22/07/06(水)19:43:04 CPU交換... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/06(水)19:43:04 No.946259105
CPU交換できたから調子にのって電源も変えようかと思ったんだけど難易度高くない? 人体で言うところのおちんちん取り替えるレベルじゃない?
1 22/07/06(水)19:43:44 No.946259347
差し替えるだけじゃない? おちんちんは差し替えないけど
2 22/07/06(水)19:43:48 No.946259374
おちんちん取り替える人ひさしぶりに見た
3 22/07/06(水)19:43:58 No.946259424
線繋いでねじ締めるだけでは
4 22/07/06(水)19:44:13 No.946259512
CPUより楽だろ
5 22/07/06(水)19:44:36 No.946259656
>線繋いでねじ締めるだけでは 痛そう…
6 22/07/06(水)19:44:36 No.946259658
初めて変えるなら注意してほしいんだけどちゃんとケーブルも付属品に変えるんだぞ 最悪マザーボード燃えるから
7 22/07/06(水)19:44:53 No.946259742
ちんぽを取り換えるのができるなら電源を取り換えることはできる
8 22/07/06(水)19:45:31 No.946259947
チンコとマンコを自由に交換できる世の中になって欲しい
9 22/07/06(水)19:45:54 No.946260098
>最悪マザーボード燃えるから なそ にん
10 22/07/06(水)19:46:33 No.946260311
スレ画みたいなプラグインだと楽だろ 俺はちんちんをプラグとして使ったこと無い
11 22/07/06(水)19:47:11 No.946260509
例えるにしてももっと心臓とか…
12 22/07/06(水)19:47:31 No.946260609
血管だろ
13 22/07/06(水)19:47:50 No.946260698
>血管だろ 浮き上がるのが?
14 22/07/06(水)19:48:10 No.946260792
挿さってた場所とコネクタの形写真撮っておくと安心だぞ マザーボードに挿すやつとかグラボに挿すやつとか忘れがちだから注意しろよな
15 22/07/06(水)19:48:25 No.946260886
24ピンをマザボから抜くのが一番の難関だと思う
16 22/07/06(水)19:48:54 No.946261037
>初めて変えるなら注意してほしいんだけどちゃんとケーブルも付属品に変えるんだぞ 電源に刺さってるケーブルとって電源換装してその電源に指すんじゃ駄目なのか… ちゃんとマザボ側のも取って変えないといけないのか…
17 22/07/06(水)19:49:09 No.946261133
コネクタの取り外しがめっちゃ大変って意味なら確かにそうだね でもCPUの方がよほど神経使って面倒くさいと思うぜ
18 22/07/06(水)19:49:09 No.946261138
24ピン刺すのつらいし怖い 基盤がしなってる・・・
19 22/07/06(水)19:49:51 No.946261391
>電源に刺さってるケーブルとって電源換装してその電源に指すんじゃ駄目なのか… >ちゃんとマザボ側のも取って変えないといけないのか… 極性が違ったりするからな…
20 22/07/06(水)19:49:54 No.946261413
なんでこんな硬いの…ってなる
21 22/07/06(水)19:50:23 No.946261579
ケーブルをケース内にきれいに納めるのがめんどくさい
22 22/07/06(水)19:50:24 No.946261587
>なんでこんな硬いの…ってなる おちんちんが?
23 22/07/06(水)19:51:02 No.946261811
>24ピンをマザボから抜くのが一番の難関だと思う (本当か…?本当にこの力加減で合ってるのか…?)
24 22/07/06(水)19:51:11 No.946261874
24pinの抜き差しやったら次の日指に水ぶくれができた
25 22/07/06(水)19:51:24 No.946261953
電源の新しい規格が出てきたけど普及するかな
26 22/07/06(水)19:51:45 No.946262079
>なんでこんな硬いの…ってなる 産業用の電源線だと信頼性高いのにスッと入るやつあるよね アレにして!ってなる
27 22/07/06(水)19:52:16 No.946262271
スレ画のタイプ未使用部分用のキャップはデフォで付けてくれてもいいんじゃあねえかな…
28 22/07/06(水)19:52:32 No.946262355
12VO規格が浸透すれば24ピンは10ピンまで減るので 抜き差しは楽になるはず
29 22/07/06(水)19:53:06 No.946262555
ケースに合わない電源買ってくるやつはたまに見る
30 22/07/06(水)19:53:21 No.946262651
しかもハウジングはすごいエッジが立ってるから 勢い余って手がガッてなると皮がもってかれる血が出る
31 22/07/06(水)19:53:55 No.946262860
24ピンはこの世で最も硬い物質だと思う
32 22/07/06(水)19:54:22 No.946263040
初めて電源とケース交換したとき面食らった パソコンのパーツ交換ってもっと繊細な作業だと思ってたわ
33 22/07/06(水)19:54:24 No.946263060
>24ピンはこの世で最も硬い物質だと思う マザーたわむのいいよね…
34 22/07/06(水)19:54:25 No.946263069
プラグインのピンアサインが各社自由すぎるだろ! モレックスのコネクタだけは共有してて余計にあぶねー
35 22/07/06(水)19:54:31 No.946263101
>ケースに合わない電源買ってくるやつはたまに見る ミドルタワーにすれば十分だろ
36 22/07/06(水)19:55:17 No.946263381
メモリ付けるときと24Pin抜き差しはマジで不安になる
37 22/07/06(水)19:56:06 No.946263697
M.2はあんなに優しいのにね
38 22/07/06(水)19:56:21 No.946263807
おちんちんと比べて電源交換ってそんな難易度高いの?
