虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/06/28(火)23:05:54 アーサ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/28(火)23:05:54 No.943641651

アーサー王の元ネタとか真面目に考えるような話かな…

1 22/06/28(火)23:10:24 No.943643690

考える価値のないようなのは研究進まないもんな

2 22/06/28(火)23:14:08 No.943645439

>No.943641651 こういう話めちゃくちゃ好きだから真面目に考えてそれを素人でも分かるように発表してくれるの有難い

3 22/06/28(火)23:16:29 No.943646450

今更説明の必要もないものをコストの高い紙や羊皮紙に残すわけがないもんな

4 22/06/28(火)23:18:46 No.943647410

基礎知識をわざわざ説明しなくてもいいよな!してたらぼんやりとした設定になっちゃったのか

5 22/06/28(火)23:21:20 No.943648417

これより古いのに孔子とかいう下級官吏の戯言が残ってた中国すげえわ

6 22/06/28(火)23:24:09 No.943649537

熊系だったのかアーサー

7 22/06/28(火)23:25:05 No.943649875

円卓の12~1600騎士

8 22/06/28(火)23:26:09 No.943650292

3人のキリストが元ネタかな

9 22/06/28(火)23:26:31 No.943650424

>これより古いのに孔子とかいう下級官吏の戯言が残ってた中国すげえわ 文化の差異というかケルト系は特に口伝重視な面が強くても後世に残ってない情報が多いのよな

10 22/06/28(火)23:27:25 No.943650777

かぐや姫の元ネタは?

11 22/06/28(火)23:27:25 No.943650782

>アーサー王の元ネタとか真面目に考えるような話かな… 神話と歴史は地続きだから神話を調べることによってその当時の社会情勢がみえてくることもある みえないことある

12 22/06/28(火)23:28:44 No.943651250

真面目に考える必要があるかないかなんて外野が決めることじゃないよ

13 22/06/28(火)23:29:53 No.943651659

歴史とか文学はその時代の習俗とかとセットだからな

14 22/06/28(火)23:30:02 No.943651721

殷もながらく単なる伝説だと思われてたら本当にあったから 元ネタ探しは大事

15 22/06/28(火)23:31:23 No.943652246

>文化の差異というかケルト系は特に口伝重視な面が強くても後世に残ってない情報が多いのよな 口伝文化は滅ぼされたらそれ迄だものな…

16 22/06/28(火)23:32:29 No.943652640

まず歴史を残すと言う風習があった国が少ない その点オリエントと中華圏はすごい

17 22/06/28(火)23:33:08 No.943652856

中国人マジ記録魔

18 22/06/28(火)23:34:13 No.943653255

アーサー王の元ネタって言われてるルキウスも別に歴史学者とかが提唱したわけじゃないし 真面目には考えられてない…

19 22/06/28(火)23:34:25 No.943653328

中国とローマがなんか色々書いてくれてたおかげで周辺諸国がどんなんだったか朧げにわかる

20 22/06/28(火)23:34:29 No.943653354

埋めても燃やしても割と残るからね中国は

21 22/06/28(火)23:34:45 No.943653454

>中国人マジ記録魔 なのにどうして支配者層が替わるとその度に大破壊しちゃうんですか…どうして…

22 22/06/28(火)23:35:00 No.943653547

口伝メインだとインドはわりと残ってるんだっけか

23 22/06/28(火)23:35:00 No.943653549

でもローマは征服した部族の歴史気軽に破壊するから…

24 22/06/28(火)23:35:17 No.943653656

>中国人マジ記録魔 なんか周辺に怪人ばかりの国があるんですが

25 22/06/28(火)23:35:53 No.943653894

オリハルコンの話と知恵の実の話はスレ画で知った

26 22/06/28(火)23:35:55 No.943653913

神話とか民話とかがどういう経緯で変化していって今の形になったのかとか研究するのもあるしな

27 22/06/28(火)23:36:26 No.943654148

>>中国人マジ記録魔 >なのにどうして支配者層が替わるとその度に大破壊しちゃうんですか…どうして… 記録が残ってるからこそ…ですかね…?

