22/07/03(日)03:30:32 オタク... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/03(日)03:30:32 No.945045834
オタクがオタクだった頃も良かったよね 今の方が諸々面白いけど楽しかったのはその頃
1 22/07/03(日)03:32:34 No.945046068
昔を懐かしむのは歳をとった証拠さ
2 22/07/03(日)03:32:59 No.945046130
答えを教えてやる!
3 22/07/03(日)03:40:42 No.945047020
老いて感性が鈍っただけだよ
4 22/07/03(日)03:41:30 No.945047109
その辺の世代のメインストリームに乗れてた訳じゃないけど狭い空間だった頃が羨ましくなることがある
5 22/07/03(日)03:42:49 No.945047256
具体的に何年から何年の話なの
6 22/07/03(日)03:45:34 No.945047578
なんかの拍子に池袋のゲーマーズとか行ってたときの感覚が蘇って 感傷的になることはあるけどそれが最高とはあんまり思わない
7 22/07/03(日)03:46:17 No.945047653
>老いて感性が鈍っただけだよ 間口広いから今の方がむしろあれこれ参加出来たり活動的だったりする >具体的に何年から何年の話なの 自分が思う年代でいいよ
8 22/07/03(日)03:46:59 No.945047735
>自分が思う年代でいいよ 逃げんなよ
9 22/07/03(日)03:48:52 No.945047964
最新が常に最高というわけではないからな世の中
10 22/07/03(日)03:51:30 No.945048260
昔に比べると制約があったりするのでコンテンツは昔の方が良かったってところはある
11 22/07/03(日)03:52:55 No.945048413
単に自分の若いころの環境こそが一番よかったって懐古だろ
12 22/07/03(日)03:53:23 No.945048470
スレッドを立てた人によって削除されました >単に自分の若いころの環境こそが一番よかったって懐古だろ 別にそれ自体悪い事ではない そもそも人間若い頃の環境が一番良かったって思うもんだ
13 22/07/03(日)03:54:27 No.945048591
>単に自分の若いころの環境こそが一番よかったって懐古だろ 違うんだよなぁ~
14 22/07/03(日)03:54:33 No.945048604
今はコンテンツの選択肢多いけどその分コンテンツ自体が薄いのは当然だからな
15 22/07/03(日)03:55:42 No.945048734
>今はコンテンツの選択肢多いけどその分コンテンツ自体が薄いのは当然だからな 何かを得れば何かを失うからままならないよね…
16 22/07/03(日)03:57:07 No.945048884
アニメ本数が少なかったらから 周りがみんな大体チェックしてて大体話が通じるのが良かった
17 22/07/03(日)03:57:19 No.945048917
年齢の話じゃないんだろうが若い頃に一番良い環境に身を置けるとか最高かよ
18 22/07/03(日)03:58:05 No.945049015
スタッフも集中しててたまに凄まじいクオリティのアニメやってたりするよね昔
19 22/07/03(日)03:58:56 No.945049123
スレッドを立てた人によって削除されました >年齢の話じゃないんだろうが若い頃に一番良い環境に身を置けるとか最高かよ そもそもオタクになった頃とか何かを始めた頃は夢中だからどうあっても一番良い環境なのだ でなきゃ今まで続けてない
20 22/07/03(日)04:00:20 No.945049277
見るもの全てが新鮮だからな若い頃は 歳を取ってくるにつれて経験重ねてパターンがわかってくるのでそういう意味で感性が衰えるのは必然
21 22/07/03(日)04:00:38 No.945049303
それは経験則であって共通項ではないと思いますよ…
22 22/07/03(日)04:01:54 No.945049427
本当にTHE老害って感じでダメだった
23 22/07/03(日)04:02:43 No.945049512
スレッドを立てた人によって削除されました >本当にTHE老害って感じでダメだった 安心しろ君もそうなる
