虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/07/05(火)13:55:05 絵を描... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/05(火)13:55:05 No.945854618

絵を描く時に手振れ補正を使っていると上手くならないという説は本当なのだろうか 自分が描き易くなる程度に使っているのだけど気になる

1 22/07/05(火)14:03:49 No.945856359

いんだよこまけぇこたぁ

2 22/07/05(火)14:04:16 No.945856439

自分が初めて「」に描いたよーって見せた時に手ブレ補正使おうぜ!って言われたから少なくとも初めのうちはあった方がいいと思う

3 22/07/05(火)14:04:52 No.945856546

補助輪があろうが無かろうが絵を描いたという事実は変わらない

4 22/07/05(火)14:05:23 No.945856631

手振れ補正ってアナログの感覚に近づけるためだから なしは自己満足でしかないよ

5 22/07/05(火)14:05:44 No.945856696

手ブレ補正無しで頑張って描きましたっていうのは別に評価されないからな…

6 22/07/05(火)14:06:06 No.945856751

見る側には出力された絵が全てだからちょっとでも上手く見えた方がいい

7 22/07/05(火)14:06:18 No.945856786

出力した絵以外にもエンタメ性を求めるならまぁ外した方がいいとは思う

8 22/07/05(火)14:06:27 No.945856810

紙に描いて同じ線が描けるならいいと思う タブレット独特の手ぶれってあるよね?

9 22/07/05(火)14:06:33 No.945856829

完成品が上手けりゃ何使っててもいいと思うよ 便利な道具を使って悪いことなんてない

10 22/07/05(火)14:08:00 No.945857079

上手くなるのは単純に勉強してるかどうかだよ

11 22/07/05(火)14:09:24 No.945857313

一回手振れ補正MAXにして描くといいよ

12 22/07/05(火)14:11:26 No.945857657

脳と手が出来上がりの正しいライン記憶するから関係ない

13 22/07/05(火)14:12:06 No.945857777

手振れ補正って慣れてきたら使わなくなる感じ?

14 22/07/05(火)14:13:16 No.945857986

使えるもんは全部使っとけばいいぞ

15 22/07/05(火)14:13:36 No.945858052

定規使ってると直線書くの上手くなれないよみたいなものだ 定規なしで直線書く機会があるならそりゃフリーハンド練習した方が良いが

16 22/07/05(火)14:15:15 No.945858366

うまくなるかどうか以前に細かい動きを検知してくれなくなるから駄目な場合もある

17 22/07/05(火)14:16:08 No.945858556

そんな説初めて聞いた

18 22/07/05(火)14:17:05 No.945858751

めちゃ上手いアニメーターが手振れ補正30って言ってたから使った方が上手い

19 22/07/05(火)14:17:22 No.945858819

安心してほしい 補正があろうとショボい線画しか描けないから

20 22/07/05(火)14:18:48 No.945859101

オートパイロットに頼ってたら技術は身につかないとかそういう

21 22/07/05(火)14:18:53 No.945859117

定期的にアナログで描いて自分で検証したらいい

22 22/07/05(火)14:20:12 No.945859385

意識せずとも最終的に要らなくなる

23 22/07/05(火)14:21:33 No.945859624

手振れ補正無しで描く アナログでこんなに手ぶれしねぇよ!

24 22/07/05(火)14:23:15 No.945859962

手ブレ補正で気にする事は補正ききすぎて処理遅くなって線がついてこれなくなってないかぐらいだ 逆にそんぐらいのがいい事もあるかもしれんけど

25 22/07/05(火)14:24:14 No.945860159

PEANUTSみたいにそれが絵柄の範疇みたいに見えるならともかくただ線がガタガタしているのは見栄えが悪いので補正する方がいい

26 22/07/05(火)14:26:27 No.945860581

お絵描きソフトも鉛筆やペン先と同様道具でしか無いからね

27 22/07/05(火)14:28:58 No.945861085

そんなの存在するかも分からんけど手ブレ補正もないソフトを主に使うとかデジタルは絶対使わないとかそんなレベルのおかしい事なんてそう起きないだろうしまぁ気にしても無駄だろう…

28 22/07/05(火)14:31:24 No.945861564

削除依頼によって隔離されました 問題なさそうなので気にせず使って描くよありがとなす

29 22/07/05(火)14:32:09 No.945861712

デジタルとアナログは色んな点で仕様が違うのだからアナログ的な上達を期待するのがそもそも間違いなのだ アナログも使いたいならアナログ環境で線の引き方を学ぶべきだし デジタル一本でやってくつもりならばデジタルならではの技術をうまく駆使していけるようになった方がいい

