虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/07/05(火)21:47:59 普段OS... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/05(火)21:47:59 No.945989203

普段OSのない世界でマイコンとC言語で色々開発してるんだけど 日頃使ってる在庫管理システムがJETで書かれてるような過去の遺物なので動いてるうちに置き換えたいよねという話が出てきたんです だからRDBMSの勉強し始めてるんだけどなかなかな異世界だったよ… まず3層スキーマって概念が僕らにはなかった あとテーブルの構造が似てても同じテーブルに詰め込んじゃいけなかったり使ってない列を使い回しちゃいけなかったり とにかくリソースの使い方がリッチすぎて怖いです

1 22/07/05(火)21:52:09 No.945991012

そうか よかったな

2 22/07/05(火)21:52:23 No.945991126

プアすぎる…

3 22/07/05(火)21:53:12 No.945991460

マイコン世界ってやっぱりバイト単位で削るような話になってくるの?

4 22/07/05(火)21:57:12 No.945993180

JETってもう化石では…

5 22/07/05(火)21:57:52 No.945993469

>マイコン世界ってやっぱりバイト単位で削るような話になってくるの? もう最近はそこまで意識することはない ないとはいえ「形が似てても指す意味が違うなら別にテーブルを用意しないといけない」まで言われると流石に文化が違うなと…

6 22/07/05(火)21:58:07 No.945993570

>JETってもう化石では… ほんとね なんで動いてるんだろうねこれ

7 22/07/05(火)21:58:25 No.945993677

異世界人すぎる…

8 22/07/05(火)21:58:39 No.945993789

>普段OSのない世界でマイコンとC言語で色々開発してるんだけど だがスレ「」が開発に使ってるそのPCもGBとかTBの世界で動いてるんだ その事実に慣れろ

9 22/07/05(火)21:59:32 No.945994134

このレベルの環境だと開発PCにGBあるかも怪しくない?

10 22/07/05(火)22:02:10 No.945995200

流石に開発PCはWindows10だよ… 今使ってる在庫管理のソフトはWin32APIとJETって化石すぎるが故に動いてしまうやつだと思う Microsoftの互換性趣味には本当に感謝しかない…

11 22/07/05(火)22:02:16 No.945995238

>あとテーブルの構造が似てても同じテーブルに詰め込んじゃいけなかったり使ってない列を使い回しちゃいけなかったり これは別にやってもよくない? そこはテーブル設計次第で

12 22/07/05(火)22:03:45 No.945995871

Microsoft Jet Database Engine (マイクロソフト・ジェット・データベースエンジン)は、いくつかのマイクロソフト製品が採用しているデータベースエンジンである。Microsoft Jetエンジンまたは単にJet とも呼ばれる。Jetの最初のバージョンは1992年に開発され、データベースの操作に使用できる3つのモジュールで構成される。

13 22/07/05(火)22:03:52 No.945995912

そのレベルでリッチとか言ってたらクラウドとか触りだしたら驚きのあまり脱糞するぞ

14 22/07/05(火)22:04:25 No.945996136

>これは別にやってもよくない? >そこはテーブル設計次第で だめよ

15 22/07/05(火)22:05:12 No.945996445

>Jetの最初のバージョンは1992年に開発され なそ にん

16 22/07/05(火)22:05:13 No.945996448

意味が違うなら別にするのは当たり前というか一緒にするの不可能だろ

17 22/07/05(火)22:05:29 No.945996560

データの構造から考え直せばいい

18 22/07/05(火)22:05:50 No.945996707

>異世界人すぎる… 僕らの世界は物理層が剥き出しになってて叩くと反応が帰ってくる世界なんだ… クラウドの向こうに実体があるような世界の話が書かれてると流石に迷子になった

19 22/07/05(火)22:06:31 No.945996974

SQLアンチパターンに載ってるやつは細かいことやってられるか!で無視したらとんでもない目に合うから信じたほうがいいぞ!

20 22/07/05(火)22:06:39 No.945997027

テラバイト単位のDB触らしてやりたい

21 22/07/05(火)22:07:19 No.945997286

NoSQLとかどう?

22 22/07/05(火)22:08:25 No.945997747

>NoSQLとかどう? Not Onlyな話はまずOnlyで関係する部分を知ってからにしたい

23 22/07/05(火)22:08:32 No.945997798

オブジェクト指向で毎回インスタンス作るだけでも変数の容量気にしそう

24 22/07/05(火)22:09:31 No.945998176

Jetなんか20年ぶりに聞いたよ

25 22/07/05(火)22:09:41 No.945998233

普段ベアメタルでマイコン弄らせてる「」にDBまで触らせる会社すげぇな 内製の鬼かよ

26 22/07/05(火)22:09:55 No.945998352

>データの構造から考え直せばいい 流石に元のは古すぎて使い物にならなかったからRDBMSの勉強をして構造を考えてるとこだよ どうせ今部品入らなくて暇だし…

27 22/07/05(火)22:10:06 No.945998432

データベースの物理構造とかそんなに気にしたことないな… 本当は少しぐらい知ってたほうがいいんだろうけど

28 22/07/05(火)22:12:12 No.945999337

>普段ベアメタルでマイコン弄らせてる「」にDBまで触らせる会社すげぇな たぶん他に知ってる人間もいないんじゃないかな…

29 22/07/05(火)22:13:50 No.946000032

違う世界を知るといい刺激になるよね

30 22/07/05(火)22:15:37 No.946000803

osがないってのが想像できない どういうこと?

