22/07/07(木)17:36:20 ハムス... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/07(木)17:36:20 No.946546486
ハムスター飼ってるor飼ってた「」もimgに2割くらいいると思う
1 22/07/07(木)17:36:53 No.946546654
カタログでめっちゃキレてるように見えた…
2 22/07/07(木)17:37:27 No.946546807
書き込みをした人によって削除されました
3 22/07/07(木)17:37:47 No.946546898
ハムスターブームがだいたい20~30年くらい前?だし子供の頃に飼ってた「」もおろうて
4 22/07/07(木)17:39:09 No.946547271
籠から逃げられると本当にしんどい
5 22/07/07(木)17:40:55 No.946547754
なんかハムスターパラダイスみたいな名前のゲームやってた
6 22/07/07(木)17:42:22 No.946548164
小学校のクラスでハムスター飼ってるとこもあった
7 22/07/07(木)17:42:38 No.946548236
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
8 22/07/07(木)17:43:15 No.946548416
かわいいけど2年しか生きないのが悲しい
9 22/07/07(木)17:44:25 No.946548725
>かわいいけど2年しか生きないのが悲しい まあ小動物はしゃーない…
10 22/07/07(木)17:44:46 No.946548828
教室でジャンガリアン飼ってたわ 小学生に撫でくり回されても割と生きてたな
11 22/07/07(木)17:44:55 No.946548868
しげちー
12 22/07/07(木)17:45:04 No.946548906
>かわいいけど2年しか生きないのが悲しい 今はもうちょっと寿命伸びたみたいよ
13 22/07/07(木)17:45:40 No.946549080
ジャンガリアン飼ってたけど3年位飼ってて死んだときは悲しかった 獣医さんが「3年は長生きだよ」って慰めてくれた それ以来生き物は飼ってない
14 22/07/07(木)17:46:39 No.946549312
>しげちー しげっちじゃなかった?
15 22/07/07(木)17:47:21 No.946549488
繁殖には興味ないというかされても困るんだけど 1匹だけで飼育すると落ち着かなかったりストレス溜めたりするんだろうか
16 22/07/07(木)17:48:17 No.946549755
小学生のころ飼っててだいたい今ぐらいの時期に大往生したなぁ……
17 22/07/07(木)17:49:43 No.946550174
ゴルハムがとても好きだった
18 22/07/07(木)17:50:11 No.946550311
>繁殖には興味ないというかされても困るんだけど >1匹だけで飼育すると落ち着かなかったりストレス溜めたりするんだろうか ハムスターは多頭飼い原則NG
19 22/07/07(木)17:50:20 No.946550344
>繁殖には興味ないというかされても困るんだけど >1匹だけで飼育すると落ち着かなかったりストレス溜めたりするんだろうか むしろ多頭飼いは避けるべきだよ…
20 22/07/07(木)17:51:00 No.946550533
>繁殖には興味ないというかされても困るんだけど >1匹だけで飼育すると落ち着かなかったりストレス溜めたりするんだろうか 意外とパーソナルスペース広く取りたがるから一匹だけのがいいと思う
21 22/07/07(木)17:52:11 No.946550884
そうなのか… 魚とかのイメージでこういう小動物は群れたがるのかなと思ってた
22 22/07/07(木)17:52:13 No.946550890
最後まで慣れなかった
23 22/07/07(木)17:53:00 No.946551097
ハムスターの研究レポートを読んでいた「」は7割くらいいると思う
24 22/07/07(木)17:53:12 No.946551161
wikiによるとゴールデンが8年生きたのが最長記録か…
25 22/07/07(木)17:53:33 No.946551261
何匹か飼ってゴールデンとジャンガリアンはある程度馴れたけど最後に飼ったロボロフスキーはまったく馴れなかったな
26 22/07/07(木)17:54:00 No.946551375
マウスは飼ってたけどハムは経験がない ラットにあこがれてるが一度しか売られてるの見たことない
27 22/07/07(木)17:54:29 No.946551516
ロボってあいつらめっちゃ速いよね…
28 22/07/07(木)17:54:31 No.946551521
>魚とかのイメージでこういう小動物は群れたがるのかなと思ってた 魚もベタとかフグとかソロ傾向のやつがいるからよく調べないといけないんだよな