30 22/07/05(火)14:33:25 No.945861961

別に手振れ補正なくても線の引き方がわかっていればガタガタにはならないけど手振れ補正あるとさらっと描いてもガタガタにならないから0を1にするんじゃなくて1を2にするぐらいの気持ちで使えばいいと思う

31 22/07/05(火)14:33:46 No.945862024

ある程度あった方がいいけど補正上げすぎると線にメリハリが付かないって言う人もいるよね… まぁ普通に上げてると人もいるし普通に各々の好みによるって言うのが結論なんだろうけど

32 22/07/05(火)14:33:58 No.945862063

塗りをフォトショでやってた頃に線画もフォトショでやればいいかって思いながらやったけど無理も無理だった 手ぶれ補正は必須

33 22/07/05(火)14:34:10 No.945862103

>問題なさそうなので気にせず使って描くよありがとなす ありがとなす!?

34 22/07/05(火)14:35:25 No.945862318

俺は手を痛めてから力を入れてなくても綺麗に線が引ける手ぶれ補正信者だ

35 22/07/05(火)14:35:45 No.945862372

懐かしいなありがとなす

36 22/07/05(火)14:35:47 No.945862381

補正無しで綺麗な線で描いたって過程は人に見てもらえるもんじゃないからこだわる意味がないよ

37 22/07/05(火)14:36:05 No.945862438

ありがとなすて

38 22/07/05(火)14:37:11 No.945862637

常にストロークが速ければいらんかも知れんけど

39 22/07/05(火)14:37:34 No.945862723

>>問題なさそうなので気にせず使って描くよありがとなす >ありがとなす!? JK「」かあ…

40 22/07/05(火)14:38:20 No.945862874

>ある程度あった方がいいけど補正上げすぎると線にメリハリが付かないって言う人もいるよね… >まぁ普通に上げてると人もいるし普通に各々の好みによるって言うのが結論なんだろうけど ひたすら描き続けてると線の強弱欲しいなってポイントがわかってくるけど 身につける優先順位は線の形>強弱だと思うな

41 22/07/05(火)14:39:05 No.945863020

ありがとなす一つで困惑する「」でなんかだめだった

42 22/07/05(火)14:39:32 No.945863113

ある程度描けるようになってから自分なりにカスタマイズしていけばいいから… 資料見ないで描ける方がいいみたいに変なこだわり持っちゃいけない

43 22/07/05(火)14:39:39 No.945863130

>ありがとなす!? とある人が使ってたのを真似してつい由来知らずに使ってしまった…

44 22/07/05(火)14:39:56 No.945863186

>とある人が使ってたのを真似してつい由来知らずに使ってしまった… かわいいね♡どこ住み?

45 22/07/05(火)14:40:12 No.945863229

がっつりかけた時の遅延が嫌いだから低めにしてる

46 22/07/05(火)14:40:34 No.945863301

適度に使え

47 22/07/05(火)14:40:52 No.945863343

>>ありがとなす!? >とある人が使ってたのを真似してつい由来知らずに使ってしまった… jkも由来知らずに使ってるから気にすんな!

48 22/07/05(火)14:44:08 No.945863903

いもげの半数以上はjKだしな

49 22/07/05(火)14:45:21 No.945864108

>がっつりかけた時の遅延が嫌いだから低めにしてる 遅延のストレスすごいからなあ…

50 22/07/05(火)14:47:04 No.945864409

だって引いた線が何度もブレブレだとイライラするし…

51 22/07/05(火)14:48:06 No.945864591

補助輪を着けて小学5年生まで自転車に乗っていたらいつの間にか補助輪なしでも走れるようになっていた私もいるほどです 本質的な上手さは考えずに出力された作品の質で考えた方が良いというほかない

52 22/07/05(火)14:48:28 No.945864667

ベクターレイヤーに手振れ補正100で描いてさらに調節すれば誰でも絵が描ける!

53 22/07/05(火)14:49:55 No.945864972

その意味不明な例えの下りいる?

54 22/07/05(火)14:50:17 No.945865027

手描き機能にも手振れ補正くだち!