39 22/07/06(水)19:56:23 No.946263832
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
40 22/07/06(水)19:56:50 No.946263976
SFX電源小さくて最高だよ ATXいに嵌るブラケットもついてたりするし
41 22/07/06(水)19:56:57 No.946264005
>CPUの左上とかに挿すやつとか忘れがちだから注意しろよな
42 22/07/06(水)19:57:05 No.946264055
>ちゃんとマザボ側のも取って変えないといけないのか… あくまで電源からケーブル出ていたころのがデフォルトでそのケーブルのうち不要なの抜けるようになったのがモジュラー式って順序だから電源側の端子に規格なんてねえんだよな…
43 22/07/06(水)19:57:09 No.946264088
M.2君は優しすぎて逆に不安になる
44 22/07/06(水)19:57:41 No.946264270
>>24ピンはこの世で最も硬い物質だと思う >マザーたわむのいいよね… メモリ交換は慣れるとこんなもんかってなるけどマザボのピンは今でも大丈夫?ほんとに大丈夫?ってなる
45 22/07/06(水)19:57:45 No.946264305
フロントパネルコネクタはまあ初見だとめんどくさく感じる 電源は8ピンとかわかりやすいほうじゃないか
46 22/07/06(水)19:57:52 No.946264356
>(本当か…?本当にこの力加減で合ってるのか…?) 抜くのより差し直しが不安
47 22/07/06(水)19:58:02 No.946264418
差込みも硬くて抜け止めの返しが付いてるラッチ部分が相手に掛かってるまで刺さってるかわからない
48 22/07/06(水)19:58:03 No.946264425
RYZENのCPU取り付けは簡単すぎて感動したよ
49 22/07/06(水)19:58:22 No.946264544
昔マザボから24ピン引っこ抜いたら マザボ側の24ピン入れる所のカバーまでとれてマザボまで交換してからトラウマ
50 22/07/06(水)19:58:22 No.946264547
マザボ固定した後CPUの8ピン刺すの忘れたの思い出すのいいよね… 空冷クーラーとケースに手をガリガリ削られる
51 22/07/06(水)19:58:22 No.946264549
そうかプラグイン式なら各機器側は繋いだままで電源側だけ交換できるのか…
52 22/07/06(水)19:58:59 No.946264770
グラボの8ピンも6+2になってて2のやつだけ仲良くしてくれないことがある
53 22/07/06(水)19:59:10 No.946264828
コネクタの端っこがとれた
54 22/07/06(水)19:59:25 No.946264898
>そうかプラグイン式なら各機器側は繋いだままで電源側だけ交換できるのか… それやると発火する(と言われてる)よ なんで統一されてねえんだよ マジふざけんなよってなる
55 22/07/06(水)19:59:35 No.946264958
>そうかプラグイン式なら各機器側は繋いだままで電源側だけ交換できるのか… 同じ型の電源じゃないと怖いな
56 22/07/06(水)19:59:48 No.946265011
やる事そのものは単純で大した作業量じゃないんだけど 一つ一つに想定してた何倍もの時間がかかる
57 22/07/06(水)20:00:14 No.946265163
>そうかプラグイン式なら各機器側は繋いだままで電源側だけ交換できるのか… めいっぱい妥協したレスをすると それをやりたいならせめて同一のメーカーの同一ブランドでやってくれ
58 22/07/06(水)20:00:29 No.946265245
線が一本だけ中の端子のカシメから抜けたことが一度だけあった
59 22/07/06(水)20:00:33 No.946265272
>M.2君は優しすぎて逆に不安になる あっネジ落とした
60 22/07/06(水)20:00:41 No.946265322
>No.946264549 冗談でもそんなこと言うな
61 22/07/06(水)20:01:08 No.946265484
>それやると発火する(と言われてる)よ >なんで統一されてねえんだよ >マジふざけんなよってなる 同じメーカーでも発売年違いで配置違ったりすんのくるってる
62 22/07/06(水)20:01:22 No.946265570
メーカーによってケーブルの配列違ったりするのでケーブル使い回しはNGだ
63 22/07/06(水)20:01:44 No.946265693
>M.2君は優しすぎて逆に不安になる マザボのネジないんですけど!
64 22/07/06(水)20:01:46 No.946265701
>RYZENのCPU取り付けは簡単すぎて感動したよ 一方俺は外す時にスッポンした
65 22/07/06(水)20:02:02 No.946265789
>あっネジ落とした ネジじゃない親切な止め方してるマザボもけっこうあるぜ!
66 22/07/06(水)20:02:10 No.946265840
>同じメーカーでも発売年違いで配置違ったりすんのくるってる OEM元が変わったりもするから当然っちゃ当然
67 22/07/06(水)20:02:11 No.946265848
>RYZENのCPU取り付けは簡単すぎて感動したよ 代わりにリテールクーラーがクソ
68 22/07/06(水)20:02:25 No.946265934
24ピンって同じ電圧出力してる端子結構あるし もうちょっと纏められないだろうか
69 22/07/06(水)20:02:27 No.946265945
カプラー外しを買おうね…
70 22/07/06(水)20:02:36 No.946265996
古いケーブルを使い回す方法はある 電圧を測ってケーブルを差し替える …… 素直に付属品を使おうな!
