虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 会社で... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/09(土)07:29:10 No.947089120

    会社で深層学習の講義があって 講師が余談で「株取引をAIにやらせてる会社があってぇ…いやウチのことなんですけど」って初めて 「シミュレーションでも実地でも相場がランダムウォークするせいで、勝ち続けるAIと負け続けるAIが存在するんですよねぇ」って話をされた なんの参考にもならんと思うが印象に残ったのでスレ立てました

    1 22/07/09(土)07:29:50 No.947089177

    ちょっと面白い

    2 22/07/09(土)07:31:05 No.947089290

    AIにも格差生まれるのか…

    3 22/07/09(土)07:31:38 No.947089340

    AIも運に左右されるのか

    4 22/07/09(土)07:32:37 No.947089430

    カタヒヒイロ

    5 22/07/09(土)07:33:47 No.947089556

    AIですら安定して勝てないならどこまで行っても運絡むんだな

    6 22/07/09(土)07:39:08 No.947090134

    無期限ではないにせよ勝ち続けるパターンがある

    7 22/07/09(土)07:43:07 No.947090557

    その場合リスクヘッジどうなるんだろう

    8 22/07/09(土)07:44:09 No.947090669

    数字だけデータで追っかけて予測するのは無理だよ…

    9 22/07/09(土)07:56:15 No.947092084

    ロボットで仮想の株を自動売買する「カブロボ・プログラミング・コンテスト」(カブロボ・コンテスト)の結果が、3月18日に発表された。同コンテストは、早稲田大学理工学部や日本IBM、野村総合研究所が共同で開催し、2405チームが参加するという大規模なプログラミングコンテストとなった。コンテストの頂点に立ったのは、1000万円の仮想資産を1129万6000円とし、単純計算で年利回り332%を達成した倉林俊成氏だ  カブロボ・コンテストは、参加者が作成したソフトウェアロボットか、コンテスト側が用意した簡易ロボットを利用して、日経225銘柄から選定された特定の40銘柄を対象に、株を自動的に売買するというもの。株の銘柄や株価などは実際の株式市場と同じものを使い、売買注文はコンテストの仮想証券会社に対して行う ただし、こうしたロボットの可能性については期待を寄せつつも、「市場はマネーゲームのようになるべきではないと思う。将来性などを考慮し、企業に投資する、という観点を忘れるべきではない」と倉林氏は話している

    10 22/07/09(土)08:22:50 No.947095690

    >ただし、こうしたロボットの可能性については期待を寄せつつも、「市場はマネーゲームのようになるべきではないと思う。将来性などを考慮し、企業に投資する、という観点を忘れるべきではない」と倉林氏は話している AIでの株の自動売買ってこういう問題やっぱあるよね…

    11 22/07/09(土)08:25:51 No.947096119

    既にマネーゲームが本体になってるイメージがあるけどどうなんだろう

    12 22/07/09(土)08:28:48 No.947096583

    株がマネーゲームになって一番得するの誰かって言ったら手数料取れる銀行だよな

    13 22/07/09(土)08:38:40 No.947098010

    将来性があっても株価は上下に動くし人間は含み損に弱い

    14 22/07/09(土)08:39:33 No.947098143

    証券会社じゃなくて?

    15 22/07/09(土)08:58:38 No.947101289

    純資産たっぷりで安定した経営をする会社より 融資受けてガンガン回す会社のほうがウケが良い世界だ

    16 22/07/09(土)10:04:30 No.947116633

    >純資産たっぷりで安定した経営をする会社より >融資受けてガンガン回す会社のほうがウケが良い世界だ 安定した企業よりもそれを超す企業の方が株価が高いのはある そして評価も高いけども落ちるときは一気に落ちるのは両方ともそうなんだ