55 22/07/05(火)14:52:15 No.945865373

>その意味不明な例えの下りいる? 俺は今でも手振れ補正切ると線がガタガタで「補正使ってても絵は上手くなるよ」とは言えないから代わりの例としている

56 22/07/05(火)14:53:13 No.945865531

>手描き機能にも手振れ補正くだち! 微妙に掛かってるって聞いた事がある 実際どうかは知らんけど

57 22/07/05(火)14:53:54 No.945865661

ああ次はアンチエイリアスだ

58 22/07/05(火)14:54:03 No.945865686

サッサって描く場合は切りたい機能だ…

59 22/07/05(火)14:54:07 No.945865699

これ言っていいかな 手ブレ補正入れずに練習したあと手ブレ補正入れるより 最初から手ブレ補正入れて練習したほうが手ブレ補正入れた絵を描く枚数多いから上達するよ

60 22/07/05(火)14:54:30 No.945865782

あんまり補正かけすぎるとそれはそれでやり難くなるから 慣れていくうちに強度落としていけばそのうち無しでも描けるようになるんじゃね

61 22/07/05(火)14:56:37 No.945866153

最終的に手ブレ補正なしの絵を提出したいならなしで練習したらいいけど…

62 22/07/05(火)14:57:11 No.945866256

>これ言っていいかな >手ブレ補正入れずに練習したあと手ブレ補正入れるより >最初から手ブレ補正入れて練習したほうが手ブレ補正入れた絵を描く枚数多いから上達するよ シャンクスdel

63 22/07/05(火)14:57:35 No.945866339

手振れ補正OFFじゃないと描けない線は無いよ だから馴染む補正で好きにかけ

64 22/07/05(火)15:00:36 No.945866897

狙った線引けるならなんでもいいよね…

65 22/07/05(火)15:01:20 No.945867035

補正なしで上手くなるなら同じくCtrl+zも縛るくらいじゃないと あれも有り気で線引きがちな思考になっちゃうし 俺はこれからもどっちも使うけど

66 22/07/05(火)15:02:24 No.945867263

How to draw a circle

67 22/07/05(火)15:03:16 No.945867440

過程じゃなく完成品で語れよ

68 22/07/05(火)15:03:30 No.945867493

というか○○してると上手くならないって何? スポーツとかだとそういうことあるの?

69 22/07/05(火)15:04:02 No.945867595

こんなカード使ってたら強くなれないよ

70 22/07/05(火)15:04:20 No.945867663

一ヶ月丸だけ描くとかやってもほとんど変わらなかったからな 補正等の助けなしで描けるようになる努力を仮にやっても無駄に終わる感しかない

71 22/07/05(火)15:04:34 No.945867703

>狙った線引けるならなんでもいいよね… 手ブレ補正ONでその狙った線を引きたいのに手ブレ補正をOFFる意味がない

72 22/07/05(火)15:05:58 No.945868021

この議論って補正無しで描くことが目的になってるよね

73 22/07/05(火)15:06:18 No.945868085

身もふたもないことを言えば綺麗で滑らかな線が描けたらイコール上手いってわけでもないしね… すげーいい絵だなあってよく見てみたら線自体はめちゃくちゃ荒っぽいなんて絵もザラだし

74 22/07/05(火)15:06:42 No.945868169

>この議論って補正無しで描くことが目的になってるよね ほぼほぼ補正ありでいいよとしか言ってないのに何後からのこのこ出て来て真逆の総括してくれてんだてめーは

75 22/07/05(火)15:07:40 No.945868383

>身もふたもないことを言えば綺麗で滑らかな線が描けたらイコール上手いってわけでもないしね… >すげーいい絵だなあってよく見てみたら線自体はめちゃくちゃ荒っぽいなんて絵もザラだし 漫画なら荒くていいけどイラストで線が荒くて上手いのあんま見ないけどな…

76 22/07/05(火)15:07:55 No.945868442

ものすごく極端なことを言うとデジタル絵なんてピクセルの集合体なんだからそれぞれのマスに狙った色を置けるなら何したっていいんだよ

77 22/07/05(火)15:08:40 No.945868605

補正ありでは自分の思うような線が描けないという問題に直面してから考えたらいい

78 22/07/05(火)15:09:42 No.945868804

これの次は3Dを使ってアタリを取るのはトレスか否かの議論にステップアップだ

79 22/07/05(火)15:09:44 No.945868810

でも完成品はきれいな線の方がいいだろう

80 22/07/05(火)15:09:45 No.945868814

そもそも議論になっていなかった?

81 22/07/05(火)15:09:57 No.945868847

初心者ビビらせおじさん「手ぶれ補正あると上手くならないよ」 トンパだこれ

82 22/07/05(火)15:11:12 No.945869116

>出力した絵以外にもエンタメ性を求めるならまぁ外した方がいいとは思う 特に手ブレ補正切ってもエンタメ性上がらなくね?

