22/07/08(金)16:44:38 子供か... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/08(金)16:44:38 No.946870837
子供から見るとケンは怖い
1 22/07/08(金)16:45:37 No.946871057
こどもたちはなんで土佐って思ったの?
2 22/07/08(金)16:46:27 No.946871276
まずデケーんだ
3 22/07/08(金)16:47:42 No.946871569
またケンが脳を破壊するものを食べさせようとしてる
4 22/07/08(金)16:49:06 No.946871871
>こどもたちはなんで土佐って思ったの? 一条わざわざ訪ねてくる怪しいやつは一条フルボッコしてる長曾我部に違いないって
5 22/07/08(金)16:49:12 No.946871894
大変に甘いこの世のものではないお菓子を食べさせ秘密を喋らせる大柄な妖怪
6 22/07/08(金)16:49:55 No.946872059
べちこ焼きじゃん
7 22/07/08(金)16:50:14 No.946872134
まぁどう見ても図体からして物の怪の類だからな…
8 22/07/08(金)16:50:38 No.946872230
未来人で巨人だし
9 22/07/08(金)16:51:48 No.946872480
信長の野望以外で一条兼定の名前初めて見た
10 22/07/08(金)16:51:54 No.946872518
大人が見ても十分怖い
11 22/07/08(金)16:52:49 No.946872714
そんな消防署の方から来ましたみたいな
12 22/07/08(金)16:52:52 No.946872726
武将でも人によってはビビる
13 22/07/08(金)16:53:53 No.946872970
天狗から宝玉みたいなお菓子貰った!
14 22/07/08(金)16:54:05 No.946873012
ジャニーズ主役のドラマ版から入ったからケンが2m近い大男なのにまず驚いたな
15 22/07/08(金)16:55:35 No.946873330
その土地に伝承として残るやつじゃん…
16 22/07/08(金)16:57:29 No.946873780
未開人が驚愕!ってネタ好きだなこの漫画…
17 22/07/08(金)16:58:05 No.946873903
未来巨人ダイケンゴー
18 22/07/08(金)16:59:22 No.946874163
探してるものを教えてあげると二度と食えない料理を振る舞ってくれる大男って完全に妖怪だよね
19 22/07/08(金)17:01:45 No.946874736
京から来たと言う3尺の大男ありけり
20 22/07/08(金)17:02:40 No.946874942
また砂糖で洗脳してる…
21 22/07/08(金)17:03:41 No.946875196
食える宝玉渡して情報収集する巨人 土地では妖怪と言われているが恐らくはいずこかの間者
22 22/07/08(金)17:05:12 No.946875551
>天狗から宝玉みたいなお菓子貰った! こういうとこから妖怪話が出てくるんだなって
23 22/07/08(金)17:05:52 No.946875725
>また砂糖で洗脳してる… 前も船渡しのおっちゃんを砂糖で脳破壊してたよね… 酷いことしやがる
24 22/07/08(金)17:06:28 No.946875863
なんかでかい鉄鍋まで背負ってるし…
25 22/07/08(金)17:08:41 No.946876406
>土地では妖怪と言われているが恐らくはいずこかの間者 織田の間者であるとまことしやかに囁かれる台所衆『剣』に相違あるまい
26 22/07/08(金)17:11:23 No.946877109
>未開人が驚愕!ってネタ好きだなこの漫画… 現代人でもケンみたいなスペックのやつと遭遇したら都市伝説になるんじゃねえかな…
27 22/07/08(金)17:12:21 No.946877359
>>未開人が驚愕!ってネタ好きだなこの漫画… >現代人でもケンみたいなスペックのやつと遭遇したら都市伝説になるんじゃねえかな… 2メートルくらいの大柄なアジア人男性でとても料理がうまくおいしい料理を振る舞ってくれる怪異か…
28 22/07/08(金)17:12:28 No.946877397
戦国時代の平民は栄養不足で身長と体格が今より小さいから 現代人の感覚だと子供が190センチくらいの見ず知らずの怪しい大男に声かけられてる状態だよ
29 22/07/08(金)17:12:44 No.946877468
山の中でみすぼらしい格好の大男! 現代でも怖いわ!