71 22/07/06(水)20:02:42 No.946266033
>コネクタの端っこがとれた 駄目になったらコネクタ買ってきて端子入れ替えるかケーブル切って繋げれば ええ!
72 22/07/06(水)20:03:01 No.946266148
プラグイン式微妙にお高いから普通の買っちゃった… けど買ったANTECの電源7年位使っててトラブルないから正解だったと思ってる
73 22/07/06(水)20:03:22 No.946266278
マザーとっかえの次ぐらいにめんどくさい行為だと思う電源の交換
74 22/07/06(水)20:03:27 No.946266309
>>あっネジ落とした >ネジじゃない親切な止め方してるマザボもけっこうあるぜ! マジかよなんでそんな優しくしてくれるの
75 22/07/06(水)20:03:30 No.946266326
ゴリラパワーが必要なときがちょくちょくある… 24ピン硬い…
76 22/07/06(水)20:03:32 No.946266340
相性トラブルを楽しめる心の余裕はもうない…おじさんだから…
77 22/07/06(水)20:04:12 No.946266589
>ゴリラパワーが必要なときがちょくちょくある… >24ピン硬い… ギュッギュッ…ミシ…ミシ…
78 22/07/06(水)20:04:17 No.946266603
>マザーとっかえの次ぐらいにめんどくさい行為だと思う電源の交換 やってるとこれもう全部バラしたほうが早いな?ってなる
79 22/07/06(水)20:04:23 No.946266629
24pinの裏配線とかやるもんじゃないぜー!!
80 22/07/06(水)20:04:47 No.946266789
24ピンは左右片方ずつ力入れながらゴリゴリやれば外れやすい
81 22/07/06(水)20:04:59 No.946266861
難易度は高くないけどひたすらにめんどくさい ケーブルが抜けなくてどうすんだこれ…って絶対になる
82 22/07/06(水)20:05:13 No.946266963
(折れる出っ張り)
83 22/07/06(水)20:05:38 No.946267136
プラグイン電源のケーブルを自分でジャストサイズの線に交換と加工したりしてるけど 24ピンだけ素直じゃなくて電源側が18+10とかに分岐してるのは眩暈がした そこらへん考慮してケーブル作ってくれるとこはお金取るだけあるなってなった
84 22/07/06(水)20:05:52 No.946267222
24ピンコネクタ抜く用のペンチみたいな専用工具あったよね欲しい
85 22/07/06(水)20:05:59 No.946267262
>(折れる出っ張り) (そのまま使ってみたら案外外れない)
86 22/07/06(水)20:06:01 No.946267285
電源の替え時はパーツの替え時くらいだから リサイクル屋にドーンしちゃうな…
87 22/07/06(水)20:06:12 No.946267360
>マジかよなんでそんな優しくしてくれるの あのネジ細かすぎるし助かる…
88 22/07/06(水)20:06:15 No.946267379
fu1229108.png 半分くらいに整理できそう
89 22/07/06(水)20:06:22 No.946267412
パーツ刺さったままのケース中からコネクタ引っこ抜くのが結構大変 グラボやメモリやCPUクーラーぐらいは外して作業するべきなのかな…
90 22/07/06(水)20:06:26 No.946267433
俺の部屋のコンセントに来てる電気が汚いのかなんなのかコンセント刺してるだけで電源入れてないのにリュミーーーンって不定期に鳴き出す電源あるんだよな 経験上だとEnhance系とGreatwall系 TDKラムダのノイズフィルタ二重にしても収まらなかった
91 22/07/06(水)20:07:00 No.946267661
>コンセント刺してるだけで電源入れてないのにリュミーーーンって不定期に鳴き出す電源あるんだよな あつし電源かよ
92 22/07/06(水)20:07:03 No.946267674
こいついなくなって良かった
93 22/07/06(水)20:07:17 No.946267770
ケース内でASSASINN3が乗ったマザボから電源ケーブル抜き差しするの地獄
94 22/07/06(水)20:07:20 No.946267795
>あつし電源かよ 異次源
95 22/07/06(水)20:07:29 No.946267851
こないだ燃えたけど青緑のエフェクトが出てキレイだなと思った
96 22/07/06(水)20:07:33 No.946267880
引っこ抜くと言えばクーラーがデカくてごついグラボだと スロットのストッパーにアクセス出来なくて大変なことになるよね…
97 22/07/06(水)20:07:48 No.946267968
>1657105623261.png >こいついなくなって良かった 変なパーツ使おうとするといまだに必要なやつ!
98 22/07/06(水)20:08:06 No.946268119
>コンセント刺してるだけで電源入れてないのにリュミーーーンって不定期に鳴き出す電源あるんだよな そのうちダダドムゥとか言い出しそうだ
99 22/07/06(水)20:08:18 No.946268203
>>あつし電源かよ >異次源 異次元からエネルギーをもらって タービンを回す電源
100 22/07/06(水)20:08:26 No.946268265
同一マザーでのCPU交換より電源交換のほうがめどい…
101 22/07/06(水)20:09:05 No.946268506
>引っこ抜くと言えばクーラーがデカくてごついグラボだと >スロットのストッパーにアクセス出来なくて大変なことになるよね… 割り箸で頑張る その前に食事とかして満ち足りた精神上津にしておく必要はある
102 22/07/06(水)20:09:11 No.946268553
>パーツ刺さったままのケース中からコネクタ引っこ抜くのが結構大変 かってえケーブルを抜いた勢いで別のパーツに手をぶつけて 横着したせいで怪我した自分に嫌悪感を持つ…
103 22/07/06(水)20:09:16 No.946268585
NR200の白買ったら電源もCoolerMasterのSFX電源の白入れたくなっちゃって 見事に策略に乗せられてしまって悔しい…!!
