虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 包丁研... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/08(金)03:10:55 No.946729020

    包丁研いだりする?

    1 22/07/08(金)03:12:16 No.946729123

    毎日営業時間終わったら研いでるよ

    2 22/07/08(金)03:14:06 No.946729229

    棒のやつでなら

    3 22/07/08(金)03:14:16 No.946729238

    定期的にするよ しないとどんな包丁でも必ず刃こぼれする

    4 22/07/08(金)03:15:06 No.946729292

    最近やってないな…忙しすぎる

    5 22/07/08(金)03:15:30 No.946729320

    ステン研ぐのむじゅい… でも鉄すぐ錆び浮くからきらい…

    6 22/07/08(金)03:16:45 No.946729398

    削除依頼によって隔離されました >ステン研ぐのむじゅい… きっしょ

    7 22/07/08(金)03:16:47 No.946729400

    シャープナーでやってもあまり効果実感できないから砥石に手出してみようかな…

    8 22/07/08(金)03:17:05 No.946729422

    いつも薄ら笑い浮かべながらゆっくり砥ぐ

    9 22/07/08(金)03:18:06 No.946729497

    >シャープナーでやってもあまり効果実感できないから砥石に手出してみようかな… 一度シャープナーでやってしまったなら刃の状態が悪くなってる可能性が高いので次新しい包丁買ったらにしたほうがいいかも

    10 22/07/08(金)03:18:21 No.946729511

    ずーっとあんまり力入れないように研いでたんだけど料理人のおっちゃんに力入れて研がんとすぐ切れんようになるぞって言われてからは上手くなった気がしてる

    11 22/07/08(金)03:19:31 No.946729587

    砥石の粗さやら研ぐ角度やらこだわり出すと沼感がある

    12 22/07/08(金)03:19:57 No.946729614

    雑にやってもまあまあ刃がつくでしょ

    13 22/07/08(金)03:20:08 No.946729625

    もっとこまめにやったほうがいいんだろうけど 砥石の吸水に時間かかるのがめどい… 終わったら乾燥もさせないといけないし

    14 22/07/08(金)03:20:14 No.946729629

    研いでないからトマトや鶏皮が切れないの当然だと思ってたけど そういう包丁だとキャベツや玉ねぎもまともに切れてなくて 単に押しつぶしてただけなんだってことに 研いだ包丁使ってみて初めて気が付いた

    15 22/07/08(金)03:20:35 No.946729662

    家庭なら中砥石だけで十分

    16 22/07/08(金)03:22:24 No.946729779

    >もっとこまめにやったほうがいいんだろうけど >砥石の吸水に時間かかるのがめどい… >終わったら乾燥もさせないといけないし 刃の黒幕は水吸わせると逆にダメになるからいいぞ

    17 22/07/08(金)03:23:42 No.946729846

    うちの包丁も研いでないから切れ味悪そうだな

    18 22/07/08(金)03:27:03 No.946730050

    面倒なのでシャープナーで済ませる 一応切れ味はよくなる

    19 22/07/08(金)03:28:43 No.946730140

    まな板にぶつかることで刃がなくなってくから どんなに食材に気を使ったところで研がないわけにいかないみたい

    20 22/07/08(金)03:30:54 No.946730262

    包丁研いだら切った野菜が側面にくっつかなくなったりする?

    21 22/07/08(金)03:46:57 No.946731102

    所詮は一時しのぎだからなシャープナー

    22 22/07/08(金)03:50:41 No.946731294

    棒のやつで使うたびにシャシャッとやるのが一番ラク 調理中に別のもの切るごとに研いでる

    23 22/07/08(金)03:59:49 No.946731746

    >棒のやつで使うたびにシャシャッとやるのが一番ラク >調理中に別のもの切るごとに研いでる ええ…

    24 22/07/08(金)04:26:27 No.946732820

    >包丁研いだら切った野菜が側面にくっつかなくなったりする? 側面に付くのはピカピカに磨いてるからなので見た目気にしないなら荒めの砥石で傷付けとくと付きにくくはなるよ

    25 22/07/08(金)04:31:36 No.946733030

    シャープナーだけで10年以上問題なく使えてるから ナイーブになることないよ

    26 22/07/08(金)04:40:23 No.946733315

    >所詮は一時しのぎだからなシャープナー よく言われるけどシャープナーもスパイダルコのトライアングルシャープナーとかランスキーみたいなタッチアップじゃなくてホーニング出来るやつあるから一概にシャープナーでくくるのもなあって思う あとロールシャープナーもちゃんと番手管理してるやつならアウトラインの歪みは出ても刃先は普通に研げると思うんだよね

    27 22/07/08(金)04:41:32 No.946733348

    >棒のやつで使うたびにシャシャッとやるのが一番ラク >調理中に別のもの切るごとに研いでる アメリカの肉屋かよ

    28 22/07/08(金)04:43:51 No.946733444

    >所詮は一時しのぎだからなシャープナー ちゃんと研いでも結局切れなくなるなら同じでは……?