29 22/07/07(木)17:54:35 No.946551537
初めて飼ったとき番だったからすぐに子供できちゃったんだけどなんとか生まれた子を飼ってくれる人に譲ることができたからいい思い出にはなってる 子供の毛のバリエーションが色々で可愛かった
30 22/07/07(木)17:55:22 No.946551748
>子供の毛のバリエーションが色々で可愛かった いいなー
31 22/07/07(木)17:55:47 No.946551866
子供の頃に飼ってたけど噛まれるのが怖くてほとんど直接触ることがなかった
32 22/07/07(木)17:56:05 No.946551938
>wikiによるとゴールデンが8年生きたのが最長記録か… すげぇ! 人間の年齢だとどんくらいになるんだろ
33 22/07/07(木)17:57:08 No.946552208
ファーストコンタクトがつついた指を噛まれて一本釣りだった 血が出た
34 22/07/07(木)17:58:54 No.946552665
>何匹か飼ってゴールデンとジャンガリアンはある程度馴れたけど最後に飼ったロボロフスキーはまったく馴れなかったな ヒにロボをめちゃくちゃ飼い慣らしてる人がいて凄い 部屋の中にロボの公園作って放牧して遊ばせてる… 警戒心強くて普通は慣れないよねロボ
35 22/07/07(木)17:59:10 No.946552735
つつくのはあかん…
36 22/07/07(木)18:00:23 No.946553052
小学校で飼ったけどケージの下段にいれたひよこが殺されたのは衝撃だった
37 22/07/07(木)18:03:21 No.946553849
ハムスターはペアで飼ったらあかんね 繁殖地獄が待ってる
38 22/07/07(木)18:05:19 No.946554376
生まれて1ヶ月でもうよく見るハムスターみたいな外見になるの成長早いなーってなる
39 22/07/07(木)18:08:07 No.946555162
産んですぐ交尾してまた増えるから一時期20匹くらいになっちゃって大変だったな
40 22/07/07(木)18:11:23 No.946556092
書き込みをした人によって削除されました
41 22/07/07(木)18:11:36 No.946556161
ハムスターの種!?
42 22/07/07(木)18:11:47 No.946556203
ひじょうしょく
43 22/07/07(木)18:11:49 No.946556213
>本当にハムスターの種を好んで食べるの? そんな事はないと思う
44 22/07/07(木)18:11:51 No.946556222
野生化してないのを見ると日本の気候では弱いんだろうな…
45 22/07/07(木)18:12:26 No.946556396
ひまわりの種だったらおやつ程度に与えるのが望ましいようだ 主食ではない
46 22/07/07(木)18:13:17 No.946556652
小学生の頃飼ってたけどもう付けてた名前が思い出せない…
47 22/07/07(木)18:14:12 No.946556911
まあそもそもハムは暑いの苦手だった様な だから常にエアコン回さないといけないだったり
48 22/07/07(木)18:14:19 No.946556947
今までに5回ほどジャンガリアンまうまう飼ってたけど 手のひらで寝てくれるような個体は1度しか出会えなかった
49 22/07/07(木)18:17:47 No.946558023
飼ってた2,3年くらいで逝った もう二度とペットは飼わないと誓った…
50 22/07/07(木)18:18:22 No.946558201
ジャンガリアン飼ってた頃は夏場の電気代やばかったな… 死んだ次の年から一気に安くなってペットロス再発した
51 22/07/07(木)18:19:27 No.946558554
旅行中に逃げ出してた形跡があったけど帰った時にはケージにいたからなんで帰った…ってなった
52 22/07/07(木)18:19:36 No.946558593
こいつらが夜狂った様に回し車回す音聞きながら微睡むのが好きだった
53 22/07/07(木)18:20:00 No.946558729
>旅行中に逃げ出してた形跡があったけど帰った時にはケージにいたからなんで帰った…ってなった 腹減ったからかな…
54 22/07/07(木)18:24:39 No.946560128
今年みたいな暑い夏に熱中症で死んだ
55 22/07/07(木)18:33:17 No.946562706
キンクまうまう最高
56 22/07/07(木)18:33:19 No.946562723
ゴールデン派が少なくていっぱいかなしい…
57 22/07/07(木)18:33:42 No.946562842
ネズミ算でハムスター増やして食ってる人とかいないのかな…
58 22/07/07(木)18:34:22 No.946563057
>ネズミ算でハムスター増やして食ってる人とかいないのかな… 蛇人間かそいつは?