28 22/06/28(火)23:36:36 No.943654210

中国は2世紀から紙使ってるのにヨーロッパは13世紀くらいまで羊皮紙メインだからコスト違いすぎるな

29 22/06/28(火)23:37:01 No.943654388

>なんか周辺に怪人ばかりの国があるんですが 世界中のどこでも似たような噂話ばっかりだったと思う 記録しまくってたからそれも残ってるだけで

30 22/06/28(火)23:37:22 No.943654516

口伝を集めて編纂した人たちもすごいし偉い

31 22/06/28(火)23:37:27 No.943654555

>なのにどうして支配者層が替わるとその度に大破壊しちゃうんですか…どうして… 王朝変わる時って大抵外からやってきた連中ばっかりでその

32 22/06/28(火)23:37:42 No.943654644

ヨーロッパの非キリスト系の伝承はなんか面白いよね

33 22/06/28(火)23:38:17 No.943654880

ローマの博物誌もしれっと怪物とか書かれてるしな

34 22/06/28(火)23:38:54 No.943655134

あと単純に大量の竹簡は動かせねえからどんぱちやって巻き込まれるとアウト

35 22/06/28(火)23:39:09 No.943655226

>ローマの博物誌もしれっと怪物とか書かれてるしな バジリスク…

36 22/06/28(火)23:39:21 No.943655295

迂闊にアトランティスとか書いたせいで後々大変な事になってるじゃねえか

37 22/06/28(火)23:39:31 No.943655341

>ヨーロッパの非キリスト系の伝承はなんか面白いよね キリスト教入ってきてからどう伝説が変質してったかとかも面白いぞ

38 22/06/28(火)23:39:45 No.943655432

>あと単純に大量の竹簡は動かせねえからどんぱちやって巻き込まれるとアウト 紙発明したのに竹簡が主流…

39 22/06/28(火)23:39:55 No.943655502

日本の江戸時代の地方のクソ真面目な公文書で 俺は絶対嘘だと思うんだけど皆本気にしてるからさー みたいな前フリで妖怪変化の話が乗ってたりするし そんなノリで記録残してたのかもしれない

40 22/06/28(火)23:39:57 No.943655523

邪馬台国の位置は結局どこなんだよ!

41 22/06/28(火)23:39:58 No.943655528

ルキウスアルトリウスのは映画でも採用された説だけど 歴史学者でもないのがアルトリウスとアーサー似てるよねっていい出しただけだし

42 22/06/28(火)23:40:19 No.943655662

>ヨーロッパの非キリスト系の伝承はなんか面白いよね アラビアのイスラム化前の伝承とかも面白いぞ

43 22/06/28(火)23:40:51 No.943655849

村に来たイケメン修行僧が抱かれなかったせいで蛇に変身した娘に蒸し殺される話だって語り継がれたし…

44 22/06/28(火)23:42:23 No.943656461

>ルキウスアルトリウスのは映画でも採用された説だけど ローマの現地人将軍だったっていう映画かい デザインは地味だけど話は好きだった

45 22/06/28(火)23:42:40 No.943656562

英雄アーサー王が実在したことは言うまでもないよね?

46 22/06/28(火)23:43:32 No.943656883

>邪馬台国の位置は結局どこなんだよ! 中国で新しく墓発掘したら倭国について書かれた未知の資料出てきました的なミラクル期待するしかないと思う

47 22/06/28(火)23:43:57 No.943657050

>英雄アーサー王が実在したことは言うまでもないよね? いるにはいたんだろうなあと思う 魔法関係全てオミットした奴が

48 22/06/28(火)23:44:12 No.943657150

このブリトン人の歴史ってファンタジーがナチュラルに混じってるだよな アーサーが一人で剣を降ると600人から900人ぐらい敵が死んだとか記述されててなんか凄い

49 22/06/28(火)23:44:18 No.943657182

>>中国人マジ記録魔 >なのにどうして支配者層が替わるとその度に大破壊しちゃうんですか…どうして… 歴史書の編纂家は専門職でこいつに稀に見る愚物とか書かれたら後世に残るので壊すしかない

50 22/06/28(火)23:44:41 No.943657336

アルトリウスとアーサー王の時代って離れすぎてるし モデルはアンブロシウスの方だと思う

51 22/06/28(火)23:45:01 No.943657456

これより古いベオウルフのほうは歴史的視点と古英語の文献的価値以外評価されてなかったんだけどトールキンが物語としての側面も見ようぜ!って論説出した結果むしろそっちのが多くなった

52 22/06/28(火)23:45:23 No.943657582

>アーサーが一人で剣を降ると600人から900人ぐらい敵が死んだとか記述されててなんか凄い サウロンか何かかあいつは

53 22/06/28(火)23:45:51 No.943657749

やっぱ剣からビーム出したんだ…

54 22/06/28(火)23:46:27 No.943657995

>今更説明の必要もないものをコストの高い紙や羊皮紙に残すわけがないもんな 中国人えらい…

55 22/06/28(火)23:46:31 No.943658019

たまーに見るこの漫画のスレ ちゃんとアトランティスを見つけたのがよかった…

56 22/06/28(火)23:46:36 No.943658042

>このブリトン人の歴史ってファンタジーがナチュラルに混じってるだよな >アーサーが一人で剣を降ると600人から900人ぐらい敵が死んだとか記述されててなんか凄い まあ曹操の軍勢100万みたいに歴史は盛って行くのが普通だし…

57 22/06/28(火)23:46:47 No.943658096

割と初期から王じゃない戦士アーサーの相棒として出てくるのが傭兵モルドレッド

58 22/06/28(火)23:47:30 No.943658358

>このブリトン人の歴史ってファンタジーがナチュラルに混じってるだよな まあそこは色んな国の歴史で言えるところではある

59 22/06/28(火)23:47:33 No.943658379

竹の束に傷つけて記録したのが普通に残ってたりするから竹ってすごい

60 22/06/28(火)23:47:55 No.943658506

>割と初期から王じゃない戦士アーサーの相棒として出てくるのが傭兵モルドレッド 私が考えました!モルドレッドはアーサーの不義の息子で反乱を起こしてアーサーと相討ちになりました!

