虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/02(土)16:09:04 ボイル... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/02(土)16:09:04 No.944806894

ボイルドザリガニを探しに田んぼ見てきた だいたい予想はしてたけど やっぱりあのボイルドザリガニは茹だって赤くなったというより 暑さで死んだあと赤く色が変わったものだと思う スレ画は田んぼで見つけたザリガニの死骸 エビって死ぬと茹でられたみたいに色が変わるの

1 22/07/02(土)16:10:17 No.944807237

死ぬと色は薄くなってたような気がする

2 22/07/02(土)16:10:19 No.944807242

タニシすげえな

3 22/07/02(土)16:10:26 No.944807279

こういう死体ってどんな生き物が食べるの?

4 22/07/02(土)16:10:53 No.944807414

実地調査してる「」初めてみた

5 22/07/02(土)16:10:55 No.944807422

知らんのか 甲殻類は死ぬと赤くなる

6 22/07/02(土)16:11:26 No.944807548

>知らんのか >甲殻類は死ぬと赤くなる 意外と知らない… 温度で赤くなるのかと…

7 22/07/02(土)16:11:47 No.944807636

熱くて水中の酸素が無くなって窒息の流れかしら

8 22/07/02(土)16:12:03 No.944807702

揚げると赤くなるのは死んだからか

9 22/07/02(土)16:12:53 No.944807922

ザリガニって田んぼにいるんだ 近所のは水路が舗装されてるからかみたことないや

10 22/07/02(土)16:12:55 No.944807934

脳が美味しそうだと錯覚する…

11 22/07/02(土)16:13:02 No.944807963

タニシは生きてる?

12 22/07/02(土)16:13:24 No.944808050

近隣の野生動物にとっては思わぬご馳走になったりするんだろか

13 22/07/02(土)16:13:32 No.944808082

夏すげー

14 22/07/02(土)16:14:17 No.944808275

死んで殻のアスタキンサンチンチンだかが自由になった結果赤くなるんだっけ

15 22/07/02(土)16:14:51 No.944808419

加熱してたんぱく質が壊れるとアスタキサンチンの赤色が出る 死んで腐ってたんぱく質が壊れても出る

16 22/07/02(土)16:15:18 No.944808514

>実地調査してる「」初めてみた いちおう大学で地域一帯の指標生物調べてたからだいたいどこになにがいるか検討がつくので…

17 22/07/02(土)16:15:24 No.944808537

ザリガニが死ぬ環境ってろくに生き物残ってなさそうだな…

18 22/07/02(土)16:17:11 No.944808989

ボイルではなかったけどザリガニでも死ぬのがヤバいのはヤバいんだよね?

19 22/07/02(土)16:18:20 No.944809316

暑さで死んでたのか彼らは 草刈りの時に見かけて不思議に思ってた

20 22/07/02(土)16:18:30 No.944809371

沢山いるから同じ場所で複数死体があるのは普通なんだなこれ

21 22/07/02(土)16:18:44 No.944809438

死因がなー ザリガニ丈夫だけどエビだし 水温原因なんだろうか

22 22/07/02(土)16:18:49 No.944809459

タニシ?スクミリンゴガイ?

23 22/07/02(土)16:18:53 No.944809478

>加熱してたんぱく質が壊れるとアスタキサンチンの赤色が出る >死んで腐ってたんぱく質が壊れても出る つまりスレ画はもう腐ってるのか

24 22/07/02(土)16:19:12 No.944809567

一瞬河原のザリガニもぎもぎして食いまくって通報された「」かと思ったら違う「」だった

25 22/07/02(土)16:19:26 No.944809627

うちの地域にはザリガニいなかったのにここ数年で急にザリガニが湧いてきた 教授これは一体

26 22/07/02(土)16:19:58 No.944809784

>一瞬河原のザリガニもぎもぎして食いまくって通報された「」かと思ったら違う「」だった なんでそんな奇人がいるんだよ!

27 22/07/02(土)16:20:49 No.944809994

ザリガニは30度半ば以上で死ぬし 例のツイート者が測ったところ水温は40度を超えてた そりゃ死ぬ

28 22/07/02(土)16:21:36 No.944810166

ペットイーツキャッツとかもいるしここはいろんな生き物が棲息している

29 22/07/02(土)16:21:40 No.944810191

ザリを野外で食べてたら職質された「」なー

30 22/07/02(土)16:21:59 No.944810265

ザリガニってこの環境じゃ食物連鎖の頂点だよな こいつらの大量の死骸はどうなってしまうの

31 22/07/02(土)16:22:02 No.944810283

茹で上がるほどの熱ではないがザリガニが死ぬには充分な熱ってことか

32 22/07/02(土)16:22:14 No.944810340

エビはか弱い生き物だ

33 22/07/02(土)16:22:40 No.944810443

>なんでそんな奇人がいるんだよ! 自然系youtuberみたいなもんだしザリは序の口のイメージ ちなみに通報されたけど違法行為でなくむしろ善行の類なのでお巡りさんは帰ったという話だった

34 22/07/02(土)16:22:41 No.944810447

>うちの地域にはザリガニいなかったのにここ数年で急にザリガニが湧いてきた >教授これは一体 誰か一人放流奴がいたら終わるからな… ザリすらいない場所って見回りとか殆どないから一瞬で手遅れになる

35 22/07/02(土)16:22:48 No.944810476

>ザリガニってこの環境じゃ食物連鎖の頂点だよな >こいつらの大量の死骸はどうなってしまうの 農家がね…

36 22/07/02(土)16:22:49 No.944810481

蝉も鳴いてるの聞かないけど奴らも熱されたのかな

37 22/07/02(土)16:22:59 No.944810529

俺の亀頭が赤いのも…?

38 22/07/02(土)16:23:04 No.944810552

甲殻類って繊細な生き物のくせに強いよね

39 22/07/02(土)16:23:21 No.944810620

適当にググったら稲は水温高くなると生育止まるけど 夜間に水温が下がれば問題無く生育再開するという研究結果が出てるんだな 流石南国の植物

40 22/07/02(土)16:23:30 No.944810658

ザリガニの成分が米に宿って旨味が増したりする?

41 22/07/02(土)16:24:01 No.944810797

死骸はスカベンジャーが食うだけだ

42 22/07/02(土)16:24:01 No.944810800

>ザリガニってこの環境じゃ食物連鎖の頂点だよな >こいつらの大量の死骸はどうなってしまうの ヒリやイタチのおやつだから弱者だよ

43 22/07/02(土)16:24:13 No.944810856

>ザリガニの成分が米に宿って旨味が増したりする? そんな現象起きたら米で甲殻アレ発症する人が出てしまう…

44 <a href="mailto:s">22/07/02(土)16:24:15</a> [s] No.944810864

タニシは元気でした

45 22/07/02(土)16:24:22 No.944810893

>ザリガニの成分が米に宿って旨味が増したりする? その理屈で行くと普段食ってる米に泥の味が移ってないとおかしくないか…

46 22/07/02(土)16:24:27 No.944810911

>ザリガニの成分が米に宿って旨味が増したりする? 米なのにエビアレルギー発症しそうやな

47 22/07/02(土)16:24:49 No.944811015

まあタニシはな…

48 22/07/02(土)16:24:53 No.944811031

暑い年はザリガニも死にやすいの?

49 22/07/02(土)16:24:57 No.944811049

>自然系youtuberみたいなもんだしザリは序の口のイメージ >ちなみに通報されたけど違法行為でなくむしろ善行の類なのでお巡りさんは帰ったという話だった 不思議な話だ…

50 22/07/02(土)16:25:02 No.944811068

タニシつえー

51 22/07/02(土)16:25:06 No.944811087

死骸がどうこういったら最初から田んぼはミミズやカエルやイモリやその他あらゆる虫の墓地だぞ

52 22/07/02(土)16:25:22 No.944811147

たまにしろっぽい皮だけみたいな死骸あるけど 中身だけ食われたのかな…

53 22/07/02(土)16:25:23 No.944811151

タニシはしね

54 22/07/02(土)16:25:50 No.944811276

>タニシはしね ジャンボじゃない奴は別に悪くないのでは…

55 22/07/02(土)16:25:55 No.944811297

ジャンボタニシもついでに死んでくれねえかな

56 22/07/02(土)16:26:00 No.944811318

スレ画の田んぼはそのうちジャンボタニシの卵大量発生やつだな

57 22/07/02(土)16:26:17 No.944811398

>適当にググったら稲は水温高くなると生育止まるけど >夜間に水温が下がれば問題無く生育再開するという研究結果が出てるんだな >流石南国の植物 つえー!

58 22/07/02(土)16:26:31 No.944811470

>ジャンボじゃない奴は別に悪くないのでは… 土綺麗にしてくれる奴だからな…

59 22/07/02(土)16:26:49 No.944811533

ザリガニが茹で死んでたって写真上げた人 自分で茹でてから入れただけだろってザリ松扱いされてて 人類はおろか…ってなった

60 22/07/02(土)16:26:51 No.944811541

>自然系youtuberみたいなもんだしザリは序の口のイメージ >ちなみに通報されたけど違法行為でなくむしろ善行の類なのでお巡りさんは帰ったという話だった ザリガニ系YouTuberになれば俺も合法的に人気になれる…?