59 22/07/07(木)18:34:35 No.946563126
うちのジャンガリアンは長生きだったと思ってたけど ちゃんと調べたら3年半で意外と短い…子供の頃の体感時間はすごいな
60 22/07/07(木)18:35:26 No.946563406
昔団地に住んでた時に階段にゴールデンハムスターがいて同じ階に住んでる子連れ家族の家にこのハムスターおたくの?って聞いたら違うって言われて結局隣の独り身の爺さんのハムスターだった思い出
61 22/07/07(木)18:36:27 No.946563690
あの身体のサイズで温厚な性格維持できてるゴールデンまうまうって凄いよな
62 22/07/07(木)18:37:50 No.946564128
晩年はボケてきたのか触るとたまに本気で噛んでくるから困った
63 22/07/07(木)18:46:55 No.946566901
回し車をケースに固定するプラスチックのブラケットをかじるのが癖になってるっぽくてどうしたものかってなってる 音も酷いしプラスチック飲み込まないか心配
64 22/07/07(木)18:47:40 No.946567120
夜中うるさい場合は押入れにいれてた
65 22/07/07(木)18:47:50 No.946567170
2匹飼ってたけど同時に死んだからもう飼えなくなった
66 22/07/07(木)18:49:01 No.946567522
意外と俊敏な動きをする
67 22/07/07(木)18:50:02 No.946567858
ロボロフスキーは飼い慣らしてる動画とかいっぱいあるけどどうやってるんだ… 買い方の本でとにかく懐かないと書いてあったけど……
68 22/07/07(木)18:50:28 No.946568013
どんくさ生物なわりにたまにしっかりネズミだわこいつって動きする
69 22/07/07(木)18:53:45 No.946569055
どういう理由だったかは忘れたけど兄弟そろってジャンガリアンが1匹づつ与えられて飼ってたな いろいろ手をかけて育ててた兄のは1年弱くらいで死んだけど 触ったりとかせず放置気味に育ててた自分の子は3年近く生きてた
70 22/07/07(木)18:54:28 No.946569289
>どういう理由だったかは忘れたけど兄弟そろってジャンガリアンが1匹づつ与えられて飼ってたな >いろいろ手をかけて育ててた兄のは1年弱くらいで死んだけど >触ったりとかせず放置気味に育ててた自分の子は3年近く生きてた 案外放置気味の方が長生きするのは爬虫類でもよくある
71 22/07/07(木)18:55:21 No.946569539
消灯した途端活動し始めてカラカラ回し始めるのがうるさい
72 22/07/07(木)18:56:47 No.946569956
ゴールデンとロボロフスキーそれぞれ一匹ずつ飼ってたけどゴールデンはよく慣れて触ってたがロボロフスキーの方は子供の俺には速度に追いつけなかった
73 22/07/07(木)18:57:31 No.946570181
ケージをかじる音がうるさいのでプラスチック板のケージに変えたらずっとベロベロしてんのが面白い
74 22/07/07(木)18:59:05 No.946570660
どんな動物もそうなんだけど弱ってきたときに本当に弱々しく動くのが見るの辛くてね・・・
75 22/07/07(木)18:59:58 No.946570928
>ハムスターブームがだいたい20~30年くらい前?だし子供の頃に飼ってた「」もおろうて ハム太郎の時って第二次ブームくらいなんだろうか
76 22/07/07(木)19:00:00 No.946570939
ガチャガチャの容器に入れる「」は多い
77 22/07/07(木)19:00:46 No.946571195
色々好きな動物はいるけどやっぱり一番はまうまうだ それもジャンガリアンのブルーサファイアまうまうがいい
78 22/07/07(木)19:01:31 No.946571460
>籠から逃げられると本当にしんどい 機動力と小ささをここぞとばかりに発揮して逃げまくるよね…
79 22/07/07(木)19:01:58 No.946571598
最近の好きなハムスターの動画春人 https://youtu.be/X91Otzjpd70
80 22/07/07(木)19:02:06 No.946571637
小学校のときにハムスターブームだったけどクラスがリアル思考のハム研派とファンタジー趣味のハム太郎派にわかれていた
81 22/07/07(木)19:02:07 No.946571650
胸の上に乗せて愛でてたが乳首噛まれると痛い
82 22/07/07(木)19:03:44 No.946572216
小屋掃除する時の待機場所が味のりのデカい瓶だったのを今思い出した
83 22/07/07(木)19:03:48 No.946572227
>胸の上に乗せて愛でてたが乳首噛まれると痛い せめて全裸ではすんなや!
