虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/07(木)13:51:20 味噌っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/07(木)13:51:20 No.946494787

味噌って日持ちしないんだ…

1 22/07/07(木)13:54:45 No.946495486

種じゃなく個体の食いなれてないで喉を通らないのは正依存戦略としてどうなんだろうか

2 22/07/07(木)13:56:58 No.946495971

>種じゃなく個体の食いなれてないで喉を通らないのは正依存戦略としてどうなんだろうか カリカリと猫缶しか食わないうちのぬは蝉すらビビって逃げてくるしそんなもんだろう

3 22/07/07(木)13:57:37 No.946496096

適切な環境なら長持ちするけど海上は湿気多くて保存するには最悪なんだよ

4 22/07/07(木)13:57:56 No.946496163

>種じゃなく個体の食いなれてないで喉を通らないのは正依存戦略としてどうなんだろうか 新しい物ってのはその分毒の危険とか栄養素的な部分で問題があるかもしれないし 親しみのある物に片寄るのはそれはそれで必要なのかもしれない

5 22/07/07(木)13:58:32 No.946496280

当時の味噌なんて塩分ドバドバだろうにそれでも駄目なのか

6 22/07/07(木)13:58:56 No.946496368

塩分より湿気じゃないかな

7 22/07/07(木)14:00:49 No.946496775

小分けにして油紙に包んで湯せん殺菌して1包ずつ使えば大丈夫だったかもな

8 22/07/07(木)14:01:41 No.946496951

>当時の味噌なんて塩分ドバドバだろうにそれでも駄目なのか 湿気と高温で死ぬ 塩漬けときゃセーフなら昔の船乗りは蛆入り乾パンなんて食ってねえんだ

9 22/07/07(木)14:03:07 No.946497262

エジプトに限らず他の国でもとにかくバター味が受け入れられなったとあるから ただの焼き魚とかは本当にうれしかったろうな

10 22/07/07(木)14:04:09 No.946497486

冷蔵庫無い時代も基本は暗くて涼しい所で管理しながら保存してるからなぁ

11 22/07/07(木)14:04:36 No.946497582

練り味噌ってただの味噌じゃないぜ なんか色々入ってて塩分濃度下がってる

12 22/07/07(木)14:05:21 No.946497745

蒸気船の時代だと熱が船内に回って大変だったらしいね

13 22/07/07(木)14:07:59 No.946498276

>エジプトに限らず他の国でもとにかくバター味が受け入れられなったとあるから バターが受け付けないって今だと考えられないな…

14 22/07/07(木)14:09:36 No.946498616

たぶんだけどバターも今みたいに純度の高いものじゃないと思う

15 22/07/07(木)14:10:12 No.946498733

こういう経緯もあって海軍が真っ先に英国式の洋食飯を取り入れたのよね

16 22/07/07(木)14:10:19 No.946498748

当時のイギリスによく日本人が喜ぶタイプの米あったな… それとももう米ならなんでもええみたいな状態だったんだろうか

17 22/07/07(木)14:11:38 No.946499024

湿度が途切れる瞬間とかねえからな ましてや室内保存なんて即やられる

18 22/07/07(木)14:12:06 No.946499141

そりゃ小麦粉やイモばかり食ってりゃインディカ米でもありがたいだろ

19 22/07/07(木)14:12:06 No.946499143

>当時のイギリスによく日本人が喜ぶタイプの米あったな… >それとももう米ならなんでもええみたいな状態だったんだろうか 日本の米も現代ほどこだわってないだろ

20 22/07/07(木)14:12:14 No.946499175

味噌は腐ったからいらないっての実感しただろうけど草履については触れてないな… まあ砂漠を草履で歩くとか気狂いの類いだけど

21 22/07/07(木)14:12:49 No.946499276

牛乳を摂る事がなかった時代だからバターはきつかろう…

22 22/07/07(木)14:13:26 No.946499404

愚者は経験に学ぶっていうけど経験するのは大事ね

23 22/07/07(木)14:13:40 No.946499445

草履はまわりがみんな靴で辱めを感じたとかなんとか

24 22/07/07(木)14:17:00 No.946500137

現場が痛い目見ないと常識って変わらないよね…

25 22/07/07(木)14:17:52 No.946500328

>草履はまわりがみんな靴で辱めを感じたとかなんとか 水虫になってしまえ!

