虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ローマ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/09(土)14:01:09 No.947180480

    ローマ人いい家に住んでんな にくい

    1 22/07/09(土)14:02:19 No.947180739

    そりゃ植民地あちこちに持ってる超勝ち組ローマだし…

    2 22/07/09(土)14:02:56 No.947180889

    こんな家に住めるのはローマ市民の中でも上流階級だけで殆どは集合住宅住まいだぞ

    3 22/07/09(土)14:03:34 No.947181050

    超偉い貴族ならこうだけど 毎朝クリエンテスの平民が門前に群がるぞ

    4 22/07/09(土)14:04:20 No.947181223

    カエサルの実家がスレ画+2階から上が集合住宅だったか

    5 22/07/09(土)14:04:42 No.947181317

    お大尽しまくる財力がいるんだよな…

    6 22/07/09(土)14:04:48 No.947181359

    この時代上の階に水を運ぶ手段が人力しかなかったので 借家は一階が家賃高く 2階3階は安かった

    7 22/07/09(土)14:06:22 No.947181723

    店部分は賃貸?

    8 22/07/09(土)14:10:40 No.947182785

    ローマは過密都市で土地が無いので人口の8~9割は集合住宅住まい 当然上層階にはトイレなんて無いので糞便を窓から投げ捨てるのも珍しくなかった

    9 22/07/09(土)14:11:27 No.947182977

    空白欄が気になりすぎる…

    10 22/07/09(土)14:12:45 No.947183307

    見たところ家庭用奴隷が何人もいる家っぽいから裕福だろうな

    11 22/07/09(土)14:19:59 No.947185093

    子供の奴隷は比較的安いので 高等教育を授け更にアレクサンドリア図書館に留学させ一級学問を学ばせ それから売却すると仕入れ値の何十倍もの利益を出した カエサルの教師のガリア人もそういった人物だった

    12 22/07/09(土)14:22:49 No.947185830

    肉体労働や雑用が嫌だから奴隷を作ったけどついに管理の仕事すら面倒臭くなって奴隷が王様になるのってロボットに支配される人類を暗示してるよね それローマの話じゃなかったらごめん

    13 22/07/09(土)14:31:19 No.947188068

    店部分に収納スペースないのがつらい

    14 22/07/09(土)14:34:25 No.947188809

    祭壇とか礼拝堂とかがないのがもはや現代の住宅に近い

    15 22/07/09(土)14:40:29 No.947190407

    夜はランプの灯りしかないからひたすら暗いんだろうな…

    16 22/07/09(土)14:44:12 No.947191308

    集合住宅の倒壊は日常茶飯事だったらしいな

    17 22/07/09(土)14:44:31 No.947191401

    >夜はランプの灯りしかないからひたすら暗いんだろうな… というより夜は基本出歩かないし

    18 22/07/09(土)14:50:24 No.947192898

    集合住宅作ってんのすごくない?

    19 22/07/09(土)14:52:36 No.947193472

    >子供の奴隷は比較的安いので >高等教育を授け更にアレクサンドリア図書館に留学させ一級学問を学ばせ >それから売却すると仕入れ値の何十倍もの利益を出した >カエサルの教師のガリア人もそういった人物だった 手間かけてんな…

    20 22/07/09(土)14:56:53 No.947194636

    一階が飯屋になってる集合住宅とかあって2000年前のくせに俺の住む町より都会

    21 22/07/09(土)15:03:27 No.947196311

    こんな瓦屋根に住んでるんだローマ人 親近感が凄い

    22 22/07/09(土)15:12:29 No.947198725

    一階が飯屋になってるとゴキブリ出そう

    23 22/07/09(土)15:12:54 No.947198840

    でもどんな金持ちでもスマホ無いよ

    24 22/07/09(土)15:15:08 No.947199427

    >祭壇とか礼拝堂とかがないのがもはや現代の住宅に近い この画像だと省かれてるだけで実際はどの貴族も有力な神が先祖と主張するから立派な祭壇持ってるよ

    25 22/07/09(土)15:29:30 No.947203238

    >古代の史料によれば、赤ん坊の奴隷化も例外的は話ではな く、成熟した帝国においては、内部における奴隷供給のおもな供給源の一つだったと考えられる。古代ローマの法律では、捨 て子の奴隷化は、(市民の捨て子であっても)、法律違反ではなかった。捨て子の増加については、エジプトの乳母契約史料 に多数残されている。捨て子を奴 隷化した場合、子供は死亡率が高い為、(早死にしてしまうと利益が得られない為)乳母を雇って育てて高く売却する、とい うことである。エジプトのファイユームのTebtunis村の紀元42-47年の(約700のパピルス史料には、30の うち22の契約が乳母を含んでいて、奴隷売買契約は5つに過ぎない。ただしこれはあくまで田舎の事例であって、都会も同 じだとは限らない点留意が必要である。捨て子の出身を明確にすることは出来ない。 育てて売るビジネスは成り立ってはいるようだ

    26 22/07/09(土)15:31:55 No.947203919

    ローマって石文化だろ つくる人大変だな

    27 22/07/09(土)15:36:15 No.947205137

    >育てて売るビジネスは成り立ってはいるようだ つまり集合住宅に住んでる貧乏人は赤ん坊が生まれたら 「親切な貴族に拾われていい教育を受けて立派な奴隷になるんだよ」 と捨ててたのか

    28 22/07/09(土)15:37:36 No.947205544

    共和政末期から帝政初期(内乱中除く)はレンガ屋も大忙しだったみたい

    29 22/07/09(土)15:38:06 No.947205656

    こういう図大好き

    30 22/07/09(土)15:42:10 No.947206755

    現代でも貧しい家庭の子供に高等教育受けさせて利益出る仕組みあればいいのにね…

    31 22/07/09(土)15:46:25 No.947207937

    >現代でも貧しい家庭の子供に高等教育受けさせて利益出る仕組みあればいいのにね… あるぞ 奨学金制度

    32 22/07/09(土)15:47:31 No.947208289

    >ローマって石文化だろ >つくる人大変だな 集合住宅などは木造でローマも何度か大火事の被害を出してた

    33 22/07/09(土)15:50:50 No.947209292

    この頃の建物は壁で持たせる構造物だったから壁を分厚くレンガ積んで床や屋根は木造だった

    34 22/07/09(土)15:52:35 No.947209831

    >ローマは過密都市で土地が無いので人口の8~9割は集合住宅住まい >当然上層階にはトイレなんて無いので糞便を窓から投げ捨てるのも珍しくなかった 現代日本と大して変わらないな