30 22/07/08(金)17:13:26 No.946877656
現代基準で考えると身長2m半くらいあるような大男がいたらそりゃ目立つ
31 22/07/08(金)17:13:35 No.946877697
>>未開人が驚愕!ってネタ好きだなこの漫画… >現代人でもケンみたいなスペックのやつと遭遇したら都市伝説になるんじゃねえかな… 筋骨隆々とした料理人で知識量もすごいとかその時点でキャラ立ちすごいからな…
32 22/07/08(金)17:14:15 No.946877879
大男が見たこともないような菓子を渡してくるとか新手の妖怪かな?
33 22/07/08(金)17:14:33 No.946877953
この時代の地方の子供は京に行く機会なんて一生無いだろうから 京には凄いお菓子があるという幻想を抱いたまま死ねるのはある種の幸せかもしれん
34 22/07/08(金)17:15:00 No.946878061
京の方(尾張)から来ました
35 22/07/08(金)17:16:02 No.946878350
この子供たちまた綺麗なアレ食べたいなあ… ってずっと一生思いながら生きてくんだね かわいそ…
36 22/07/08(金)17:16:49 No.946878553
やがてジジイになってあの時貰ったアレを死ぬ前にもう一度食ってみたいと願うも叶わず亡くなるのか…
37 22/07/08(金)17:17:39 No.946878799
未来のお菓子だ もう一度食えるはずもない…
38 22/07/08(金)17:17:41 No.946878812
気軽にヤク渡すな
39 22/07/08(金)17:17:44 No.946878827
ケンは後の世で無害な妖怪か何か扱いになりそう
40 22/07/08(金)17:19:14 No.946879221
探し物を教えてあげるとおいしいご飯を振る舞ってくれる妖怪として民間伝承に残りそう
41 22/07/08(金)17:19:19 No.946879246
>戦国時代の平民は栄養不足で身長と体格が今より小さいから >現代人の感覚だと子供が190センチくらいの見ず知らずの怪しい大男に声かけられてる状態だよ ケンは千利休より明らかにでけえから2m近くあるんだぞ 現代人の感覚だと250cmくらいの大男に声かけられてる状態じゃねえか
42 22/07/08(金)17:19:36 No.946879337
Kの一族か…
43 22/07/08(金)17:19:38 No.946879351
>京の方(尾張)から来ました 安土だよ! もっと言えば堺だよ!
44 22/07/08(金)17:20:37 No.946879608
大抵のとこででけえなこいつって扱いを受けるケン
45 22/07/08(金)17:21:10 No.946879755
まあ妖怪や天狗から貰った菓子なら一度しか食えなくても仕方ない
46 22/07/08(金)17:21:31 No.946879846
何コレキメェェェェ!!!に見えた
47 22/07/08(金)17:21:39 No.946879871
桃太郎がきびだんごをふるまうかのように アメちゃんくれる知らない大人
48 22/07/08(金)17:21:50 No.946879919
>探し物を教えてあげるとおいしいご飯を振る舞ってくれる妖怪として民間伝承に残りそう 妖怪か間者の2択だよなぁ 未来のお菓子渡してくるから妖怪だな…
49 22/07/08(金)17:22:33 No.946880095
>この子供たちまた綺麗なアレ食べたいなあ… >ってずっと一生思いながら生きてくんだね >かわいそ… 子供たちがあの味を再現しようと試行錯誤した結果生まれたのが琥珀糖という展開になるよ 俺は詳しいんだ
50 22/07/08(金)17:22:43 No.946880144
成人男性が140cmあるかないかみたいな時代
51 22/07/08(金)17:22:51 No.946880187
現代人と比較してもデカいからな…
52 22/07/08(金)17:23:19 No.946880318
問答に正しく答えられると褒美にこの世のものと思えない美味を振る舞ってくれる妖怪か… なんかすごくありそう
53 22/07/08(金)17:23:44 No.946880421
この時代に子供なんだから一応江戸時代までは生きられるだろ お菓子に巡り合えるかは知らんけど
54 22/07/08(金)17:24:09 No.946880533
現代に残る妖怪の話もこんな感じの奇人がもとだったのかもな…
55 22/07/08(金)17:25:56 No.946880993
その内絵本になるタイプの話じゃん
56 22/07/08(金)17:26:08 No.946881047
>現代に残る妖怪の話もこんな感じの奇人がもとだったのかもな… 各地の山姥系の伝承は居たんだろうな感が強い
57 22/07/08(金)17:26:40 No.946881204
>その内絵本になるタイプの話じゃん 先がないから民間伝承集として収集されるうちの1つって感じじゃない?