26 22/07/07(木)14:19:14 No.946500585

インディカ米でもスペインでパエリヤに使うようなのは粒も小さめでわりと日本米に近いみたい

27 22/07/07(木)14:19:17 No.946500608

>愚者は経験に学ぶっていうけど経験するのは大事ね 学ぶ歴史も無い時代だから経験するしかないんだ

28 22/07/07(木)14:19:36 No.946500690

脚気にはならんかったのか

29 22/07/07(木)14:22:00 No.946501226

>脚気にはならんかったのか この時代はもう西洋側は経験則で対策わかってて 蒸気船で航海期間も大幅短縮されるから船旅ぐらいじゃ発症しないよ

30 22/07/07(木)14:22:43 No.946501387

イギリスだとニシンの燻製やら海藻サラダやら海苔の水煮やらがあるので醤油さえ手に入れば日本人でも生きていける

31 22/07/07(木)14:23:38 No.946501619

脚気と壊血病は違う

32 22/07/07(木)14:24:00 No.946501705

>イギリスだとニシンの燻製やら海藻サラダやら海苔の水煮やらがあるので醤油さえ手に入れば日本人でも生きていける 海苔ってイギリスでも食べるのか… 海藻類でも海苔だけは日韓くらいしか食わないイメージがあった

33 22/07/07(木)14:28:38 No.946502711

実は日本の海苔養殖技術の元になった技術って英国人女性学者が発見したんだよね

34 22/07/07(木)14:33:39 No.946503770

ずっと海禁政策やって造船技術も航海技術も陸地を目視できる沿岸航海レベルでストップしてた国がいきなり長期の船旅やるとわからないことだらけだろうな… 朱印船貿易がずっと続いてたら違ってたんだろうけど

35 22/07/07(木)14:35:16 No.946504119

>当時のイギリスによく日本人が喜ぶタイプの米あったな… >それとももう米ならなんでもええみたいな状態だったんだろうか 当時にコシヒカリねえぞ

36 22/07/07(木)14:38:34 No.946504854

>>エジプトに限らず他の国でもとにかくバター味が受け入れられなったとあるから >バターが受け付けないって今だと考えられないな… 昔のバターソースはとにかく濃すぎることが多いから 昔のフランス料理のバターソースを当時のアメリカ人で食べられない人が居たという話が残ってる

37 22/07/07(木)14:38:34 No.946504858

ヨカーンて

38 22/07/07(木)14:40:13 No.946505175

イギリスは地域によるが海苔も昆布も食う

39 22/07/07(木)14:41:43 No.946505451

この漫画の詳細教えて

40 22/07/07(木)14:43:14 No.946505775

>>イギリスだとニシンの燻製やら海藻サラダやら海苔の水煮やらがあるので醤油さえ手に入れば日本人でも生きていける >海苔ってイギリスでも食べるのか… >海藻類でも海苔だけは日韓くらいしか食わないイメージがあった スコットランドにあると聞いた