61 22/06/28(火)23:48:05 No.943658572

>アルトリウスとアーサー王の時代って離れすぎてるし >モデルはアンブロシウスの方だと思う 西暦526年没のテオドリックが中世にディートリッヒとして伝説化してるし あくまで登場人物のモデルってだけなら離れてても不思議はない

62 22/06/28(火)23:48:05 No.943658573

邪馬台国については大分から出土した鏡が魏の様式のものだと発表されて九州説が盛り返してたな

63 22/06/28(火)23:48:06 No.943658586

>まあ曹操の軍勢100万みたいに歴史は盛って行くのが普通だし… 中国は特に敵側の数を盛るところがある

64 22/06/28(火)23:48:13 No.943658638

>竹の束に傷つけて記録したのが普通に残ってたりするから竹ってすごい ゴミとしてポイ捨てされたりしたのが残ってるからな…

65 22/06/28(火)23:48:35 No.943658768

>このブリトン人の歴史ってファンタジーがナチュラルに混じってるだよな 天孫降臨がなんだって…?

66 22/06/28(火)23:48:59 No.943658913

よその国の歴史ファンタジーにオリキャラ盛るフランス人は何なの…

67 22/06/28(火)23:49:44 No.943659194

>よその国の歴史ファンタジーにオリキャラ盛るフランス人は何なの… ランスロット以外にももっと昔から数百人はオリキャラ放り込まれとる

68 22/06/28(火)23:50:00 No.943659289

中国の前王朝の歴史は次の王朝が作ってるし あいつらはこんなに天意に背いてたんですよ!禅譲もやむなしですよね?って語り継ぎたいのもあるんじゃない

69 22/06/28(火)23:50:10 No.943659368

>割と初期から王じゃない戦士アーサーの相棒として出てくるのが傭兵モルドレッド アーサーに殺された息子ってアルムが元になってると思うんだけど いまじゃもうアルムのことなんか忘れ去られてる

70 22/06/28(火)23:50:15 No.943659397

>よその国の歴史ファンタジーにオリキャラ盛るフランス人は何なの… 日本人「ぼくが考えました!チンギスハンは源義経です!」 朝鮮人「ぼくが考えました!天皇は列島に落ち延びた朝鮮の貴人です!」

71 22/06/28(火)23:50:15 No.943659399

邪馬台国って現代でいう首都が近畿で支配下の地方都市が九州にもあっただけなんじゃ…

72 22/06/28(火)23:50:24 No.943659444

地元のものよりも他所の国のモノのほうがありがたみがあるのかもしれん

73 22/06/28(火)23:50:51 No.943659618

>よその国の歴史ファンタジーにオリキャラ盛るフランス人は何なの… ちゃんとオリキャラのダメなところ設定してバランス取ったりその息子を最高の騎士として登場させたりするぞ

74 22/06/28(火)23:50:53 No.943659637

孔子は弟子がめっさ出世したおかげで遺れたんだよ

75 22/06/28(火)23:51:29 No.943659868

案外1000年後くらいには 「2000年代初頭のやつら何でもかんでもデジタル化したせいで歴史まるまる空白期間になってやがるクソが!!」とか言われてるかもしれない

76 22/06/28(火)23:51:31 No.943659884

勝ち組いい気分な酔っぱらいの自慢話がどれだけ混ざってんのかな

77 22/06/28(火)23:51:36 No.943659924

他所の国というか100年戦争前はイギリスとフランスの区別が曖昧なはず

78 22/06/28(火)23:52:01 No.943660073

>案外1000年後くらいには >「2000年代初頭のやつら何でもかんでもデジタル化したせいで歴史まるまる空白期間になってやがるクソが!!」とか言われてるかもしれない ガラケー文化研究も初期ネット研究ももう悲鳴あげてる

79 22/06/28(火)23:52:09 No.943660131

>「2000年代初頭のやつら何でもかんでもデジタル化したせいで歴史まるまる空白期間になってやがるクソが!!」とか言われてるかもしれない まあ字を彫った石の耐久年数は最強だからな…

80 22/06/28(火)23:52:17 No.943660194

ガンマ線バーストでもきてぜんふ吹っ飛んだら面白いだろうな

81 22/06/28(火)23:52:18 No.943660198

そもそもフランスどころか西欧全体で大人気だったからなアーサー王伝説 ドイツでもローエングリンとか有名なオリキャラいるしイタリア人はシャルルマーニュ伝説とコラボさせるし

82 22/06/28(火)23:52:45 No.943660385

粘土板最強だからな…

83 22/06/28(火)23:53:15 No.943660580

>孔子は弟子がめっさ出世したおかげで遺れたんだよ でもあいつ弟子が死んでその親が墓作る金ないから牛?車売って金作ってくれない?って頼んだのをそんなことするかバーカって言ったくらいのケチケチジジイだし…