58 22/07/08(金)17:27:59 No.946881511
>現代人と比較してもデカいからな… しかも推定数十kgはあるような料理道具を担いで平気で野山を歩き回れる体力オバケ
59 22/07/08(金)17:28:47 No.946881703
礼儀正しく挨拶すると宝物をくれるし愛想なく振舞うと悲しそうな顔で去っていく 多分零落した山の神様
60 22/07/08(金)17:30:05 No.946882025
>未開人が驚愕!ってネタ好きだなこの漫画… 未開人だけどレーションを完璧な食べ方で食べた上で完璧な食レポして商機を見逃さないモブ商人とかいるよ
61 22/07/08(金)17:30:44 No.946882177
>未開人が驚愕!ってネタ好きだなこの漫画… 他所の方を未開の民族扱いすると角が立つけど過去の日本人だからセーフ
62 22/07/08(金)17:31:39 No.946882392
料理が武器だしその都度驚いてもらわないとお話にならないのはわかるだろう
63 22/07/08(金)17:31:54 No.946882446
ケン事態をなんとかしようと動いてるけど絶対ノブの隣でミッチーと会話してた方がよかった
64 22/07/08(金)17:32:12 No.946882510
まぁもう驚かされるのに慣れてきてる人もいるが…
65 22/07/08(金)17:32:42 No.946882623
どう見ても鬼
66 22/07/08(金)17:32:56 No.946882677
子供たち頑張って出世して京に辿り着いてもこのお菓子に巡り会えないのかわいそ
67 22/07/08(金)17:34:23 No.946883051
>子供たち頑張って出世して京に辿り着いてもこのお菓子に巡り会えないのかわいそ 出世する未来なんてないんだ
68 22/07/08(金)17:35:14 No.946883281
土佐の一条のとこだしな…
69 22/07/08(金)17:35:14 No.946883282
>子供たち頑張って出世して京に辿り着いてもこのお菓子に巡り会えないのかわいそ この子たちが大人になる頃となると関ヶ原発生するから京(の方面)に行けるよやったね
70 22/07/08(金)17:35:52 No.946883447
戦国時代に突如日本各地に産まれたこの世のものではない料理を振る舞う巨人の妖怪伝承
71 22/07/08(金)17:35:58 No.946883481
この後田んぼ道をただ走ってるだけで周りの農民から熊?って思われる程度には妖怪
72 22/07/08(金)17:37:22 No.946883860
未来ある子どもの性癖を破壊するな
73 22/07/08(金)17:37:23 No.946883868
>大変に甘いこの世のものではないお菓子を食べさせ秘密を喋らせる大柄な妖怪 最終的に天から使いとかになって石碑みたいのが立つやつ サイズもどんどん盛られる
74 22/07/08(金)17:37:41 No.946883955
なんなら逆算してこのガキが将来このお菓子を作るまでありえる
75 22/07/08(金)17:38:44 No.946884223
気軽に食わせるけど今後一生その甘さを感じられないと思うと悲し過ぎるだろ
76 22/07/08(金)17:39:18 No.946884387
>なんなら逆算してこのガキが将来このお菓子を作るまでありえる 砂糖がね…
77 22/07/08(金)17:39:33 No.946884467
このガキが豊富に砂糖使ってお菓子研究できる世まで何年かかるかな…
78 22/07/08(金)17:39:43 No.946884513
天狗から貰った飴とかまんが日本昔ばなしでありそう
79 22/07/08(金)17:40:13 No.946884640
妖怪扱いされたり織田の諜報組織の総称だと認識されたりでケン個人としての実在性が薄れてくの笑える
80 22/07/08(金)17:40:22 No.946884677
どんなお菓子だと思ったけどこれか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%A5%E7%8F%80%E7%BE%B9
81 22/07/08(金)17:40:27 No.946884694
武田のとことかそうだけど未開人なりに考えるくだりが多い 名のある商人とか武将はそういうレベルではない
82 22/07/08(金)17:40:30 No.946884705
>現代人でもケンみたいなスペックのやつと遭遇したら都市伝説になるんじゃねえかな… ヒでつぶやいて嘘ケンって言われるやつ
83 22/07/08(金)17:40:30 No.946884709