41 22/07/07(木)14:43:28 No.946505820

子供の頃バターの油っこさと乳製品特有の臭みがマジでダメだったから 普段米塩魚食ってる人に食わすと実際キツいと思う

42 22/07/07(木)14:44:32 No.946506056

中国旅行したとき三日で胃もたれしたから油きちいってのは気持ちわかるよ

43 22/07/07(木)14:44:38 No.946506076

日本の米が急速に品種改良進んだのは戦後だからな… 新潟の米だって昔は動物も食わんから人間が食うしかない って言われてたのがブランド化進めて高級品の代名詞だし

44 22/07/07(木)14:44:59 No.946506166

バターとかマジ無理ですわーは戦後寸前まで続くからな…

45 22/07/07(木)14:45:29 No.946506274

輸出した醤油を買い占めるのは何とも言えない気分になるな

46 22/07/07(木)14:47:51 No.946506806

長距離航海のノウハウは多くの犠牲の上に成り立ってるんだね…

47 22/07/07(木)14:48:22 No.946506924

>長距離航海のノウハウは多くの犠牲の上に成り立ってるんだね… 船じゃなくて陸の移動でも本来旅って命がけだからね…

48 22/07/07(木)14:49:22 No.946507116

>輸出した醤油を買い占めるのは何とも言えない気分になるな トータルで考えるとだいぶマイナスだけど保証書付きで安全に郵送してもらったと考えよう

49 22/07/07(木)14:50:29 No.946507366

慣れてない食物を船旅で弱った体で食べるのはキツいよね

50 22/07/07(木)14:51:00 No.946507469

あっちは大航海時代でめっちゃ経験値稼いだからな…

51 22/07/07(木)14:56:13 No.946508546

>あっちは大航海時代でめっちゃ経験値稼いだからな… 15-16世紀あたりとかマジでカスだったのにな ガマとか邪悪さ以外褒める所なんもない… 17世紀にはもう海の覇者になってやがる

52 22/07/07(木)14:57:48 No.946508863

やっぱ肉駄目か江戸時代の人

53 22/07/07(木)14:59:06 No.946509153

江戸人は繊細だな…

54 22/07/07(木)14:59:57 No.946509332

バターは慣れててもたまに風味つっよ…ってなる 自己主張が激しすぎる

55 22/07/07(木)15:00:00 No.946509340

>脚気にはならんかったのか あれは軍に入れば銀シャリ食える!で流行ったんじゃなかったけ?

56 22/07/07(木)15:00:21 No.946509410

日本人は米と風呂が無いと生きていけなかったから 大航海時代に遅れを取ったなんてジョークもあるぐらいで

57 22/07/07(木)15:00:59 No.946509532

パリのメニュー千年近く前の物とは思えない豪華さだなチンポイグッ

58 22/07/07(木)15:01:08 No.946509559

全員生きて帰るあたり体が頑丈過ぎる

59 22/07/07(木)15:01:22 No.946509604

>あれは軍に入れば銀シャリ食える!で流行ったんじゃなかったけ? 玄米食ってる間は大丈夫なやつなので 多分職業病に近かったと思う

60 22/07/07(木)15:01:23 No.946509611

脚気にはビタミンB1 壊血病にはビタミンC なろうで得た知識だよほめて

61 22/07/07(木)15:01:38 No.946509662

ウイキョウ酒…?

62 22/07/07(木)15:01:55 No.946509710

>壊血病にはビタミンC >なろうで得た知識だよほめて ワンピースで得た知識な奴多そう

63 22/07/07(木)15:01:58 No.946509725

>全員生きて帰るあたり体が頑丈過ぎる 各国のもてなしもあったからな 何だかんだいい環境での航海だった

64 22/07/07(木)15:02:06 No.946509742

味噌は生き物だからな

65 22/07/07(木)15:02:20 No.946509794

つまり煎餅を航海食にすれば 醤油味も味わえて完璧だった

66 22/07/07(木)15:02:34 No.946509850

この航海中にエジプトのスフィンクス前で写真撮ったの?

67 22/07/07(木)15:02:52 No.946509918

>脚気にはビタミンB1 >壊血病にはビタミンC >なろうで得た知識だよほめて えらい して洋上で如何にしてびたみんびぃとびたみんしぃを摂取すれば?