84 22/06/28(火)23:53:35 No.943660714

>孔子は弟子がめっさ出世したおかげで遺れたんだよ そもそも直系の子孫がいまもいるぞ

85 22/06/28(火)23:53:39 No.943660739

ブルターニュなんかそれこそブリトン人の土地だったわけだしな

86 22/06/28(火)23:53:44 No.943660766

だれか石にエロ画像書き写せ

87 22/06/28(火)23:54:17 No.943660961

当時の記録なんて詳しく残すのは知識人階級で 知識人階級は知識人同士で派閥作るからその輪からの視点で書かれやすいというのがどうしてもネック 絶対偏向してるだろと思ってもそれを証明できる記録は出て来ない…

88 22/06/28(火)23:54:32 No.943661047

>まあ字を彫った石の耐久年数は最強だからな… 四文字「なんで無くしたの? …打ち壊した? は? なんで!?」

89 22/06/28(火)23:54:35 No.943661071

>>アルトリウスとアーサー王の時代って離れすぎてるし >>モデルはアンブロシウスの方だと思う >西暦526年没のテオドリックが中世にディートリッヒとして伝説化してるし >あくまで登場人物のモデルってだけなら離れてても不思議はない ディートリッヒ伝説は元になった人物や背景が残ってるけど アルトリウスとアーサーって名前と任地以外共通点なく無い?

90 22/06/28(火)23:55:07 No.943661270

ガラケーで読んだケータイ小説 今探してももう無いんだろうなって思うと悲しい

91 22/06/28(火)23:55:14 No.943661306

あんなに夢中になって読んでたテキストサイトとかも消え失せて二度と見れないのだな…

92 22/06/28(火)23:55:24 No.943661364

>絶対偏向してるだろと思ってもそれを証明できる記録は出て来ない… アテネ側とペルシア側で記述が全然違うのいいよね… よくねえよ!

93 22/06/28(火)23:55:35 No.943661438

なんか日本でも天狗が全部やったらしい…すげぇ…みたいな事書いてある戦争の記録なかったっけ

94 22/06/28(火)23:55:46 No.943661496

>だれか石にエロ画像書き写せ 石英をマイクロフィルムみたいに使って情報を後世に残そうってプロジェクトはすでにある https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216865.html

95 22/06/28(火)23:55:54 No.943661560

>アーサー王の元ネタとか真面目に考えるような話かな… 歴史や文化の検証には必要でしょうよ

96 22/06/28(火)23:56:11 No.943661666

モンゴル帝国のせいで知恵の館は滅ぼされたのに中国側はよく以前の記録残ってたな

97 22/06/28(火)23:56:42 No.943661845

>モンゴル帝国のせいで知恵の館は滅ぼされたのに中国側はよく以前の記録残ってたな 正史を作らなきゃ正統な王朝とは言えんからな

98 22/06/28(火)23:56:54 No.943661919

椿井文書みたいな荒らし嫌がらせ混乱の元もあるから…

99 22/06/28(火)23:57:08 No.943661998

>ディートリッヒ伝説は元になった人物や背景が残ってるけど >アルトリウスとアーサーって名前と任地以外共通点なく無い? ディートリッヒ伝説も人物や背景はそんな残ってなくない?

100 22/06/28(火)23:57:11 No.943662013

恣意的に纏められた文献もいいけど一般市民の暮らしとか風俗探ろうとすると役に立ちにくいから未来に向けて大真面目にSNSのログ残そうとする運動もあるそうな

101 22/06/28(火)23:57:24 No.943662102

ペンドラゴンが親父の名前で家名でもなんでもないのは後から知って驚いた

102 22/06/28(火)23:57:44 No.943662236

中国は何故か侵略側が漢化していくのが呪いかなんかか?ってなる

103 22/06/28(火)23:58:02 No.943662335

日本だと有名なのは元寇の記録でガンガン引用される八幡愚童訓って本があるんだけど 実は仏様のおかげで神風ふいて蒙古撃退しましたってお寺のパンフレットなので信憑性が非常に低かったりする

104 22/06/28(火)23:58:09 No.943662379

マジで世界の運命を変えた大事件だったのに記録が残ってないせいで今の人類が知らない歴史とかあるのかもな

105 22/06/28(火)23:58:10 No.943662395

イリヤッド面白いよね

106 22/06/28(火)23:58:12 No.943662400

ウェイバックマシンがありがたい

107 22/06/28(火)23:58:20 No.943662427

>石英をマイクロフィルムみたいに使って情報を後世に残そうってプロジェクトはすでにある >https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216865.html >データの読み出し時は、ガラスを光が透過するときに作られる偏光画像のパターンを >機械学習アルゴリズムでデコードすることで実現している。 いやこれ保存しても超科学文明でもない限り誰も解読出来ねえだろ