オーパーツじゃないか
84 22/07/08(金)17:40:31 No.946884713
あれじゃん 伝承でえもいわれない味がしたというとかいわれちゃうやつじゃん
85 22/07/08(金)17:41:02 No.946884844
2度と食えない至高の甘味ってちょっとした呪いだよね
86 22/07/08(金)17:41:38 No.946885020
戦国時代でバリバリ稼いでる商人が食レポできないわけないもんな…
87 22/07/08(金)17:42:01 No.946885113
これ食ったらもうこの歳で味覚終わるでしょ
88 22/07/08(金)17:42:02 No.946885118
ケンが練り歩いたせいで未来の和食が別物になってそう
89 22/07/08(金)17:42:09 No.946885153
ケンって自分が善良でフラットな人間だと思ってるみたいだけど なんでそうも自覚なく暴力が振るえるんだろう しかも美味の持つ力を把握した上で
90 22/07/08(金)17:42:36 No.946885267
>ケンが練り歩いたせいで未来の和食が別物になってそう まずピザとポテトチップス…
91 22/07/08(金)17:42:56 No.946885357
つまりあれか お婆ちゃんの家に置いてあるあの四角いアレ
92 22/07/08(金)17:43:04 No.946885390
>>ケンが練り歩いたせいで未来の和食が別物になってそう >まずピザとポテトチップス… あんぱん…
93 22/07/08(金)17:43:13 No.946885437
>ケンって自分が善良でフラットな人間だと思ってるみたいだけど 正直あんまり思ってないと思う 悪ぶらないだけで公家に躊躇いなく砂糖をぶちこむし
94 22/07/08(金)17:43:31 No.946885516
織田信長はポテトチップスが大好物だった事は知っているな?
95 22/07/08(金)17:44:01 No.946885652
結構目立つし各地の武将や商人の日記、ついでにフロイスなんかがちゃんと書くだろうからケン個人の実在はちゃんと残ると思う それはそれとしてこいつがなんなのかはたぶん誰もわからない
96 22/07/08(金)17:44:04 No.946885661
>2度と食えない至高の甘味ってちょっとした呪いだよね ちょっとというか死ぬまでもう何食ってもあれ以上に満足出来ないと思われる恐ろしい呪いだよ…
97 22/07/08(金)17:44:37 No.946885813
結構地方の領主とかにも振る舞ってるから再現料理とかめちゃくちゃ出てそうだよね
98 22/07/08(金)17:44:58 No.946885912
ノブが水を酒にした話は後世に残せるかな…
99 22/07/08(金)17:45:05 No.946885936
鉄のなべを背負っているがいつの間にか鉄のなべを頭に被っているに変わってるタイプの伝承
100 22/07/08(金)17:45:20 No.946886021
再現するにしても材料の問題が…
101 22/07/08(金)17:45:41 No.946886092
この時代の庶民が口に出来る甘味って品種改良前の果物良くて干し柿くらいじゃないか 干し柿がこの時代にあったのかは知らない
102 22/07/08(金)17:45:52 No.946886132
>ノブが水を酒にした話は後世に残せるかな… あれは見た人間がほぼ居ないし 宣教師側が理屈を持って全力で否定するだろう
103 22/07/08(金)17:46:18 No.946886231
>鉄のなべを背負っているがいつの間にか鉄のなべを頭に被っているに変わってるタイプの伝承 無双だと鉄巨人にされるやつだな
104 22/07/08(金)17:47:00 No.946886458
まじで食に関しては歴史が捻じ曲がった時空になった
105 22/07/08(金)17:47:02 No.946886473
>ノブが水を酒にした話は後世に残せるかな… 信憑性のない与太話の類に落ちちゃうんじゃ
106 22/07/08(金)17:47:17 No.946886554
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%A5%E7%8F%80%E7%BE%B9 これ江戸時代に作ったご先祖様すげえ…
107 22/07/08(金)17:47:22 No.946886585
未知の菓子をくれる大男ってもう怪談じゃん
108 22/07/08(金)17:47:42 No.946886689
>織田信長は濃姫様用に作ったあんぱんを食べ尽くした事は知っているな?