68 22/07/07(木)15:03:39 No.946510075

>して洋上で如何にしてびたみんびぃとびたみんしぃを摂取すれば? 沿岸を航海して必ず港には寄って生鮮食品を可能な限り調達する

69 22/07/07(木)15:04:06 No.946510161

>ビタミンCの補給源は >ライムジュースがイギリスで >キャベツの漬物がドイツ >ヘルシングで得た知識だよほめて

70 22/07/07(木)15:04:15 No.946510194

>つまり煎餅を航海食にすれば >醤油味も味わえて完璧だった あっという間に湿気っちゃいそう…

71 22/07/07(木)15:05:16 No.946510402

そこでこのぬれ煎餅

72 22/07/07(木)15:06:11 No.946510582

>ウイキョウ(茴香、学名: Foeniculum vulgare)は、セリ科ウイキョウ属に分類される、多年生の草本植物である。ウイキョウ属唯一の種で、英語名からフェンネルとも呼ばれている[5]。伝統的なハーブの一つとしても知られ、甘みのある香りと樟脳のような風味があり、古くから香辛料や薬草などとして用いられ、栽培も行われてきた。 ヨーロッパ伝統の薬草酒かウイキョウ酒

73 22/07/07(木)15:06:15 No.946510600

>>して洋上で如何にしてびたみんびぃとびたみんしぃを摂取すれば? >沿岸を航海して必ず港には寄って生鮮食品を可能な限り調達する わざわざ寄港地の沿岸にフルーツの木植えたりしたんだけど 壊血病が忘れられたら高いから要らないってなって再発するのがひどい

74 22/07/07(木)15:09:42 No.946511376

近代軍艦だから冷蔵庫ないの…?

75 22/07/07(木)15:10:30 No.946511570

ビタミンCといえばジャガイモでも良いはずと思ったが 大航海時代だとまだ南米から渡来したてで普及してないのと高温多湿に弱くて洋上での保管に適さないのか

76 22/07/07(木)15:10:37 No.946511595

>>つまり煎餅を航海食にすれば >>醤油味も味わえて完璧だった >あっという間に湿気っちゃいそう… でも西洋は固焼きビスケットなんでしょ? めっちゃカチカチに焼き締めた煎餅なら同じくらいの価値はあるんじゃない? というか干し飯でいいのか?

77 22/07/07(木)15:11:49 No.946511821

>ビタミンCといえばジャガイモでも良いはずと思ったが >大航海時代だとまだ南米から渡来したてで普及してないのと高温多湿に弱くて洋上での保管に適さないのか いろいろわかり始めた頃にオレンジやレモンが効くというのはわかったがビタミンではなく酸が効いてると思われたのでジュース等にして持ち込まれ効果が薄くなったりした

78 22/07/07(木)15:12:21 No.946511923

中国は豆を船の中でもやしにして食ってたのが ビタミンC源になったと「」が言ってた

79 22/07/07(木)15:14:54 No.946512494

もやしの有無で日露戦争の結果も変わっていたというすごいやつだよ

80 22/07/07(木)15:16:34 No.946512870

こういうの見ると現代人って西洋の食文化に相当ならされてるから海外行っても食事楽しめるんだなあってなる

81 22/07/07(木)15:16:44 No.946512903

明治維新で幕府が倒されたら大奥も無くなったんだろうけど このお姉さんたちも不穏な末路コースなの…?

82 22/07/07(木)15:17:17 No.946513027

>わざわざ寄港地の沿岸にフルーツの木植えたりしたんだけど >壊血病が忘れられたら高いから要らないってなって再発するのがひどい じんるいはおろか…

83 22/07/07(木)15:18:26 No.946513293

何でお米置いてきちゃったの…

84 22/07/07(木)15:18:59 No.946513418

モヤシは凄いよね なんで弱い子をモヤシっ子って言うのかってぐらい強くなれる

85 22/07/07(木)15:20:56 No.946513857

>>このお姉さんたちも不穏な末路コースなの…? >家族と暮らせなくなった御殿下りは、別に家を持って一人で生計を立て始めました。 >一般常識については問題があっても、上流の世界で暮らしていたので、お茶やお花の腕前は一流。 >そのためたくさんの弟子を持ったり、嫁入り前の修行に習いにくる女性も多かったようです。 >御殿下りの女性たちも、このように社会進出をして明治期をたくましく生き抜いたんですね。

86 22/07/07(木)15:21:01 No.946513873

フランスの醤油は日本から仕入れてたの?