    29 22/07/08(金)04:46:28 No.946733562

    ダイヤ砥石も水を掛けるだけで使えて砥泥で周りを汚さないから便利 やすいのだと千円台で400/1000番のあるからなんならこれだけでもとりあえず使えるし

    30 22/07/08(金)04:49:28 No.946733682

    あんまり気合入れて研ぐとちょっと指触れただけでざっくり行くので加減が難しい つい夢中になっシャッシャッてやっちゃう

    31 22/07/08(金)04:57:00 No.946733966

    1ヶ月から2ヶ月に1回研いでる 面倒だけども研ぎ終わったあとにネギの小口切りとかするとテンション上がる

    32 22/07/08(金)04:58:38 No.946734027

    スーパートゲールというのを買おうかなと思っている 下手くそなんで

    33 22/07/08(金)05:04:59 No.946734204

    >スーパートゲールというのを買おうかなと思っている >下手くそなんで 包丁研ぐ分にはある種の最適解な気がする 洋包丁だと先端のカーブのとこだけちょっと研ぎにくいというかガイドとして効かないけど

    34 22/07/08(金)05:32:17 No.946735127

    前に「」が勧めてた刃の黒幕の緑買って使ってる

    35 22/07/08(金)05:41:56 No.946735515

    研ぎ方下手くそだから3千円のステン三徳包丁が3年かけてだんだん牛刀になってきた

    36 22/07/08(金)05:44:46 No.946735629

    切れる包丁だと 野菜切るときにすっと入ってく感じがする

    37 22/07/08(金)05:48:44 No.946735788

    砥石の性能と角度が全てだ 包丁自体が変な刃付きしてたらそこから直さなきゃだが

    38 22/07/08(金)05:50:42 No.946735877

    やってみたいけど砥石っていくらくらいの値段のやつから始めればいいんだろう

    39 22/07/08(金)05:50:54 No.946735889

    一回研いだことあるけど 切れ味は良くなったけどダイコンとか切った先から刃にへばりつくようになってしまった

    40 22/07/08(金)05:54:36 No.946736036

    切れる包丁苦手なんでそんなに研がない…

    41 22/07/08(金)06:06:26 No.946736529

    砥石は刃をカミソリに寄せるもの シャープナーは刃をノコギリに寄せるもの シャープナーは軽く撫でる程度に抑えて最後は砥石で整えたほうがいいぞ

    42 22/07/08(金)06:08:58 No.946736655

    近所のスーパーに研ぎ屋が出張してくれるからいつも頼んでる

    43 22/07/08(金)06:52:44 No.946739367

    ダイヤモンドはいいぞ 問答無用で削ってくれる

    44 22/07/08(金)07:00:53 No.946740065

    >やってみたいけど砥石っていくらくらいの値段のやつから始めればいいんだろう 砥粒が均一じゃない百均のとか謎の中華砥石じゃなかったら大体何でも使えるけど水に浸さなくても使えるダイヤ砥石とか刃の黒幕とかが安牌だとは思う ダイヤ砥石は正直土台が狂ってなければ何でもいいのでカインズの1500円のとかもうちょいちゃんとしたのだとモノタロウとかSK11のベースが鉄のやつがいいんじゃないかな 刃の黒幕は数千円するので試すには高えってなったら水に浸さなきゃいけないけどSK11の一般家庭用砥石が1000番も3000番も1000円ちょいで買えるからそこらへん試したらいいんじゃないかと思う

    45 22/07/08(金)07:03:43 No.946740348

    角度付けるガイドくっつけてやってる 上達しないけどいいんだ

    46 22/07/08(金)07:23:14 No.946742195

    >角度付けるガイドくっつけてやってる >上達しないけどいいんだ 要は切れるようになればいいからそれはそれでいいと思うよ

    47 22/07/08(金)07:26:07 No.946742495

    なんかつべの研ぎ動画やたら片刃多くて参考にならねえ…!

    48 22/07/08(金)07:34:40 No.946743400

    両刃は角度さえキープできればOKだからわりと楽

    49 22/07/08(金)07:38:32 No.946743811

    >ダイヤモンドはいいぞ >問答無用で削ってくれる ぬぁ…形が変になった…

    50 22/07/08(金)07:40:17 No.946744012

    グラインダーで繊細に研ぐおっちゃんいてたがそれもそれで一つの技だな…

    51 22/07/08(金)07:41:20 No.946744129

    刃を自分に向けてだけ研ぐ人もいるけど スレ画との違いはなんなのだ 刃の付き方?

