ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/03(日)06:47:07 No.945059398
妖怪って今で言うところの匿名の変態にあだ名がついた奴だよね
1 22/07/03(日)06:49:36 No.945059547
そうかな…そうかも…
2 22/07/03(日)06:50:52 No.945059635
大昔神様であったものもいるし自然現象の擬人化であったりもするよ 何でもかんでも「」脳で片付けない
3 22/07/03(日)06:53:09 No.945059789
ひょうすべとかせうけらあたりはまあ変態だろうな
4 22/07/03(日)06:55:10 No.945059927
俺もあぶらすましになれるかなぁ
5 22/07/03(日)07:04:46 No.945060606
そこでなぜお岩さん
6 22/07/03(日)07:05:30 No.945060657
尻目あたりならまあ…
7 22/07/03(日)07:13:22 No.945061236
山男とか完全に社会不適合者の性質だもんな
8 22/07/03(日)07:17:32 No.945061567
ひょうすべは由緒正しいんだぞ
9 22/07/03(日)07:21:39 No.945061891
imgじゃないんだから…妖怪の世界はかなり奥深いぞ
10 22/07/03(日)07:24:36 No.945062109
河童も変態だろうなぁ
11 22/07/03(日)07:26:29 No.945062273
>河童も変態だろうなぁ 片方の手引っ張れば片方縮む変態かぁ…
12 22/07/03(日)07:32:17 No.945062768
しょうけらは三尸がなぜ外から覗くモノになったのか
13 22/07/03(日)07:33:31 No.945062882
河童は「それ猿じゃないの?」って言われて 言い出しっぺがしぶしぶ納得した件があるな
14 22/07/03(日)07:33:46 No.945062907
鵺レッサーパンダ説好き
15 22/07/03(日)07:34:18 No.945062972
尻に目玉のやつは確実にただの変態
16 22/07/03(日)07:34:21 No.945062977
京極堂シリーズ読んでるとよくもまぁそんなもっともらしい理由思いつくなこの指出しグローブ って感心する あれ実際に的を得た解釈なんだろうか
17 22/07/03(日)07:36:15 No.945063181
妖怪は民俗であり伝統であり文化であり大衆娯楽でありさらには美術でもあるまさに化物だ
18 22/07/03(日)07:37:29 No.945063284
知らない葬式に紛れ込んで呑んでるぬらりひょんが妖怪の総大将というのは何があったんだってなる
19 22/07/03(日)07:39:40 No.945063516
鯨の死骸は事前知識なく今でもあんなの急に海で見かけたら化物だ!ってなるよな
20 22/07/03(日)07:40:07 No.945063568
いつのまにかぬらりと総大将に収まってるのはぬらりひょんらしいというか相応しいと思ってる
21 22/07/03(日)07:50:14 No.945064769
有名な百鬼夜行図で先頭に描かれてるってだけだけど そうやって超解釈されてヘンテコになっていくのが妖怪の妖怪らしさではある
22 22/07/03(日)07:54:17 No.945065242
妖怪の正体は変態だと断言するのも間違ってるし変態ではないと否定するのも間違ってると思う
23 22/07/03(日)08:07:28 No.945066949
素のぬらりひょんってボケてて明るい人って感じ
24 22/07/03(日)08:15:59 No.945068013
妖怪に正体なんて無いんだよ 妖しくて怪しいものなんだから
25 22/07/03(日)08:18:08 No.945068283
便所の神みたいなやつただの覗きだろあれ…
26 22/07/03(日)08:20:23 No.945068592
嫌だよ空飛んだり体に火を付けて走り回るエクストリームな変態
27 22/07/03(日)08:21:30 No.945068717
すねこすりとかただのぬだろ…
28 22/07/03(日)08:22:12 No.945068787
指貫きグローブかなんかの本で妖怪は表面のキャラクターこそが妖怪なのであって掘り下げていったらまた別のものになっちゃうっていうのはなるほどと思った
29 22/07/03(日)08:23:53 No.945068979
すねこすりがお邪魔キャッツ!!になったのはだいたい水木先生の仕業
30 22/07/03(日)08:24:26 No.945069049
>しょうけらは三尸がなぜ外から覗くモノになったのか 庚申待ち自体が色んな宗教がぐちゃぐちゃに習合してるからね… 庚申の弟子のショケラ(上半身裸の女)と三尸の虫が天帝への言い付け役つながりで統合されたんだと勝手に思ってた
31 22/07/03(日)08:25:14 No.945069158
>知らない葬式に紛れ込んで呑んでるぬらりひょんが妖怪の総大将というのは何があったんだってなる 石燕の絵についてたキャプションが拡大解釈されたりゲゲゲの鬼太郎でライバルキャラやってた影響があったりするみたい
32 22/07/03(日)08:25:35 No.945069205
田舎者が成金になると周囲の人間が理解できないので 「あすこの家は犬神を使った」とか「座敷わらしを迎えた」とか言う 大抵三代目あたりで潰れるので 「やっぱり犬神が祟った」とか「座敷わらしが離れた」とか言う
33 22/07/03(日)08:25:44 No.945069224
カッパは禿げたおっさん 小豆洗いは川で小豆洗ってたおっさん 子泣き爺と砂かけ婆はジジイとババア
34 22/07/03(日)08:26:46 No.945069369
>小豆洗いは川で小豆洗ってたおっさん 夜中にやめろや!