83 22/07/05(火)15:11:17 No.945869125

オートバランサーを切れ!的なやつだと思う 仕上がりがいいほうでいいよね

84 22/07/05(火)15:12:16 No.945869323

そもそもこういうのは線で入力されてるんじゃなくて点で入力されたものを線で繋げて「描き手はこういう曲線イメージしてるだろう」って予測で曲線描画してる(点の連続から曲線を導き出してる) つまり設定をどうしようが描画されてる線そのものが既に補間されいる だから補正の賛否なんて拘ってたらペン入力自体使えない イメージ通りに感じる設定で使えばいい

85 22/07/05(火)15:12:20 No.945869347

MTおじさんと呼ぼう

86 22/07/05(火)15:12:34 No.945869408

結局上手くならないのかい?関係ないのかい?どっちなんだい?

87 22/07/05(火)15:12:44 No.945869448

ムキムキの人に「そのトレーニング効果薄いですよ」っていうガリガリの図おもいだした

88 22/07/05(火)15:12:54 No.945869482

>結局上手くならないのかい?関係ないのかい?どっちなんだい? 補正使おうがどっちでも良いからいっぱい描け

89 22/07/05(火)15:12:55 No.945869486

綺麗な線を補正無しで引く技術が目的ならその通り 素材使ったら邪道とか思ってる類いのアホな考え方と言うことだな

90 22/07/05(火)15:13:14 No.945869549

>>結局上手くならないのかい?関係ないのかい?どっちなんだい? >補正使おうがどっちでも良いからいっぱい描け ヤー!

91 22/07/05(火)15:13:15 No.945869553

エンタメ性は声出して笑っちゃったから今回は許すよ 何その絵に必要なさそうな隠れステータス

92 22/07/05(火)15:13:39 No.945869634

最終的に使う予定の手順と変えて練習する必要はない

93 22/07/05(火)15:13:46 No.945869661

なめらかすぎてまるで記号みたいだよ…って物足りなくなる瞬間は確かにあるんだけど 補正ありでもゆっくり轢くといい感じにガタガタの線にできるよね

94 22/07/05(火)15:14:42 No.945869841

補正なしで練習してきれいな線が引けました この技術はアナログで描く時に有効活用出来ます までは分かったけどデジタルで練習したのにデジタルで描かないの?

95 22/07/05(火)15:14:57 No.945869886

綺麗な線ってへにょへにょかどうかは作品として出すサイズだとあんま気にならなくて 描いてる段階だと迷い線のあるなしの方が目に見えて変わるから迷い線減らす方が効果ある

96 22/07/05(火)15:15:41 No.945870029

多少ニュアンスを損なっても省力できるところはどんどん省力するようにして 作品たくさん作って欲しい

97 22/07/05(火)15:17:35 No.945870412

アナログでモノクロはともかくカラーイラストなんか絶対描けねえ…

98 22/07/05(火)15:19:17 No.945870781

PCのスペックがあんまよろしくないので補正付けるとレスポンチ悪くなるから完全に補正切ってるわ… お絵かきBBS時代の名残もあるかもしれん

99 22/07/05(火)15:19:45 No.945870873

エンタメ性ってなんだろうイベントでスケブ頼まれたときとか?

100 22/07/05(火)15:20:17 No.945870972

>補正なしで練習してきれいな線が引けました >この技術はアナログで描く時に有効活用出来ます 補正なしで上手く引けてもアナログ線が綺麗になるわけじゃないんだ…

101 22/07/05(火)15:20:26 No.945871003

>アナログでモノクロはともかくカラーイラストなんか絶対描けねえ… デジタルでも色塗りたのしくないので 色塗り無しの白黒漫画的な絵で完成で良いと思ってる

102 22/07/05(火)15:20:58 No.945871123

>補正なしで練習してきれいな線が引けました >この技術はアナログで描く時に有効活用出来ます >までは分かったけどデジタルで練習したのにデジタルで描かないの? エクセル禁止で紙と電卓で計算させる奴と一緒で気に入らないからダメってだけだよ

103 22/07/05(火)15:21:10 No.945871164

どうでもいいことに懸命になるのは悪いことじゃないが 他人にそれを要求するな

104 22/07/05(火)15:21:17 No.945871185

多分補正めっちゃかけた線はベジェ曲線っぽくて下手に見えるとかそう言う話と混同してる 実際は補正の有無も強弱も関係ないぞ

105 22/07/05(火)15:21:21 No.945871204

>PCのスペックがあんまよろしくないので補正付けるとレスポンチ悪くなるから完全に補正切ってるわ… >お絵かきBBS時代の名残もあるかもしれん 単純に引いた線が変形するのが気持ち悪い所ある