104 22/07/06(水)20:09:40 No.946268751
>TDKラムダのノイズフィルタ二重にしても収まらなかった それ噛まして駄目なんてよっぽどだな ノイズの周波数帯が違ったのかね
105 22/07/06(水)20:09:42 No.946268763
>スロットのストッパーにアクセス出来なくて大変なことになるよね… グラボのバックプレート分厚いと指でやるの無理だったりする そこでこの割り箸です
106 22/07/06(水)20:10:02 No.946268879
>同一マザーでのCPU交換より電源交換のほうがめどい… CPU補助電源刺すだけでハゲそうになる
107 22/07/06(水)20:10:16 No.946268969
M2はあんなんでいいの…って思ったけどSDカードとかも大体ブッ刺すだけだもんな
108 22/07/06(水)20:10:17 No.946268974
リアファン邪魔だなってファン止めてるネジ何度も外してたらタッピングなのでガバガバになっちゃった
109 22/07/06(水)20:10:57 No.946269258
>割り箸で頑張る >その前に食事とかして満ち足りた精神上津にしておく必要はある メシ食った箸そのまま使えばエコだな
110 22/07/06(水)20:11:11 No.946269353
何かもっとケーブルがごちゃごちゃしない風に進化しないかな マザボから全部直で電気供給できたらいいのに
111 22/07/06(水)20:11:21 No.946269418
>>パーツ刺さったままのケース中からコネクタ引っこ抜くのが結構大変 >かってえケーブルを抜いた勢いで別のパーツに手をぶつけて >横着したせいで怪我した自分に嫌悪感を持つ… ホムセンとかで売ってる背抜きのウレタン手袋 私のオススメです
112 22/07/06(水)20:11:23 No.946269434
>それ噛まして駄目なんてよっぽどだな >ノイズの周波数帯が違ったのかね そもそも本当に外部ノイズ由来なのかもわかんないんだよね 今のところ具体的製品名だとSilverStone全般とクロシコのEnhanceとSF750で体験してる SF750は高かったからつらい
113 22/07/06(水)20:11:26 No.946269455
グラボをどのタイミングでつけるか覚えてないと外す時も逆手順の同じミスをやらかす
114 22/07/06(水)20:11:33 No.946269501
CPUクーラーとグラボ外さないとM2スロットにアクセスできない欠陥マザーで困ってる
115 22/07/06(水)20:11:59 No.946269662
ドライバーで押したらラッチが折れたことあったな…
116 22/07/06(水)20:12:10 No.946269723
>CPUクーラーとグラボ外さないとM2スロットにアクセスできない欠陥マザーで困ってる それはわりとよくある配置だよ!?
117 22/07/06(水)20:12:35 No.946269898
ドットサイバー指先マジックはいいぞ…ワークマンにパチもんが売ってたりする
118 22/07/06(水)20:13:00 No.946270056
紫蘇とかコルセアはケーブルの互換性があるか公開してたりするよ もちろん自社製品同士でだけど
119 22/07/06(水)20:13:49 No.946270373
むずくはないけどかったるい
120 22/07/06(水)20:14:13 No.946270535
けっこう古いマザーだけどPCIEスロットの長手方向に被る位置ギリギリにメモリスロットの端が来てて 当時ハイエンドで長くなりだしたグラボつけるとメモリスロットに干渉するとかあったなぁ
121 22/07/06(水)20:14:19 No.946270573
ドライブベイ外さないと300mm長のグラボつけられないケースなのに 斜めに押し込んだら何故かそのまま入ってしまって今度外す時どうやって外そうか悩んでる
122 22/07/06(水)20:14:57 No.946270827
ケース破壊するしかねえな
123 22/07/06(水)20:15:53 No.946271139
ケース側も梁が外せたり気配りのプロになってきてて助かる
124 22/07/06(水)20:15:56 No.946271159
ぎちぎちに詰まってるBTOとかこれどうやって組んだんだよどうやってバラすんだよ…ってなった
125 22/07/06(水)20:16:05 No.946271223
>ケース破壊するしかねえな ゴリラ来たな…
126 22/07/06(水)20:16:42 No.946271469
>NR200の白買ったら電源もCoolerMasterのSFX電源の白入れたくなっちゃって あれ値上げしてるから買うなら急いだほうがいいぞ
127 22/07/06(水)20:16:42 No.946271472
ウチもグラボ外さないとm.2に手をつけれないわ…しかも見た目でだけで選んだ ごっついCPUクーラーが邪魔すぎる…そこまで頻繁にいじらないから別にいいけど
128 22/07/06(水)20:17:24 No.946271761
電源に関わらずパーツ交換は基本めんどくさい… 簡単なのメモリとグラボぐらいだ…
129 22/07/06(水)20:18:18 No.946272128
>あれ値上げしてるから買うなら急いだほうがいいぞ サンキュー!でももう買ってつけてるよ! せっかくだから850W選んだ!