35 22/07/03(日)08:27:39 No.945069502
>小豆洗いは川で小豆洗ってたおっさん 最低だよナイナイ岡村…
36 22/07/03(日)08:28:43 No.945069652
人ん家の風呂の垢舐めてキレイにしてくれる変態!
37 22/07/03(日)08:31:36 No.945070182
子泣き爺は本当に変な爺さんだったらしいがオバリヨンと融合して認知されたからやはり妖怪なのだ
38 22/07/03(日)08:32:31 No.945070338
砂かけ婆は伝承ではその姿を見たものはいないとされている
39 22/07/03(日)08:35:39 No.945070961
うわっ!目に砂が!誰!?誰なのぉ!? ってなったとしたらたしかに姿見れない
40 22/07/03(日)08:39:44 No.945072151
貝=3
41 22/07/03(日)08:40:57 No.945072459
>砂かけ婆は伝承ではその姿を見たものはいないとされている じゃあババアってわかんないじゃん!
42 22/07/03(日)08:42:39 No.945072962
「ちんこでかいな」「なめべえ」のあれは妖怪として処理された変態だと思う
43 22/07/03(日)08:42:56 No.945073023
実際妖怪だと思って叩き斬ったら変態でしかも武家の人だったので色々問題あるし妖怪の仕業だったって事にしとこうぜ!っていう逸話が丸ごと残ってるという嫌がらせみたいなのがあった気がする
44 22/07/03(日)08:45:19 No.945073717
妖怪尻目とかも単に夜中に全身ラバーで尻にスイカでも詰めてたやつを見間違えただけだよね
45 22/07/03(日)08:46:24 No.945073995
>妖怪尻目とかも単に夜中に全身ラバーで尻にスイカでも詰めてたやつを見間違えただけだよね 全身ラバーで尻にスイカ詰めた奴が人間だと申すか 妖怪だろそんなもん
46 22/07/03(日)08:48:09 No.945074446
加牟波理入道とか変態以外の何物でもない
47 22/07/03(日)08:49:15 No.945074671
>すねこすりがお邪魔キャッツ!!になったのはだいたい水木先生の仕業 水木先生はフワッとした存在であった妖怪に姿を与え民俗学用語だった「妖怪」という言葉を一般化させキャラクター化に拍車をかけさせたという妖怪だからな…
48 22/07/03(日)08:50:09 No.945074942
山姥の昔話はこれ単なる痴呆がかった浮浪者のババァなんじゃね?ってなる
49 22/07/03(日)08:51:28 No.945075445
山姥関係はサンカが絡むから…ね 妖怪にしとこうね
50 22/07/03(日)08:51:35 No.945075504
あの変態はどこどこの誰さんだっていうより「妖怪の仕業だ」ってした方が村や町という共同体の中では丸く収まるからっていう指貫グローブの説は確かに…ってなる
51 22/07/03(日)08:53:49 No.945076097
フェラとか露出くらいの変態行為でも9割以上がマジで信じられないって感じだったろう
52 22/07/03(日)08:56:33 No.945076786
カタ俺ちゃん
53 22/07/03(日)09:02:35 No.945078463
得体のしれない事象を妖怪ってキャラにしてそういう存在なんだな~って絵描いたりするの楽しそう
54 22/07/03(日)09:08:09 No.945080046
もっけは面白かったね 妖怪の距離感がちょうど良かった
55 22/07/03(日)09:10:57 No.945080936
妖怪柿男みたいなのばっかだよ「」は
56 22/07/03(日)09:13:05 No.945081519
>もっけは面白かったね >妖怪の距離感がちょうど良かった もっけの作者がアマビエブームの時に件の回に触れつつ話してたのはすごい良かった
57 22/07/03(日)09:15:10 No.945082105
妖怪に関する俺のあんちょこは京極夏彦の妖怪の理妖怪の檻 俺妖怪のことわからないことがわかった!って気分になれる
58 22/07/03(日)09:20:09 No.945083614
虚実妖怪百物語読んで妖怪とはいったい…ってなろうぜ!
59 22/07/03(日)09:22:40 No.945084438
俺妖怪アパートで妖怪の事分かった!
60 22/07/03(日)09:23:44 No.945084760
よくわからない現象に名前付けたものが妖怪なのでよくわからないで問題ない
61 22/07/03(日)09:24:34 No.945085110
猫又とかただの尻尾に癖毛のあるだけのぬだろ
62 22/07/03(日)09:26:13 No.945085748
柿男は確実に変態だとは思うが娘もレベル高いから困る 川男は今も河川敷にいるよね
63 22/07/03(日)09:28:08 No.945086404
わりとよくある元ネタが当時のまさはるとか気に食わないやつへの皮肉みたいな風刺ネタだったりする
64 22/07/03(日)09:30:44 No.945087179
小袖の手とかただ袖から生えてきた手だろ
65 22/07/03(日)09:31:43 No.945087559
ちんぼ振りや大手の白けつ、嘗女の話してる?
66 22/07/03(日)09:33:05 No.945088054
ウリシュクピアーレイ!
67 22/07/03(日)09:34:14 No.945088506
>猫又とかただの尻尾に癖毛のあるだけのぬだろ ぬは年取ると皮余りになるのでしっぽが増えたように見えると聞いた