108 22/06/28(火)23:58:41 No.943662557

>このブリトン人の歴史ってファンタジーがナチュラルに混じってるだよな >アーサーが一人で剣を降ると600人から900人ぐらい敵が死んだとか記述されててなんか凄い 剣からビームぶっぱしたんだな…ともなるわそりゃ

109 22/06/28(火)23:58:41 No.943662559

>これより古いのに孔子とかいう下級官吏の戯言が残ってた中国すげえわ ブリトンだとこの前のローマ時代はもっと残ってるのだが

110 22/06/28(火)23:58:43 No.943662567

>絶対偏向してるだろと思ってもそれを証明できる記録は出て来ない… メチャクチャ勝ちまくりだぜぇ!みたいに遺してるラムセス二世だがヒッタイト側の記録と戦場跡の推移的にわりと圧されている

111 22/06/28(火)23:58:58 No.943662653

>当時の記録なんて詳しく残すのは知識人階級で >知識人階級は知識人同士で派閥作るからその輪からの視点で書かれやすいというのがどうしてもネック 逆に五胡十六国時代は個人が気軽に個人史残すのがブームになったせいで 駄法螺みたいな史料が山のように残っててそれはそれで困ってると聞く

112 22/06/28(火)23:59:01 No.943662673

利害関係のある人間が書いた本とか その内容の真偽については現代だって複数のソースを当たって よくよく疑って掛からなきゃいけないしね

113 22/06/28(火)23:59:12 No.943662742

>ペンドラゴンが親父の名前で家名でもなんでもないのは後から知って驚いた そもそもウーサーという名が誤植が元っぽいのが…

114 22/06/28(火)23:59:17 No.943662778

>メチャクチャ勝ちまくりだぜぇ!みたいに遺してるラムセス二世だがヒッタイト側の記録と戦場跡の推移的にわりと圧されている ヒッタイト側も偏向してるだろうからお互い様だな!

115 22/06/28(火)23:59:30 No.943662850

>中国は何故か侵略側が漢化していくのが呪いかなんかか?ってなる 侵略する側なんて数十万~多くて百数十万程度 漢民族は数千万人いるんだ どんだけ強くても生活様式は漢民族式に寄ってくしかないんだ

116 22/06/28(火)23:59:40 No.943662911

>恣意的に纏められた文献もいいけど一般市民の暮らしとか風俗探ろうとすると役に立ちにくいから未来に向けて大真面目にSNSのログ残そうとする運動もあるそうな 一般人の記録ってマジで残りにくいからなあ 日記とかそういうのが重宝される理由がよくわかる

117 22/06/29(水)00:00:16 No.943663136

>ガラケーで読んだケータイ小説 >今探してももう無いんだろうなって思うと悲しい 昔パソコン通信時代に存在した 「サルでも書けるライトノベル」ってのがあったんだがどこにも落っこちてない… 悪い作例「柴田錬三郎作ロードス島戦記」がまた読みたい

118 22/06/29(水)00:00:31 No.943663243

>>ディートリッヒ伝説は元になった人物や背景が残ってるけど >>アルトリウスとアーサーって名前と任地以外共通点なく無い? >ディートリッヒ伝説も人物や背景はそんな残ってなくない? ディートリッヒがフン族の元に客将してたりするよ

119 <a href="mailto:オジマンディアス">22/06/29(水)00:00:32</a> [オジマンディアス] No.943663256

いろんな遺跡やモニュメントにわたしがつくりました!と刻めば後世から見たら俺がやったことになるだろ?

120 22/06/29(水)00:00:51 No.943663377

>>No.943641651 >こういう話めちゃくちゃ好きだから真面目に考えてそれを素人でも分かるように発表してくれるの有難い 念

121 22/06/29(水)00:01:03 No.943663438

いいですよね吾妻鏡と公家の日記とで露骨に記述が違ってくるの

122 22/06/29(水)00:01:14 No.943663503

当時ネットに山ほど有ったエヴァの二次創作SS 一体どこに消えてしまったんだ…

123 22/06/29(水)00:01:17 No.943663522

>ディートリッヒがフン族の元に客将してたりするよ 落ち着いて聞いて欲しい アッティラはテオドリックが生まれる100年前に死んでる

124 22/06/29(水)00:01:20 No.943663554

物語は何も分からんけど実在性を示すのは納税記録とかその辺の資料が1番確かなんだよな

125 22/06/29(水)00:01:28 No.943663606

>たまーに見るこの漫画のスレ >ちゃんとアトランティスを見つけたのがよかった… 若干謎が残っててモヤモヤもあるけどワクワクさせてくれたし面白かったよねイリヤッド

126 22/06/29(水)00:01:29 No.943663615

>>中国は何故か侵略側が漢化していくのが呪いかなんかか?ってなる >侵略する側なんて数十万~多くて百数十万程度 >漢民族は数千万人いるんだ >どんだけ強くても生活様式は漢民族式に寄ってくしかないんだ 別に一方的に漢化するってのも一面的な見方で 漢の方も異民族の影響を受ける というか混淆というべきか