130 22/07/06(水)20:18:49 No.946272345
グラボ交換も固定レバーに手が届かないとハゲる みんなasusみたいなやつにしてほしい
131 22/07/06(水)20:19:34 No.946272667
>簡単なのメモリとグラボぐらいだ… 片ラッチメモリスロット嫌い
132 22/07/06(水)20:19:40 No.946272710
電源交換はプラグインだと楽だから… いや全然楽じゃねえわぶち殺すぞなんだこのクソ固えケーブルはコルセア許さねえぞ
133 22/07/06(水)20:19:46 No.946272750
でもよぉ 電源についてきた付属品使ったら今度はマザーボード側がそっぽ向いたりしねえのか?
134 22/07/06(水)20:20:16 No.946272938
換装終わるまでに大抵手のどこか怪我するからきらい
135 22/07/06(水)20:20:57 No.946273208
裏配線に憧れたけど裏に回すと電源のピンの向きが逆になってクソ!ってなったの思い出した
136 22/07/06(水)20:21:02 No.946273246
>グラボ交換も固定レバーに手が届かないとハゲる >みんなasusみたいなやつにしてほしい ROGにしかついてない…!
137 22/07/06(水)20:21:03 No.946273249
SFX電源でプラグインコネクタが出っ張って邪魔になるの体験するとこれ24pinとCPU8pinは直付けでよくねえか…?ってなるなった
138 22/07/06(水)20:21:38 No.946273472
リテールCPUクーラーの取り付けと24ピンの取り外しはマザーボードがすごい勢いでたわんで不安になる
139 22/07/06(水)20:21:38 No.946273477
ちょっとデカ目でマザーボード横置きのPCケース選んだら組みやすかったわ
140 22/07/06(水)20:21:47 No.946273533
>SFX電源でプラグインコネクタが出っ張って邪魔になるの体験するとこれ24pinとCPU8pinは直付けでよくねえか…?ってなるなった そこらへん割り切った蝉プラグインとかあるしね
141 22/07/06(水)20:22:52 No.946273967
>そこらへん割り切った蝉プラグインとかあるしね 夏になるとうるさそうだな
142 22/07/06(水)20:23:11 No.946274118
うるさくて1週間の命とか嫌すぎる
143 22/07/06(水)20:23:29 No.946274233
>そこらへん割り切った蝉プラグインとかあるしね 難点は蝉プラグインはなぜか廉価モデルしかないとこだ
144 22/07/06(水)20:24:00 No.946274450
夏の終わりを感じさせるプラグインはやだなぁ…
145 22/07/06(水)20:24:00 No.946274452
グラボの電源ケーブル差し込み口がサイド向いてるのなんなの?もう電源面側に付けるかデフォルトでケーブルにL字のピン付けてよ…
146 22/07/06(水)20:24:08 No.946274500
ミーンミンミンミヒューンカコン
147 22/07/06(水)20:24:27 No.946274629
ryzenはたいていのクーラーつけるのにマザボのプレート流用すればいいから楽
148 22/07/06(水)20:25:02 No.946274865
買い替えたいけどPCIe5.0対応のが選択肢少ない
149 22/07/06(水)20:25:24 No.946274993
裏配線するケースだからフルプラグインかな 外した状態のコードと繋がってるコードは通しやすさに差がありすぎる
150 22/07/06(水)20:25:26 No.946275007
>ryzenはたいていのクーラーつけるのにマザボのプレート流用すればいいから楽 スッポン怖いし…
151 22/07/06(水)20:25:34 No.946275054
電源ユニットをケース外に引き出せるのがほとんどだから あれって最後雑にケーブル押し込んで見なかったようにするための機構だと思って後始末してる
152 22/07/06(水)20:26:08 No.946275300
>いや全然楽じゃねえわぶち殺すぞなんだこのクソ固えケーブルはコルセア許さねえぞ ケーブルが曲がり切らなくてサイドパネル閉めるのに抵抗してくる シリコーン的なやわらかケーブルとか採用したらウケそうだ
153 22/07/06(水)20:26:10 No.946275312
暑い季節になったけど電源内部は埃で都会の雪景色みたいになってて涼しげだぞ
154 22/07/06(水)20:26:24 No.946275403
たまにカチカチ言うだけでPCつかない時あるけど電源ユニットがダメになってる?
155 22/07/06(水)20:26:42 No.946275512
ケーブルmodしたいけど時間がない...
156 22/07/06(水)20:26:58 No.946275621
通電してからコネクタはいじっちゃだめだよ 俺は通電後に半挿しに気づいて押し込んだらマザボから火花散って煙り上げてぶっ壊れたから
157 22/07/06(水)20:27:03 No.946275655
リュミーーーンミンミンミンミーーーーー ミーーーーー ミ゛ッ
158 22/07/06(水)20:27:16 No.946275755
>12VO規格が浸透すれば24ピンは10ピンまで減るので >抜き差しは楽になるはず 俺が買い替えるまでに普及しててほしい ぼちぼちATX12VO対応マザボや電源のニュースはでてくるようになったけど
159 22/07/06(水)20:27:17 No.946275763
fu1229179.png AMDの推奨クーラーにも挙げられてるのに土台の金具が赤丸した部分と干渉しましてねフフフ… 職場の工作機械で削らにゃならんかった
160 22/07/06(水)20:27:26 No.946275828
うお…マザボのメイン電源裏配線ポートから近すぎ…
161 22/07/06(水)20:27:43 No.946275952
そこでこの延長スリーブケーブル かさばりすぎて蓋しまらねぇ…
162 22/07/06(水)20:27:46 No.946275968
m2ssdにしてからSATA電源ケーブルも無くなってこれは...ありがたい...