31 22/07/05(火)22:16:41 No.946001219

>osがないってのが想像できない >どういうこと? エアコンのリモコンとか…

32 22/07/05(火)22:17:43 No.946001687

>osがないってのが想像できない >どういうこと? プログラムを監視・管理する役割のプログラムが存在しなくてメモリの1丁目1番地から順番に命令が実行されていくだけよ

33 22/07/05(火)22:19:20 No.946002390

>エアコンのリモコンとか… 電子レンジとか…

34 22/07/05(火)22:19:33 No.946002480

RTOSは全然違うものだからな

35 22/07/05(火)22:21:21 No.946003233

モーターの駆動系と見た

36 22/07/05(火)22:21:44 No.946003384

トランザクションログはイイ…リッチだよね

37 22/07/05(火)22:22:24 No.946003694

SQLのスレかと思って開いたら組み込み系だった

38 22/07/05(火)22:24:12 No.946004379

構造が似てたら同じテーブルってのは例えば  商品ID(数字10バイト) 商品名(日本語100バイト)  社員ID(数字10バイト) 氏名(日本語100バイト) みたいなデータがいるとなったら同じテーブルに入れればいいよねってこと?

39 22/07/05(火)22:24:31 No.946004538

ブートストラップと割り込み関連の話を除けばむしろOSがないほうが素直なんだよね

40 22/07/05(火)22:25:07 No.946004770

JETはACEに変更しても9割動く キモい

41 22/07/05(火)22:25:24 No.946004873

>>osがないってのが想像できない >>どういうこと? >プログラムを監視・管理する役割のプログラムが存在しなくてメモリの1丁目1番地から順番に命令が実行されていくだけよ よくわからんけど状態が変化したとこだけ書き換えてメモリの1丁目1番地からいちいち命令が実行されるってイメージでいいのかな? エアコンの温度を25度にするボタン押したらそうでない部分含めて全部動くっていう認識なんだけど

42 22/07/05(火)22:26:06 No.946005148

ブートストラップと聞くとCSSのアレが思い浮かぶ

43 22/07/05(火)22:26:57 No.946005504

CREATE TABLE pairs (key TEXT PRIMARY KEY, value TEXT);

44 22/07/05(火)22:27:17 No.946005647

>よくわからんけど状態が変化したとこだけ書き換えてメモリの1丁目1番地からいちいち命令が実行されるってイメージでいいのかな? 横からだけど1丁目1番地に戻るのは基本的に死んだ時 普通にmain関数があってそこから始まるのがすべてって考えればいいんじゃないかな アロケーターも何もないけどな!

45 22/07/05(火)22:27:28 No.946005729

>みたいなデータがいるとなったら同じテーブルに入れればいいよねってこと? 頭のなかでベジータがやめろーって叫んでる

46 22/07/05(火)22:27:52 No.946005873

DBも内部では地道なやりくりしてたりするから俺たちはそれにあやかるだけなんだ

47 22/07/05(火)22:29:06 No.946006376

osなしでc言語って想像できない 手書き?

48 22/07/05(火)22:30:26 No.946006908

そういったシステムはどこまで大きくなるか分からないから 後から見て見晴らしを良くしなければならないからな 後から見やすくするために追加する情報の大きさなんか追加するデータの大きさからしたら塵に等しいから 分けるにこしたことはない

49 22/07/05(火)22:30:33 No.946006961

アセンブリいじってるイメージかな?

50 22/07/05(火)22:31:28 No.946007289

似たデータは集めたほうが圧縮が効きやすいという利点もある 本当に行が多くなってからだけど

51 22/07/05(火)22:32:07 No.946007533

実際データベースと組込って真逆よね

52 22/07/05(火)22:32:20 No.946007619

>データベースの物理構造とかそんなに気にしたことないな… 自分も無いけどFS的な部分が変わるとDBの商品名も変わるイメージがある 追加に強いヤツとか更新に強いヤツとかのアレだよね

53 22/07/05(火)22:32:24 No.946007649

イメージ的にはアポロ計画の頃みたいに〇〇番地には〇〇プロシージャが~みたいな世界なんだろうなあ

54 22/07/05(火)22:32:50 No.946007806

>osなしでc言語って想像できない >手書き? 流石に開発自体はOSのある環境だよ 実行環境にOSがないってだけだ

55 22/07/05(火)22:35:31 No.946008856

OSなしって言っていちばん「」にわかりやすいのってなんだろう… スーファミぐらいまでのゲーム開発を想像してくれればだいたい組込だよ

56 22/07/05(火)22:36:59 No.946009461

シーケンサよりかはもうちょっとリッチな感じ?