106 22/07/05(火)15:21:22 No.945871210

製作工程にエンタメ?タイムラプス?関係無さそうだな

107 22/07/05(火)15:22:37 No.945871514

>PCのスペックがあんまよろしくないので補正付けるとレスポンチ悪くなるから完全に補正切ってるわ… >お絵かきBBS時代の名残もあるかもしれん これはある 補正度合いによって動きが重くなりすぎるのがしんどい

108 22/07/05(火)15:22:46 No.945871552

サブディビ使わずに手作業で分割して1点1点心を込めて動かせ

109 22/07/05(火)15:22:51 No.945871573

トーンの点々を俺は自分で描いてるからすごい! みたいな無為だよこれ

110 22/07/05(火)15:23:35 No.945871731

やっぱすげえぜ…点描画!

111 22/07/05(火)15:23:49 No.945871789

>エンタメ性ってなんだろうイベントでスケブ頼まれたときとか? なかなか上手く線引けないのをトライ&エラー繰り返して やったー正解線引けたぞクリア!というゲーム性とかかな

112 22/07/05(火)15:24:21 No.945871904

手ぶれ補正が出てくるのは最後の方だな 筆圧カーブとかブラシ濃度とか他のパラメーターいじると手の力の入り具合が全然変わってくる

113 22/07/05(火)15:24:32 No.945871946

ボブとか岸辺露伴みたいな描き方だろエンタメ性

114 22/07/05(火)15:24:37 No.945871977

多少ガタガタしてた方が味が出ると思って補正切ってる この前絵描きの知り合いに「なんでそんな線ガタガタなの!?」って言われた

115 22/07/05(火)15:24:56 No.945872042

自分にとって「絵が上手い」とはどういう存在なのか自分に問い続けるのがいいよ アナログ手書きで美麗イラスト描く人もいれば マウスでベジェ曲線弄って美麗イラスト描く人もいるから

116 22/07/05(火)15:25:07 No.945872091

>多少ガタガタしてた方が味が出ると思って補正切ってる >この前絵描きの知り合いに「なんでそんな線ガタガタなの!?」って言われた 味が出てない…

117 22/07/05(火)15:25:36 No.945872191

>多少ガタガタしてた方が味が出ると思って補正切ってる >この前絵描きの知り合いに「なんでそんな線ガタガタなの!?」って言われた その方が味があるだろ?って自信を持って返したか?

118 22/07/05(火)15:25:50 No.945872234

ガタガタするなよ 世紀末が来るぜ

119 22/07/05(火)15:26:34 No.945872383

>多少ガタガタしてた方が味が出ると思って補正切ってる >この前絵描きの知り合いに「なんでそんな線ガタガタなの!?」って言われた これがエンタメ性だよ(クイッ)

120 22/07/05(火)15:27:22 No.945872553

松本大洋とかはねバドの作者みたいな狙って線ガタガタにして上手く見える感じって憧れるけどヘタクソがやってもただ汚いだけなんだろうな

121 22/07/05(火)15:27:49 No.945872650

出力される絵がうまけりゃ過程はなんでもいいわな

122 22/07/05(火)15:27:57 No.945872690

富士鷹ジュビロのあれ

123 22/07/05(火)15:28:26 No.945872786

ライブペインティングだかいうパフォーマンスを見たことはあるけど あれはそういう特殊な芸だしな

124 22/07/05(火)15:28:37 No.945872810

>その方が味があるだろ?って自信を持って返したか? 「へー補正機能なんてあるんだ…へー今度から使ってみるわ」って言った 俺は弱い人間だ…

125 22/07/05(火)15:28:53 No.945872855

線が汚くても上手いと思われるレベルまで行くのは相当遠いのである程度で評価を得ようと思ったら補正ある方がいいんじゃないか

126 22/07/05(火)15:29:26 No.945872977

>松本大洋とかはねバドの作者みたいな狙って線ガタガタにして上手く見える感じって憧れるけどヘタクソがやってもただ汚いだけなんだろうな なんならその松本大洋とかですら漫画あんま読まない人からは「この人なんでこんな線汚いの?」とか言われたりする