87 22/07/07(木)15:22:08 No.946514116

チャーハンが油っこくて無理って天ぷらも食べてたのに無理なの?

88 22/07/07(木)15:22:35 No.946514218

現代ですら海外旅行程度で禁断症状出るからな…

89 22/07/07(木)15:23:21 No.946514417

>チャーハンが油っこくて無理って天ぷらも食べてたのに無理なの? おじさんに3食天ぷらを食わすな

90 22/07/07(木)15:24:07 No.946514607

>チャーハンが油っこくて無理って天ぷらも食べてたのに無理なの? 天ぷらも毎日毎食食うもんじゃないし… 一食ならともかく毎食全料理が油っこいと現代人でもキツイだろ

91 22/07/07(木)15:24:57 No.946514827

油ものと一緒に箸休め出来るものがないときつい

92 22/07/07(木)15:26:33 No.946515201

ソイソース作れる豆だから大豆はソイビーンズって言われるようになったらしいな

93 22/07/07(木)15:28:51 No.946515748

>こういうの見ると現代人って西洋の食文化に相当ならされてるから海外行っても食事楽しめるんだなあってなる 文化圏にあった食事と味覚ってあるからな 日本は和洋中なんでもあるけど本場の油はダメな人もいそう

94 22/07/07(木)15:29:02 No.946515784

中国人は長距離航海用の宝船の甲板に畑作ってたからアフリカまで行っても壊血病にならなかったらしい 色んな意味ですげえな

95 22/07/07(木)15:29:36 No.946515914

1年かけて世界一周ってすげえなあ

96 22/07/07(木)15:29:54 No.946515983

>中国人は長距離航海用の宝船の甲板に畑作ってたからアフリカまで行っても壊血病にならなかったらしい >色んな意味ですげえな なんか五丈原で稲作やったパリピ軍師思い出した

97 22/07/07(木)15:35:28 No.946517295

このときの諸外国ってやってきた日本人のことどう思ってたんだろ

98 22/07/07(木)15:36:01 No.946517420

>1年かけて世界一周ってすげえなあ むしろ1年で帰ってこれるんだって思った

99 22/07/07(木)15:37:45 No.946517809

>このときの諸外国ってやってきた日本人のことどう思ってたんだろ ドイツが異人種の猿が死ねよってヘイトスピーチかましてフランスが東洋一の文明国!アジアのフランス!って大絶賛してる新聞記事が残ってる

100 22/07/07(木)15:37:45 No.946517811

>何でお米置いてきちゃったの… 描いてるだろ 水がクソで食えたもんじゃないからって

101 22/07/07(木)15:39:28 No.946518233

鎖国してたから仕方ないけどこの頃の諸外国と比べると日本の食文化貧弱過ぎるな…

102 22/07/07(木)15:41:47 No.946518764

冷静に考えると米食い始めたやつすげえよな 固くて種みてえな小粒の物体を皮剥がして表面削って水につけてすげえ茹でてようやく食えるんだろ? もっと食いやすい芋とかそういうのよりよくそっちを主食にしたよな

103 22/07/07(木)15:42:59 No.946519012

コメが鉄錆で汚染されるから食えないのはいいとして飲み水も鉄錆付きのまま…?

