虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/07/08(金)00:58:12 ビール... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/08(金)00:58:12 No.946706845

ビール高っか

1 22/07/08(金)01:01:08 No.946707651

あんまメニューの内容は変わらんものだな

2 22/07/08(金)01:03:21 No.946708227

アチャモロ

3 22/07/08(金)01:07:11 No.946709261

リボンジュースって何だ

4 22/07/08(金)01:07:30 No.946709340

小でもトンカツより高いのか

5 22/07/08(金)01:08:37 No.946709645

だからホッピーなんてものが生まれた

6 22/07/08(金)01:09:15 No.946709831

>リボンジュースって何だ リボンシトロンじゃないかな

7 22/07/08(金)01:09:24 No.946709881

リボンシトロンは今もある炭酸飲料だからその炭酸抜きみたいなやつだろうか

8 22/07/08(金)01:09:46 No.946709980

あれ?リボンシトロンのほうが安い

9 22/07/08(金)01:12:22 No.946710653

これだと焼酎が激安なんでは

10 22/07/08(金)01:13:59 No.946711099

ウイスキーもだいぶ安いな この時期のはほとんど色つけただけのアルコールだと思うけど

11 22/07/08(金)01:15:03 No.946711381

昭和40年くらい?

12 22/07/08(金)01:15:06 No.946711398

そら日本酒に比べたら焼酎のが安いよ

13 22/07/08(金)01:16:11 No.946711677

意外とチーズが安い

14 22/07/08(金)01:16:35 No.946711796

上酒はいまもやってる店たまに見る

15 22/07/08(金)01:17:01 No.946711895

毛つ焼ください

16 22/07/08(金)01:18:35 No.946712306

>昭和40年くらい? 30年代

17 22/07/08(金)01:19:13 No.946712487

>意外とチーズが安い 今より供給は細いだろうけど需要なんかもっとない珍品扱いだろうし…

18 22/07/08(金)01:19:32 No.946712604

トリスだもんなあ 庶民の味方よ

19 22/07/08(金)01:19:43 No.946712657

ビールもそうだけどモロキュウがほかのツマミと同じ値段なのも高くない?

20 22/07/08(金)01:20:50 No.946712947

清酒は三増酒

21 22/07/08(金)01:20:59 No.946712994

>ビールもそうだけどモロキュウがほかのツマミと同じ値段なのも高くない? おしんこも高く感じるねえ

22 22/07/08(金)01:21:28 No.946713117

トリスおじさんが出始めた頃なのかな

23 22/07/08(金)01:22:01 No.946713262

確かに独特の金銭感覚だな 当時の人なら理解できる感覚なんだろうか

24 22/07/08(金)01:22:14 No.946713318

>ビールもそうだけどモロキュウがほかのツマミと同じ値段なのも高くない? 他が写真くらいの盛り付けとしてきゅうり2本まるごと出てきたら釣り合う

25 22/07/08(金)01:22:40 No.946713413

こんなところでラムネとかリボンシトロン飲むのもよくわからん感覚だ 子供連れてくるようなとこでもなさそうだし

26 22/07/08(金)01:22:48 No.946713442

あの時代は焼酎も清酒も二級酒で水で割る 上酒が今の一級(現代の清酒)で割らずに出す 蔵元の近辺でしか出回らない吟醸酒が特上酒 だったと思う

27 22/07/08(金)01:23:36 No.946713641

>こんなところでラムネとかリボンシトロン飲むのもよくわからん感覚だ >子供連れてくるようなとこでもなさそうだし 居酒屋でソフトドリンクないとこある!?