127 22/07/05(火)15:29:29 No.945872982

>ライブペインティングだかいうパフォーマンスを見たことはあるけど >あれはそういう特殊な芸だしな あれはデジタルで絵描く奴がやることじゃないだろ

128 22/07/05(火)15:29:30 No.945872989

>松本大洋とかはねバドの作者みたいな狙って線ガタガタにして上手く見える感じって憧れるけどヘタクソがやってもただ汚いだけなんだろうな 上手い人がやっても味は出るけどなんで清書しないの?ってなるのでな

129 22/07/05(火)15:29:31 No.945872992

>多少ガタガタしてた方が味が出ると思って補正切ってる つくみず先生は意図的にミリペン軽く持ってよれた線で描くって記事見て ちょっと真似した事あったけど意図的によれ線で描くのってそれはそれでしゅっと線引くより手間が掛かるという感想

130 22/07/05(火)15:31:11 No.945873308

線をつぎ足しながら描くようなら補正のあるなしはまったく関係ないしな

131 22/07/05(火)15:31:35 No.945873390

うろジョジョの人とかそんな線ガタガタなことある?って思っても上手く見える

132 22/07/05(火)15:31:57 No.945873481

デジタル絵が普及し始めた頃によく○○機能使ってると絵上手くならないよなんて散々言われてたな 画力そのものが伸びないならともかく その機能使わないと描けなくなるなんて言説もあったが その機能使えない状況で絵描くことなんてまずねーだろ 不利な状況で戦うこと想定して生きてる武の達人みてーなこと言ってんじゃないよって感じだった 絵に関して他人に無駄に苦労を強いらせるやつはやたら絵を描くことを高尚に考えてる口だけ絵師なんじゃねえのって個人的に思ってる

133 22/07/05(火)15:32:23 No.945873571

味のあるガタガタな線もペンの設定で出す時代だからな…

134 22/07/05(火)15:32:46 No.945873641

テクスチャ素材に頼ったりフォトバッシュなんかやってたら上手くならないよ みたいな感じ?

135 22/07/05(火)15:33:41 No.945873812

絵は上手い下手ではなく描きたい描きたくないで考えた方がいいよ

136 22/07/05(火)15:33:42 No.945873816

まあデジタルツールありきで上手い人とアナログだろうがデジタルだろうが何使っても上手い人だと明確なクオリティの差を感じることは割とある

137 22/07/05(火)15:34:24 No.945873976

俺は常に手が震えてるから補正ないと絵が描けないよ…

138 22/07/05(火)15:34:25 No.945873979

そもそも「上手くなる」必要ある?って話だしな まず第一は作品を完成させることであって上手くなるのはそのための手段でしかないんだからツール使って上手くなる時間ショートカットして作品作れるならそっちの方がいい

139 22/07/05(火)15:34:49 No.945874065

AT車ばかり乗ってたらMT車上手くならんぞみたいな話か

140 22/07/05(火)15:34:54 No.945874085

fu1225463.jpg ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた?

141 22/07/05(火)15:34:58 No.945874101

街を歩いてたら突然スケブを挑まれるかもしれないし

142 22/07/05(火)15:36:13 No.945874367

>fu1225463.jpg >ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた? えー 気にならんレベルでしょこんなの

143 22/07/05(火)15:36:19 No.945874390

>街を歩いてたら突然スケブを挑まれるかもしれないし どんな世界観の街に住んでるんだ…

144 22/07/05(火)15:36:32 No.945874438

>ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた? ガタガタだけど良いとおもうけどまだちょっと味にはなってない感じ

145 22/07/05(火)15:36:40 No.945874462

>街を歩いてたら突然スケブを挑まれるかもしれないし おいお前! ちょっとこのスケブに描いてみろよ!

146 22/07/05(火)15:36:46 No.945874480

>AT車ばかり乗ってたらMT車上手くならんぞみたいな話か 大事なのはギヤチェンジの上手さじゃ無くて状況判断やブレーキコントロールやライン取りだからね

147 22/07/05(火)15:37:00 No.945874541

ずっと手ブレ補正マックスで描いてたけど最近はちょっと弱めにしてるな 強弱つけられるんだから好きに調整したらええ

148 22/07/05(火)15:37:01 No.945874545

別に補正無くても上手く描けようが評価されるのは完成品の出来だし 技術の底上げのために補正切って効果あるならやればいいけどそれで得られる経験値も大した事ないだろ

149 22/07/05(火)15:37:20 No.945874613

カードゲームのアニメみたいなノリで 日常的にエンカウントして即興手書きデュエルする世界の人なのかもしれない

150 22/07/05(火)15:37:30 No.945874645

>街を歩いてたら突然スケブを挑まれるかもしれないし デュエルはあるかもしれんがスケブは無いだろ

151 22/07/05(火)15:37:34 No.945874659

>fu1225463.jpg >ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた? ガタガタというかなんか線の強弱付ける部分の意図が薄く感じるかな シルエットの強調とかライティングを意識せずただランダムにところどころ太くしてるだけに見えるから「ガタガタ」に見えるのかもしれない

