虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 動画サ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/09(土)14:33:37 No.947188625

    動画サイトで落語を何作か見てみたら多分凄い人がやってるけど全く笑えなかったり逆にくだらないジョークやシャレってわかってても爆笑しちゃったり ニーズや対象で凄く笑えるか笑えないかの差が出やすいよね

    1 22/07/09(土)14:35:08 No.947188999

    上手い下手は分からんけど好き嫌いはある

    2 22/07/09(土)14:37:05 No.947189512

    寿限無なんかはいくつか色んな人の観てオチも大体わかってるのに何故か毎回笑ったり爆笑しちゃう……不思議だ

    3 22/07/09(土)14:38:32 No.947189887

    落語聞いてめっちゃゲラゲラ笑うようなことはないけど ふふっってなったりはー上手くおちたなぁーって感心することはある

    4 22/07/09(土)14:39:39 No.947190180

    実際に目の前で見るとやっぱ迫力とか違うのかな

    5 22/07/09(土)14:40:16 No.947190342

    ある程度知識ないとオチでなるほどってならなかったりするのもあるよね

    6 22/07/09(土)14:41:12 No.947190588

    >上手い下手は分からんけど好き嫌いはある 一目見て(こいつの顔が気に入らねえ)ってなったらもう無理だと思う

    7 22/07/09(土)14:41:12 No.947190590

    一人でやるのが落語で二人でやるのが漫才?

    8 22/07/09(土)14:42:16 No.947190854

    >ある程度知識ないとオチでなるほどってならなかったりするのもあるよね 鹿政談は上手いこと言ってるんだろうなあくらいしか分からなかった…

    9 22/07/09(土)14:43:08 No.947191054

    古い落語は今の感性だとあんま面白くないのも結構あるよね

    10 22/07/09(土)14:43:27 No.947191124

    爺さんだと江戸弁がキツくて何言ってるかわからんことがある 江戸の文化だからそういうもんではあるが

    11 22/07/09(土)14:43:39 No.947191185

    枕だけどコロッケそばは爆笑しちゃう

    12 22/07/09(土)14:43:58 No.947191259

    年々笑点のピンクの技巧に唸るようになっていく

    13 22/07/09(土)14:44:09 No.947191299

    談志の『まんじゅうこわい』面白かったな 「さてそろそろ枕から噺に移りますかね…今日やるのは『まんじゅうこわい』ってやつ まぁみなさんご存知でしょうけども…そうね…今度はお茶が怖ぁい!ってんですけどね?」で会場爆笑させてた

    14 22/07/09(土)14:44:44 No.947191462

    親の顔 で爆笑しちゃったよ 落語はやっぱり古い話のイメージあったから現代風でちょっと驚いた

    15 22/07/09(土)14:45:04 No.947191556

    当時はあったけど今はないことわざとかにかけてオチ作ってる話がたまにあるんだよな 子別れの子はかすがいなんかはいまもある言い回しだからわかるけど

    16 22/07/09(土)14:45:05 No.947191562

    >実際に目の前で見るとやっぱ迫力とか違うのかな お笑いのコントは生で見るとかなり面白い 周りに笑ってる観客がいる空気感の影響だと思う

    17 22/07/09(土)14:45:26 No.947191650

    普通に聞いたらガラガラで聞きづらいはずなのにスッと頭に入ってくる声あるよね

    18 22/07/09(土)14:45:45 No.947191728

    本編入る前のちょっとした小噺やネタ噺で面白い人もいるよね

    19 22/07/09(土)14:46:42 No.947191949

    初めて聴く人向けに分かりやすくやるのと何度も聴いてる人向けの奴とでは全然違うんだろうし難しいだろうなって

    20 22/07/09(土)14:46:47 No.947191986

    全体的に落語って話長いな……ってちょっとなった

    21 22/07/09(土)14:47:10 No.947192079

    枕から噺に入るところが誰のどんな話でも好き

    22 22/07/09(土)14:48:22 No.947192388

    父親が凄い仏像を掘る人だけどその息子がぼんくらで紆余曲折あって商人に提出する観音像を掘るために母親が仏に祈って命まで捧げるみたいなシリアスな話なのに所々にギャグが入っててこれ笑っていいのか…?ってなった 笑ったけど

    23 22/07/09(土)14:49:01 No.947192547

    何もない家に泥棒が入るやつ好き 元から何もおいてないのに盗まれたって主張するの

    24 22/07/09(土)14:49:06 No.947192573

    そもそもオチで笑わそうとしてなくて途中で笑えればそれでいいとしてるように感じるのもあった

    25 22/07/09(土)14:49:54 No.947192760

    有名な話を聞いてみようと思ったら1時間?とかあって想像してたより長いのね

    26 22/07/09(土)14:50:34 No.947192940

    >そもそもオチで笑わそうとしてなくて途中で笑えればそれでいいとしてるように感じるのもあった オチが笑いじゃなくて なるほど!それでか! みたいな感じで感心するオチもあるしね