28 22/07/08(金)01:24:36 No.946713900

>居酒屋でソフトドリンクないとこある!? 昔だったらそんなもん飲まなそうだし…

29 22/07/08(金)01:25:08 No.946714042

飲み屋くらいしか夜の食い物屋がないから下戸でも入ってる

30 22/07/08(金)01:25:15 No.946714067

ラムネは今だとコーラみたいな感覚なのかな

31 22/07/08(金)01:25:18 No.946714081

値段同じなのは現代のワンコイン居酒屋的な感覚なんだろう

32 22/07/08(金)01:25:38 No.946714161

俺の父ちゃん母ちゃんの時代か

33 22/07/08(金)01:25:39 No.946714163

>子供連れてくるようなとこでもなさそうだし 京都人のお茶漬け的な位置なのかもしれないな お前は飲みすぎだからもうジュースだけね的な もしくは何かで割る為なのかも

34 22/07/08(金)01:25:45 No.946714194

逆に肉の煮込みはちっこいんだろな…

35 22/07/08(金)01:26:51 No.946714468

人間らしくやりたいナ

36 22/07/08(金)01:27:42 No.946714684

行田って埼玉のかな

37 22/07/08(金)01:28:19 No.946714847

>あの時代は焼酎も清酒も二級酒で水で割る 江戸時代からある呑み方だけど最初から程よい濃さにするのって意外と難しいんだろうか

38 22/07/08(金)01:28:28 No.946714890

この頃は第三のとかないからな

39 22/07/08(金)01:29:04 No.946715041

>行田って埼玉のかな メニューにフライがない…

40 22/07/08(金)01:29:06 No.946715047

でも二級の方が好きとか色々あるんだよな…

41 22/07/08(金)01:29:26 No.946715148

吟醸が流行るまでは酒は基本燗にして飲んでたな ひやで飲むなんて場所も人目も憚らず酒瓶から直接飲むような感じで酒乱みたいな扱い 冷酒なんて見たら驚くどころか恐怖するかもしれない

42 22/07/08(金)01:29:31 No.946715176

>江戸時代からある呑み方だけど最初から程よい濃さにするのって意外と難しいんだろうか 酒屋はこれでいいというとこまで薄める 小売はいっぱい売りたいから客が許すまで薄める

43 22/07/08(金)01:29:44 No.946715228

給料が2万円台でこの値段か…

44 22/07/08(金)01:30:03 No.946715295

モロ胡瓜

45 22/07/08(金)01:30:50 No.946715480

アチャーモロ胡瓜

46 22/07/08(金)01:30:57 No.946715509

こういうのを見ると 昔の人がビールをありがたがって飲むのも納得するかもしれん 今だと価格として標準のお酒だけど

47 22/07/08(金)01:30:59 No.946715521

大体の庶民は焼酎なめてたんだろうな

48 22/07/08(金)01:31:20 No.946715613

とんかつの場所そこでいいのか

49 22/07/08(金)01:31:41 No.946715688

写真がいつのだか知らんが日本ってインフレしすぎじゃない?

50 22/07/08(金)01:32:22 No.946715859

ここ30年がしなさすぎるんだよ

51 22/07/08(金)01:32:43 No.946715951

ほどほどにインフレするのが普通なんじゃないの

52 22/07/08(金)01:33:23 No.946716136

二級酒はくさいから水で割る アルコールが薄まるので燗にして水分を飛ばす (比較的)美味しく飲めて酔える という手間が作法になっただけでひやで美味しい酒はひやで飲んでいいんだ 何も考えずストレートに飲めるビールは手軽だし多少値が張っても流行るわけだな

53 22/07/08(金)01:33:41 No.946716194

飲みたい バクダン酒とかもあるかな さすがにないか

54 22/07/08(金)01:33:56 No.946716234

>ウイスキーもだいぶ安いな >この時期のはほとんど色つけただけのアルコールだと思うけど 当時のウイスキー級によって税率が違うからね トリスみたいな2級ウイスキーはモルトをほとんど使ってない代わりくっそ安くてモルトをふんだんに使う特級は高い

55 22/07/08(金)01:34:14 No.946716303

>飲みたい >バクダン酒とかもあるかな >さすがにないか もう出てるけどホッピーがその発想よ

56 22/07/08(金)01:34:23 No.946716344

ダルマいいよね

57 22/07/08(金)01:35:10 No.946716519

リボンシトロンの歴史は古く、1909年にサッポロビールの前身である大日本麦酒によりレモン風味の炭酸飲料「シトロン」として発売(シトロンは柑橘類の一種の名)、1914年には同社の清涼飲料にリボンブランドを採用。翌1915年、シトロンもリボンシトロンと改称して現在に至る(社内でブランド名を公募し選ばれたのが「リボン」だった[1])。古くからある無色透明炭酸入り清涼飲料(厳密な意味で当該製品は柑橘系香味である為サイダーではない[2])の中ではやや弱めの炭酸で、マイルドな味が特徴(ただし、以前と比べると炭酸はやや強めになっている)。

58 22/07/08(金)01:35:14 No.946716531

そもそも高価な耐久消費財は買えないからこういうしょうもない飲み食いで給料が飛んでいく

59 22/07/08(金)01:35:37 No.946716613

こんな店にはソーダ水とかシャレたもんはないだろうから ウィスキーも焼酎みたいに飲んでたんだろうな お湯割りとかもわりとうまいよね

60 22/07/08(金)01:35:41 No.946716628

>写真がいつのだか知らんが日本ってインフレしすぎじゃない? 経済が成長するとどんどん価値のあるものが出てくるからインフレして当然なんだ

61 22/07/08(金)01:36:47 No.946716878

てかウイスキーやワインをお湯で割るのは結構メジャーだぞ

62 22/07/08(金)01:37:01 No.946716932

このお品書きって手書き?