152 22/07/05(火)15:37:47 No.945874701

>fu1225463.jpg >ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた? 上手くて驚く

153 22/07/05(火)15:37:50 No.945874717

>fu1225463.jpg >ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた? 半分くらいに縮小して見た時にキャラはきれいな線で後ろの箱はもうちょっと進化のしようがありそう

154 22/07/05(火)15:38:23 No.945874831

>うろジョジョの人とかそんな線ガタガタなことある?って思っても上手く見える あそこまで行くともはやガタガタってレベルじゃない

155 22/07/05(火)15:38:29 No.945874863

>ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた? アウトラインが目立つ白帽子は間違いなくガタガタ 顔や体綺麗だからなおさら悪目立ちする

156 22/07/05(火)15:38:33 No.945874880

異様に意識が高い知り合いと言うほかない

157 22/07/05(火)15:38:41 No.945874898

まあサインペンとかでササっと軽く描けるようなイカした絵師になりたいなってのは誰でも一度は思う

158 22/07/05(火)15:39:05 No.945874989

むぅライディングスケブデュエル…

159 22/07/05(火)15:39:32 No.945875084

ガタガタじゃない線ってベジェ曲線で描いたみたいなやつ?

160 22/07/05(火)15:39:35 No.945875100

まあ線は綺麗でないと何でも下手っていう評価をする人は一定数いるみたいだし 上手い下手の判断基準は人それぞれ過ぎて割と難しい

161 22/07/05(火)15:39:50 No.945875155

>まあサインペンとかでササっと軽く描けるようなイカした絵師になりたいなってのは誰でも一度は思う まあそれできる様になるなら素直にアナログで練習したほうがいいと思う

162 22/07/05(火)15:40:10 No.945875223

もっと手ぶれとかに補正巻くとかよ!

163 22/07/05(火)15:40:26 No.945875282

>ガタガタだけど良いとおもうけどまだちょっと味にはなってない感じ 確かにガタガタがプラスになってないからそれなら補正かけてカッチリした絵にしたほうがいいな… そうします

164 22/07/05(火)15:40:30 No.945875303

>fu1225463.jpg >ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた? 補正なしでこれは凄いな…ただボディ部分がすごい滑らかだから髪の描き込みで急にガタガタに見える感じはするかも テイストがここだけ変わってる感じ 体の薄い感じめちゃくちゃかわいいね

165 22/07/05(火)15:41:20 No.945875478

補正切って苦労することに効果があるとかありがたみがあるなんて 絵描きたい言う癖にプライド高くて下手な絵になるのが耐えられず腰が引けてそのうちにやたら絵を描くことを高尚に捉えてますますなんもやらないで言う事だけは師匠ヅラなやつが言うことだよ 俺がそうだから

166 22/07/05(火)15:41:58 No.945875614

塗りがシャキッとしてるから余計に目につくんかな

167 22/07/05(火)15:42:13 No.945875666

ネガな事言う人は好みじゃないって言うとお前の好き嫌いは聞いてないと返されて死ぬので 予防策としてデッサン崩れてるとか線ガタガタとか絵柄が古いとかそういうイチャモンをつける

168 22/07/05(火)15:42:17 No.945875688

でも俺的にはこういうちょっとガタッとした線の表現好きだからぜひこの路線でモノにしていってほしい気持ちはあります

169 22/07/05(火)15:42:26 No.945875715

この棺の改善点は一律に左上は細く右下は太くして立体感を出すみたいな線の使い分けじゃない?

170 22/07/05(火)15:42:41 No.945875767

線がガタガタって言われたという話の流れでここに貼られた以上 「」が線に注視して実際ガタガタって言うのはまあ普通だと思うけど そういう条件なしにスイと見せられて線がガタガタ過ぎるって言う知り合いはちょっとおかしいだろ

171 22/07/05(火)15:43:35 No.945875939

>塗りがシャキッとしてるから余計に目につくんかな セピア色とかにしたらなんか馴染むかも

172 22/07/05(火)15:43:37 No.945875946

逆に体の部分をもう少しガタガタにしてみたらどうだろう

173 22/07/05(火)15:44:35 No.945876136

線がガタガタガタガタとガタガタ抜かすんじゃないよ!