    27 22/07/09(土)14:51:02 No.947193058

    話しが上手ければ上手いほどシリアスのダメージもでかいので与太郎ものとかじゃないと迂闊に聞けない

    28 22/07/09(土)14:51:26 No.947193175

    左甚五郎かな? あれは落語っていうか当時のフリー素材キャラみたいなもんだが

    29 22/07/09(土)14:51:29 No.947193188

    本とか動画で落語を知った気になってたけど 実際に落語見に行ったら笑いが止まらなかったなあ

    30 22/07/09(土)14:51:30 No.947193193

    >有名な話を聞いてみようと思ったら1時間?とかあって想像してたより長いのね 落語でこれが一番ビックリした 予想以上にみんな長い

    31 22/07/09(土)14:52:39 No.947193491

    上手い落語って奴を見たら笑いより先に感心してしまう

    32 22/07/09(土)14:53:00 [?] No.947193587

    >>上手い下手は分からんけど好き嫌いはある >一目見て(こいつの顔が気に入らねえ)ってなったらもう無理だと思う やっぱり顔が綺麗でねぇとな!

    33 22/07/09(土)14:53:47 No.947193809

    色んな人がちょっとずつやる寄席の落語と ワンマンライブする落語とじゃ長さ全然違うからね

    34 22/07/09(土)14:54:23 No.947193965

    吉原の仕組みよくわかんねえ

    35 22/07/09(土)14:54:29 No.947193995

    音声だけで聞いているとどうにも食べるときの音が耳元で咀嚼音がなってるみたいで嫌悪感出るときがある 映像あるとそうでもないんだが

    36 22/07/09(土)14:54:30 No.947194000

    >色んな人がちょっとずつやる寄席の落語と >ワンマンライブする落語とじゃ長さ全然違うからね TVで見るお笑い芸人でもよくある現象

    37 22/07/09(土)14:55:31 No.947194281

    >本とか動画で落語を知った気になってたけど >実際に落語見に行ったら笑いが止まらなかったなあ お客さんとの掛け合いみたいなとこあるもんね

    38 22/07/09(土)14:55:41 No.947194323

    場の演芸だから瞬発的なネタの芸じゃなくてその場の空気を操るようなもんでな 客のノリが支配できたらもうどんなくだらないことでも笑えるんだよな

    39 22/07/09(土)14:55:43 No.947194330

    初めて行ったときは「笑わなきゃ楽しまなきゃ」て謎のプレッシャーを自分でかけてた つまんなかったらツマンネと思いながらその咄家を心のブラックリストに載せりゃいいだけなんだね

    40 22/07/09(土)14:56:00 No.947194407

    場の盛り上がりを見てアドリブで話し方変えてるっぽいしね 生はすごい

    41 22/07/09(土)14:56:41 No.947194584

    全然素人で詳しくないけど志ん朝なんかは凄く聴きやすくて驚いたよ

    42 22/07/09(土)14:57:40 No.947194828

    この俺を笑わせられるもんなら笑わせてみろくらいの気概で挑むのがいいと思う

    43 22/07/09(土)14:59:04 No.947195199

    そういやコロナ以降に寄席いってねえや

    44 22/07/09(土)14:59:26 No.947195292

    講談の方が入りは楽な気がしてる

    45 22/07/09(土)15:00:49 No.947195630

    >そういやコロナ以降に寄席いってねえや 対象が基本的に老人や高年齢でどうしても席が並んで笑ったししちゃうからやりにくくなったのかな? 近所の文化センターとか昔は定期的にしてたのにここ数年してない……