63 22/07/08(金)01:37:16 No.946716988

古い世代だととりあえずビールじゃねえだろ日本酒飲めって言ってくるからな

64 22/07/08(金)01:37:39 No.946717080

三丁目の夕日を読んでても案外居酒屋の描写ってなかった気がするな

65 22/07/08(金)01:37:45 No.946717103

>てかウイスキーやワインをお湯で割るのは結構メジャーだぞ 今は結構珍しがられるだろ…

66 22/07/08(金)01:38:13 No.946717200

ホッピーって飲んだことないんだけどどんなもんなの?

67 22/07/08(金)01:38:33 No.946717288

ワインはともかくウイスキーは珍しくはないだろ!

68 22/07/08(金)01:38:34 No.946717291

>ホッピーって飲んだことないんだけどどんなもんなの? ノンアルコールビール

69 22/07/08(金)01:39:08 No.946717407

>古い世代だととりあえずビールじゃねえだろ日本酒飲めって言ってくるからな 関西だと焼酎推されない?

70 22/07/08(金)01:39:27 No.946717482

>古い世代だととりあえずビールじゃねえだろ日本酒飲めって言ってくるからな 焼酎割じゃね?

71 22/07/08(金)01:39:38 No.946717537

>三丁目の夕日を読んでても案外居酒屋の描写ってなかった気がするな 子供が空き瓶持たされて夜の酒屋に量り売りを買いに行かされるシーンの方がよく見る 年代的に作者自身が当時子供だったんかな…

72 22/07/08(金)01:39:54 No.946717590

年代詳しく分からんけど50年代ならもうオールドとかあったろ

73 22/07/08(金)01:39:55 No.946717592

ホットワインってお湯で割るんだっけ…?

74 22/07/08(金)01:40:13 No.946717656

>ホッピーって飲んだことないんだけどどんなもんなの? ビールあじの飲み物 普通のビールより麦臭さみたいのがあんまりないから飲みやすいと思う

75 22/07/08(金)01:40:15 No.946717666

ワインも元は割って飲むものってミル貝にあったし

76 22/07/08(金)01:40:27 No.946717700

>ホットワインってお湯で割るんだっけ…? スパイス入れて火にかける

77 22/07/08(金)01:40:49 No.946717778

バーリアルで我慢してやるよ

78 22/07/08(金)01:40:50 No.946717779

>今は結構珍しがられるだろ… いや…ウイスキーなんてお湯で割ってそこに砂糖とかレモンとかシナモンとか加えればカクテルになるし

79 22/07/08(金)01:40:57 No.946717805

そもそもワインが飲まれ始めたの相当後では?

80 22/07/08(金)01:41:19 No.946717888

焼酎で有名な県だけどジジイでもビールから焼酎に移行するみんなやってる飲み方してるぞ

81 22/07/08(金)01:41:23 No.946717909

まんが道のチューダーと言いこの頃の酒飲みもけっこう甘い飲み物好きだよね

82 22/07/08(金)01:41:36 No.946717947

どの時代を想定して話してるのかわかんなくなってきた

83 22/07/08(金)01:43:02 No.946718226

同じ年代でも田舎か都会かで全然違うぞ

84 22/07/08(金)01:45:26 No.946718660

>そもそもワインが飲まれ始めたの相当後では? 赤玉ワインとかいうめっちゃ甘いのがあったとか…

85 22/07/08(金)01:45:51 No.946718732

赤玉!?

86 22/07/08(金)01:46:03 No.946718773

>そもそもワインが飲まれ始めたの相当後では? 赤玉ポートワインが売り出されたのは明治末期だから本格的なものの普及はともかくスレ画の時代には呑む人もそれなりにいたはず

87 22/07/08(金)01:46:48 No.946718915

赤玉は今も現役で売っとるよ 子供の頃想像したぶどう酒のイメージそのままだ

88 22/07/08(金)01:47:03 No.946718965

サラダとかこの頃もう有ったのか

89 22/07/08(金)01:47:27 No.946719040

>赤玉ワインとかいうめっちゃ甘いのがあったとか… 今でもあるだろ

90 22/07/08(金)01:48:15 No.946719196

>サラダとかこの頃もう有ったのか 野菜サラダって二重になってるのが過渡期って感じでいい

91 22/07/08(金)01:49:26 No.946719422

ビールは戦時中の配給でどんな地方にも浸透したらしい

92 22/07/08(金)01:49:37 No.946719461

電気ブランなんかもあるしな

93 22/07/08(金)01:50:12 No.946719553

ウヰスキーとラムネで即席ハイボールにして御新香やモツ焼つまみに飲みたい

94 22/07/08(金)01:52:33 No.946719965

>年代詳しく分からんけど50年代ならもうオールドとかあったろ オールドは50年発売だけど庶民には手が出せないよ サラリーマンの月収が1万3千円の時代にトリスが450円のところ1800円だもの