127 22/06/29(水)00:01:47 No.943663740

古い物語は歴史上の元ネタがあるはずなんて思うのは失礼 創作物語なんてとっくにあるわ

128 22/06/29(水)00:02:05 No.943663864

氷河期が終わった時海に沈んだ知られざる先史文明とか本当にないのかしら

129 22/06/29(水)00:02:34 No.943664070

>古い物語は歴史上の元ネタがあるはずなんて思うのは失礼 >創作物語なんてとっくにあるわ ただの創作じゃなくて歴史の名目で残されてるからな

130 22/06/29(水)00:02:51 No.943664179

>邪馬台国の位置は結局どこなんだよ! どう考えても近畿だし皇族の古墳調べれば確定すると思うけど政治マターになるから無理

131 22/06/29(水)00:02:59 No.943664235

>>ディートリッヒがフン族の元に客将してたりするよ >落ち着いて聞いて欲しい >アッティラはテオドリックが生まれる100年前に死んでる アッティラが死んだからってフン族がすぐ消えたわけじゃ無いよ! その後も東ローマとも関係してるし

132 22/06/29(水)00:03:00 No.943664240

>実は仏様のおかげで神風ふいて蒙古撃退しましたってお寺のパンフレットなので信憑性が非常に低かったりする 八幡…

133 22/06/29(水)00:03:27 No.943664409

>氷河期が終わった時海に沈んだ知られざる先史文明とか本当にないのかしら そんな超スピードで海面が上昇したら必ず痕跡が残るから 巨大津波で跡形も無く消えたって方がまだありそう

134 22/06/29(水)00:03:34 No.943664446

>別に一方的に漢化するってのも一面的な見方で >漢の方も異民族の影響を受ける >というか混淆というべきか 五胡十六国なんか特に顕著で元の漢民族と異民族が全部ごちゃ混ぜになって新しい漢民族ができたような感じらしいね 逆にそれ以降はあんまりごちゃ混ぜにならなかったのは何故だろう

135 22/06/29(水)00:03:41 No.943664493

現代のフェイクニュース祭りをみていると案外教科書に載ってるような歴史も一部嘘だったりするんだろうなって

136 22/06/29(水)00:03:54 No.943664570

>邪馬台国の位置は結局どこなんだよ! ヤマトだよなあって…

137 22/06/29(水)00:04:07 No.943664653

アトランティスはまあ無いんだろうけどロマンありすぎて好き

138 22/06/29(水)00:04:08 No.943664661

>氷河期が終わった時海に沈んだ知られざる先史文明とか本当にないのかしら 徐々に海面上がって来るから引越ししただけじゃないのかなあと思わんでもない

139 22/06/29(水)00:04:15 No.943664711

>現代のフェイクニュース祭りをみていると案外教科書に載ってるような歴史も一部嘘だったりするんだろうなって 日本では流石に意図的な嘘は混ぜてないけど研究しきれてはいない事もわりといっぱい…

140 22/06/29(水)00:04:23 No.943664752

歴史と伝説の区別は大変だからな… 保元物語とか軍記物をソースに史実語られても困るよ…

141 22/06/29(水)00:04:46 No.943664901

>現代のフェイクニュース祭りをみていると案外教科書に載ってるような歴史も一部嘘だったりするんだろうなって 足利尊氏のような尊氏じゃなかったよくわからないオジサンの肖像画とかか…?今は伝足利尊氏とかになってるらしいが

142 22/06/29(水)00:04:53 No.943664931

邪馬台国からの使者も到着したと思ったら向こうの皇帝が死にそうなタイミングで焦ったろうな

143 22/06/29(水)00:05:04 No.943665010

現代の莫大な情報が丸々後世に伝えられたとしたら歴史の解像度跳ね上がりそうだな

144 22/06/29(水)00:05:27 No.943665168

最終氷期の後に沈んだらしき集落の道具とかはけっこう見つかってる

145 22/06/29(水)00:05:43 No.943665274

高校時代リアルに日本史の教科書の記述かわったよ 差し替え用のプリントみたいなの配られた

146 22/06/29(水)00:05:59 No.943665392

教科書から消えたり復活したり繰り返してる聖徳太子…

147 22/06/29(水)00:06:11 No.943665465

発音とか文字に残らない情報は「Aって言ったはずなのにBって聞き間違えられたよまいったなー」みたいな記述から地道に推測するしかないと聞く

148 22/06/29(水)00:06:17 No.943665506

邪馬台国はそもそも日本列島の最重要都市だったかどうかすら不明だし… 大和政権が邪馬台国と地続きだったらもうちょっと神話に取り入れてもいいはずだし

149 22/06/29(水)00:06:33 No.943665608

このスレも消えてしまう

150 22/06/29(水)00:06:38 No.943665643

語感でヤマタイ=ヤマトなら卑弥呼の後継者が四国みたいじゃん

151 22/06/29(水)00:06:54 No.943665746

>現代の莫大な情報が丸々後世に伝えられたとしたら歴史の解像度跳ね上がりそうだな 江戸幕府崩壊から戦争までと戦後から現代までだとほぼ一緒なんだけど記録の量のおかげで後者の方が圧倒的に短く感じる……

