読んで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/05(火)05:32:11 No.945773337
読んでた本にめちゃくちゃ面白い形の生き物が出てきたから「」にも教えてあげる ツリモンストルムっていうんだって
1 22/07/05(火)05:33:19 No.945773383
イカの仲間?
2 22/07/05(火)05:35:12 No.945773464
この見た目で脊椎動物??
3 22/07/05(火)05:35:34 No.945773478
これでも魚らしい
4 22/07/05(火)05:36:42 No.945773517
タリーモンスター
5 22/07/05(火)05:37:10 No.945773540
ツリモン進化
6 22/07/05(火)05:37:58 No.945773570
専門家は安易に目にしたけど5番は目じゃないと思うぞ
7 22/07/05(火)05:38:18 No.945773588
カタ男のシンボル… と思って開いてみたら面白古代生物だった… 未だに分類も解明できてないとかロマンの塊でいいね
8 22/07/05(火)05:39:34 No.945773644
カンブリアのやつか
9 22/07/05(火)05:41:30 No.945773719
どう見てもカンブリア紀の生き物なのに石炭紀生まれという
10 22/07/05(火)05:42:11 No.945773763
5と8どういうこと
11 22/07/05(火)05:42:14 No.945773765
10cmってことは小さめのチンチンの尿道がとびでて先に口と歯がついてるイメージか
12 22/07/05(火)05:49:33 No.945774059
本当にこの組み方で合ってるのか…?
13 22/07/05(火)05:49:43 No.945774070
オカリナみたいな穴付いとる…
14 22/07/05(火)05:53:24 No.945774219
自由過ぎる…
15 22/07/05(火)05:53:49 No.945774245
目の形ふざけすぎだろ
16 22/07/05(火)05:54:44 No.945774278
>本当にこの組み方で合ってるのか…? 化石が多く発掘されてるみたいだから組み間違いとか別の生物の化石が混ざってるとかはないんじゃないか
17 22/07/05(火)05:55:13 No.945774301
>本当にこの組み方で合ってるのか…? そんな組み方じゃ目が取れちゃうよ
18 22/07/05(火)05:55:14 No.945774303
結構出土してるんだ…
19 22/07/05(火)05:55:43 No.945774328
その穴で呼吸するのか
20 22/07/05(火)05:58:12 No.945774458
いらすと屋に絵があるくらいにはメジャーなんだなこいつ
21 22/07/05(火)05:58:18 No.945774466
イデオン見てる時に思いついたでしょこの生き物
22 22/07/05(火)06:04:05 No.945774726
>いらすと屋に絵があるくらいにはメジャーなんだなこいつ メジャーというかなんでもあるなあそこ…
23 22/07/05(火)06:11:34 No.945775043
アノマロカリスの系統じゃねえのかこれで… 魚…?
24 22/07/05(火)06:12:07 No.945775066
>結構出土してるんだ… シカゴのフィールド博物館には数千個も標本がある
25 22/07/05(火)06:14:02 No.945775144
横穴がガレー船の様だ
26 22/07/05(火)06:15:52 No.945775228
なんか上の絵だと肛門が体の横に付いているように見える 車みたい
27 22/07/05(火)06:17:55 No.945775333
可動する眼球は眉唾だけど光受容器または何らかの感覚器ではあると思う
28 22/07/05(火)06:20:38 No.945775462
目はハルキゲニアみたいに潰れたから飛び出ただけの気がする
29 22/07/05(火)06:24:36 No.945775644
>>結構出土してるんだ… >シカゴのフィールド博物館には数千個も標本がある なそ にん
30 22/07/05(火)06:30:56 No.945775953
ああ古代生物なのか 今もいるのかと…
31 22/07/05(火)06:33:50 No.945776126
ツチノコにみえる
32 22/07/05(火)06:39:12 No.945776426
進化の途上って感じがすごくする
33 22/07/05(火)06:39:16 No.945776430
オパビニアの仲間?
34 22/07/05(火)06:41:13 No.945776564
何食ってるとそんな口になるんだ
35 22/07/05(火)06:45:55 No.945776907
>化石が多く発掘されてるみたいだから組み間違いとか別の生物の化石が混ざってるとかはないんじゃないか fu1224739.jpg 最初に発見された化石がここまで完全に形を残してたせいで余計混乱した
36 22/07/05(火)06:47:55 No.945777058
>最初に発見された化石がここまで完全に形を残してたせいで余計混乱した ごめん違った これは『初めて発見された「全体の形が明確にわかる化石」』だった だった
37 22/07/05(火)06:50:32 No.945777236
飛び出た口で泥の中の微生物や幼生の類でも漁りながら飛び出た目で後ろも警戒…結構イケてるんじゃないの?