    46 22/07/09(土)15:00:54 No.947195654

    >実際に目の前で見るとやっぱ迫力とか違うのかな 落語じゃないけど小島よしおは落ち目の時も目の前で見ると爆笑してしまった

    47 22/07/09(土)15:03:03 No.947196210

    言ってみれば一人芝居みたいなもんだよね落語

    48 22/07/09(土)15:03:36 No.947196348

    生きてる鯉が流行ったときにその流れで桂米朝の動画いっぱい見たけど めちゃくちゃ上手いなぁってなった 一回生で見たかったな

    49 22/07/09(土)15:05:33 No.947196897

    一回くらい行ってみようかな寄席

    50 22/07/09(土)15:05:53 No.947196984

    なんとなく早朝にテレビつけたら落語やってて見入っちゃった 一人が座って同じ声出してる筈なのに何人も登場人物出てきてるように感じてすごい

    51 22/07/09(土)15:06:09 No.947197062

    調べたら変なとこで落語してるね たこ焼き喫茶とか

    52 22/07/09(土)15:11:37 No.947198516

    テープなんかで聞いても面白いというよりはなるほどなあって感じだったけど やっぱ寄席に行って聴いたら面白かったな 場の空気で話の持って行き方なんかも変えるよね

    53 22/07/09(土)15:13:02 No.947198870

    居酒屋とか焼肉屋とか割と色んなところで落語やってたりする 極端な話だと座布団のスペースあればいいのかな

    54 22/07/09(土)15:14:43 No.947199315

    高校生に初めて落語観たとき最初雑談をしてたはずなのにいつも間にか噺に入っててスゲーってなった

    55 22/07/09(土)15:18:15 No.947200233

    枝雀はちょくちょくそんなん笑うわってずるい笑わせ方してきた

    56 22/07/09(土)15:19:10 No.947200451

    かっこいいとかじゃなくて愛嬌のある顔が好き

    57 22/07/09(土)15:20:40 No.947200871

    何の話か忘れたけどヤブ医者以下の筍医者ってくだりがやたら記憶に残っている

    58 22/07/09(土)15:21:37 No.947201138

    冷静になってみるとけっこうきわどい発言してる気がするけど 寄席で聞くとなんか素直に笑っちゃうって事ある

    59 22/07/09(土)15:21:44 No.947201158

    スポッティファイって落語も結構聴けるんだな

    60 22/07/09(土)15:25:00 No.947202029

    >冷静になってみるとけっこうきわどい発言してる気がするけど >寄席で聞くとなんか素直に笑っちゃうって事ある 配信もないその場限りの公演はアウト寄りの発言してなんぼみたいなところはある

    61 22/07/09(土)15:25:03 No.947202048

    学校で見に行ったやつは最後の真打のオチがわかりにくくてみんなポカンとしてたな…高校生に抜け雀は難しいって!

    62 22/07/09(土)15:27:35 No.947202706

    >高校生に抜け雀は難しいって! 親を籠かきにするとか死語もいいとこだからな…

    63 22/07/09(土)15:28:29 No.947202957

    高校生の寄席で最後までやらなかったのはなんでだろうって「」が書き込んでて 別の「」が落ちないようにだろって書かれてたんだけど 少しして滑ってんじゃねぇか!って突っ込んでたのが未だに思い出す

    64 22/07/09(土)15:30:38 No.947203574

    どんなに好きな人がやっても嫌いな噺もある

    65 22/07/09(土)15:34:01 No.947204488

    時事ネタあんまり好きじゃないんだけど 蕎麦の話で「モリだのカケだのアンタも大変だね」って一言で皆さんクスッとなってた ああいうのが本来の偉い人へのおちょくりなんだろうな

    66 22/07/09(土)15:34:26 No.947204612

    落語のオチって江戸時代にしかわからないダジャレみたいなの多くない?

    67 22/07/09(土)15:40:47 No.947206355

    昔飛行時の中で動物の仲間はずれがどうのみたいな落語で爆笑した覚えがあるんだけど誰か知らないかな

    68 22/07/09(土)15:41:07 No.947206444

    そこらへんを時代や客にあわせていじっていくんだろうけど

    69 22/07/09(土)15:42:01 No.947206708

    >落語のオチって江戸時代にしかわからないダジャレみたいなの多くない? まぁ古い噺だからな……

    70 22/07/09(土)15:42:40 No.947206901

    漫才だって遠征先によって枕を変えるし落語も同じよ

    71 22/07/09(土)15:42:43 No.947206916

    あえて尻切れトンボで終わって客に考察させるって話もあるしな

    72 22/07/09(土)15:47:23 No.947208246

    落語じゃないけど嘉門達夫のライブ行ったら うちの地元の地理ネタ盛り込んだ歌を歌ってて感心したな まあ地元民は地元の外で働いてるから地元の事知らないので会場の反応は薄かったが…

    73 22/07/09(土)15:47:31 No.947208284

    共有文化の差

    74 22/07/09(土)15:49:08 No.947208784

    米朝好き

    75 22/07/09(土)15:50:43 No.947209255

    日本文化だけど求められる教養が現代と離れてるともう半分異文化よね

    76 22/07/09(土)15:52:07 No.947209669

    ユーモアって文化的に受け手側も素養が求められるもんな アメリカのスタンドアップコメディ全然おもしろくねえとおもってたけどアジア人のやるネタ普通に笑えたし

    77 22/07/09(土)15:53:41 No.947210159

    モンティパイソンもよく分からないがきっと高尚な笑いに違いないと思ってたら 単なるイギリス特有の下ネタだったりしたな…

    78 22/07/09(土)15:55:57 No.947210823

    >日本文化だけど求められる教養が現代と離れてるともう半分異文化よね なので来ている若い子に受けてるのが正しいんだよな 私は笑えなかったが

    79 22/07/09(土)15:58:22 No.947211462

    昔なんとなく末廣亭に行ったけど面白かった

    80 22/07/09(土)15:59:40 No.947211840

    時代の知識がないと難しいってのはある意味 市民の風俗に寄り添ってた笑いの証だと言えなくもない

    81 22/07/09(土)16:00:36 No.947212090

    新しい形を模索するのは大事だよね 爺さんえらいと思う