109 22/07/08(金)17:48:05 No.946886798
>ケン事態をなんとかしようと動いてるけど絶対ノブの隣でミッチーと会話してた方がよかった だって分かんねえよミッチーがノブのこと好きすぎて本能寺したくなるなんて
110 22/07/08(金)17:48:16 No.946886879
何がやばいって海外の料理の歴史とぶつかるんだよな
111 22/07/08(金)17:48:24 No.946886924
>まじで食に関しては歴史が捻じ曲がった時空になった フカヒレとかやらかしてるので日本だけの問題じゃないよね…
112 22/07/08(金)17:48:35 No.946886988
>干し柿がこの時代にあったのかは知らない ググってみたけど少なくとも平安時代にはあったみたい
113 22/07/08(金)17:48:41 No.946887015
江戸時代生まれの 未来のお菓子だけど
114 22/07/08(金)17:49:14 No.946887205
>何がやばいって海外の料理の歴史とぶつかるんだよな 普通にイタリア料理とか作ってるもんな…
115 22/07/08(金)17:49:21 No.946887242
>フカヒレとかやらかしてるので日本だけの問題じゃないよね… だいたいあの辺の時代にふかひれ導入されるしまあ初動がちょっと変わってあの棒…!の人が儲かるくらいで済んでくれると助かる
116 22/07/08(金)17:49:26 No.946887261
でもなんかこのままマジで歴史変わりそうでちょっと怖い
117 22/07/08(金)17:49:55 No.946887413
>>干し柿がこの時代にあったのかは知らない >ググってみたけど少なくとも平安時代にはあったみたい 信長がフロイスに干し柿送ってたわ 庶民が食えたのかはしらない
118 22/07/08(金)17:50:27 No.946887594
この人まだなかったって知ってるだけで普通にしててもまだないこと知らずに広めちゃいそうだな料理人だと
119 22/07/08(金)17:51:12 No.946887857
資料からは明らかに日本の方が早くこの料理を作っている 環境的要因から見ると後発の海外の方が正しそうに思える 歴史家が血で血を洗う戦争を始めちまうー!
120 22/07/08(金)17:51:53 No.946888085
「ケン」とはやはり信長に仕えた異人の忍びの軍団だったのでは?
121 22/07/08(金)17:52:07 No.946888164
何なら料理名すら先出ししてるからな…
122 22/07/08(金)17:52:48 No.946888427
ノブが死んですべて闇に葬られるから大丈夫よ
123 22/07/08(金)17:53:22 No.946888634
和菓子の歴史面白いな ちょっとググったら甘い羹がジャンルとして発展したのが江戸時代だって出てきて色々勉強になる
124 22/07/08(金)17:53:32 No.946888687
>>フカヒレとかやらかしてるので日本だけの問題じゃないよね… >だいたいあの辺の時代にふかひれ導入されるしまあ初動がちょっと変わってあの棒…!の人が儲かるくらいで済んでくれると助かる 棒…!の人美人じゃないけど女傑って感じで好き
125 22/07/08(金)17:54:35 No.946889071
>「ケン」とはやはり信長に仕えた異人の忍びの軍団だったのでは? 常識の範囲で考えると時の権力者に海外から送り込まれたスパイでもしっくり来てひどい
126 22/07/08(金)17:55:27 No.946889369
>天狗から宝玉みたいなお菓子貰った! 間違いなく二本の妖怪話が一個増える
127 22/07/08(金)17:55:43 No.946889475
>ノブが死んですべて闇に葬られるから大丈夫よ ケンの最初の仕事がフロイスの接待だから無理じゃねえかな…
128 22/07/08(金)17:56:59 No.946889930
このケンという人物は後世の創作では?