38 22/07/05(火)06:52:56 No.945777426
>>いらすと屋に絵があるくらいにはメジャーなんだなこいつ >メジャーというかなんでもあるなあそこ… 今でも新作を描き続けていたら…と思うと生産力が恐ろしい存在だな
39 22/07/05(火)06:57:08 No.945777725
どう生きてこかなみたいな模索を感じる
40 22/07/05(火)06:58:51 No.945777862
カワハギに似てる
41 22/07/05(火)07:01:17 No.945778057
眼柄とハサミがあるから多分カニの仲間だな
42 22/07/05(火)07:02:13 No.945778125
目が左右に張り出しているのは視差で距離を測るためだろう 間違いなく肉食生物だ
43 22/07/05(火)07:03:44 No.945778247
こういう生き物ってやっぱり今の海に放り込まれたら即絶滅しちゃうのかな
44 22/07/05(火)07:05:00 No.945778355
フォロワーいない辺り駄目だったんかな
45 22/07/05(火)07:05:21 No.945778378
>目はハルキゲニアみたいに潰れたから飛び出ただけの気がする 他にも一杯標本があるんで飛び出てるのが正しいんだよねコイツ
46 22/07/05(火)07:06:15 No.945778439
口がこういうギミックなのは他でも居た気がするが 目はどうしたの?ふざけてるの?
47 22/07/05(火)07:06:24 No.945778452
>フォロワーいない辺り駄目だったんかな シュモクザメってフォロワーが居るじゃん!
48 22/07/05(火)07:06:30 No.945778462
今でもいっぱい化石出てくるってことはこいつ当時そこそこ覇権握ってたんだよな
49 22/07/05(火)07:17:37 No.945779350
いい生物だな!!イカだろ!?
50 22/07/05(火)07:19:09 No.945779478
>今でもいっぱい化石出てくるってことはこいつ当時そこそこ覇権握ってたんだよな 今の生物と比較するとコイツは欠陥生物だけど 周りも欠陥生物だらけだから対抗できる種がいなかったのだろうな
51 22/07/05(火)07:22:18 No.945779747
今のイカに無駄に高性能な眼が付いてるのってこれの失敗が元になってんのかな
52 22/07/05(火)07:23:33 No.945779873
目から後ろはヤツメウナギっぽい
53 22/07/05(火)07:29:53 No.945780456
目の付け方が実験機みたいだ…
54 22/07/05(火)07:32:02 No.945780656
>フォロワーいない辺り駄目だったんかな カタツムリ
55 22/07/05(火)07:33:37 No.945780809
シャミセンガイ
56 22/07/05(火)07:36:35 No.945781097
これなら視野が広まるじゃん!って結論に至ったのは何となく分かる
57 22/07/05(火)07:36:36 No.945781102
魚の目の構造は革命的だったらしい
58 22/07/05(火)07:38:56 No.945781331
三葉虫の中にもこういう目が飛び出したやついるからこれはこれで役立ったんじゃないか
59 22/07/05(火)07:40:05 No.945781447
キメラビーストに出て来そう
60 22/07/05(火)07:40:36 No.945781505
ツリモンストルムのなりきりが気持ち悪い
61 22/07/05(火)07:43:17 No.945781798
>ツリモンストルムのなりきりが気持ち悪い まってなにそれ
62 22/07/05(火)07:46:05 No.945782102
生きたイカ焼き?
63 22/07/05(火)07:47:56 No.945782320
これが自然な進化の姿でしょうか?やはり神の思し召しなのです いや寧ろID説の方が無理だな
64 22/07/05(火)07:50:16 No.945782586
遊泳生物にも長い口吻持ちは居るけど目まで長くねえよ
65 22/07/05(火)07:51:24 No.945782722
>今のイカに無駄に高性能な眼が付いてるのってこれの失敗が元になってんのかな スレ画脊椎動物だから関係ないだろう… あとイカの眼が高性能というか脊椎動物の眼が無駄だらけの構造してるんだよね
66 22/07/05(火)07:52:08 No.945782800
カタ海外のマイナー楽器
67 22/07/05(火)07:52:29 No.945782844
深海魚の幼虫で目玉スゲー飛び出してるやついるし……… 大人はそうでもないのに
68 22/07/05(火)07:53:08 No.945782912
数千個単位で化石出てる種だからまあ復元もおおむね合ってると思う
69 22/07/05(火)07:53:16 No.945782941
>深海魚の幼虫 >まってなにそれ
70 22/07/05(火)07:53:49 No.945783003
カタツムリに限らず貝類はわりと目が触角みたいになってるよね
71 22/07/05(火)07:54:11 No.945783061
>魚の目の構造は革命的だったらしい いわゆる魚眼って奴?