24 22/07/03(日)04:04:39 No.945049692
>それは経験則であって共通項ではないと思いますよ… 経験則と共通項が一緒の事柄もあるんじゃない 一つの曲を日本中皆が知ってるとかそういうの
25 22/07/03(日)04:05:08 No.945049748
若い時に昔の人の感性を老害って否定する人ほど老害になりやすいよね なんせ自分の今の若い感覚をとても大事にしてるんだから
26 22/07/03(日)04:06:31 No.945049872
今から戻っても多分そのものは楽しめるだろうけどコンテンツの展開速度とか不便さに耐えられんだろうな
27 22/07/03(日)04:08:00 No.945049985
私は自分で老害の類な自覚あるんだけど オタ文化おおっぴらに世間に発信してるのを見ると違和感に感じるな こういうのは日陰でコソコソやるもんだしだからこそ楽しいと思ってる
28 22/07/03(日)04:08:39 No.945050057
>なんせ自分の今の若い感覚をとても大事にしてるんだから 大事というよりは若さを免罪符にしている感
29 22/07/03(日)04:09:21 No.945050104
オタク趣味隠さなくてよくなったのはありがたいとは思うけど 深掘り出来ない人はかなり増えた
30 22/07/03(日)04:09:50 No.945050139
その時代だから楽しめたものってのは確かに存在してた 今から思うと不便極まりなくても
31 22/07/03(日)04:10:36 No.945050201
むしろ不便だからこそ工夫するから楽しめてたところあると思う
32 22/07/03(日)04:11:35 No.945050267
ゲームですら自分でプレイせずに他人の実況動画見れば済むしな
33 22/07/03(日)04:12:04 No.945050300
今こういうオタクがオタクだった頃の感覚はどんどん閉じた環境に潜っちゃってる気がする 大っぴらにオタクと言えるようになったのとはまた違う話で
34 22/07/03(日)04:13:15 No.945050392
昔の人の話やアニメは否定せずに聞いておいてちょうどいいと思う 昔のアニメとかここで一緒に配信とかで実況とかやって老若関係なく楽しんでるの見ると尚更
35 22/07/03(日)04:14:08 No.945050458
>ゲームですら自分でプレイせずに他人の実況動画見れば済むしな 見る楽しさは得られるけどプレイした実感が伴わないから好きにはならないよねこういうの
36 22/07/03(日)04:15:11 No.945050534
これまでも流行ってるな~ってのはあったけど今はこれだけの人が見てますやってます!みたいに可視化されがちだから何か気圧される 隠れる場所がない
37 22/07/03(日)04:15:27 No.945050550
単に楽しみ方が変わっただけだよ コンテンツが少なかったころはテレビで放送された少量を暗記することこそがオタクって風潮だったが 何十年もコンテンツが積みあがった環境でそれをやるには情報量が増えすぎたし オタクだからとひとくくりにして共通話題とするにはコンテンツの幅が広くなりすぎてるだけだ
38 22/07/03(日)04:16:29 No.945050622
>単に楽しみ方が変わっただけだよ >コンテンツが少なかったころはテレビで放送された少量を暗記することこそがオタクって風潮だったが >何十年もコンテンツが積みあがった環境でそれをやるには情報量が増えすぎたし >オタクだからとひとくくりにして共通話題とするにはコンテンツの幅が広くなりすぎてるだけだ 楽しみ方は変わらんよ 楽しみ方が増えただけで昔の楽しみ方が無くなるわけではない
39 22/07/03(日)04:17:35 No.945050715
そもそもコンテンツ少量とは思えないんだよな昔も 結局見れる範囲は少ないわけでむしろ多すぎて見なくなった人の方が最近多い
40 22/07/03(日)04:19:07 No.945050843
コンテンツの選択肢は多いけど1人が許容出来るコンテンツ量って結局変わらんよな むしろ多い分だけ埋もれる作品もあるし薄まってるだけだと思う
41 22/07/03(日)04:20:54 No.945050990
今も昔も結局一つか二つの話題作で共通の話題を持つから人気になるし深掘りされるわけだ
42 22/07/03(日)04:22:07 No.945051088
今はむしろバズらないと共通の話題にすらならないから昔より不便なところあるな