61 22/07/02(土)16:26:57 No.944811575

適性が高くて貪欲でよく増えるけど HPが低いから割とポンポン死ぬのがアメザリ

62 22/07/02(土)16:27:08 No.944811619

ジャンボは卵がキモい以外に何か悪さするの?

63 22/07/02(土)16:27:15 No.944811640

>たまにしろっぽい皮だけみたいな死骸あるけど >中身だけ食われたのかな… 抜け殻じゃない?

64 22/07/02(土)16:27:23 No.944811671

田舎だとザリガニおやつにしてる人はそこそこいる

65 22/07/02(土)16:27:32 No.944811696

スレ画像のタニシはジャンボの方?

66 22/07/02(土)16:27:53 No.944811774

>ジャンボは卵がキモい以外に何か悪さするの? 稲ボリボリ食うよ

67 22/07/02(土)16:28:00 No.944811801

>ジャンボは卵がキモい以外に何か悪さするの? 稲食う

68 22/07/02(土)16:28:13 No.944811862

>ザリガニが茹で死んでたって写真上げた人 >自分で茹でてから入れただけだろってザリ松扱いされてて >人類はおろか…ってなった なんで嘘のほうでなくて松のほう残すの?

69 22/07/02(土)16:28:31 No.944811925

>稲ボリボリ食うよ >稲食う 滅ぼさなきゃ…

70 22/07/02(土)16:28:33 No.944811937

>適性が高くて貪欲でよく増えるけど >HPが低いから割とポンポン死ぬのがアメザリ この雑さは実にアメリカ製

71 22/07/02(土)16:28:46 No.944811991

>田舎だとザリガニおやつにしてる人はそこそこいる 田んぼで育った奴なら泥抜きすればそこそこ美味いからな

72 22/07/02(土)16:29:05 No.944812081

>ちなみに通報されたけど違法行為でなくむしろ善行の類なのでお巡りさんは帰ったという話だった いい話だ

73 22/07/02(土)16:29:27 No.944812183

うちの田んぼはザリガニなんて住んでないけど今の時期なら農薬撒かれすぎて大抵の生物は死ぬだろ

74 22/07/02(土)16:29:42 No.944812257

田舎ならって言うが農家は農薬やら除草剤撒いてるとこをもろ見てるから田んぼや田んぼの排水地の生物なんか普通食わない

75 22/07/02(土)16:29:52 No.944812291

まあネットの嘘松扱いなんて自分の理解できない事に対して鳴き声あげてるだけだから…

76 22/07/02(土)16:29:54 No.944812302

タニシ強いなあ 水温40℃超えてんだろ?

77 22/07/02(土)16:29:56 No.944812312

>適性が高くて貪欲でよく増えるけど >HPが低いから割とポンポン死ぬのがアメザリ ちなみに生食するとポンポンが死ぬ

78 <a href="mailto:s">22/07/02(土)16:29:58</a> [s] No.944812321

>スレ画の田んぼはそのうちジャンボタニシの卵大量発生やつだな うちの地方は土地改良区の人が優秀で 計画的に殺貝剤を使ってるらしくジャンタニは居ません

79 22/07/02(土)16:30:27 No.944812439

田んぼでザリガニ貪り食う人がいたら善人だから通報しちゃいけないよ…

80 22/07/02(土)16:30:29 No.944812447

>なんで嘘のほうでなくて松のほう残すの? >人類はおろか…

81 22/07/02(土)16:30:32 No.944812457

>ザリガニって田んぼにいるんだ >近所のは水路が舗装されてるからかみたことないや 生きてる頃は保護色になってて見つからないだけじゃねえかな…

82 22/07/02(土)16:30:45 No.944812518

>なんで嘘のほうでなくて松のほう残すの? 嘘ガニだと蟹が嘘ついてるみたいになるだろ

83 22/07/02(土)16:30:48 No.944812533

>うちの地方は土地改良区の人が優秀で >計画的に殺貝剤を使ってるらしくジャンタニは居ません 偉い!

84 22/07/02(土)16:30:53 No.944812554

>>適性が高くて貪欲でよく増えるけど >>HPが低いから割とポンポン死ぬのがアメザリ >ちなみに生食するとポンポンが死ぬ 全身死ぬよ!

85 22/07/02(土)16:31:02 No.944812602

>うちの地方は土地改良区の人が優秀で >計画的に殺貝剤を使ってるらしくジャンタニは居ません なにそのピンポイントに殺意高いやつ…

86 22/07/02(土)16:31:10 No.944812644

>うちの地方は土地改良区の人が優秀で >計画的に殺貝剤を使ってるらしくジャンタニは居ません 土地改良区の人すげー

87 22/07/02(土)16:31:23 No.944812704

>田んぼでザリガニ貪り食う人がいたら善人だから通報しちゃいけないよ… 良い妖精とかそういう類だな

88 22/07/02(土)16:31:49 No.944812812

実際に茹で上がるほど水温は上がるはずないし俺も不思議だった スレ「」が実地調査してくれなかったら話半分だったもん

89 22/07/02(土)16:32:22 No.944812956

ノーマルタニシだけ生き残る薬なんてあるのか…

90 22/07/02(土)16:32:24 No.944812966

インテリジェンスの高まりを感じる

91 22/07/02(土)16:32:24 No.944812968

>>流石南国の植物 >つえー! 東南アジアだと高い気温を生かして4毛作くらいする 日本だと水が足りなくて出来ないってのを「」に教えてもらった

92 22/07/02(土)16:32:29 No.944812990

>殺貝剤 初めて聞く言葉だ…

93 22/07/02(土)16:32:32 No.944813002

ザリガニ害虫?だから普通に 食うなら文句言う筋合いない田んぼに入らなければの話ではあるが

94 22/07/02(土)16:32:45 No.944813070

さつ…さつがい? さつばいか…

95 22/07/02(土)16:33:12 No.944813197

実際にミナミヌマエビあたりも死んだら普通に赤くなるからな

96 22/07/02(土)16:33:13 No.944813201

>>田んぼでザリガニ貪り食う人がいたら善人だから通報しちゃいけないよ… >良い妖精とかそういう類だな どっちかと言うとゴキブリ食べるゲジゲジに近いんじゃねえかな…

97 22/07/02(土)16:33:21 No.944813241

>うちの田んぼはザリガニなんて住んでないけど今の時期なら農薬撒かれすぎて大抵の生物は死ぬだろ 毎年のことなら農家の人がザリガニ茹って死んでる!ってヒで報告したりしないでしょ

98 22/07/02(土)16:33:25 No.944813271

あんまり詳しくないけど稲育てるのって物凄い田んぼエネルギー使いそう

99 22/07/02(土)16:33:28 No.944813284

アメリカザリガニは最初から赤くね

100 22/07/02(土)16:33:35 No.944813312

書き込みをした人によって削除されました

101 22/07/02(土)16:33:39 No.944813331

>ノーマルタニシだけ生き残る薬なんてあるのか… まずジャンボタニシがジャンボタニシ(タニシではない)なんで

102 22/07/02(土)16:33:43 No.944813353

>田んぼでザリガニ貪り食う人がいたら善人だから通報しちゃいけないよ… なんか合鴨農法みたい

103 22/07/02(土)16:33:44 No.944813362

土地改良区って農政局の下部組織みたいなもんだからな 国交省の下部組織でもある

104 22/07/02(土)16:33:54 No.944813403

>東南アジアだと高い気温を生かして4毛作くらいする >日本だと水が足りなくて出来ないってのを「」に教えてもらった 普通に採れるまで半年かかるからできないだけだろ

105 22/07/02(土)16:34:07 No.944813458

>さつ…さつがい? >さつばいか… ころかいざい!

106 22/07/02(土)16:34:08 No.944813468

ミヤイリガイ相手くらいしか聞いたことないぞ殺貝って言葉…

107 22/07/02(土)16:34:10 No.944813477

ぐぐったらジャンボたにしくんって殺貝剤があってだめだった 敵の名前付けるな

108 22/07/02(土)16:34:22 No.944813529

アジみたいな色素のない食べ物を与えてると赤くなるって言うよねザリガニ

109 22/07/02(土)16:34:23 No.944813535

>なんか合鴨農法みたい 見た目が可愛いのって大事だよな…

110 22/07/02(土)16:34:33 No.944813578

>実際に茹で上がるほど水温は上がるはずないし俺も不思議だった 温度が上がって酸欠状態になることもあるしそもそも動物性タンパク質が壊れるのは40℃程度からだから普通に死ぬ

111 22/07/02(土)16:34:34 No.944813583

>>スレ画の田んぼはそのうちジャンボタニシの卵大量発生やつだな >うちの地方は土地改良区の人が優秀で >計画的に殺貝剤を使ってるらしくジャンタニは居ません 殺貝せよ!殺貝せよ!