174 22/07/05(火)15:44:50 No.945876184

ボディラインがえっちで大変よろしいと思います

175 22/07/05(火)15:45:36 No.945876317

ソフトによって性質が違うんだね手ぶれ補正って クリスタの時は60くらいかけてたけどprocreateにしたら2以上はとても使い物にならなかった

176 22/07/05(火)15:46:05 No.945876418

アナログで描くことよりデジタルで描く事の方が多いんだからデジタルの機能存分に使えばいいんじゃね

177 22/07/05(火)15:46:35 No.945876520

本当にここでも言われてる通り強弱とかメリハリを分かってない状態でとりあえず思いつきで部分部分をガタガタにしてるのが悪かったわ 上手い人のラフな絵は手を抜いてるわけじゃなくて計算の上でやってるんだよな…気づかせてくれてありがとう

178 22/07/05(火)15:47:27 No.945876696

全然ガタガタじゃないじゃん!

179 22/07/05(火)15:47:38 No.945876726

>本当にここでも言われてる通り強弱とかメリハリを分かってない状態でとりあえず思いつきで部分部分をガタガタにしてるのが悪かったわ >上手い人のラフな絵は手を抜いてるわけじゃなくて計算の上でやってるんだよな…気づかせてくれてありがとう 素直に吸収できるの偉い どんどん上手くなってね

180 22/07/05(火)15:48:43 No.945876950

線を気にするよりおっぱいをもっと盛るべきだと思う

181 22/07/05(火)15:49:11 No.945877036

パンチとか前に勢いよく出すものはくっそガタガタでも格好いいよね

182 22/07/05(火)15:49:54 No.945877177

あと褒めてくれた人もありがとうガタガタを捨てるんじゃなくて改善する方に伸ばしてみます!

183 22/07/05(火)15:50:38 No.945877332

何使ってもいい絵かけたもん勝ちだからな 素材とか使えるなら使いまくれ

184 22/07/05(火)15:51:12 No.945877441

いつもなにも考えずにフリーハンドだから 線はクタクタだ

185 22/07/05(火)15:52:28 No.945877691

>fu1225463.jpg >ガタガタ言われたやつだけどそんなガタガタがた? 全然ガタガタじゃない 意図してない所で線の太さがもこもこな気がする

186 22/07/05(火)15:57:01 No.945878642

ガーターベルトを着せようよ

187 22/07/05(火)15:57:32 No.945878737

ある程度越えたら上手い下手なんて好みに置き換わるんだ 気にせんでええ…

188 22/07/05(火)16:00:49 No.945879441

手ぶれ補正なしで練習して作品は手ぶれ補正つければいいじゃん どうしていつも0か100なんだ

189 22/07/05(火)16:02:15 No.945879796

手ブレ補正よりテクスチャとかペン先設定とか合成レイヤーのほうがズルだろうに 人間自分が理解できて制御できそうな範囲はこだわってしまうものね

190 22/07/05(火)16:02:22 No.945879824

おツール絵は手ブレ補正は気持ち悪くて基本的にオフるけど 手書きだけは無理だったから補正実装した

191 22/07/05(火)16:06:57 No.945880802

ブレの補正ってアナログだと出ないようなブレが出ちゃうから出来たのに補正使わない理由も無いような あと単純に線画にめちゃくちゃ時間掛かるし

192 22/07/05(火)16:12:45 No.945882075

3D使うのはズル!みたいなの馬鹿だと思う まぁ実際に使うとポーズ作れない!になるんだけど

193 22/07/05(火)16:14:59 No.945882550

使えるもんは使っとけ

194 22/07/05(火)16:16:16 No.945882860

手ぶれ補正機能とかどこをいじればいいのかすらよくわかってない 俺は雰囲気で絵を描いている

195 22/07/05(火)16:19:38 No.945883516

>手ぶれ補正機能とかどこをいじればいいのかすらよくわかってない >俺は雰囲気で絵を描いている ソフトによるけど大体ペン設定のあたりにあると思う

196 22/07/05(火)16:19:42 No.945883531

あっても描けないでしょ

197 22/07/05(火)16:21:56 No.945883985

存命のうちにAIで漫画描く時代が確実に来るから関係ない そしたら新世代の漫画家に向かって「ペンタブで人間が描かないと味が出ない」って文句言う老害に自分がなってる

↑Top