43 22/07/03(日)04:22:39 No.945051126
流行り物には乗り遅れないようにしないといけない一方で名作はきちんと見ておきたい 時間が足りなくなるのは当たり前の話なわけでそりゃ二倍速視聴とかに頼らざるを得ない
44 22/07/03(日)04:23:19 No.945051182
昔はアニメ化って結構特別だったけど今は有り難みすらないと思う
45 22/07/03(日)04:25:07 No.945051303
>時間が足りなくなるのは当たり前の話なわけでそりゃ二倍速視聴とかに頼らざるを得ない ただその分間の取り方の良さとか伏線や描写の見逃しで話題がズレる事が多々ある まぁアニメコンテンツが年月重ねると追う作品はどうやっても多くなるからな
46 22/07/03(日)04:26:13 No.945051378
供給も増えたし発信する場も広がったけど語るものが濃くなったりしたわけではないのはあれ?ってなる
47 22/07/03(日)04:28:05 No.945051525
最近ゲーム会社に入社したけど真剣にエロゲブーム世代が羨ましい 技術的にはともかく自粛的に表現の幅が狭すぎるわ
48 22/07/03(日)04:29:41 No.945051618
>技術的にはともかく自粛的に表現の幅が狭すぎるわ これは普通のアニメでもポケモンフラッシュでだいぶ表現の幅狭まったから 世代が進む事に出来なくなる事は多い
49 22/07/03(日)04:29:46 No.945051625
>供給も増えたし発信する場も広がったけど語るものが濃くなったりしたわけではないのはあれ?ってなる クリエイター側としては濃度上げたくても大多数がそれに付き合ってくれないからカルチャーの中でやっていくには薄い方に合わせるしか無いのよね
50 22/07/03(日)04:29:59 No.945051647
オタクの共通の話題みたいなのも少なくなって久しい 狭い中でわちゃわちゃしてた頃の方が楽しかったってのはまあある
51 22/07/03(日)04:31:22 No.945051737
本当に大ヒットしたものとかじゃないとみんなでわちゃわちゃ出来なくなったよね…
52 22/07/03(日)04:32:11 No.945051787
>>技術的にはともかく自粛的に表現の幅が狭すぎるわ >これは普通のアニメでもポケモンフラッシュでだいぶ表現の幅狭まったから >世代が進む事に出来なくなる事は多い 技術的なことじゃん! シナリオとかのとりあえずやってみよう感というのかな ポリコレや社会倫理が進んで狭まった部分もあるだろうけど単純にR18コンテンツで好きをぶつけた作品作りやれた人達がその頃の実績で今も好きにやれてるのが羨ましいなって...
53 22/07/03(日)04:33:22 No.945051884
型月ニトロのクリエイターはあの時代にいなかったら埋もれてた人かなりいたろうなって...
54 22/07/03(日)04:33:49 No.945051908
ごった煮みたいなのいいよね…
55 22/07/03(日)04:36:38 No.945052120
作画オタク的には今やSNSの到来で大量の情報が常に更新されながら手に入って嬉しいことこの上ない
56 22/07/03(日)04:36:43 No.945052125
>ごった煮みたいなのいいよね… 最近といいつつ数年ゲーム会社居るんだけどまあ~もう自分の好きを出す余地なんてもう無いね 同人誌なりそれこそ鋼屋ジンと東出祐一郎の言う通りジーコしかないのかもう
57 22/07/03(日)04:38:44 No.945052270
>型月ニトロのクリエイターはあの時代にいなかったら埋もれてた人かなりいたろうなって... やりたいことやりきってスパッと辞めた奈良原は本当にすげえよ…
58 22/07/03(日)04:39:27 No.945052323
今はもう尖ったものを目に見える場所に出しただけであれこれケチつけられるから ネット配信もなし映像化もなしその場にいた人だけが味わえる特別感みたいなのが売りになりつつある 時代が逆行してるのか新しい形なのか
59 22/07/03(日)04:41:22 No.945052459
>>型月ニトロのクリエイターはあの時代にいなかったら埋もれてた人かなりいたろうなって... >やりたいことやりきってスパッと辞めた奈良原は本当にすげえよ… 本当はダメだけどひでぇことだけどFGOの和風イベで英霊剣豪同士の術理解説とか見たかった でも仮にいてもニトロオリジンじゃ無くて刀剣乱舞に駆り出されてそうだなあ