112 22/07/02(土)16:34:41 No.944813612

興味あった時にじゃあ現地調査しよう!ってなるのが素で尊敬するわ 農薬で死んだってのを信じてたがそっちじゃないのかな

113 22/07/02(土)16:34:57 No.944813677

稲を食べるザリガニ そのザリガニを食べるタニシ そのタニシを「」が食べてしまったら「」は誰に食べられるんだ…?

114 22/07/02(土)16:35:04 No.944813705

>>>田んぼでザリガニ貪り食う人がいたら善人だから通報しちゃいけないよ… >>良い妖精とかそういう類だな >どっちかと言うとゴキブリ食べるゲジゲジに近いんじゃねえかな… 妖怪ザリガニもぎりを知らんのか

115 22/07/02(土)16:35:05 No.944813713

ジャンボタニシ利用した無農薬農法もあるけど広まってないって事は手間なんだろうな

116 22/07/02(土)16:35:05 No.944813714

>温度が上がって酸欠状態になることもあるしそもそも動物性タンパク質が壊れるのは40℃程度からだから普通に死ぬ 待ってくれ じゃあ気温40度超えのところに人がいたら死ぬんじゃないか

117 22/07/02(土)16:35:11 No.944813742

>東南アジアだと高い気温を生かして4毛作くらいする >日本だと水が足りなくて出来ないってのを「」に教えてもらった 日本って人口あたりの真水の量でいえば世界一かと思ってた

118 22/07/02(土)16:35:19 No.944813787

>毎年のことなら農家の人がザリガニ茹って死んでる!ってヒで報告したりしないでしょ その農家の人とやらは何か実績がある専門家か何かなの? 違うなら俺と同等の農家だから発言力は同じだな

119 22/07/02(土)16:35:28 No.944813823

>ぐぐったらジャンボたにしくんって殺貝剤があってだめだった >敵の名前付けるな なんですかジャンボたにしね二度とそのツラ見せるなとでも名付ければいいんですか

120 22/07/02(土)16:35:30 No.944813827

>なんか合鴨農法みたい シーズン終わったら食べちゃうんだ…

121 22/07/02(土)16:35:35 No.944813848

穴開けるから恨まれてそう

122 22/07/02(土)16:35:37 No.944813863

>じゃあ気温40度超えのところに人がいたら死ぬんじゃないか >普通に死ぬ

123 22/07/02(土)16:35:50 No.944813920

>>温度が上がって酸欠状態になることもあるしそもそも動物性タンパク質が壊れるのは40℃程度からだから普通に死ぬ >待ってくれ >じゃあ気温40度超えのところに人がいたら死ぬんじゃないか ここのところ毎日死んでるだろ?

124 22/07/02(土)16:35:51 No.944813922

農家の人はヒとかやらないもんな…

125 22/07/02(土)16:35:56 No.944813953

>どっちかと言うとゴキブリ食べるゲジゲジに近いんじゃねえかな… すぐ手足がもげるの嫌だな…

126 22/07/02(土)16:36:00 No.944813977

人間が風呂入っても死なんのは入ってもせいぜい一時間とかだからで1日中40度超えのお湯に着けたら普通に死ぬんじゃねえかな

127 22/07/02(土)16:36:01 No.944813986

>殺貝せよ!殺貝せよ! さつばいって読むらしいね

128 22/07/02(土)16:36:28 No.944814122

>そのタニシを「」が食べてしまったら「」は誰に食べられるんだ…? ガチャの食い物にされる「」

129 22/07/02(土)16:36:44 No.944814194

>>殺貝せよ!殺貝せよ! >さつばいって読むらしいね 山梨県民くらいしか馴染みの無い言葉だ

130 22/07/02(土)16:36:44 No.944814198

>>毎年のことなら農家の人がザリガニ茹って死んでる!ってヒで報告したりしないでしょ >その農家の人とやらは何か実績がある専門家か何かなの? >違うなら俺と同等の農家だから発言力は同じだな 毎年田んぼに気を配ってる人間と部屋に引きこもって田んぼを目にする機会もほとんどない「」が同等だなんて思い上がるな

131 22/07/02(土)16:36:49 No.944814217

>興味あった時にじゃあ現地調査しよう!ってなるのが素で尊敬するわ なんでもかんでもSNSかまとめサイトで済ませる世の中では死に絶えつつあるけどこういうのこそが文明的な行動なのかなって 俺は冷房効いた部屋から一歩も出られないゴミだよ…

132 22/07/02(土)16:36:53 No.944814237

ザリガニって食用になるって知識では知ってても実際皿の上に乗っけられて出されると困惑するよね

133 22/07/02(土)16:37:31 No.944814400

そんなにしんでんの!?

134 22/07/02(土)16:37:37 No.944814425

>ザリガニって食用になるって知識では知ってても実際皿の上に乗っけられて出されると困惑するよね むき身なら単なる海老だなってなる

135 22/07/02(土)16:37:46 No.944814464

ザリガニってエビ程食べる部位あるの?

136 22/07/02(土)16:37:47 No.944814470

>人間が風呂入っても死なんのは入ってもせいぜい一時間とかだからで1日中40度超えのお湯に着けたら普通に死ぬんじゃねえかな 1日風呂入るのが怖くなってきた…

137 <a href="mailto:デジタルメガフレア">22/07/02(土)16:38:04</a> [デジタルメガフレア] No.944814541

デジタルメガフレア

138 22/07/02(土)16:38:09 No.944814560

>日本って人口あたりの真水の量でいえば世界一かと思ってた 稲は南国者なんで寒いと発育できないし冷夏だと不味くなるだから水があっても 冬をどうにかせんと育てられない

139 22/07/02(土)16:38:19 No.944814607

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

140 22/07/02(土)16:38:45 No.944814708

del

141 22/07/02(土)16:38:55 No.944814759

>1日風呂入るのが怖くなってきた… 37度くらいの湯なら死なんだろ

142 22/07/02(土)16:39:02 No.944814781

>ザリガニってエビ程食べる部位あるの? ない スレ画の曲がってる部分しか肉ないから数採らないといかない

143 22/07/02(土)16:39:17 No.944814840

>ザリガニってエビ程食べる部位あるの? 可食部は尻尾しか無いよ

144 22/07/02(土)16:39:21 No.944814858

>ザリガニってエビ程食べる部位あるの? 尻尾の中身全部食べられるから食いではある方 加熱するとめっちゃ縮むけど

145 22/07/02(土)16:39:24 No.944814871

田んぼの近くの道にザリガニの死んだのが放置されてるのたまに見ることあってザリガニ釣りした子どもが釣れたやつ放置して帰ったのかなって思ってたけどあれ農家の人が田んぼで茹だってたザリガニ回収して捨ててた可能性もあるのか?

146 22/07/02(土)16:39:26 No.944814877

ザリガニみたいな淡水に住む甲殻類は海水産に比べて甘みが少ないから塩茹でより濃い味付けにするのに向いてるってエルデンリングのWikiに書いてあった

147 22/07/02(土)16:39:26 No.944814881

>ザリガニってエビ程食べる部位あるの? エビチリにしてる動画あったけどむきえびより小さかった

148 22/07/02(土)16:39:39 No.944814931

>1656747499962.png ちゃんと気持ち悪くて困る

149 22/07/02(土)16:39:50 No.944814983

>尻尾の中身全部食べられるから食いではある方 >加熱するとめっちゃ縮むけど つまり刺身だな!

150 22/07/02(土)16:40:07 No.944815077

>ザリガニみたいな淡水に住む甲殻類は海水産に比べて甘みが少ないから塩茹でより濃い味付けにするのに向いてるって ほう >エルデンリングのWikiに書いてあった …?

151 <a href="mailto:s">22/07/02(土)16:40:16</a> [s] No.944815113

だってヒ見ても誰も調べてないんだもの… ちょっと田んぼ見に行くだけなのに…

152 22/07/02(土)16:40:21 No.944815144

ウワーッジャンタニだー!!

153 22/07/02(土)16:40:21 No.944815146

ザリは殻が厚くて身が少ないよね

154 22/07/02(土)16:40:27 No.944815168

ザリガニって水温が35度くらいになると死ぬの?

155 22/07/02(土)16:40:30 No.944815179

冬に環境リセットされるから葛とかスズメバチがそこまでやばい存在にならないけど冬に環境リセットされないとこの葛とかやばい

156 22/07/02(土)16:40:38 No.944815219

>つまり刺身だな! 絶対寄生虫に当たる…

157 22/07/02(土)16:40:42 No.944815231

>つまり刺身だな! 淡水域の生物を生で食うと魯山人するぞ

158 22/07/02(土)16:40:49 No.944815263

ザリガニの生態について調べたら水温の影響をダイレクトに受けるので飼育する場合上限温度は30度前後みたいな話が出てきて水温40度くらいになるならそりゃ死ぬなって

159 22/07/02(土)16:40:49 No.944815265

>1日風呂入るのが怖くなってきた… 変温動物じゃなければ大丈夫でしょ…多分

160 22/07/02(土)16:40:56 No.944815303

うちのまわりの田んぼもうちの田んぼもザリガニ生息してないからそもそもどこなのかって話になる

161 22/07/02(土)16:41:13 No.944815382

>だってヒ見ても誰も調べてないんだもの… >ちょっと田んぼ見に行くだけなのに… 暑いから…

162 22/07/02(土)16:41:17 No.944815395

ザリガニも人間も熱に弱いし銃で撃たれると死ぬ じゃあ死なない為にはどうするか?