163 22/07/06(水)20:28:22 No.946276217
>シリコーン的なやわらかケーブルとか採用したらウケそうだ 一応柔らかいケーブルも売ってるけどケーブルだけなのにクソ高い…
164 22/07/06(水)20:29:17 No.946276589
フラクタルデザインのIONシリーズはケーブル柔らかいぞ
165 22/07/06(水)20:29:26 No.946276638
昔の自作とか見てるとクソ広いケーブルとか使ってて大変だなって
166 22/07/06(水)20:30:15 No.946276947
>昔の自作とか見てるとクソ広いケーブルとか使ってて大変だなって あれ抜くときに何度手ざっくりやったかわからない
167 22/07/06(水)20:30:26 No.946277018
なんでケーブルのみの販売あんなクソ高い上にセット売りばっかりなんだ 需要がないのはわかるけどにしてもよ
168 22/07/06(水)20:30:52 No.946277190
昔のはきしめんケーブルが空中サーカス当たり前のイメージ
169 22/07/06(水)20:30:53 No.946277194
>フラクタルデザインのIONシリーズはケーブル柔らかいぞ ちゃんとその辺に拘るメーカーもあるんだな …まぁまぁお高いな?
170 22/07/06(水)20:30:58 No.946277218
電源もm.2の大きさになれ
171 22/07/06(水)20:30:59 No.946277227
PATAケーブルやFDDケーブルを無理やり裏側に通してエアフロー改善しようと頑張っていたよ
172 22/07/06(水)20:31:10 No.946277285
個人的にきしめんよりスリーブケーブルの方が扱いやすい
173 22/07/06(水)20:31:18 No.946277330
昔のCPUってコアむき出しだったんだなって
174 22/07/06(水)20:32:29 No.946277816
そんないうほど高くもなくない? https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261/944/amp.index.html
175 22/07/06(水)20:32:31 No.946277830
>ちゃんとその辺に拘るメーカーもあるんだな >…まぁまぁお高いな? define出してるところだからね…
176 22/07/06(水)20:32:37 No.946277874
昔のケースはフィルターなんて無いから埃まみれだったな
177 22/07/06(水)20:32:38 No.946277876
>>フラクタルデザインのIONシリーズはケーブル柔らかいぞ >ちゃんとその辺に拘るメーカーもあるんだな >…まぁまぁお高いな? フラクタルデザインは高機能だったりデザイン凝ってたりでお高いメーカーだから…
178 22/07/06(水)20:32:58 No.946278007
>昔のCPUってコアむき出しだったんだなって コア欠けの話はよさないか!
179 22/07/06(水)20:34:09 No.946278485
スマートケーブルが出る前を思い出したくない
180 22/07/06(水)20:34:17 No.946278539
今でもモバイル用CPUなんかはヒートスプレッダなしなのでは
181 22/07/06(水)20:34:28 No.946278630
>そんないうほど高くもなくない? >https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261/944/amp.index.html よくみたらこれオス-メスになってるただの延長ケーブルじゃねぇか!
182 22/07/06(水)20:34:34 No.946278674
>そんないうほど高くもなくない? せいぜい2万くらいの電源のオプション品が全部揃えて数千円~って高いと思う
183 22/07/06(水)20:35:12 No.946278941
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
184 22/07/06(水)20:35:24 No.946279021
>そんないうほど高くもなくない? >https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261/944/amp.index.html 数本買ったら電源本体買えちゃう値段だぞ?
185 22/07/06(水)20:35:26 No.946279034
窓コンにPCケースを合体させると良く冷えるらしい 密接させるから共振して超五月蠅いらしい
186 22/07/06(水)20:35:26 No.946279036
>電源交換はプラグインだと楽だから… >いや全然楽じゃねえわぶち殺すぞなんだこのクソ固えケーブルはコルセア許さねえぞ そりゃまぁ良い奴はケーブルに固体電解コンとか仕込んでるしなぁ
187 22/07/06(水)20:35:57 No.946279263
ケースファンのコネクタがいまだに鬱陶しい 穴通すとき引っかかるしたまに抜けてるし
188 22/07/06(水)20:35:58 No.946279269
>1657107312197.png 凄い分かる せめて24PIN近くに置いとけや!って思う
189 22/07/06(水)20:36:17 No.946279400
エアフローにこだわらなくても今より発熱も少なかったから配線なんて適当だったな…
190 22/07/06(水)20:36:18 No.946279403
>コア欠けの話はよさないか! サンダーバード君が焼き鳥になったりコア損傷してたり懐かしいね…
191 22/07/06(水)20:36:28 No.946279480
僅かな突起にマイナスドライバーの先を引っかけ体重かけて押し付けにゃならんサンダーバードの頃のAMDのリテンションは正気の沙汰とは思えん
192 22/07/06(水)20:36:35 No.946279532
>>ケースに合わない電源買ってくるやつはたまに見る >ミドルタワーにすれば十分だろ ATXケースなのにSFX電源買っちゃう奴!