60 22/07/03(日)04:44:43 No.945052691
一時期のやってるアニメ全部見るみたいなのは今思うと狂ってたな
61 22/07/03(日)04:45:41 No.945052752
>一時期のやってるアニメ全部見るみたいなのは今思うと狂ってたな 見れる量だったのも大きいぞ 今はちょっと全部見るの無理だこれ
62 22/07/03(日)04:50:18 No.945053109
老害っぽいなあとは自分でも思うけど最近のオタクキャラクターが精神成長するだけの回を話が進まないって言ったり少し暗い溜回作ると解釈違いって言ったりサクサク思い通りかつハッピーな作品以外に弱過ぎんか
63 22/07/03(日)04:54:03 No.945053369
あの頃は楽しかったな
64 22/07/03(日)04:54:31 No.945053412
単にネットがなかったころは他人のマイナス意見が可視化されてなかっただけでは
65 22/07/03(日)04:57:57 No.945053645
話が進まないって感想何を指してるのかよく分かんないんだよな ストーリー全体の問題解決回以外は全部無駄扱いというか
66 22/07/03(日)05:03:16 No.945053978
コンパクト化著しいのは感じる もっと意味不明なのも見たい
67 22/07/03(日)05:08:57 No.945054289
エロゲ全盛期に成人オタクやりたかったなぁとは思う
68 22/07/03(日)05:09:38 No.945054314
話の進まなさで言ったら昭和末期~平成初期アニメの方が進まなかったと思う
69 22/07/03(日)05:10:57 No.945054389
>老害っぽいなあとは自分でも思うけど最近のオタクキャラクターが精神成長するだけの回を話が進まないって言ったり少し暗い溜回作ると解釈違いって言ったりサクサク思い通りかつハッピーな作品以外に弱過ぎんか 俺はストレスフリーなほうが好きなんだけど おしんとか世界名作劇場とかの9割溜め回みたいな時代の反動でそうなってるだけで また揺り戻しが来るだろ…と思ってたけど割と来ないな…
70 22/07/03(日)05:14:41 No.945054593
ヒとかの影響で意見が目に入りやすくなっただけで昔からオタクはうるさいと思う
71 22/07/03(日)05:15:18 No.945054620
これはどっちかというと昔への憧れになるんだけど アニメ監督が「実写作品の監督になれなかった人達の行き着く先」みたいな扱いだった頃のアニメの方が なんとなく画がカッコよかった気がしてしまうんだよな…
72 22/07/03(日)05:31:04 No.945055378
>最新が常に最高というわけではないからな世の中 今の形を推進した連中が必死に最新が最高ってステマして回るけどな
73 22/07/03(日)05:32:23 No.945055452
オタクによるオタクによるオタクのための作品が溢れてたいい時代だった 勢いがついてきたらつまんない奴らに乗っ取られちゃったけど
74 22/07/03(日)05:33:24 No.945055525
>エロゲ全盛期に成人オタクやりたかったなぁとは思う 中高生でこっそりやって友達と盛り上がるのが一番いいよ
75 22/07/03(日)05:38:05 No.945055822
若者だけど最近見たくりぃむレモンのPOP CHASERはマジですげぇってなった
76 22/07/03(日)05:39:35 No.945055907
居心地が良かったってたまに言われるけど正直共感できないんだよなぁ…
77 22/07/03(日)05:48:33 No.945056308
MADGEARの流れになるかと思ったら真面目に議論していた
78 22/07/03(日)05:56:12 No.945056647
>私は自分で老害の類な自覚あるんだけど >オタ文化おおっぴらに世間に発信してるのを見ると違和感に感じるな >こういうのは日陰でコソコソやるもんだしだからこそ楽しいと思ってる 予防線をひいてから「でも正しいですよね」みたいなノリで言うな
79 22/07/03(日)05:58:02 No.945056734
なんか削除基準といい…このスレ…
80 22/07/03(日)05:58:47 No.945056768
>MADGEARの流れになるかと思ったら真面目に議論していた 犬を…犯さないで欲しいんだ