163 22/07/02(土)16:41:27 No.944815425

原理としては茹でても死んでも殻のタンパク質が分離するからで同じなのかな

164 22/07/02(土)16:41:28 No.944815428

米作ってる実家はどうだろうと思って調べたら真夏日にもなってなかった

165 22/07/02(土)16:41:55 No.944815559

殺貝薬って普通のタニシも殺しそうだな…

166 22/07/02(土)16:42:22 No.944815678

田舎の農道に行けば普通に見られるよね赤くなったザリガニの死体 もはや風物詩

167 22/07/02(土)16:42:30 No.944815715

>>だってヒ見ても誰も調べてないんだもの… >>ちょっと田んぼ見に行くだけなのに… >暑いから… 飛んで火に入る夏の虫…ミイラ取りがミイラになる…

168 22/07/02(土)16:42:35 No.944815741

異臭放つ前にきれいに食べられてほしい

169 22/07/02(土)16:42:39 No.944815757

>殺貝薬って普通のタニシも殺しそうだな… 一旦諸共に殲滅して他所から分けてもらうしか…

170 22/07/02(土)16:42:45 No.944815787

ザリガニ料理なんて基本的に養殖してる中国人しか食わないだろ 用水路にいるような農薬たんまり溜め込んでるザリガニ食ってるとか頭おかしい

171 22/07/02(土)16:42:47 No.944815799

>殺貝薬って普通のタニシも殺しそうだな… なんでだかまったくわからないんだけど 殺貝薬って字が親日家に見えた

172 22/07/02(土)16:43:01 No.944815872

カエルやらミミズやらいろいろ死んでおりますのでそこにザリガニが増えたとこで何か変わるこたない

173 22/07/02(土)16:43:07 No.944815906

ザリガニとか食うYouTuberよ情報を鵜呑みにするなら身よりもゆで汁と殻と味噌をミキサーにかけてこした出汁を料理にするのが美味いらしい

174 22/07/02(土)16:43:27 No.944815991

>>日本だと水が足りなくて出来ないってのを「」に教えてもらった >日本って人口あたりの真水の量でいえば世界一かと思ってた 水道ならそうかもしれんけど あっちは雨季と乾季みたいなのあるから雨とか川とかで地面水浸しみたいになるからね… 田んぼの水深が1mくらいあると聞いた

175 22/07/02(土)16:43:33 No.944816014

>ザリガニ料理なんて基本的に養殖してる中国人しか食わないだろ >用水路にいるような農薬たんまり溜め込んでるザリガニ食ってるとか頭おかしい フランス料理にもあるはず

176 22/07/02(土)16:43:43 No.944816055

馬鹿VSザリガニ

177 22/07/02(土)16:43:45 No.944816068

こういうの見るとザリガニ食いたいとは思わんな…

178 22/07/02(土)16:43:52 No.944816103

>日本って人口あたりの真水の量でいえば世界一かと思ってた 実は日本は水資源はそんなに潤沢じゃないという話もあるよ 本来物の生産に必要な水を他国で使ってから輸入してるので賄えてるだけで国内で済ませようとすると途端に破綻するとか

179 22/07/02(土)16:44:20 No.944816238

近所の小川で橋の真下に大量にザリガニが居たけど あれは暑さを避けるために日陰に逃げ込んでたんだな…

180 22/07/02(土)16:44:32 No.944816286

>ザリガニ料理なんて基本的に養殖してる中国人しか食わないだろ >用水路にいるような農薬たんまり溜め込んでるザリガニ食ってるとか頭おかしい 無知の癖に言葉が強い

181 22/07/02(土)16:44:35 No.944816298

>馬鹿VSザリガニ これで夕食代浮いたホーイ!

182 22/07/02(土)16:44:44 No.944816351

まぁ田んぼのザリガニと池やら川やら養殖したザリガニ同列の食材として語るのは間違ってる

183 22/07/02(土)16:45:07 No.944816452

>ザリガニも人間も熱に弱いし銃で撃たれると死ぬ >じゃあ死なない為にはどうするか? 撃たれる前に撃つ

184 22/07/02(土)16:45:54 No.944816667

>>ザリガニも人間も熱に弱いし銃で撃たれると死ぬ >>じゃあ死なない為にはどうするか? >撃たれる前に撃つ ライフル協会はザリガニにまで銃を売りつけるつもりなのか

185 22/07/02(土)16:46:06 No.944816712

>>ザリガニ料理なんて基本的に養殖してる中国人しか食わないだろ >フランス料理にもあるはず アメリカのケイジャン料理でも使うしNASAの管制施設でよく名前が出るヒューストンではザリガニ祭りまで開催される人気食材だ

186 22/07/02(土)16:46:09 No.944816736

ガキがザリガニ釣りする程度ならまだしも野生のザリガニ食べてるのは普通にヤバいよ

187 22/07/02(土)16:46:27 No.944816819

>>馬鹿VSザリガニ >これで夕食代浮いたホーイ! 今夜はお刺身だチョー!

188 22/07/02(土)16:46:34 No.944816847

小学生の頃捕まえてたザリガニはもっと大きかった気がするけど 大人になってから見るとちっちゃいよな

189 22/07/02(土)16:46:45 No.944816900

>やっぱりあのボイルドザリガニは茹だって赤くなったというより >暑さで死んだあと赤く色が変わったものだと思う >スレ画は田んぼで見つけたザリガニの死骸 >エビって死ぬと茹でられたみたいに色が変わるの スレでも言われてたじゃんそれ

190 22/07/02(土)16:46:52 No.944816928

>>>馬鹿VSザリガニ >>これで夕食代浮いたホーイ! >今夜はお刺身だチョー! ドスドスドスドス

191 22/07/02(土)16:47:02 No.944816973

>ザリガニ料理なんて基本的に養殖してる中国人しか食わないだろ IKEAはちゅうごくじんだったのか…

192 22/07/02(土)16:47:04 No.944816981

田んぼまわりの用水路や溜池のザリガニなんて農薬塗れだしなあ

193 22/07/02(土)16:48:12 No.944817263

>小学生の頃捕まえてたザリガニはもっと大きかった気がするけど >大人になってから見るとちっちゃいよな 個体差あるからなやっぱ

194 22/07/02(土)16:48:17 No.944817286

>小学生の頃捕まえてたザリガニはもっと大きかった気がするけど >大人になってから見るとちっちゃいよな 体積増えると何でも小さく感じるからな… 復刻で子供のころ大きいと思ってた玩具買ったらそんな大きくもなかった時のむなしさよ

195 22/07/02(土)16:49:29 No.944817646

>小学生の頃捕まえてたザリガニはもっと大きかった気がするけど >大人になってから見るとちっちゃいよな 父親の背中と同じなんやな…

196 22/07/02(土)16:50:06 No.944817799

https://www.ikea.com/jp/ja/stores/restaurant/crayfish-pubd2e32240

197 22/07/02(土)16:50:23 No.944817883

たまに本当に小さくなってる物もある

198 22/07/02(土)16:50:41 No.944817963

こんなに体に対してハサミ小さかったっけ

199 22/07/02(土)16:50:51 No.944818015

>父親の背中と同じなんやな… 急に切なくするのをやめろ

200 22/07/02(土)16:51:22 No.944818150

そのへんのザリガニむしゃむしゃ食ってる変人おじさんなんて本当に実在するの? 相当気をつけないと体悪くすると思うが…

201 22/07/02(土)16:51:23 No.944818156

この暑さだと虫も結構死ぬよね 蚊が少ないのはいいことだが

202 22/07/02(土)16:51:45 No.944818255

なんというか元の写真の人はこんなの見ましたってだけで見たのはそりゃ本当だろうし バズったら何故かそこらで嘘つき扱いされるってバズ怖いなあと気の毒になる

203 22/07/02(土)16:51:55 No.944818297

ところでザリガニのザリって何?

204 22/07/02(土)16:51:59 No.944818311

>そのへんのザリガニむしゃむしゃ食ってる変人おじさんなんて本当に実在するの? >相当気をつけないと体悪くすると思うが… 生ではねえよ!

205 22/07/02(土)16:52:35 No.944818462

ボイルされて赤くなるのと死んで赤くなるのはプロセス違うの?

206 22/07/02(土)16:52:36 No.944818468

>この暑さだと虫も結構死ぬよね >蚊が少ないのはいいことだが 35度越えたあたりで蚊柱も立たなくなるよね

207 22/07/02(土)16:52:38 No.944818481

ちなみにアメリカザリガニは日本中どこにでもいると思われがちだけど実は生息してない地域の方が多かったりする

208 22/07/02(土)16:52:39 No.944818486

>ところでザリガニのザリって何? 砂利

209 22/07/02(土)16:52:48 No.944818536

>ところでザリガニのザリって何? いざるって言葉で後ずさりの意味 後ずさりができるのがザリガニの特徴

210 22/07/02(土)16:52:52 No.944818561

蚊柱!?