104 22/07/07(木)15:43:18 No.946519090

米主食にできたの日本の無体な水パワーのおかげだからな

105 22/07/07(木)15:43:27 No.946519129

>冷静に考えると米食い始めたやつすげえよな >固くて種みてえな小粒の物体を皮剥がして表面削って水につけてすげえ茹でてようやく食えるんだろ? >もっと食いやすい芋とかそういうのよりよくそっちを主食にしたよな 原産地だとその辺の沼に種ぶん投げて寝ながら放置してれば一年食える量の食料が確保できる神の食材だぞ

106 22/07/07(木)15:43:35 No.946519157

>冷静に考えると米食い始めたやつすげえよな >固くて種みてえな小粒の物体を皮剥がして表面削って水につけてすげえ茹でてようやく食えるんだろ? >もっと食いやすい芋とかそういうのよりよくそっちを主食にしたよな 芋は毒あるやつ多いから… でも米も小麦も蕎麦も食えそうな見た目してないよな

107 22/07/07(木)15:44:18 No.946519306

塩保存て万能じゃないんだ… なんかの番組で味噌は永遠に腐らんとか見た気がするのに腐るんだ…

108 22/07/07(木)15:46:27 No.946519747

>このときの諸外国ってやってきた日本人のことどう思ってたんだろ これの前の使節団が訪米した際はアイドル扱いされた子がいたしわりかし好意的だったんじゃないか

109 22/07/07(木)15:46:41 No.946519791

水がないと死ぬのと寒さに極端に弱いっての目を瞑ればすごい量とれるからね

110 22/07/07(木)15:46:58 No.946519854

船に米俵そのまま積んだら速攻ネズミにやられそうだがよくフランスまで保ったな…

111 22/07/07(木)15:47:02 No.946519871

>塩保存て万能じゃないんだ… >なんかの番組で味噌は永遠に腐らんとか見た気がするのに腐るんだ… 船の環境が最悪 酒も腐るのでインド行きのワインやビールが腐って飲めたもんじゃない状態になってた

112 22/07/07(木)15:48:54 No.946520249

塩パワーでも温度上がりすぎるとダメとか知らなかった

113 22/07/07(木)15:49:12 No.946520323

近代までこの不便さ過酷さなのにもう地球上うろつきまくるんだから人類もようやるわ

114 22/07/07(木)15:49:28 No.946520383

湿度には事欠かない環境だからね… 海はそもそも人間生きていける環境じゃないし

115 22/07/07(木)15:49:33 No.946520411

一般市民ならともかく貴族王族クラスの貴賓は丁重に饗さないと国の恥だから大事に扱われるよ

116 22/07/07(木)15:49:37 No.946520425

辛うじて酒なら保存が効くはず 死んだ船長の遺体を保存するためにラム樽に放り込んでおいた逸話がある まあその赤く染まったラムも全部飲まれたらしいが

117 22/07/07(木)15:50:14 No.946520545

これスフィンクスの前で写真撮った人たち?

118 22/07/07(木)15:51:04 No.946520713

>辛うじて酒なら保存が効くはず >死んだ船長の遺体を保存するためにラム樽に放り込んでおいた逸話がある >まあその赤く染まったラムも全部飲まれたらしいが ネルソン提督が飲んだだけなんですけお!

119 22/07/07(木)15:52:00 No.946520885

海上は温度上がったら回避不能で湿度も上がるというのもある 木造船なら尚更だ

120 22/07/07(木)15:52:46 No.946521027

この画像死ぬほど見るけど未だに漫画のタイトル知らない 誰か教えてくれ

121 22/07/07(木)15:54:44 No.946521397

保存食のピクルス作ったら常温で腐った ドイツの気温でないと保存食になりえないと腐らせて知った

122 22/07/07(木)16:00:07 No.946522542

こういうエピソードまとめた拙者は食えん!って本が面白かった

123 22/07/07(木)16:00:31 No.946522626

一人も欠ける事がなかったって何気に偉業じゃない?

124 <a href="mailto:歴史を食べよう!英雄のおもてなし">22/07/07(木)16:00:39</a> [歴史を食べよう!英雄のおもてなし] No.946522655

即見つかるじゃねーか!

125 22/07/07(木)16:07:01 No.946524021

気配りの達人ありがとう…!

↑Top