81 22/07/03(日)06:15:53 No.945057591
俺の知る業界で明確に質にしても量にしても昔の方が良かったのは皮革と鰻かな… 前者は食肉の需要増加による成長促進剤の投与によって質の良い皮革が減ったことと皮革自体の需要の増加により完全に価格バランスが崩れてる 後者は純粋に取りすぎによる絶対数の減少で値段がおかしい 数字に現れやすい海産物の値段と質の不釣り合いは明確に言及しやすい コンテンツ産業?定量化できたらそいつは分析の神だよ
82 22/07/03(日)06:55:22 No.945059938
ただ倫理観の無さというか遵法精神の無さは数年遡っただけで目に見えてわかるし昔の方がよかったと言える唯一の点でもある
83 22/07/03(日)06:59:44 No.945060253
ジムハウスマンだ
84 22/07/03(日)07:05:00 No.945060625
本気汁漏洩と肉棒浣腸罪で全てを海に沈める
85 22/07/03(日)07:05:13 No.945060638
貴様らは70年代の恥部だ
86 22/07/03(日)07:11:31 No.945061086
昔のオタクはオタクのプライドがあったけど今は見ないね
87 22/07/03(日)07:21:44 No.945061898
詳しかったり製作力があったりっていうのが仮に事実だったとして それはその時の同好の士の絶対数が少ない上に今みたいな気軽な通信手段もワールドワイドウェブもないコンテンツ量も少ないから 自分の好きな系統のものを味わい尽くすしか無かったってことが大きい いつでもゲームソフトを買える様になってからよりも繰り返し同じゲームソフトを遊ぶしかなかった頃の方が一作を何度もやるみたいなのと同じ つまりあくまで手段にすぎないのであって オタクは何をもってしてオタクかと定義するならそれは対象に関して造詣が深い人のことではなく オタク的コンテンツ・娯楽を好んで楽しむ人という意味合いしか昔も今も無い 明確に変わったと言えるのは供給量・供給手段・共有環境・人口だ
88 22/07/03(日)07:25:11 No.945062162
初期のオタクってバレたら殺される時と比べたら…
89 22/07/03(日)07:34:11 No.945062958
今って粘着や叩きばっかりだね
90 22/07/03(日)07:36:26 No.945063188
>今って粘着や叩きばっかりだね そういうのしか見てないだけでは?
91 22/07/03(日)07:37:26 No.945063281
>>今って粘着や叩きばっかりだね >そういうのしか見てないだけでは? ここのカタログで見せられてるんだが 壺みたく専門の板で引きこもってほしい
92 22/07/03(日)07:37:29 No.945063285
今でもオタクはオタクだと思うけど全体的な文化がオタク方向に寄ってきたお陰で影に居るのに暴かれる事が増えた気がする 漫画もアニメも全く知らないけどゲームは鬼のようにやり込んでたりバリバリネット配信しますって層めっちゃ増えたし
93 22/07/03(日)07:46:06 No.945064236
比率としては昔も粘着と叩きはめっちゃあったよ 人口が増えてるので比率がそのままだと絶対数は増えることになる
94 22/07/03(日)07:49:37 No.945064688
当時電車男のせいでオタクがテレビで取り上げられるのすごく嫌だった
95 22/07/03(日)07:51:12 No.945064885
>全体的な文化がオタク方向に寄ってきたお陰で かつてのオタコンテンツキモいっていうのは それを楽しんでるキモオタがまずキモい+コンテンツ自体はよく知らないの合わせ技だから 坊主キモけりゃ袈裟までキモいって感じで扱われてただけなのよね これが幼少時から普通にそれ系コンテンツに触れやすい環境になるとオタクという存在より先にコンテンツを知るから先入観がないので特に偏見がなくなる んでそれを体験した世代ももう長じてきたから作る側になってきて自分の体験を反映するから他コンテンツの絵柄なども変わってきたりする
96 22/07/03(日)07:56:43 No.945065597
2007年くらいからなんか普段見かけない人がいるな…ってなってそうこうしてるうちにそういう人らが大多数になってた気がする…… 今業界を動かしてるような人はそっちだろうと思う……
97 22/07/03(日)07:59:41 No.945065970
いや動かす側は割とネアカってのは昔からそうだろう 出来たばかりのガイナックスを見てみろ