211 22/07/02(土)16:53:02 No.944818604

>ところでザリガニのザリって何? 他のカニと違って泥が多いじゃりじゃりしたとこに住んでるからザリガニって俺が今考えた

212 22/07/02(土)16:53:34 No.944818737

ザリガニのガニは蟹なの? エビじゃねえのかこいつ

213 22/07/02(土)16:53:42 No.944818774

>生ではねえよ! 加熱したってオールオッケーではないだろ…即座にどうこうはならないと思うが

214 22/07/02(土)16:53:58 No.944818836

>ちなみに通報されたけど違法行為でなくむしろ善行の類なのでお巡りさんは帰ったという話だった ???善行かな…???

215 22/07/02(土)16:54:07 No.944818871

>生ではねえよ! 山の上流にいるような大自然のザリガニならまだしも普段見かけるようなところのザリガニなんて茹でようが何しようがやべえよ

216 22/07/02(土)16:54:41 No.944819030

>???善行かな…??? アメザリは有害なので

217 <a href="mailto:s">22/07/02(土)16:55:03</a> [s] No.944819114

>こんなに体に対してハサミ小さかったっけ ここに居たのはまだ脱皮を数回残してるサイズですね 水深が浅いのででかいのはもっと深いところにいるか 捕食圧が強いせいでそもそもこれ以上のサイズには育たないのかもしれません あとは昼間は巣穴の中にいて積極的に採餌しないせいかも

218 22/07/02(土)16:56:29 No.944819488

>>ところでザリガニのザリって何? >いざるって言葉で後ずさりの意味 >後ずさりができるのがザリガニの特徴 いざるは差別用語なんだっけ?

219 22/07/02(土)16:56:33 No.944819506

蚊柱は確かに最近見なくなったな 先月頭くらいはちょくちょくいて鬱陶しかったんだが

220 22/07/02(土)16:56:44 No.944819556

>ところでザリガニのザリって何? ザリガニの「ザリ」が何を意味するかも知らず IKEAのザリパに備えて食事を抜いてみたり 安く済ませようと用水路のザリガニに手を出そうとする日本人のなんと多いことか

221 22/07/02(土)16:57:12 No.944819684

アメリカザリガニはブラックバスと同じような捕まえたら殺せって対象になったんだっけ

222 22/07/02(土)16:57:52 No.944819858

そもそもスレ画やバズってるボイルドザリガニは何ザリなんだ アメリカザリガニならもともと赤くないか 死んで腐って色が薄くなっているのをボイルだの赤くなっただの言うのは違うのではないか ニホンザリガニがそんなにぽんぽんいるのか

223 22/07/02(土)16:57:52 No.944819859

最近は伊るを読めない若者が増えてきたな…

224 22/07/02(土)16:57:55 No.944819874

>安く済ませようと用水路のザリガニに手を出そうとする日本人のなんと多いことか そんな奴は多くない…ハズ

225 22/07/02(土)16:58:00 No.944819905

>生ではねえよ! 火を使ってたらさすがに警察も見逃さないから多分生だよ

226 22/07/02(土)16:58:12 No.944819969

>ボイルされて赤くなるのと死んで赤くなるのはプロセス違うの? 自己レスだけど 茹でて赤くなるのはタンパク質が加熱されてアスタキサンチンが分離して浮き出るから 死んで赤くなるのはアンモニアによってカロテロイドが生成されるため とありました いかがでたし?

227 22/07/02(土)16:58:36 No.944820081

>山の上流にいるような大自然のザリガニならまだしも普段見かけるようなところのザリガニなんて茹でようが何しようがやべえよ 常食しなけりゃ別に んな食ったら即やばい物田んぼにまいてたら日本人の人口もっと少なくなっとるわ 気分の問題と実害をごったにして語るな

228 22/07/02(土)16:59:19 No.944820283

いざりって差別用語だから ズリズリガニとかジャリガニとかに名前変えた方がいいよな

229 22/07/02(土)16:59:31 No.944820337

急にイカが出るな

230 22/07/02(土)16:59:52 No.944820434

>ズリズリガニとかジャリガニとかに名前変えた方がいいよな なんかシコれそうな名前になるな

231 22/07/02(土)17:00:08 No.944820514

>気分の問題と実害をごったにして語るな すぐ死んだり病気になったりしないから問題ないと考えるザリガニ釣りおじさんでしたか… それは申し訳ありませんでした

232 22/07/02(土)17:00:16 No.944820564

>そもそもスレ画やバズってるボイルドザリガニは何ザリなんだ >アメリカザリガニならもともと赤くないか 上でスレ「」も言ってるけどまだ育ちきってないやつだ

233 22/07/02(土)17:00:25 No.944820603

稲がもうちっと育ってれば日陰効果も望めたが6月だ

234 22/07/02(土)17:00:29 No.944820623

>いかがでたし? ざりがにだっつってんだろ

235 22/07/02(土)17:00:44 No.944820695

>アメリカザリガニはブラックバスと同じような捕まえたら殺せって対象になったんだっけ 飼育も持ち運びもOKのままだよ アメザリは増えすぎ飼育されすぎで規制強めると大量放流されて事態の悪化するの目に見えてるから締め付けたいけど締め付けれないって最高に厄介な存在

236 22/07/02(土)17:00:48 No.944820720

ガキの頃から田んぼでザリガニ見た事がないわ 用水路にもザリガニなんて住んでないし

237 22/07/02(土)17:01:12 No.944820839

まずたまにであっても田んぼのザリガニ食わないだろ…

238 22/07/02(土)17:01:32 No.944820931

>死んで赤くなるのはアンモニアによってカロテロイドが生成されるため >とありました 正確には死後タンパク質(クラスタシアニン)が腐敗してアンモニアに変わる過程でアスタキサンチンが遊離するからですね

239 22/07/02(土)17:01:44 No.944820973

>んな食ったら即やばい物田んぼにまいてたら日本人の人口もっと少なくなっとるわ いややばいもん撒いてるよ…? そうしないとまともに農家やれないだけよ

240 22/07/02(土)17:01:47 No.944820994

>死んで赤くなるのはアンモニアによってカロテロイドが生成されるため 補足するとカンタキサンチンというアスタキサンチンとは別のカロテロイドの比率が高くなるからだな アンモニアが原因の場合水質次第では死ぬ前から起きたりする

241 22/07/02(土)17:01:51 No.944821024

田んぼの合鴨は食べるのに

242 22/07/02(土)17:01:56 No.944821053

>ガキの頃から田んぼでザリガニ見た事がないわ >用水路にもザリガニなんて住んでないし 生息範囲の中の話であれば見つけられてないだけでは

243 22/07/02(土)17:02:23 No.944821187

>いややばいもん撒いてるよ…? >そうしないとまともに農家やれないだけよ 具体的にどの薬品のこと言ってる?

244 22/07/02(土)17:02:25 No.944821201

昔いたなぁ 発砲スチロールの中にザリガニぎっしり入れたまま自転車で移動してた人 ホームレスだったのかな…

245 22/07/02(土)17:02:55 No.944821364

除草剤と殺菌剤と殺虫剤の違いとかあるんで農薬で一括にするのは乱暴じゃないか

246 22/07/02(土)17:03:06 No.944821414

マジでいたのか田んぼでザリガニ食ってる「」

247 22/07/02(土)17:03:27 No.944821525

なんか水素水とかテスラ缶信じてそうな奴がいるな…

248 22/07/02(土)17:03:27 No.944821527

殺貝剤みたいに殺ザリ剤の開発が待たれる…

249 22/07/02(土)17:03:30 No.944821543

>ガキの頃から田んぼでザリガニ見た事がないわ >用水路にもザリガニなんて住んでないし アメリカザリガニが定着してるのは大体都会の方で田舎には意外といなかったりする

250 22/07/02(土)17:03:33 No.944821555

>日本って人口あたりの真水の量でいえば世界一かと思ってた 貯水池に水貯めて使ってるところも多いし農業用水をタダみたいなもんとか言ってたら殴り殺されるの

251 22/07/02(土)17:03:43 No.944821605

>飼育も持ち運びもOKのままだよ そうなんだ というかバスが飼育すら禁止なの知らんかったわ…

252 22/07/02(土)17:03:53 No.944821645

写真あげた人もインタビューで単純に茹でられたわけでは無いみたいねって話してたね

253 22/07/02(土)17:03:59 No.944821680

ヤバいもん撒いてる!ってどストレートに農家への風評被害甚だしいんだよね

254 22/07/02(土)17:04:01 No.944821690

>除草剤と殺菌剤と殺虫剤の違いとかあるんで農薬で一括にするのは乱暴じゃないか それこそ上で出てた殺貝剤はタニシだけピンポイントで殺す薬だしな

255 22/07/02(土)17:04:08 No.944821722

>マジでいたのか田んぼでザリガニ食ってる「」 ザリガニイーターは川で獲ってたはず

256 22/07/02(土)17:04:19 No.944821779

>殺貝剤みたいに殺ザリ剤の開発が待たれる… ワンプッシュ撒けば死ぬんじゃない?