193 22/07/06(水)20:36:40 No.946279571
フェニックス1号
194 22/07/06(水)20:36:42 No.946279580
この際全部変えちゃおう
195 22/07/06(水)20:36:50 No.946279631
>エアフローにこだわらなくても今より発熱も少なかったから配線なんて適当だったな… 気温もパーツもあつくなった…
196 22/07/06(水)20:37:00 No.946279701
手書きのデフォルトの色合いってうんこファンみたいだな
197 22/07/06(水)20:37:24 No.946279861
>1657107312197.png 綺麗に配線したいけどケーブル硬いともう手がボロボロよ
198 22/07/06(水)20:37:26 No.946279874
焼鳥は上手いけど上手くない…
199 22/07/06(水)20:37:28 No.946279888
BTOパソコンにM.2増設してもしかして俺もうPC自作できるんじゃね!?って思った 電源不調でうるさくなって交換くらいやってやるぜー!って調べた 諦めて修理出した
200 22/07/06(水)20:37:40 No.946279963
>ATXケースなのにSFX電源買っちゃう奴! それはどうにでもなるやつだろ!割高なくらいで!
201 22/07/06(水)20:39:11 No.946280590
ファンコネクタや田コネクタはラジオペンチの細い版みたいなピンチ工具があるんだと思う 素手であんなんずっとやってたら指の爪割れるよ
202 22/07/06(水)20:39:53 No.946280849
プラグインの24ピンケーブルは個別販売だと安くても3000円くらいするよ ただの延長ケーブルの値段みた後だと正直腑に落ちないのは同意する
203 22/07/06(水)20:40:56 No.946281255
6+2ピンに使わない分岐コネクタがことごとくついてるのもやめて欲しい CPU電源とケースファンがギチギチになってる…
204 22/07/06(水)20:41:10 No.946281342
>スッポン怖いし… 使おう!スッポン防止ブラケット! 取り付ける時じゃないと意味ねえ!
205 22/07/06(水)20:41:19 No.946281403
>僅かな突起にマイナスドライバーの先を引っかけ体重かけて押し付けにゃならんサンダーバードの頃のAMDのリテンションは正気の沙汰とは思えん
206 22/07/06(水)20:42:18 No.946281793
嫌な思い出の手書きがどんどんでてくる
207 22/07/06(水)20:43:04 No.946282092
スッポンは諦めてまっすぐ上に抜いたほうが被害薄いんじゃないかと思うときはあるんだがやったらやったでヒートスプレッダがもげたりするのよな…
208 22/07/06(水)20:43:15 No.946282173
補助電源用の分岐コネクタって最早いらなくね? どんなにケーブルマネジメント頑張ってもあれだけでキングギドラ状態になっちゃうんだけど
209 22/07/06(水)20:43:40 No.946282364
今度からAMDも棘無くなるらしいしスッポンもゴリラも安心だね
210 22/07/06(水)20:44:05 No.946282549
昔のパソコンって敗戦でごちゃごちゃしてたよね 今は凝らなきゃマザボとグラボとフロントIOとファンの配線だけでいいよね
211 22/07/06(水)20:44:08 No.946282570
CPU電源に苦労してスリーブケーブル接続したら水冷ラジエーターで隠れて見えないのに完成して気づいた 俺の苦労はいったい…
212 22/07/06(水)20:44:53 No.946282874
スッポンは固定解除してPC電源いれてCPUでグリス暖めたりもした
213 22/07/06(水)20:45:39 No.946283230
>昔のパソコンって敗戦でごちゃごちゃしてたよね 大体のパーツがマザーに標準搭載されるようになったのがでかいのかなと思う 昔めっちゃ拡張カード刺してたよね
214 22/07/06(水)20:45:42 No.946283249
>今度からAMDも棘無くなるらしいしスッポンもゴリラも安心だね ソケット側にピンがあるからソケットカバー先に外そうとしてピン曲げたりするした
215 22/07/06(水)20:45:44 No.946283272
>ファンコネクタや田コネクタはラジオペンチの細い版みたいなピンチ工具があるんだと思う お察しの通りカップリングツールってのがある
216 22/07/06(水)20:46:33 No.946283637
>お察しの通りカップリングツールってのがある そんなんあるの!?
217 22/07/06(水)20:47:52 No.946284164
>>お察しの通りカップリングツールってのがある >そんなんあるの!? コネクタなんてどんな機械にもあるからね
218 22/07/06(水)20:48:04 No.946284237
>昔めっちゃ拡張カード刺してたよね いまだともうPCIE一本のmini-ITXでも割り切って使おうと思えばできなくもないしね
219 22/07/06(水)20:48:36 No.946284465
USBの高速化で光学ドライブはじめ内蔵パーツ需要減ったしM.2主流になってきてSATAケーブルもあんま使わないし4ピンペリフェライトなんか最後に使ったのがいつかも思い出せない
220 22/07/06(水)20:48:46 No.946284535
>補助電源用の分岐コネクタって最早いらなくね? >どんなにケーブルマネジメント頑張ってもあれだけでキングギドラ状態になっちゃうんだけど 使わない所を切って絶縁するかコネクタのピンを外して不要なケーブルを外そう
221 22/07/06(水)20:49:07 No.946284685
この間PC売ったら配達が荒かったのか到着先でCPUがスッポンしてた 送り返してもらってスッポン防止金具入れた
222 22/07/06(水)20:49:37 No.946284901
>カップリングツール 名前どうにかならなかったの
223 22/07/06(水)20:49:42 No.946284929
>補助電源用の分岐コネクタって最早いらなくね? >どんなにケーブルマネジメント頑張ってもあれだけでキングギドラ状態になっちゃうんだけど いい電源買ったら補助電源ケーブルが8ピンのみの奴が何個か入ってて感動したわ
224 22/07/06(水)20:49:59 No.946285046
>USBの高速化で光学ドライブはじめ内蔵パーツ需要減ったしM.2主流になってきてSATAケーブルもあんま使わないし4ピンペリフェライトなんか最後に使ったのがいつかも思い出せない 水冷ポンプで現役だけどそれくらいしか使ってないな…
225 22/07/06(水)20:50:29 No.946285252
>>カップリングツール >名前どうにかならなかったの 腐用語のカップリングのほうがあとなんだよ!
