虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/05(火)01:18:31 No.945748721

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/07/05(火)01:19:31 No.945748959

25箇所もお気に入り登録できない せいぜい10箇所

2 22/07/05(火)01:30:47 No.945751442

そもそもお気に入りってのは自分の中でのランキング上位なんだから席が決まってるのは当たり前では?

3 22/07/05(火)01:35:18 No.945752411

家や駅から遠くなればなるほど1度きりの店ばかりだ 飲食店でもコンビニでも服でも

4 22/07/05(火)01:48:22 No.945755056

まず25箇所も店がないって地域も多そうなんだが

5 22/07/05(火)01:56:00 No.945756319

毎日順繰りに回っても1ヶ月周期ならそんなもんだろうな

6 22/07/05(火)01:58:32 No.945756724

新しいお気に入り見つけてimgから出ていこう!

7 22/07/05(火)02:01:33 No.945757195

お気に入りって言っても年に一度行きたい観光地と お昼ご飯に行きたいお店とでは別ジャンルだろう

8 22/07/05(火)02:14:45 No.945759205

お気に入りの釣り場も25か所までなんだろうか

9 22/07/05(火)05:33:15 No.945773380

ファミマ 西友 ユニクロ ビックカメラ 丸亀製麺…10カ所もねえな…

10 22/07/05(火)05:35:36 No.945773479

すげー規模のデータだ https://gigazine.net/news/20180704-people-ration-where-they-roam/ Nature Human Behaviourに発表された研究では、研究者が4つのデータセットから集められた4万人の行動を分析。研究を行ったロンドン大学シティ校で応用数学の研究者として勤めるLaura Alessandretti氏とAndrea Baronchelli氏は、デンマーク工科大学で物理・社会学・コンピューター科学の関わりについて研究するSune Lehmann氏と、ソニーモバイルコミュニケーションズの研究者と共にプロジェクトを行いました。 Alessandretti氏によると、当初の研究は大学生1000人を対象にしたデータセットを分析するものでした。この調査によって「訪れる場所は変わっても、人は限られた数の場所にしか向かわない」ということが示されたため、「より幅広い被験者を対象にすれば、異なった結果が示されるだろう」と予測して4万人規模のデータ分析を行ったとのこと。しかし、調査を行ったところ、異なる慣習や性別を持つ世界中の人4万人を対象としても、最初と同じ結果が示されたのです。

11 22/07/05(火)05:42:26 No.945773772

Googleとか億人のスケールでこういうデータ持ってると思うとヤバいな

12 22/07/05(火)05:43:58 No.945773836

かなり信憑性高い結果なのか…

13 22/07/05(火)05:44:28 No.945773855

定期的に通う場所が25箇所もある生活が想像できない

14 22/07/05(火)05:45:59 No.945773917

25…? えっ多くね…?

15 22/07/05(火)05:47:09 No.945773967

webサイトでも同じなのかな

16 22/07/05(火)05:55:26 No.945774315

家コンビニ駅コンビニ職場書店ぐらいしかないわ…

17 22/07/05(火)06:00:54 No.945774587

>「また、私たちは、この研究結果が『1度に持てる社会関係の数』といったことと関係している可能性を示す証拠を見つけましたが、この点を確かめるにはさらなる研究が必要です」とBaronchelli氏は語っています。これまでの研究で、進化生物学者のRobin Dunbar氏は「人間にとって、平均約150人(100~230人)が、それぞれと安定した関係を維持できる個体数の認知的上限である」ということを示していました。 人間関係を維持できる上限があると示したダンバー数ってのも認知科学では割と有名なんだけど人間関係に比べると場所はだいぶ少ないことがわかる

18 22/07/05(火)06:14:09 No.945775147

この手の話だと現代人は脳内地図を作成して道を探し出す能力が低下してるとか言われてるのよね 都市が整備されて街の構造が単純化されている 治安の問題もあり幼少期から一人で出歩く機会が減ってる GPSが最初からある、とかで

19 22/07/05(火)06:16:14 No.945775244

なんだGIGAか

↑Top