257 22/07/02(土)17:04:29 No.944821827

そもそも育ちきったアメリカザリガニも赤くないやついる

258 22/07/02(土)17:04:50 No.944821918

アメザリが居ない地域ではニホンザリガニが生息してたりするの?

259 22/07/02(土)17:05:07 No.944821998

>ガキの頃から田んぼでザリガニ見た事がないわ >用水路にもザリガニなんて住んでないし 令和でもいない地域はあるから… あんまり

260 22/07/02(土)17:05:18 No.944822051

アメナマとかウシガエルをシメました!するのはイーターが炎上しないためにも大事なことと聞く

261 22/07/02(土)17:05:23 No.944822075

>ヤバいもん撒いてる!ってどストレートに農家への風評被害甚だしいんだよね まぁそりゃ原液で飲んだらおそらく死ぬ物を撒いてはいるがそれがやばいなら塩すら口に含めないな

262 22/07/02(土)17:05:24 No.944822079

>写真あげた人もインタビューで単純に茹でられたわけでは無いみたいねって話してたね リプでそう言われたって言ってるだけでは >「いただいたリプライを読んでいると暑さが直接的な死因ではないようですが、発見時はあまりにも暑い日中だったので、本当に茹だってしまったのかと驚きました」

263 22/07/02(土)17:05:46 No.944822189

エビってあの姿でおいしいのにザリガニは姿が同じでなんか食べたらやばそうな害虫に見えるから不思議だよな

264 22/07/02(土)17:06:31 No.944822384

まあエビみたいなもんだし解体して食卓に並べば気付かないと言われればそれはそう 口に入れれば臭みとかでわかるかもしれんが

265 22/07/02(土)17:06:48 No.944822470

これヒにあげればバズっただろうに何でいもげになんて投下しちゃったの?

266 22/07/02(土)17:06:49 No.944822477

>エビってあの姿でおいしいのにザリガニは姿が同じでなんか食べたらやばそうな害虫に見えるから不思議だよな それはもういつも食べてるかどうかの学習によるものでしかない気がする

267 22/07/02(土)17:07:03 No.944822539

>アメザリが居ない地域ではニホンザリガニが生息してたりするの? ニホンザリガニは北海道と東北にしかいない なのでザリガニ自体がいない地域ってのも割とある

268 22/07/02(土)17:07:12 No.944822596

>エビってあの姿でおいしいのにザリガニは姿が同じでなんか食べたらやばそうな害虫に見えるから不思議だよな それは普段日常で見えるザリガニが不潔なところに暮らしてて食べたらやばい生物って理解してるからだから正しい

269 22/07/02(土)17:07:34 No.944822719

>エビってあの姿でおいしいのにザリガニは姿が同じでなんか食べたらやばそうな害虫に見えるから不思議だよな スレ画からして食欲失せるような所にいるからかな

270 22/07/02(土)17:07:38 No.944822739

>これヒにあげればバズっただろうに何でいもげになんて投下しちゃったの? ヒで同じような報告してる垢は結構あるけどどれも全然バズってないよ

271 22/07/02(土)17:07:46 No.944822772

地元じゃタニシ食うけどあんまりうまくない

272 22/07/02(土)17:08:26 No.944822957

>除草剤と殺菌剤と殺虫剤の違いとかあるんで農薬で一括にするのは乱暴じゃないか 殺虫剤ってくくりのなかでも系統で対象外の生物にどこまで広く効くかは全然違うからめんどくさい 触れたもの何もかもだめだするのもあれば飽和水溶液の濃度まで上げても虫にしか効かないのもある

273 22/07/02(土)17:08:35 No.944823003

ザリ松じゃなかったのか

274 22/07/02(土)17:08:54 No.944823083

アメザリは毎年クソほど死んでるけどクソほど増えてるから殺そうとしても無駄というか

275 22/07/02(土)17:08:57 No.944823099

用水路なんて農薬どころか下水臭えところもあってそんなところに元気よくいるからなあいつら

276 22/07/02(土)17:09:28 No.944823239

>口に入れれば臭みとかでわかるかもしれんが 色んな人の感想見るに臭み取りちゃんとするとばれない ただ明らかにエビより薄味だから何のエビだこれって?疑問持たれる味らしい

277 22/07/02(土)17:09:50 No.944823329

>地元じゃタニシ食うけどあんまりうまくない タニシは断然生が美味いので人生を投げたくなったらやるといい昇天する美味さだから

278 22/07/02(土)17:10:10 No.944823422

なんで部外者がマウント取ろうとしてるのか理解できない ハエにはこれがウンコに見えるのだろうか

279 22/07/02(土)17:10:22 No.944823472

これは一時的に水を流してた用水路に取り残されたザリガニたち fu1217038.jpeg

280 22/07/02(土)17:10:32 No.944823527

>タニシは断然生が美味い 寄生されてる…

281 22/07/02(土)17:10:53 No.944823624

>これは一時的に水を流してた用水路に取り残されたザリガニたち >fu1217038.jpeg なそ にん

282 22/07/02(土)17:10:58 No.944823647

>スレ画からして食欲失せるような所にいるからかな 田んぼで作られたものはおいしいってみんな知ってるのに 田んぼの生き物は食ったらヤバそうに感じるんだよな 人間の祖先が田んぼを作ったときに田んぼに沸いた生物を喰って死んだのを本能で覚えてるのかな…

283 22/07/02(土)17:11:07 No.944823692

>>地元じゃタニシ食うけどあんまりうまくない >タニシは断然生が美味いので人生を投げたくなったらやるといい昇天する美味さだから それを知ってるあなたはいったい…

284 22/07/02(土)17:11:11 No.944823714

>これは一時的に水を流してた用水路に取り残されたザリガニだったもの

285 22/07/02(土)17:11:55 No.944823923

Gもお湯かけると赤くなるって聞いたけど試す機会がない 試す気もない

286 22/07/02(土)17:12:03 No.944823957

今なら一網打尽に出来そう…だった fu1217042.jpg

287 22/07/02(土)17:12:04 No.944823963

ザリガニじゃなくてもドジョウとかナマズとかコイとかフナとか取り放題なんだけど食う気にはなれない…

288 22/07/02(土)17:12:15 No.944824018

例のザリガニの動画ない?

289 22/07/02(土)17:12:29 No.944824074

>Gもお湯かけると赤くなるって聞いたけど試す機会がない >試す気もない バッタも赤くなるらしい

290 22/07/02(土)17:12:37 No.944824101

採れたてのザリガニの首を落としても赤くなるのかな

291 22/07/02(土)17:12:44 No.944824140

ナマズはすごい美味しいよ

292 22/07/02(土)17:12:56 No.944824190

>>スレ画からして食欲失せるような所にいるからかな >田んぼで作られたものはおいしいってみんな知ってるのに >田んぼの生き物は食ったらヤバそうに感じるんだよな そりゃあまあよっほど頭お花畑じゃなければ田んは農薬塗れって理解してるし…

293 22/07/02(土)17:13:09 No.944824264

ウチダザリガニが在来種だと思ってた時期もありました…

294 22/07/02(土)17:13:14 No.944824281

>これは一時的に水を流してた用水路に取り残されたザリガニたち >fu1217038.jpeg ナウシカの蟲の死骸が散乱してるシーンみたいだ

295 22/07/02(土)17:13:27 No.944824354

>fu1217042.jpg 全部スジエビだったら食いたかった

296 22/07/02(土)17:13:54 No.944824490

タニシといえば池波正太郎

297 22/07/02(土)17:13:56 No.944824500

これはなんかのコンテストに出したいなと思って撮ったけど 分かりづらいなと思ってやめた方の写真 fu1217046.jpeg

298 22/07/02(土)17:14:08 No.944824550

>田んぼで作られたものはおいしいってみんな知ってるのに >田んぼの生き物は食ったらヤバそうに感じるんだよな >人間の祖先が田んぼを作ったときに田んぼに沸いた生物を喰って死んだのを本能で覚えてるのかな… 単純に水張ってる田んぼって泥が臭いからそのせいだろう 収穫時はもう水無くなって稲の匂いしかしないしな

299 22/07/02(土)17:14:18 No.944824596

fu1217049.jpg

300 22/07/02(土)17:14:32 No.944824661

>fu1217046.jpeg タイトルは?