152 22/06/29(水)00:07:10 No.943665853

「」も日記とかつけとくとあとで一級史料になるかも

153 22/06/29(水)00:07:24 No.943665932

>大和政権が邪馬台国と地続きだったらもうちょっと神話に取り入れてもいいはずだし ネット動画「卑弥呼は日巫女で天照大神なんだろ!?」

154 22/06/29(水)00:07:30 No.943665979

>いやこれ保存しても超科学文明でもない限り誰も解読出来ねえだろ 完全なゼロになるよりかほんの少しでも遺る可能性を残そうというプロジェクトだからね…

155 22/06/29(水)00:07:43 No.943666059

母音記録してなかったせいで正確な発音がわからない唯一神がいるらしいな みだりに名前呼ぶなよってことなんだろうけど

156 22/06/29(水)00:07:48 No.943666086

>発音とか文字に残らない情報は「Aって言ったはずなのにBって聞き間違えられたよまいったなー」みたいな記述から地道に推測するしかないと聞く 古代日本語でハヒフヘホがパピプペポと発音していた推測は色んな見地から確証度が高くて興味深い

157 22/06/29(水)00:07:54 No.943666122

2300年くらいに1990年代のオタクカルチャーを舞台にしたドラマが作られるけど 歴史考証間違えてエヴァのねんどろいどを置いた事を歴史オタクにツッコまれるみたいな話を思い出した

158 22/06/29(水)00:07:57 No.943666142

別に日没する扱いされたから怒ったわけではない煬帝

159 22/06/29(水)00:08:22 No.943666267

>別に日没する扱いされたから怒ったわけではない煬帝 そうなの!?

160 22/06/29(水)00:08:24 No.943666276

>歴史と伝説の区別は大変だからな… >保元物語とか軍記物をソースに史実語られても困るよ… 軍記物語だからといても単純にそう断ずるのもまた違うだろう 陸奥話記にしろ将門記にしろ太平記にしろほかの史料とすり合わせたり批判的に読み込んで 引用されるのもあるし

161 22/06/29(水)00:08:33 No.943666323

>アッティラが死んだからってフン族がすぐ消えたわけじゃ無いよ! >その後も東ローマとも関係してるし 同じコマにいた!って理由でカップリング作る方がまだ濃密な関係性だな エラクもデンキジックもテオドリックが軍隊デビューする頃には死んでるし

162 22/06/29(水)00:08:40 No.943666389

>「」も日記とかつけとくとあとで一級史料になるかも 今でも江戸時代の知らん町人とか武士の日記マジでおもしれ…ってなるからね…

163 22/06/29(水)00:08:58 No.943666493

>別に日没する扱いされたから怒ったわけではない煬帝 教科書的にもそれ以前のそもそも論じゃね

164 22/06/29(水)00:09:03 No.943666530

>2300年くらいに1990年代のオタクカルチャーを舞台にしたドラマが作られるけど >歴史考証間違えてエヴァのねんどろいどを置いた事を歴史オタクにツッコまれるみたいな話を思い出した 新劇の方の映像が流れたりして叩かれそう

165 22/06/29(水)00:10:09 No.943666927

>そうなの!? 肝心なのは日本側が天子を名乗ったところ 天皇というワードは天子というワードがデリケートとわかったので別のワード模索された部分もある

166 22/06/29(水)00:10:27 No.943667046

戦時中のじいちゃんの日記はまだ100年も立ってないのに滅茶苦茶ためになったから大真面目に「」も書くといいと思う

167 22/06/29(水)00:10:36 No.943667100

>>「」も日記とかつけとくとあとで一級史料になるかも >今でも江戸時代の知らん町人とか武士の日記マジでおもしれ…ってなるからね… 大工の落書きがクソ重要な資料として扱われたりする

168 22/06/29(水)00:10:59 No.943667250

イリヤッドのスレとか初めてみた

169 22/06/29(水)00:11:27 No.943667430

"アヌス"

170 22/06/29(水)00:11:32 No.943667470

>2300年くらいに1990年代のオタクカルチャーを舞台にしたドラマが作られるけど >歴史考証間違えてエヴァのねんどろいどを置いた事を歴史オタクにツッコまれるみたいな話を思い出した 北斗の拳のコスプレ集団が秋葉原で踊ってるんだよね

171 22/06/29(水)00:11:56 No.943667609

第三次世界大戦でデジタルデータが完全消滅した中でこの「」の日記とやらは当時の風俗を偲ぶ貴重な資料じゃ…読んでみよう………

172 22/06/29(水)00:11:57 No.943667614

>>アッティラが死んだからってフン族がすぐ消えたわけじゃ無いよ! >>その後も東ローマとも関係してるし >同じコマにいた!って理由でカップリング作る方がまだ濃密な関係性だな >エラクもデンキジックもテオドリックが軍隊デビューする頃には死んでるし そりゃそうだけど自分が言いたいのはアルトリウスよりはアンブロシウスの方が遥かにアーサーに近いってこと ケルト系貴族でサクソン人と戦い敬虔なキリスト教教徒だったアンブロシウスの方が

173 22/06/29(水)00:12:05 No.943667668

要するに色々教えていただく立場の小国が偉大な大国に対して俺達対等な王様だからな!って言い出した感じなのでまあそりゃキレる

174 22/06/29(水)00:12:07 No.943667678

天子は皇帝を指すから皇帝より一段下の皇を使ったのかもね

175 22/06/29(水)00:13:55 No.943668329

古代の下請けイジメか…

176 22/06/29(水)00:14:42 No.943668674

>"アヌス" 恐らくこれはメソポタミアにおける天空の神「アヌ」に由来してるのではないだろうか?