72 22/07/05(火)07:54:34 No.945783114
おんでんざめみたいに目玉を狙ってとりく寄生虫とかだったり……
73 22/07/05(火)07:54:54 No.945783166
>カタツムリに限らず貝類はわりと目が触角みたいになってるよね 万が一欠損してもまた生やせばいいかみたいな雑構造ってのもアリなんだろうね
74 22/07/05(火)07:57:50 No.945783518
眼杯が確認されてるからまあ目ではあるんだろう本当に
75 22/07/05(火)07:58:42 No.945783611
5番シュモクザメとかシュモクバエ的なって事?
76 22/07/05(火)07:59:10 No.945783680
細長い口吻は小型の生き物を食べる魚に多いし ここまで極端ではないにしろ砂の中にかくれる魚の多くは突き出した目をしてる ヘンテコなようで底生なら理に適いそう
77 22/07/05(火)07:59:54 No.945783753
生き物が持つ全部の特徴が役立ってるなんて思う方がおかしい お見合い結婚のせいでブサイクが生き残るみたいに マイナスと思われる特徴でもその環境で足引っ張ってなければ残る
78 22/07/05(火)08:04:55 No.945784498
こんなに折れ曲がってたらしょっちゅう食べたもの喉…喉?につまらせてそう
79 22/07/05(火)08:09:58 No.945785252
ピクミンに出てきそう
80 22/07/05(火)08:20:34 No.945786925
カンブリア紀じゃなくて石炭紀なのこいつ!?
81 22/07/05(火)08:28:20 No.945788077
カタログで絶対プラナリアだと思って開いたのに 何コイツ
82 22/07/05(火)08:30:36 No.945788392
口はまあ分からないでもないけどその目はなんだ…?
83 22/07/05(火)08:31:48 No.945788580
オパビニアといい出っぱったハサミ状の口器は古生物によく見られる構造というのが謎だ 進化の過程で引っ込んでアゴになったってことなのかな…魚も食べる時にアゴだけ出っぱるのいるし
84 22/07/05(火)08:33:55 No.945788921
ケムール人のご先祖
85 22/07/05(火)08:37:16 No.945789426
なんかこういう形の口が流行った時代があったんだな……本当にこの肉付けであってる?
86 22/07/05(火)08:38:29 No.945789596
>オパビニアといい出っぱったハサミ状の口器は古生物によく見られる構造というのが謎だ >進化の過程で引っ込んでアゴになったってことなのかな…魚も食べる時にアゴだけ出っぱるのいるし 当初は小さめの生物しか居なかったからそんな構造の方が良かったのかなあ 骨格って要素が発達した事でもっと大掛かりな顎が必要になったって感じで
87 22/07/05(火)08:39:06 No.945789672
きも
88 22/07/05(火)08:39:29 No.945789731
リーチ長い方がつえーだろうがよええ!?って目や口を伸ばしたけどやっぱりこれはちょっとやりすぎたな…って短くしていったんだろうか…
89 22/07/05(火)08:48:17 No.945790939
常時砂に潜ってる系なら目と口に利が生まれると思う
90 22/07/05(火)08:58:37 No.945792308
ヤツメウナギが進化に失敗したらこうなりそう
91 22/07/05(火)09:05:28 No.945793237
>これが自然な進化の姿でしょうか?やはり神の思し召しなのです >いや寧ろID説の方が無理だな こんな試行錯誤の過程見せられちゃあな…
92 22/07/05(火)09:08:28 No.945793650
目の位置絶対おかしいだろって思ったけどハンマーヘッドみたいなものだと思うとちょっと納得してしまう
93 22/07/05(火)09:09:30 No.945793774
カタつちのこ と思ったら前後逆だった
94 22/07/05(火)09:12:06 No.945794129
設計思想が宇宙開発っぽい
95 22/07/05(火)09:20:51 No.945795476
物飲み込むの滅茶苦茶大変そう
96 22/07/05(火)09:22:29 No.945795766
ヤツメウナギの親戚かな?
97 22/07/05(火)09:30:33 No.945797195
こいつ絶対ピクミンに出てただろ
98 22/07/05(火)09:30:56 No.945797247
ポリゴンのモデルがバグったような目と口しやがって
99 22/07/05(火)09:35:15 No.945797996
fu1224899.jpg 古代エビの尻尾かと思われてたけど後にアノマロカリスの触手と判明みたいな例もあるしスレ画の本当の姿が他にあってもおかしくない
100 22/07/05(火)09:35:52 No.945798107
アノマロカリスの口も最初は単独の化石扱い受けてたんだよな
101 22/07/05(火)09:36:06 No.945798149
行き当たりばったりにパーツ足された感がすごい
102 22/07/05(火)09:38:55 No.945798681
カタツチノコ
103 22/07/05(火)09:44:20 No.945799626
っぱ武器は長いに限るわ!からの駄目だなこれ!になったんだろうな
104 22/07/05(火)10:00:38 No.945802358
Sporeで作るやつ