    52 22/07/08(金)07:42:31 No.946744260

    100均の砥石だけはやめとけ 均一さに欠けるから刃をつけるどころか刃をこぼすことしかできんぞ

    53 22/07/08(金)07:42:54 No.946744307

    山姥みたいに夜中に研ごう

    54 22/07/08(金)07:43:09 No.946744334

    右利きの刃を機械で削り落として左利きにつけ直すのいい…

    55 22/07/08(金)07:43:28 No.946744372

    >刃を自分に向けてだけ研ぐ人もいるけど >スレ画との違いはなんなのだ >刃の付き方? 結局のところ砥石と刃の当たる面が固定されてればいいから手がブレなきゃ何でもいいんだ

    56 22/07/08(金)07:43:37 No.946744385

    >刃を自分に向けてだけ研ぐ人もいるけど >スレ画との違いはなんなのだ >刃の付き方? 両刃だと両面研ぐからもう片方の面を研いでるだけだと思う

    57 22/07/08(金)07:43:58 No.946744431

    家の外の水道の所で研いでたら一回だけ通報されたことはある… あと近所の人にめっちゃ頼まれる

    58 22/07/08(金)07:44:40 No.946744502

    砥石はナイフショーとかの割れ物狙うのが安いかな 端っこが欠けてるとか天然の端切れとか難はあっても質はいい

    59 22/07/08(金)07:44:45 No.946744512

    >100均の砥石だけはやめとけ >均一さに欠けるから刃をつけるどころか刃をこぼすことしかできんぞ 荒砥としては使えないこともないと思うんだけどすげえ面崩れるしあんま削れないんだよな…

    60 22/07/08(金)07:47:13 No.946744807

    糞高い黒い天然砥石とかそんなに違うのかな…って気になる 買える金額でもないんだけど違い検証とかしてるとこないのかな

    61 22/07/08(金)07:47:49 No.946744884

    天然砥石は割とレビューあるけど結局個体差とかあるから…

    62 22/07/08(金)07:48:11 No.946744923

    >荒砥としては使えないこともないと思うんだけどすげえ面崩れるしあんま削れないんだよな… 質が悪くて脆いせいで刃物ではなく砥石の方が削れていくからな

    63 22/07/08(金)07:49:04 No.946745043

    研ぎ終わったあと新聞紙で試し切りするのいいよね…

    64 22/07/08(金)07:49:38 No.946745114

    >100均の砥石だけはやめとけ >均一さに欠けるから刃をつけるどころか刃をこぼすことしかできんぞ ダイソーの片面ずつ粗さが違う砥石を買って水に漬けたらすぐ反ってだめだ…ってなった 違う素材を張り合わせてるから反るのはよく考えたら当たり前だけど

    65 22/07/08(金)07:50:15 No.946745172

    一個で済ませるなら何番買えばいいの?

    66 22/07/08(金)07:51:53 No.946745382

    >ダイソーの片面ずつ粗さが違う砥石を買って水に漬けたらすぐ反ってだめだ…ってなった >違う素材を張り合わせてるから反るのはよく考えたら当たり前だけど 今のやつは焼結の段階で二種類の粒度のを混ぜてるやつだからそらないぞ! そのせいもあってか小割にして磨くと明らかにサイズの違う砥粒混ざってんな!って傷がつくけど!

    67 22/07/08(金)07:52:45 No.946745482

    >糞高い黒い天然砥石とかそんなに違うのかな…って気になる >買える金額でもないんだけど違い検証とかしてるとこないのかな 値段が10倍なのに性能は3倍くらいのパターンだと思う 材料の品質選別してるから値段が高くなるけどそれ以上に数が捌けないせいで値段が上がる

    68 22/07/08(金)07:54:23 No.946745691

    1000と3000が裏表のやつ買ったけど 切れりゃいいから1000しか使わない

    69 22/07/08(金)07:54:29 No.946745705

    研ぐのって2段階で角度つけないといけないの?

    70 22/07/08(金)07:54:43 No.946745732

    百均のエコー金属製は安かろう悪かろう過ぎて逆に好き

    71 22/07/08(金)07:54:56 No.946745756

    スレ画が基本みたいになってるけど 包丁をもう少し縦にして研いだ方が楽だよね

    72 22/07/08(金)07:55:02 No.946745770

    >一個で済ませるなら何番買えばいいの? 刃こぼれ直す用の荒砥石と研ぎ用の中砥石の2つは用意したい 仕上げ用の砥石は家庭での常用には不要

    73 22/07/08(金)07:55:32 No.946745832

    >一個で済ませるなら何番買えばいいの? とりあえず1000番でその後刃こぼれをきっちり直したかったら下の番手より良い切れ味が欲しかったら上の番手って感じでいいと思う ダイヤ砥石だと400と1000が裏表になってるのがポピュラーなので普通の砥石の番手より粗くなるけどそっちでもいい

