指摘されそうだし

33 22/07/11(月)02:20:22 No.947852306

俺の日本史力が低いだけかもしれないがこういうの知ってから修学旅行に行きたかったな…

34 22/07/11(月)02:20:49 No.947852373

>そうは言っても10メートルも前に出られたわけではないでしょう? >流石にせこいって指摘されそうだし でもこうやって記録に残されてる時点でそうとうせこかったんじゃないか…

35 22/07/11(月)02:22:14 No.947852620

>俺の日本史力が低いだけかもしれないがこういうの知ってから修学旅行に行きたかったな… 修学旅行なんてそんなもんさ あとガイドの人は説明してくれてるのかもしれないけど聞いてないのも仕方ない学生だし

36 22/07/11(月)02:22:17 No.947852623

>俺の日本史力が低いだけかもしれないがこういうの知ってから修学旅行に行きたかったな… 今から旅行に行っても遅くないぜ

37 22/07/11(月)02:23:14 No.947852750

三十三間堂はすごいぞ マジで仏像いっぱいある 友達と何体あるか数えようぜ!って言って数えてたら 途中の説明に何体あるか書いてあった

38 22/07/11(月)02:23:18 No.947852758

失敗したら切腹なのにブームになるってすごいな… 田舎で足軽やるよりはマシなんだろうけど

39 22/07/11(月)02:23:49 No.947852833

おっさんになってから学生の頃もっといろいろ知っとけばよかったって思わなかった人あんまいないと思う

40 22/07/11(月)02:25:17 No.947853045

その思いに至るにはおっさんになるのを待たねばならんからな

↑Top