129 22/07/08(金)17:57:44 No.946890196
砂糖のさの字も知らねえ連中に糖分全開のもの与えると本当に脳が壊れるからな…
130 22/07/08(金)17:58:56 No.946890584
ケンとは見剣賢権遣全ての意味を兼ね備えた信長の懐刀を指す言葉なのは知っているな?
131 22/07/08(金)17:59:04 No.946890636
砂糖で脳を割った被害者たちは今後の人生で砂糖食う機会は金輪際ないんだぞ!! トラウマ製造機だよ…こんなの…
132 22/07/08(金)18:00:40 No.946891153
>常識の範囲で考えると時の権力者に海外から送り込まれたスパイでもしっくり来てひどい その場合外国のスパイが信長を唆して無謀な外征をさせようとしたところを光秀が諌めた結果本能寺になるのかな…
133 22/07/08(金)18:01:06 No.946891305
>和菓子の歴史面白いな >ちょっとググったら甘い羹がジャンルとして発展したのが江戸時代だって出てきて色々勉強になる 現代に伝わる文化ってやっぱ江戸時代に醸成されてるのが多いんだなあって見てて面白い
134 22/07/08(金)18:02:35 No.946891790
領地で作らせてるジャーキーに関しては干し肉がたまたまこうなった程度に済むだろう… 関係ないけど天狗ジャーキーの製作者がケンって人で駄目だった
135 22/07/08(金)18:03:34 No.946892118
死の間際までとらわれるレベルの料理をスイとお出しするな
136 22/07/08(金)18:03:54 No.946892224
>関係ないけど天狗ジャーキーの製作者がケンって人で駄目だった 子孫か…
137 22/07/08(金)18:06:11 No.946892909
子供にも言われるぐらい土佐そんなにダメなのか…?
138 22/07/08(金)18:06:33 No.946893031
砂糖自体は奈良期から輸入があるけど量は少ないし薬扱いだしなにより高い 本格的な輸入は室町期から江戸期にかけて始まったのだけど 毛織物と並ぶ日本の二大貿易赤字品目になるまで需要が伸び続けてこの支払いに莫大な量の金銀が海外へ流出したと考えられている 薬扱いはずっと変わらなかったので幕末まで薬種問屋がほぼ専売してた
139 22/07/08(金)18:07:45 No.946893380
>>ちょっとググったら甘い羹がジャンルとして発展したのが江戸時代だって出てきて色々勉強になる >現代に伝わる文化ってやっぱ江戸時代に醸成されてるのが多いんだなあって見てて面白い そんな中意外にも新しいのが最中で和菓子もまだ進化の余地を感じる
140 22/07/08(金)18:07:50 No.946893408
>子供にも言われるぐらい土佐そんなにダメなのか…? この頃の長曾我部はダメではないが一条の土地の子供からすれば敵だからな 悪し様に言うだろう
141 22/07/08(金)18:07:53 No.946893423
>>未開人が驚愕!ってネタ好きだなこの漫画… >他所の方を未開の民族扱いすると角が立つけど過去の日本人だからセーフ ちゅうごくじんにも仕掛けてたような気がするが…
142 22/07/08(金)18:08:35 No.946893624
頭が良いくせになんで良くないことをしてるってわからないんだろう
143 22/07/08(金)18:08:40 No.946893645
今につながる琉球のトウキビ栽培も江戸時代ごろだったな
144 22/07/08(金)18:09:23 No.946893862
未開人って描き方はあんまりしねえんだ うまいだろ言うこと聞け!じゃなくてこいつならこの料理から自分の取れる行動を理解してくれるはず…みたいな原則で料理出す 船頭とかは未開人
145 22/07/08(金)18:10:18 No.946894154
>>関係ないけど天狗ジャーキーの製作者がケンって人で駄目だった >子孫か… 大丈夫?ちゃんと子孫残せる?