57 22/07/05(火)22:37:00 No.946009471

Cというかほぼアセンブリの世界かな?

58 22/07/05(火)22:37:39 No.946009744

>横からだけど1丁目1番地に戻るのは基本的に死んだ時 >普通にmain関数があってそこから始まるのがすべてって考えればいいんじゃないかな >アロケーターも何もないけどな! ありがとう メモリグッチャグチャにバグりそうでこえ~…

59 22/07/05(火)22:38:05 No.946009919

組込みやってるけどいつもOSは作る案件ばかりなので OSがない世界というのがよく分からん…

60 22/07/05(火)22:38:53 No.946010254

>OSなしって言っていちばん「」にわかりやすいのってなんだろう… >スーファミぐらいまでのゲーム開発を想像してくれればだいたい組込だよ PICマイコンとかはOS無しだな プログラムは普通のPCでC言語で書くけどマイコンに書き込むときは機械語になったものが実行される

61 22/07/05(火)22:39:04 No.946010306

>OSなしって言っていちばん「」にわかりやすいのってなんだろう… >スーファミぐらいまでのゲーム開発を想像してくれればだいたい組込だよ N88BASICから入力画面切り離したものって言ったほうが伝わりやすいかもしれん

62 22/07/05(火)22:40:17 No.946010777

>組込みやってるけどいつもOSは作る案件ばかりなので >OSがない世界というのがよく分からん… OSを作る土台はOSなしでは?

63 22/07/05(火)22:41:00 No.946011073

>組込みやってるけどいつもOSは作る案件ばかりなので >OSがない世界というのがよく分からん… その案件のOSをプログラムに読み替えればだいたい合ってるのでは?

64 22/07/05(火)22:42:23 No.946011645

ブートローダでDoom動かす人とかたまにいるけど あれも確かOSない世界だったはず

65 22/07/05(火)22:43:22 No.946012050

>>組込みやってるけどいつもOSは作る案件ばかりなので >>OSがない世界というのがよく分からん… >OSを作る土台はOSなしでは? bootOSのなかの一部の機能だけとかだったりするので 感覚的にはOSありの世界と変わらない

66 22/07/05(火)22:45:42 No.946012928

クラウドでよさげなやつに切り替えたほうが幸せになれそうな気がする

67 22/07/05(火)22:46:28 No.946013237

>bootOSのなかの一部の機能だけとかだったりするので >感覚的にはOSありの世界と変わらない ああそれならメモリ周りとか他の人のプログラムで既に制御されてる前提になるのか

68 22/07/05(火)22:46:49 No.946013397

1からブートローダを書いたけどとても辛かった ライセンスの関係でu-bootを使えないし参考にもできないし

69 22/07/05(火)22:48:44 No.946014262

>クラウドでよさげなやつに切り替えたほうが幸せになれそうな気がする 利用料が毎月!?とか言いそう

70 22/07/05(火)22:48:47 No.946014284

RTOS自作入門が結構面白かったな 最終的に簡易的なOSとキーボードのドライバ作った

71 22/07/05(火)22:49:02 No.946014399

>1からブートローダを書いたけどとても辛かった >ライセンスの関係でu-bootを使えないし参考にもできないし 拷問きたな…

72 22/07/05(火)22:50:16 No.946014936

PLCも面白そうだけどな

73 22/07/05(火)22:52:29 No.946015798

>構造が似てたら同じテーブルってのは例えば > 商品ID(数字10バイト) 商品名(日本語100バイト) > 社員ID(数字10バイト) 氏名(日本語100バイト) >みたいなデータがいるとなったら同じテーブルに入れればいいよねってこと? ホストの固定長でデータ扱ってる時の感覚だな… COBOLだとこれに対してのデータ定義をハメて良い感じに使ってねという今思えばクソ

74 22/07/05(火)22:53:01 No.946015996

自分のことを下名とかそんな感じで呼んでそう

75 22/07/05(火)22:54:24 No.946016531

>ホストの固定長でデータ扱ってる時の感覚だな… >COBOLだとこれに対してのデータ定義をハメて良い感じに使ってねという今思えばクソ 改めて聞くとCOBOLきついな

76 22/07/05(火)22:55:35 No.946016995

在庫管理は市販品で良い感じに使えるのがあればそれ使う方が多分早い 生産管理の機能まで欲しいなら自分で作る方が良いけど

77 22/07/05(火)22:58:44 No.946018234

あるもの使うほうがコストもリスクも低いし業務とちょっと合わないとかなら業務要件見直すのも大事よね

↑Top