95 22/07/08(金)01:55:49 No.946720503

トリスでもそんなか…

96 22/07/08(金)01:56:07 No.946720552

客二人がいい雰囲気出してる

97 22/07/08(金)01:58:01 No.946720858

うちの爺さんジョニーウォーカーとか昔滅多に飲めなかったって言ってたな

98 22/07/08(金)01:59:09 No.946721030

ニッカもやたら高かったと聞く

99 22/07/08(金)01:59:46 No.946721140

昔だとジョニ黒で超高級ってイメージだもんな

100 22/07/08(金)02:00:48 No.946721312

サザエさん読んでるとジョニ黒=高級酒ってネタが頻出するから楽しい 変動相場になった時にヤケ酒として飲まれてたのが印象深い…そうかドル360円だからとんでもない高級品になってたんだな…

101 22/07/08(金)02:02:02 No.946721493

ビール大って大瓶のことかな

102 22/07/08(金)02:02:31 No.946721562

当時のジョニ黒は確か中身青相当だったんじゃなかったか

103 22/07/08(金)02:07:06 No.946722333

サザエさんでもジョニ黒は特別な時しか飲めないスペシャルなお酒だからな…

104 22/07/08(金)02:09:29 No.946722703

なんだよモロ胡瓜って 胡瓜そのものか

105 22/07/08(金)02:10:15 No.946722807

>なんだよモロ胡瓜って >胡瓜そのものか 胡瓜のモロミあえ

106 22/07/08(金)02:12:00 No.946723070

いじわるばあさんで知った憧れの高級酒ナポレオンとジョニ黒

107 22/07/08(金)02:15:41 No.946723585

ジョニ黒は80年代には1万円くらいしたけど今は3000円でお釣りが来る つまり7000円はほぼ関税と酒税だったというわけだ

108 22/07/08(金)02:16:47 No.946723725

男はつらいよだとおいちゃんがジョニ赤を大事にしてたよね

109 22/07/08(金)02:18:35 No.946723958

えらいひとの事務所には洋酒が置いてあるイメージ たぶん裕次郎のせい

110 22/07/08(金)02:20:04 No.946724125

>いじわるばあさんで知った憧れの高級酒ナポレオンとジョニ黒 ナポレオンって銘柄じゃないのを今初めて知ったわ

111 22/07/08(金)02:20:14 No.946724142

昭和のウイスキーって特別なお酒感あるけどトリスは昔から安いのか…

112 22/07/08(金)02:22:16 No.946724367

ビールが高いからホッピー飲んでたんだってのがわかる

113 22/07/08(金)02:23:26 No.946724481

ホッピーはそのままでもノンアルコールビールみたいに飲めるし焼酎入れてもいい

114 22/07/08(金)02:30:02 No.946725260

>お湯割りとかもわりとうまいよね 初詣の時期に通り道の酒屋が焼酎のお湯割り出してたな

115 22/07/08(金)02:32:18 No.946725521

ワインもウイスキーもビールもコーヒーも紅茶も全部明治には国産化してるし なんなら江戸時代から作ってて輸出してるのもあるんだけど戦後入ってきたみたいな考え方の人多い…

116 22/07/08(金)02:32:32 No.946725544

リボンオレンジかな

117 22/07/08(金)02:42:48 No.946726552

俺はだいたいバイス頼むからあんまりホッピー飲まないな… たまに飲む時も黒の方だ

118 22/07/08(金)02:48:29 No.946727132

酒飲みに行きたくなってきた…

119 22/07/08(金)03:04:32 No.946728556

ビール高い理由想像では何個か浮かぶけど正解はわからんな

120 22/07/08(金)03:10:26 No.946728984

ラムネやっす

121 22/07/08(金)03:12:30 No.946729140

現在の価値に換算すると約1300円だからまぁ普通に高い

122 22/07/08(金)03:17:04 No.946729420

だいたいゼロひとつつければ 現代の感覚に近くなりそうではある

123 22/07/08(金)03:22:51 No.946729799

fu1232881.jpg

124 22/07/08(金)03:40:06 No.946730756

ウイスキー(色付き焼酎)

125 22/07/08(金)04:03:58 No.946731901

今の日本のチーズはホクレンなんかが値段吊り上げてるから高い

126 22/07/08(金)04:05:20 No.946731956

>だいたいゼロひとつつければ >現代の感覚に近くなりそうではある 二つ丸をつけてちょっぴり大人さ

127 22/07/08(金)04:57:28 No.946733989

日本酒の最上よりビールが高いのは凄いな

128 22/07/08(金)05:32:58 No.946735153

ビールはイカした飲み物だったのかな

129 22/07/08(金)05:42:13 No.946735522

名古屋大須の焼き鳥屋が今でもこんな雰囲気だな 水道水出してくれないから下戸はペットボトルの水買って誤魔化す必要がある

130 22/07/08(金)06:04:07 No.946736428

>リボンジュースって何だ https://professionaluse.pokkasapporo-fb.jp/product/detail/HL91

↑Top