301 22/07/02(土)17:14:44 No.944824708

imgにはジャンボタニシいるからあんまり批判しないほうがいいよ

302 22/07/02(土)17:15:05 No.944824815

>>fu1217046.jpeg >タイトルは? 「繁殖大失敗」

303 22/07/02(土)17:15:10 No.944824844

>こういう死体ってどんな生き物が食べるの? 貝とかエビとか鳥とか

304 22/07/02(土)17:15:11 No.944824851

>fu1217046.jpeg なんでかパリは燃えているかが脳内再生された

305 22/07/02(土)17:16:16 No.944825196

>こういう死体ってどんな生き物が食べるの? ヒリが浚っていきそう

306 22/07/02(土)17:16:18 No.944825209

>単純に水張ってる田んぼって泥が臭いからそのせいだろう >収穫時はもう水無くなって稲の匂いしかしないしな まぁ去年の藁やら豆の残骸やらを本格的に腐らせてる時期だから水貼ってる田んぼ

307 22/07/02(土)17:16:27 No.944825252

暑すぎてボンネットで目玉焼き作れる見たいやつの亜種かと思ったら違ったのか

308 22/07/02(土)17:17:04 No.944825436

>imgにはジャンボタニシいるからあんまり批判しないほうがいいよ カルタップ撒かないと…

309 22/07/02(土)17:17:39 No.944825607

ちゃんと現地行っててえらい いや本当にえらい…

310 22/07/02(土)17:17:43 No.944825624

田んぼって水が張られる・水がなくなるを繰り返してるのにそこで生きられる生き物凄いよね 水がないときはどこにいるんだ

311 22/07/02(土)17:17:59 No.944825691

ちょっとタニシの死骸が髑髏みたいでエモいなとおもったけど >「繁殖大失敗」 タイトルのセンスが絶望的だよ

312 22/07/02(土)17:18:13 No.944825758

>水がないときはどこにいるんだ 近くの水路とか泥の中に

313 22/07/02(土)17:19:01 No.944825984

ヒリはグルメで生きてるもの狙うよ基本的に カエルとかドジョウ食い放題な状態でも虫の幼虫や蛾やミミズ食えるならそっち優先したりするしドジョウやカエルってあんま美味くないっぽい

314 22/07/02(土)17:19:11 No.944826017

>水がないときはどこにいるんだ 冬場とかは卵の状態で次の水が来るまで待ってるんじゃない?

315 22/07/02(土)17:19:16 No.944826054

>「繁殖大失敗」 もうちょっとこう悲壮感とか寂寥感とかそういうのを感じさせるタイトルは付けられなかったのか

316 22/07/02(土)17:19:23 No.944826090

>水がないときはどこにいるんだ 耐久卵になってまた水が入れられるのを待つ

317 22/07/02(土)17:19:45 No.944826198

>日本って人口あたりの真水の量でいえば世界一かと思ってた つかえる水少ないよ川が狭くて急すぎるんだ

318 22/07/02(土)17:19:46 No.944826200

タイトル一つでちょっと良いなと思った写真も台無しになるもんなんだな…

319 22/07/02(土)17:20:47 No.944826458

>もうちょっとこう悲壮感とか寂寥感とかそういうのを感じさせるタイトルは付けられなかったのか 【悲壮】繁殖大失敗【寂寥】

320 22/07/02(土)17:21:02 No.944826531

>>水がないときはどこにいるんだ >近くの水路とか泥の中に https://www.youtube.com/watch?v=1qqxP_3Yn40 まぁ水路も水使わない時期だとこうなるんやけどな…

321 22/07/02(土)17:21:08 No.944826558

>田んぼって水が張られる・水がなくなるを繰り返してるのにそこで生きられる生き物凄いよね >水がないときはどこにいるんだ ドジョウは保湿成分の強い粘液を大量に出して次水が来るまで乾きを耐えるモードになる

322 22/07/02(土)17:21:45 No.944826711

>水がないときはどこにいるんだ ドジョウとかザリガニは地中に行く トンボとかカエルは水のある時期だけ水中生活に来てあとは田んぼの周りや外に去ってく 雑魚の類は水路伝いに水田に来て水がなくなる前に去ってくけど割と取り残されて死ぬ 水田き通年水がある江があるとそこで冬越したりする

323 22/07/02(土)17:21:48 No.944826720

>【悲壮】繁殖大失敗【寂寥】 ラーショ構文やめろ

324 22/07/02(土)17:21:55 No.944826745

>>もうちょっとこう悲壮感とか寂寥感とかそういうのを感じさせるタイトルは付けられなかったのか >【悲壮】繁殖大失敗【寂寥】 煽り散らかしすぎだろ!

325 22/07/02(土)17:25:47 No.944827912

乾いた水路むごいな…

326 22/07/02(土)17:26:16 No.944828056

まぁ干ばつ耐える状態になっても来年減反で水来なくて水来るの2年後とかになったりするんだがな…

327 22/07/02(土)17:26:21 No.944828077

「飢饉」がいいと思う

328 22/07/02(土)17:26:39 No.944828166

>ジャンボタニシ利用した無農薬農法もあるけど広まってないって事は手間なんだろうな そのジャンボが余所の田んぼに流れたら殺しあいににりかねんし

329 22/07/02(土)17:26:55 No.944828243

>「飢饉」がいいと思う 干魃じゃなくて?

330 22/07/02(土)17:27:09 No.944828314

>「飢饉」がいいと思う 繁殖大失敗の方がマシに思えるタイトルよく思いつくな

331 22/07/02(土)17:27:55 No.944828531

俺なら大虐殺ってつけるわ

332 22/07/02(土)17:29:01 No.944828821

「絶滅」くらいつけてもいいくらいには死んでる

333 22/07/02(土)17:29:01 No.944828827

>【悲壮】繁殖大失敗【寂寥】 これが一番よく思えてきた

334 22/07/02(土)17:29:18 No.944828921

>繁殖大失敗の方がマシに思えるタイトルよく思いつくな じゃああんたが考えてみなさいよ!!

335 22/07/02(土)17:30:39 No.944829274

近所に田んぼなんて無いから見られないな… そのへんに居るアメリカザリガニとか食って寄生虫とか病気とか大丈夫なの? 絶対ヤバイと思う

336 22/07/02(土)17:30:55 No.944829358

ジャンタニくんはマジ乾いて良い……

337 22/07/02(土)17:31:17 No.944829462

お前はそこで乾いていけ

338 22/07/02(土)17:33:00 No.944829907

>>「飢饉」がいいと思う >干魃じゃなくて? 現状をそのまま表すよりもちょっと虚をついた方が効果的よ

339 22/07/02(土)17:33:27 No.944830045

>>繁殖大失敗の方がマシに思えるタイトルよく思いつくな >じゃああんたが考えてみなさいよ!! そうだな…「声なき声」とか?

340 22/07/02(土)17:33:31 No.944830064

昭和末期うまれだけど小学生の夏は下校中に田んぼからカブトエビ取ってマンホールのふたで焼いたものじゃ…

341 22/07/02(土)17:33:56 No.944830182

>こういう死体ってどんな生き物が食べるの? 猫とか

342 22/07/02(土)17:34:03 No.944830206

しっかり熱通通せば寄生虫は大概の平気でしょ 濃縮科学物質とかそのへんは判らん

343 22/07/02(土)17:34:18 No.944830258

代案がひどいしやっぱり繁殖大失敗でいいよ

344 22/07/02(土)17:34:52 No.944830403

昔おじいちゃん家でザリガニ釣ってザリガニの入ったバケツ外に置いておいたら犬がザリガニ食い散らかしちゃったの思い出すな

345 22/07/02(土)17:34:57 No.944830427

でも繁殖大失敗にすると背景BGMがドリフのあれになるじゃん…

346 22/07/02(土)17:35:38 No.944830604

たしかに暑いけどこのくらいの暑さ自体は前もあったからその時もザリガニたちは死んでたんだろうか

347 22/07/02(土)17:35:40 No.944830615

>そのへんに居るアメリカザリガニとか食って寄生虫とか病気とか大丈夫なの? >絶対ヤバイと思う その辺の海にいる魚も調理法によって寄生虫とか病気がやばいので安心していい そもそも日本以外ではザリガニは普通に食べられる食材だし 高齢者がドブ川で繁殖してるイメージがこびりついてるだけだ 多摩川とか行くと中国人が大量に捕まえて素揚げにして食ってるぞ

348 22/07/02(土)17:35:54 No.944830668

なんか面白い感じになるんだよな繁殖大失敗

349 22/07/02(土)17:35:54 No.944830669

俺がタイトルを聞いたばかりに「」に壊滅的センスを披露させてしまった

350 22/07/02(土)17:36:05 No.944830711

そういえば犬猫は割と気軽にザリイートするけど寄生虫とかは大丈夫なのか? 人間なら死ぬど…

351 22/07/02(土)17:36:13 No.944830748

ドブ川のハクレン食ってたYouTuberもザリガニケジャン作る時は泣く泣く火を通してたな

352 22/07/02(土)17:36:19 No.944830782

>現状をそのまま表すよりもちょっと虚をついた方が効果的よ 状況と全く関係ない言葉を当てはめるのはボケてなんよ

353 22/07/02(土)17:36:28 No.944830814

【悲報】俺氏繁殖大失敗の現場を撮影してしまうwwwwwww【画像あり】

354 22/07/02(土)17:36:35 No.944830843

>高齢者がドブ川で繁殖してる ヒッ

355 22/07/02(土)17:36:55 No.944830950

>多摩川とか行くと中国人が大量に捕まえて素揚げにして食ってるぞ そうなんだ…すげーな 泥抜きしないとめっちゃ臭そう

356 22/07/02(土)17:36:56 No.944830959

>ドブ川のハクレン食ってたYouTuberもザリガニケジャン作る時は泣く泣く火を通してたな そこまで火を嫌われたらプロメテウスも報われないな…

357 22/07/02(土)17:36:59 No.944830967

ドブ川で増えるのか高齢者…

358 22/07/02(土)17:37:31 No.944831116

>多摩川とか行くと中国人が大量に捕まえて素揚げにして食ってるぞ 取り敢えず芯までしっかり熱通せば安全だからな… 心配なら1回凍らせてその後熱を通す

359 22/07/02(土)17:37:55 No.944831217

昔地面掘って竪穴作ったとこにザリガニを数十匹入れて池みたいにしてたら 次の日何故か大量死してて中から玉ねぎの腐ったような匂いが立ち込めていた

360 22/07/02(土)17:38:30 No.944831360

例年のクソ暑い時期のピークぐらいの気温だと思ってたけどもしかして今更に上だったりするの…?