84 22/07/07(木)19:04:49 No.946572580
>野生化してないのを見ると日本の気候では弱いんだろうな… というかクソ弱いくせにやたらフラフラする生態なので野生のハムスターってもう絶滅危惧だったような
85 22/07/07(木)19:05:11 No.946572699
>せめて全裸ではすんなや! シャツの首元とか裾から入ってきてやっぱ暗い方が落ち着くのねえとか考えてたらガブリだ
86 22/07/07(木)19:06:31 No.946573129
キンクまうまうの私温厚な生き物ですよ感溢れる見た目と 実際の性格が割と一致してるのすごい
87 22/07/07(木)19:07:08 No.946573336
結構な頻度で長時間ロードが挟まる生き物
88 22/07/07(木)19:07:24 No.946573414
ジャンガリアンが4年くらい生きてくれたよ
89 22/07/07(木)19:07:56 No.946573592
よく噛まれた思い出 あと雌雄で飼ったら子供産んで共食いしてた
90 22/07/07(木)19:08:05 No.946573637
>結構な頻度で長時間ロードが挟まる生き物 固まると予想外の質問された時の俺みたいだなぁって思う
91 22/07/07(木)19:09:00 No.946573958
昔子供産んだとき一匹白毛に赤目のアルビノゴールデンまうまうが生まれたことあったな 他の子よりはやはり弱かった…
92 22/07/07(木)19:09:09 No.946574012
>結構な頻度で長時間ロードが挟まる生き物 最適化されてないPSソフト並に長いよねNOW LOADING
93 22/07/07(木)19:10:08 No.946574331
fu1231550.jpg ローディングまうまう
94 22/07/07(木)19:10:52 No.946574572
唐突に開くとマジでフリーズするからな…お前ら外に出たかったんじゃないかと
95 22/07/07(木)19:11:08 No.946574651
まうまうはシングルタスクしか出来ないって話を聞いた時 全ての行動に納得がいくようになった
96 22/07/07(木)19:12:05 No.946574969
>昔子供産んだとき一匹白毛に赤目のアルビノゴールデンまうまうが生まれたことあったな >他の子よりはやはり弱かった… アルビノは簡単に言えば遺伝子異常だからな 普通の個体よりも色んな方面に弱い
97 22/07/07(木)19:12:33 No.946575125
反射だけで生きてる訳じゃなくてそれなりに思考はしてんだなって雰囲気はある 結構な頻度で処理が追いつかずフリーズする
98 22/07/07(木)19:13:08 No.946575322
>まうまうはシングルタスクしか出来ないって話を聞いた時 >全ての行動に納得がいくようになった さっきまで手に持って食ってた餌ポトッて落としてローディングが始まるのいいよね
99 22/07/07(木)19:14:31 No.946575832
ファンシーラット飼ってるけど ハムスターの3倍ぐらい賢いよ
100 22/07/07(木)19:15:02 No.946576009
>ファンシーラット飼ってるけど >ハムスターの3倍ぐらい賢いよ どぶまうまうだしなあいつら…
101 22/07/07(木)19:15:31 No.946576174
買うならハムスターよりモルモットのが良いよ モルモット飼育簡単だから ハムスターってかなり繊細だから結構めんどくさかったぞ
102 22/07/07(木)19:15:54 No.946576324
ラットは賢いけどハムスターにくらべるとちょっと匂いが癖強