98 22/07/03(日)08:00:06 No.945066028
明るくて力強くて爽やかな方がいいよ…… 俺は消えるね……
99 22/07/03(日)08:06:26 No.945066821
オタク文化が一般化するのは素晴らしいことだとは思うんだけどもそれでも何処かでオタクは石の下のワラジムシであるべきだったのではないかと思ってしまう
100 22/07/03(日)08:06:33 No.945066835
若い頃の心が柔軟で健全だったのが老害化したのではなく 大体老害化する奴は若い時からアホである場合が多い 自説に対する懐疑的視点というのが足りんのだ
101 22/07/03(日)08:07:13 No.945066924
ただのコンテンツ傾向とそれを好む人達ってだけの話にワラジムシもなにもねえんだ
102 22/07/03(日)08:14:16 No.945067805
>オタク文化が一般化するのは素晴らしいことだとは思うんだけどもそれでも何処かでオタクは石の下のワラジムシであるべきだったのではないかと思ってしまう 若い頃の感覚を更新できてないだけだよ 今でも嫁は旦那の三歩後ろを歩けって言ってるジジイみたいなものだよ
103 22/07/03(日)08:19:22 No.945068446
アニメの出来が昔の方が良いって言ってるやつはまあだいたいが上澄みの上澄み作品だけ見比べて言ってる
104 22/07/03(日)08:19:28 No.945068460
当時はわちゃわちゃしつつも大ヒット作品には噛みついてたのがほんと合わなかった…
105 22/07/03(日)08:19:51 No.945068519
あの頃は
106 22/07/03(日)08:20:46 No.945068633
90年代オタクの褒めたら負け毒舌が普通みたいなノリホントにやだったので今の方がいい
107 22/07/03(日)08:20:57 No.945068654
>昔のオタクはオタクのプライドがあったけど今は見ないね いらんそんなの
108 22/07/03(日)08:28:15 No.945069587
一時期の処女信仰が行き過ぎてた頃には戻りたくねえな なんであんなに騒いでたんだろ
109 22/07/03(日)08:30:22 No.945069909
>ただ倫理観の無さというか遵法精神の無さは数年遡っただけで目に見えてわかるし昔の方がよかったと言える唯一の点でもある 昔も割れ全盛期でそこらへんは同じくらいひどいでしょ
110 22/07/03(日)08:32:02 No.945070266
真のオタクとしてやることが今のオタクを叩くことって悲しすぎない?
111 22/07/03(日)08:32:06 No.945070276
>一時期の処女信仰が行き過ぎてた頃には戻りたくねえな >なんであんなに騒いでたんだろ ネットでの炎上がまだ珍しくてみんな耐性が無くて煽ってるやつの思うままに騒いでたからだと思う
112 22/07/03(日)08:32:34 No.945070346
>あの頃は ハッ!
113 22/07/03(日)08:34:54 No.945070765
共通の話題あるから楽しかったはなんかあんまりオタクっぽいオタクじゃないような…
114 22/07/03(日)08:35:47 No.945071003
>オタクがオタクだった頃 どうでもいいけどベルリン天使の詩みたいな言い回しね
115 22/07/03(日)08:38:21 No.945071772
こういうこと言い出すのは年数だけを誇ってるカスみたいなオタクだ
116 22/07/03(日)08:39:10 No.945071989
最近のオタクは軟弱でポジティブな展開以外受け付けないとされつつ やたらドロドロした家庭不和や虐待家庭なんかをテーマにした漫画が話題になる オタク内で嗜好がめちゃくちゃ二極化しとる言うことだろうか
117 22/07/03(日)08:41:12 No.945072532
>最近のオタクは軟弱でポジティブな展開以外受け付けないとされつつ >やたらドロドロした家庭不和や虐待家庭なんかをテーマにした漫画が話題になる >オタク内で嗜好がめちゃくちゃ二極化しとる言うことだろうか ヒット作品で本当にぽわぽわしてて楽しいだけって今逆に珍しい気がする だいたいダークな要素ある
118 22/07/03(日)08:44:26 No.945073444
鬼滅の刃や進撃の巨人だって暗い展開あるじゃないかって話になる