361 22/07/02(土)17:38:43 No.944831425

ヤバいのは寄生虫そのものより残留農薬だと思う

362 22/07/02(土)17:38:46 No.944831437

ドブ川は高齢者の卵で一杯だ

363 22/07/02(土)17:39:13 No.944831559

>昔地面掘って竪穴作ったとこにザリガニを数十匹入れて オオ オオ イイ

364 22/07/02(土)17:39:35 No.944831657

>例年のクソ暑い時期のピークぐらいの気温だと思ってたけどもしかして今更に上だったりするの…? そんなピークの温度が7月頭に来てるのがおかしいんだよ…

365 22/07/02(土)17:39:40 No.944831691

>ドブ川は高齢者の卵で一杯だ 台風の時に卵産みに行ってたのか高齢者

366 22/07/02(土)17:39:44 No.944831708

>昔地面掘って竪穴作ったとこにザリガニを数十匹入れて池みたいにしてたら >次の日何故か大量死してて中から玉ねぎの腐ったような匂いが立ち込めていた 何故か じゃねーよ!!

367 22/07/02(土)17:39:59 No.944831754

「海外でザリガニ食べてる人いる」ということと「そのへんのザリガニを食べる」ということは全く違うことだと思う

368 22/07/02(土)17:40:02 No.944831773

>昔地面掘って竪穴作ったとこにザリガニを数十匹入れて池みたいにしてたら >次の日何故か大量死してて中から玉ねぎの腐ったような匂いが立ち込めていた 何故か…?

369 22/07/02(土)17:40:14 No.944831829

ザリガニもカルキで死ぬから

370 22/07/02(土)17:40:36 No.944831923

熱で変色した甲殻類はちょっと空腹に堪えるな…

371 22/07/02(土)17:40:55 No.944831998

>タニシは断然生が美味いので人生を投げたくなったらやるといい昇天する美味さだから 魯山人imgに書き込むんだ…

372 22/07/02(土)17:41:43 No.944832219

食用ザリガニはちゃんと養殖してるからな 中国ですら

373 22/07/02(土)17:41:51 No.944832251

>例年のクソ暑い時期のピークぐらいの気温だと思ってたけどもしかして今更に上だったりするの…? 1日で6地点が40度上回るのは観測史上初めて

374 22/07/02(土)17:42:38 No.944832464

スレ画の見ただけでドブくさそうな匂いが漂ってくるぜ

375 22/07/02(土)17:42:44 No.944832490

>「海外でザリガニ食べてる人いる」ということと「そのへんのザリガニを食べる」ということは全く違うことだと思う ザリガニが街を担う一産業になってる場所すらあるからな…

376 22/07/02(土)17:43:00 No.944832564

ククク…今からは夏本番の7月と8月だ

377 22/07/02(土)17:43:01 No.944832567

ボイルドザリガニの人生って ハードボイルドなんだな

378 22/07/02(土)17:43:27 No.944832697

>ドブ川は高齢者の卵で一杯だ 爺さん婆さんは卵から生まれたのか

379 22/07/02(土)17:43:42 No.944832768

中国人の乱獲といえばセミの幼虫だけどマジでうまいらしいから興味をそそられる

380 22/07/02(土)17:43:43 No.944832775

実家の近くの田んぼ横の道路はよくザリガニの死骸で酷いことなってたな

381 22/07/02(土)17:44:23 No.944832966

食用なのに廃れたってことはまあそういうことではある

382 22/07/02(土)17:44:42 No.944833045

鳥が結構器用に食ってるなと思うザリガニは

383 22/07/02(土)17:45:09 No.944833179

ガキのころ虫かごにアホほどザリガニ入れて餌食パンで放置してたな

384 22/07/02(土)17:46:49 No.944833606

>食用なのに廃れたってことはまあそういうことではある 食用として輸入されたのはウシガエルの方で アメリカザリガニはその餌用として輸入された20匹が逃げてここまで全国で増えちゃっただけだから…

385 22/07/02(土)17:47:11 No.944833710

アメリカザリガニって元から赤いからこれはむしろ白くなってるのでは?

386 22/07/02(土)17:48:32 No.944834094

ザリガニは美味いよ

387 22/07/02(土)17:48:34 No.944834107

>食用なのに廃れたってことはまあそういうことではある ザリパしてる「」に言わせるとちゃんとうまいらしいぞ その辺で撮ったザリ

388 22/07/02(土)17:48:52 No.944834197

元々いた二ホンザリガニも別に日常的に食ってなかったしな…

389 22/07/02(土)17:48:58 No.944834228

警察公認のザリガニイーター…

390 22/07/02(土)17:49:05 No.944834259

なんで日本人は食わねえんだ?って不思議がられる程度にはうまいらしいが

391 22/07/02(土)17:49:27 No.944834347

こち亀でザリガニ食用の話あったな

392 22/07/02(土)17:49:45 No.944834431

ザリは美味いぞ? ただエビの方がもっと美味いだけだ

393 22/07/02(土)17:50:11 No.944834572

上で名前出たウシガエルも美味しいけど食うか?って言われたら食わないだろ

394 22/07/02(土)17:50:35 No.944834693

?き身だと量が小エビだし殻剥いて食べる事自体あんま日本人やらんので合わない

395 22/07/02(土)17:50:51 No.944834770

ザリガニはスウェーデン人よく食うみたいだけど

396 22/07/02(土)17:51:03 No.944834825

日本は近くの海からもっと美味しいエビが捕れるからな…

397 22/07/02(土)17:51:37 No.944834970

美味しいよねウシガエル

398 22/07/02(土)17:52:22 No.944835177

>>食用なのに廃れたってことはまあそういうことではある >ザリパしてる「」に言わせるとちゃんとうまいらしいぞ >その辺で撮ったザリ 清流で取ったり泥抜き徹底的にしないと無理だと思う 子供の頃食って口の中に入れた瞬間余りの臭さに吐き出した思い出がある

399 22/07/02(土)17:52:32 No.944835225

>日本は近くの海からもっと美味しいエビが捕れるからな… 流石に個人では海から取れないと思うぞエビ ザリなら個人でも取れるけど

400 22/07/02(土)17:52:57 No.944835351

ブラックバスなんかも滅茶苦茶美味しいけど食わないしな その辺は取ってそのまま食えるような綺麗な河川が日本に少ない

401 22/07/02(土)17:53:31 No.944835519

>清流で取ったり泥抜き徹底的にしないと無理だと思う >子供の頃食って口の中に入れた瞬間余りの臭さに吐き出した思い出がある その辺どうやってるかはまた今年のザリパの日にザリパ「」が現れるだろうから聞いてみると良い

402 22/07/02(土)17:53:49 No.944835614

ウシガエルもザリガニも捕まえたら食うだろ

403 22/07/02(土)17:54:11 No.944835696

汚い用水路に棲んでる臭くて不衛生ないきものって印象が強すぎるのもザリガニ料理流行らないところはあるかもしれん しかも見ようと思えば普段から見られるくらい身近

404 22/07/02(土)17:54:19 No.944835744

バスはドブ川でも臭み消えるしスモールだと清流の湖沼や渓流に入りまくってるよ

405 22/07/02(土)17:55:00 No.944835921

割と興味あるけどどうせ食べるならちゃんと店で養殖してる食用ザリガニ食いたいよ

406 22/07/02(土)17:55:50 No.944836152

マジでバスはなんで食わないんだろうな美味しいし食いでもあるのに レインボートラウトは食うけどブラウントラウトは食わないみたいなもんか

407 22/07/02(土)17:57:44 No.944836695

>>清流で取ったり泥抜き徹底的にしないと無理だと思う >>子供の頃食って口の中に入れた瞬間余りの臭さに吐き出した思い出がある >その辺どうやってるかはまた今年のザリパの日にザリパ「」が現れるだろうから聞いてみると良い そんなわけわからん日があったのか…

↑Top