226 22/07/06(水)20:51:19 No.946285570
>名前どうにかならなかったの 「」はもうちょっと知識を一般よりにしろ
227 22/07/06(水)20:51:43 No.946285745
乗り物の防水カプラーとかカップリングツールでラッチ解除と引き抜き同時にやらないとびくともしないとかよくある…
228 22/07/06(水)20:51:45 No.946285758
うちもファン関係とSSDでまだペリフェラルは使ってるけど減らしたい
229 22/07/06(水)20:51:49 No.946285778
>USBの高速化で光学ドライブはじめ内蔵パーツ需要減ったしM.2主流になってきてSATAケーブルもあんま使わないし4ピンペリフェライトなんか最後に使ったのがいつかも思い出せない ARGBファンハブの電源をペリから取るやつはあった気がする
230 22/07/06(水)20:52:08 No.946285929
振り返ってみるとだんだん組みやすくはなってるんだね そろそろメモリと24ピンのゴリラパワー必要な部分も改善しませんか
231 22/07/06(水)20:52:24 No.946286037
自分のPC開けてみたら電源からケーブル生えてるやつだったんだけどプラグイン型って付属のケーブルの長さ足りなかったら延長ケーブルとか売ってるんです?
232 22/07/06(水)20:52:35 No.946286102
24ピンはもうふざけているとしか思えない
233 22/07/06(水)20:53:14 No.946286371
>そろそろメモリと24ピンのゴリラパワー必要な部分も改善しませんか 了解!LPDDR6マザボ直ハンダ付け!
234 22/07/06(水)20:54:16 No.946286768
「」はCPUクーラー付けてからケースにマザボ入れる? マザボ入れてからクーラー付ける?
235 22/07/06(水)20:54:20 No.946286790
昔のPCは空いてるポート無かったな… 今はガラガラだ
236 22/07/06(水)20:54:36 No.946286895
>自分のPC開けてみたら電源からケーブル生えてるやつだったんだけどプラグイン型って付属のケーブルの長さ足りなかったら延長ケーブルとか売ってるんです? あるよ
237 22/07/06(水)20:55:07 No.946287060
>「」はCPUクーラー付けてからケースにマザボ入れる? >マザボ入れてからクーラー付ける? 土台の有無で変わる!
238 22/07/06(水)20:55:39 No.946287255
>マザボ入れてからクーラー付ける? 可能ならこっち
239 22/07/06(水)20:55:53 No.946287351
聞いてるとケースデカくして作業のスペースに余剰があったほうがいいように聞こえるけど実際どうなんです…?
240 22/07/06(水)20:56:04 No.946287417
24ピンをケースからマザボ出したくない時に抜こうとすると最高に腹が立つ
241 22/07/06(水)20:56:14 No.946287483
>聞いてるとケースデカくして作業のスペースに余剰があったほうがいいように聞こえるけど実際どうなんです…? ケースは デカければでかい程 ええ!!
242 22/07/06(水)20:56:24 No.946287560
簡易水冷のヘッドはマザーを先にケースに組まないと取り付けらんないね
243 22/07/06(水)20:56:41 No.946287660
ペリフェラル4ピンメスのなんか1個だけズレてるやつとかめちゃくちゃイライラした
244 22/07/06(水)20:56:56 No.946287750
ケースはデカいほうが良いけど部屋のスペースと腰に負担が掛かる
245 22/07/06(水)20:57:32 No.946287990
おれも電源並みにおちんちん交換してみたいよ
246 22/07/06(水)20:57:49 No.946288115
あるある多いな…
247 22/07/06(水)20:58:13 No.946288282
ケースはでかい方が作業も楽だしエアフローもいい傾向があるぞ ただしクソ重くてそもそも置けなかったり作業したくなくなったりするぞ
248 22/07/06(水)20:58:22 No.946288340
>うちもファン関係とSSDでまだペリフェラルは使ってるけど減らしたい SSDにペリフェラルて
249 22/07/06(水)20:58:23 No.946288346
>ケースは >デカければでかい程 >ええ!! 容積がでかいってことはパーツの熱を捨てる空気もいっぱいおっぱいってことだからな…
250 22/07/06(水)20:58:26 No.946288367
正直DefineR6ぐらいでも作業するとなると狭いなって思うようになった でもこれ以上となると完成時の重量30kg行きそうで設置する時やべぇなぁ
251 22/07/06(水)20:58:49 No.946288524
クーラーそこそこでかいの使ってるから マザボ先につけてからじゃないと邪魔だなあ
252 22/07/06(水)20:58:55 No.946288563
>聞いてるとケースデカくして作業のスペースに余剰があったほうがいいように聞こえるけど実際どうなんです…? 今はシャドウベイが始末されて邪魔な所がほぼ無いからATXなら特には あとは入れる順番の問題かな