177 22/06/29(水)00:14:53 No.943668775

昔の貴族の女性の日記とか生々しくて糞おもしれ… でもこれ多分本人は世に出ること望んでないよね…

178 22/06/29(水)00:15:02 No.943668840

>そりゃそうだけど自分が言いたいのはアルトリウスよりはアンブロシウスの方が遥かにアーサーに近いってこと >ケルト系貴族でサクソン人と戦い敬虔なキリスト教教徒だったアンブロシウスの方が ド異端のアリウス派でカトリック教会から蛇蝎の如く嫌われてたっていうテオドリックがあの扱いになるんだから 信仰くらい当時の現代風に再設定されるだけだろう

179 22/06/29(水)00:15:14 No.943668909

やっぱFateの影響ってすごいんだな あれがなかったら誰も真剣に研究しようとしてなかっただろうし

180 22/06/29(水)00:16:04 No.943669247

まさはる話するのはアレだけど例えば公文書的にはついこの間の東京オリンピックは国民にも世界的にも歓迎されて大成功ってことになってる 反対意見だとか問題点なんかは埋もれるし陰謀論や見当違いの論も山ほどある どれを信じるかで全然違った評価になるし資料から読み取れる歴史なんて限界がある

181 22/06/29(水)00:16:08 No.943669279

>やっぱFateの影響ってすごいんだな >あれがなかったら誰も真剣に研究しようとしてなかっただろうし 真剣に研究してた人がいるから元ネタにできる情報があったんだよ!

182 22/06/29(水)00:16:19 No.943669355

>やっぱFateの影響ってすごいんだな >あれがなかったら誰も真剣に研究しようとしてなかっただろうし 誰もかは分からないけど若い子が研究分野に進むのはある程度貢献してるからはい

183 22/06/29(水)00:16:35 No.943669452

>>やっぱFateの影響ってすごいんだな >>あれがなかったら誰も真剣に研究しようとしてなかっただろうし >真剣に研究してた人がいるから元ネタにできる情報があったんだよ! こんなのに釣られる奴いる!?

184 22/06/29(水)00:18:10 No.943670009

アーサー王じゃないがギルガメッシュ叙事詩とかの研究者にはFF世代やfate世代とかの区切りがあると聞いた

185 22/06/29(水)00:18:49 No.943670259

>真剣に研究してた人がいるから元ネタにできる情報があったんだよ! 初出Fateな情報かなり多いよ

186 22/06/29(水)00:19:12 No.943670385

古代オリエント博物館の特別講座はイシュタルネタやると一気に申し込み増えるとか言ってたな

187 22/06/29(水)00:19:27 No.943670463

>初出Fateな情報かなり多いよ ? …………???

188 22/06/29(水)00:19:37 No.943670521

>初出Fateな情報かなり多いよ それはただのオリジナル設定では…?

189 22/06/29(水)00:19:55 No.943670638

>古代オリエント博物館の特別講座はイシュタルネタやると一気に申し込み増えるとか言ってたな Fate関係なく人気のモチーフだし…

190 22/06/29(水)00:20:13 No.943670754

>誰もかは分からないけど若い子が研究分野に進むのはある程度貢献してるからはい 鉄腕アトムでロボット方面進んだ人たまに見るしそういう感じか

191 22/06/29(水)00:20:15 No.943670770

>>初出Fateな情報かなり多いよ >それはただのオリジナル設定では…? 正確には研究者がいなかっただけだね

192 22/06/29(水)00:21:02 No.943671048

まあ現代の日本人の学生がそういうのをきっかけに学ぼうする人が増えたと西洋史の先生がツイッターで言ってはいたが

193 22/06/29(水)00:21:35 No.943671230

>>>初出Fateな情報かなり多いよ >>それはただのオリジナル設定では…? >正確には研究者がいなかっただけだね んな訳無い

194 22/06/29(水)00:21:36 No.943671233

煽りが馬鹿らしくなる大人の対応

195 22/06/29(水)00:21:40 No.943671253

つまりきのこは歴史学者…?

196 22/06/29(水)00:21:52 No.943671342

>>>初出Fateな情報かなり多いよ >>それはただのオリジナル設定では…? >正確には研究者がいなかっただけだね 元の記述がないのならオリジナル設定っていうんだよ

↑Top