146 22/07/08(金)18:10:49 No.946894298
和菓子はめっちゃ綺麗だから「」も和菓子の本を図書館で借りてきて眺めてみるといいよ 食べるとアンマァ…だったり薄味…だったりすることもあるけど
147 22/07/08(金)18:11:05 No.946894395
この子供たち多分1週間くらい魂抜かれたみたいな感じになると思うし話聞いたら見知らぬ大男に摩訶不思議なお菓子もらったとか言うからマジで妖怪扱いになるよ
148 22/07/08(金)18:12:08 No.946894753
>頭が良いくせになんで良くないことをしてるってわからないんだろう 戦乱の世で生きていくためには自分の武器を使うしかねえんだ それを遠慮したり封印したりしたら死ぬしかねえんだ なんか南蛮料理封じたわ…平気だったわ…
149 22/07/08(金)18:13:00 No.946895033
>和菓子はめっちゃ綺麗だから「」も和菓子の本を図書館で借りてきて眺めてみるといいよ わたしこの季節の葛菓子見るのすき!
150 22/07/08(金)18:14:25 No.946895510
葛菓子は涼しげでいいよね… 作る菓子職人は鍋の熱湯と蒸気で死にそうになる
151 22/07/08(金)18:14:50 No.946895658
>和菓子はめっちゃ綺麗だから「」も和菓子の本を図書館で借りてきて眺めてみるといいよ >食べるとアンマァ…だったり薄味…だったりすることもあるけど 原材料の制限(例えば小麦や脂肪の欠如)というものはあったかもしれないけど なにより砂糖の直接的な甘さそのものが喜ばれたので 味よりも視覚的な方向で進化したと言われているくらいにはまああまあじ
152 22/07/08(金)18:16:23 No.946896155
>この子供たち多分1週間くらい魂抜かれたみたいな感じになると思うし話聞いたら見知らぬ大男に摩訶不思議なお菓子もらったとか言うからマジで妖怪扱いになるよ やがて成長して京に行きあの菓子が無いことを知り無いなら作るしかないって記憶を頼りに再現に成功するんだよね…
153 22/07/08(金)18:17:05 No.946896379
あまあじではあるけど本当に美味い餡子は上品でしつこくない甘さだし口にするとスッ…と舌の上で溶けて消えるから凄い…
154 22/07/08(金)18:17:51 No.946896646
>この子たちが大人になる頃となると関ヶ原発生するから京(の方面)に行けるよやったね まぁ関ヶ原は美濃なんだが…
155 22/07/08(金)18:18:00 No.946896702
ケン現代人でもでけえ方だしな…
156 22/07/08(金)18:21:01 No.946897757
もし子供達が将来京で同じ菓子探しても同じものはどれだけ探しても無いのが妖怪の仕業過ぎる
157 22/07/08(金)18:22:56 No.946898448
>あまあじではあるけど本当に美味い餡子は上品でしつこくない甘さだし口にするとスッ…と舌の上で溶けて消えるから凄い… 蜜切りという砂糖の精製と同じことをするのでそうできる 手間が同じだからって黒砂糖から炊いたりするところもあってびびる
158 22/07/08(金)18:23:02 No.946898478
この日本だと日葡辞書にもなんか変な日本発の語彙が載ってるんだろうな…
159 22/07/08(金)18:23:05 No.946898501
現代でもケンと寿エンパイアのアニキに遭遇したらそれだけでバズる
160 22/07/08(金)18:24:34 No.946899058
直径がケンの頭から腰まであるから半径約50cm 鋳鉄が矢を弾くのは厚さ0.6cmから 鋳鉄は1立方cmあたり約7.3g 約34kgか…
161 22/07/08(金)18:24:34 No.946899060
>この日本だと日葡辞書にもなんか変な日本発の語彙が載ってるんだろうな… フランベとかソテーとかポルトガルどころか当時のフランスにも多分ないフランス語が何故か収録されてて 歴史家がいろいろ夢膨らませるやつ
162 22/07/08(金)18:27:56 No.946900365
>>2度と食えない至高の甘味ってちょっとした呪いだよね >ちょっとというか死ぬまでもう何食ってもあれ以上に満足出来ないと思われる恐ろしい呪いだよ… この部分って今後全てを手に入れた猿が狂っていく理由としてはかなり納得できる要素なんだよな