    74 22/07/08(金)07:56:16 No.946745928

    赤と茶色のどっちが先だったか毎回忘れる

    75 22/07/08(金)08:02:21 No.946746756

    これとか買う価値あるのかな fu1233021.jpg

    76 22/07/08(金)08:03:30 No.946746917

    >研ぐのって2段階で角度つけないといけないの? いろんな考え方があるけど2段階って決まってるわけではない 例えば三徳包丁だと刃全体が緩やかに傾斜(プライマリーベベル)してて更に刃先はより鈍角(セカンダリーベベル、20~30度くらい)になってて普段はそこを研げばいいことになってるんだけどちょっと荒っぽい使い方するとか刃こぼれが気になるなら最後に更に鈍角にうっすら研いでマイクロベベルをつけてもいい 逆に和包丁なんかは平面からいきなり30度くらいの傾斜がついててそれ全体を研げばいいことになってたりする もう好みの世界なんだけど基本は元からついてる刃を再現するように研げばいいんじゃないかな

    77 22/07/08(金)08:03:56 No.946746995

    シャープナーもちゃんとした値段で構造のやつは毎日使って切れ味キープするのには良いよ 平砥石ほどは鋭利にできないけど家庭用の万能包丁だと耐久性や食い付き考慮するとシャープナーくらいの荒さが良いし年に数度でもちゃんと研いだ方が偏り無くせるから良いけど

    78 22/07/08(金)08:04:16 No.946747039

    >刃こぼれ直す用の荒砥石と研ぎ用の中砥石の2つは用意したい 何番と何番ぐらいがおすすめ?

    79 22/07/08(金)08:04:33 No.946747082

    関市からくる行商の研ぎの人に一度頼んだ 出来栄えは素晴らしかったけど渡すのと受け取るのがやっぱり手間すぎました…

    80 22/07/08(金)08:05:48 No.946747263

    >これとか買う価値あるのかな >fu1233021.jpg ド定番なので買って損するものではないと思う 刃先のカーブがきついとそこが研げなかったり刃幅によって角度が変わったりって欠点もあるけどさほど高くないしそこらへんが気になりだしたら別の治具を作るとか研ぎの練習をするとかって感じで

    81 22/07/08(金)08:12:19 No.946748396

    包丁って立てて置いておかないと自重で刃が歪むって聞いた

    82 22/07/08(金)08:13:35 No.946748596

    そこまでやわじゃないよ! あったとしてそれを認識出来るのは料理漫画の世界の住人ぐらいだよ!

    83 22/07/08(金)08:13:59 No.946748651

    職場の包丁やっすいシャープナーでやられちゃってて修正するの苦労した

    84 22/07/08(金)08:15:45 No.946748946

    来客があったときに研ぐ

    85 22/07/08(金)08:16:49 No.946749108

    今まで切っていた玉ねぎは玉ねぎを切っていた 雪切ってるみたいになった

    86 22/07/08(金)08:17:22 No.946749181

    製造工程見ると水かけながらの研磨とはいえ豪快に火花飛んでたりしていいんだ…ってなる

    87 22/07/08(金)08:27:52 No.946750862

    安い包丁だからかなんか研いでも切れ味が復活しなくなってきた

    88 22/07/08(金)08:28:59 No.946751051

    初めて研いで小松菜切ったら音もなく切れて気持ちよかった

    89 22/07/08(金)08:30:15 No.946751286

    安い包丁買って頻繁に鉄板焼き屋の人がやってるみたいなシャッとするやつつかってもいい?

    90 22/07/08(金)08:32:54 No.946751710

    電動のやつってどうなの? 手入れサボってる実家のナマクラが豪快に削れて便利なんだけど

    91 22/07/08(金)08:33:12 No.946751761

    超青紙研ぐの難しい

    92 22/07/08(金)08:33:51 No.946751880

    シャープナーにシャッてしたら切れ味悪くなって 刃を見たら欠けまくってて欠陥商品!て思ったら ステンレス以外には使わないでくださいって注意書きがあった… 俺が欠陥人間だった…

    93 22/07/08(金)08:34:57 No.946752035

    セラミック?

    94 22/07/08(金)08:35:13 No.946752069

    >俺が欠陥人間だった… シャープナーでシュッてしなきゃ…

    95 22/07/08(金)08:52:06 No.946754642

    貝印の3段階に分かれてるシャープナーは割と悪くない

    96 22/07/08(金)08:52:30 No.946754692

    ダイヤモンドは砥石直しに使ってるな

    97 22/07/08(金)08:52:44 No.946754728

    「」ちゃん、これ買って https://36kr.jp/89441/

    98 22/07/08(金)08:53:51 No.946754921

    >一個で済ませるなら何番買えばいいの? 黒幕の1000番だな 2000番はマメに研ぎ直す人向け