虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/06/28(火)22:38:58 結局誰... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/28(火)22:38:58 No.943628615

結局誰が描いたんだこれ

1 22/06/28(火)22:41:46 No.943629953

日本の猿を贈って貰って書きました!本物です!

2 22/06/28(火)22:42:26 No.943630281

わからんけど滅茶苦茶上手いので有名な人かもしれない

3 22/06/28(火)22:43:37 No.943630898

こういう別の専門家からの視点で新事実発覚するの大好き

4 22/06/28(火)22:48:39 No.943633253

指摘したのが上皇でなければ糞みたいな権威に潰されてたんだろうな

5 22/06/28(火)22:53:04 No.943635426

元々怪しいとは思われてたんじゃねえかな

6 22/06/28(火)22:56:17 No.943636987

動物学の知識無くてもどっかおかしいと思ったフジタはさすがと言うべきなんだろうか

7 22/06/28(火)22:57:46 No.943637703

これ元は実話だから困る

8 22/06/28(火)22:58:18 No.943637943

信濃の田舎大名が南宋の大家の絵を持てるのかよくわからんし

9 22/06/28(火)23:00:02 No.943638823

フヂタを出し抜いたとも言えるから凄い話ではある

10 22/06/28(火)23:00:57 No.943639254

>フヂタを出し抜いたとも言えるから凄い話ではある 結構出し抜かれてないか

11 22/06/28(火)23:02:53 No.943640208

贋作でも模作でもなくただの別の誰かが描いた良い絵だったというわけか

12 22/06/28(火)23:04:41 No.943641071

根付マニアとかギャラリーで雇ってた元バイトとか結構出し抜かれてるな

13 22/06/28(火)23:05:10 No.943641295

狩野探幽とか狩野派の凄腕が本気出してパク…習作したとか?

14 22/06/28(火)23:06:26 No.943641895

言われてみりゃどう見てもニホンザルじゃねえか!?ってなる

15 22/06/28(火)23:06:59 No.943642149

鑑定したの狩野派の人じゃなかったか

16 22/06/28(火)23:07:39 No.943642470

転んだブスの卵だ

17 22/06/28(火)23:08:47 No.943642979

>これ元は実話だから困る 明仁親王っていう知らないおじさんが指摘したらしいな

18 22/06/28(火)23:09:34 No.943643355

どこかで聞いたような名前だな…

19 22/06/28(火)23:09:58 No.943643533

>明仁親王っていう知らないJKが指摘したらしいな

20 22/06/28(火)23:10:07 No.943643577

より強い権威には勝てないから無理筋がすぎる言い訳で濁してるのいいよね…

21 22/06/28(火)23:10:42 No.943643831

ただ単純にうまいニホンザルの絵だったのか

22 22/06/28(火)23:10:51 No.943643904

狩野派の模写か模作な作品が歴史のどっかでマジモンってことになったのかな

23 22/06/28(火)23:11:36 No.943644243

サイの絵とか一枚のオリジナルをめちゃくちゃ酷使されてたよね

24 22/06/28(火)23:13:52 No.943645320

武田信玄が寺に寄進したってのが本当なのかすら俺にはわからない

25 22/06/28(火)23:14:24 No.943645558

まあ日本が送った猿の絵を日本に持ってくるの変だよね

26 22/06/28(火)23:16:43 No.943646537

タイワンザルかもしれんし…

27 22/06/28(火)23:18:32 No.943647313

タイワンザルならやっぱり中国ではn

28 22/06/28(火)23:18:42 No.943647370

絶滅したけど南宋に日本猿がいたという貴重な証拠なわけだな

29 22/06/28(火)23:20:04 No.943647919

猿を国際便で送ってskebしてもらった絵でしょうから間違いなく毛松との鑑定で合ってます! なんて言った方が鑑定した人の権威を著しく失わせる気がするけど

30 22/06/28(火)23:21:06 No.943648323

想像が捗って楽しいじゃん!

31 22/06/28(火)23:21:56 No.943648644

>猿を国際便で送ってskebしてもらった絵でしょうから間違いなく毛松との鑑定で合ってます! >なんて言った方が鑑定した人の権威を著しく失わせる気がするけど 海上を動物乗せて移動させるの大分厳しい時期だと思うんだけどな…

32 22/06/28(火)23:22:19 No.943648810

専門家が絵をみて「う~んこれは誰々の筆致だ」とかもっともらしく言うけど 本当は分からないものだな

33 22/06/28(火)23:22:44 No.943648972

松はだめだな…

34 22/06/28(火)23:22:57 No.943649058

日本の猿をたまたま書いた可能性はゼロでは無いからな …なんていうか権威が言ったもん勝ちだな!

35 22/06/28(火)23:23:13 No.943649153

>海上を動物乗せて移動させるの大分厳しい時期だと思うんだけどな… 無理筋だけど オーパーツとか単純に職人の技術力がクソ高いだけだったみたいなのもあるし… ないとは思うけど

36 22/06/28(火)23:23:33 No.943649289

>専門家が絵をみて「う~んこれは誰々の筆致だ」とかもっともらしく言うけど >本当は分からないものだな 「」がエロ画像見たとき「絵柄は○○っぽい」って言ったときもちょくちょく外してるしな

37 22/06/28(火)23:23:38 No.943649325

美術品は認められて箔が付くことに意味があるから 本物かどうかってそこまで重要じゃないよね

38 22/06/28(火)23:23:51 No.943649406

虎ってこんな感じでしょ?

39 22/06/28(火)23:24:10 No.943649544

さいつよの権威が日本ザルって指摘した時点終わってるじゃん!

40 22/06/28(火)23:24:39 No.943649705

少なくとも時代分析はされてるだろうからその時代の上手い絵なのは確かだが 誰が描いたかは分からない

41 22/06/28(火)23:25:17 No.943649952

日本って虎いたっけ

42 22/06/28(火)23:25:36 No.943650077

美術品の年代鑑定も コーヒーの渋で汚したりしたやつがすり抜けたりするから 難しいよね

43 22/06/28(火)23:25:39 No.943650091

ググったらエピソード紹介してる人も徳川家の末裔で 指摘したのは幼稚園からの友人Aとしてるのがなんかすげえ

44 22/06/28(火)23:26:04 No.943650255

実際日本に渡って描いたんですよって言われるかもしれないのによくこんな馬鹿にしたふうに笑い飛ばせるな…

45 22/06/28(火)23:26:32 No.943650426

土を固めて焼いただけのものが城一つの値段になったりするからな 芸術は分からん

46 22/06/28(火)23:26:34 No.943650443

絵はすごいんだから作者不明だけど技術や技法が卓越しててとかで文化的価値があるとかでいけないのかな 情報で食ってる美術界じゃ無理か

47 22/06/28(火)23:26:56 No.943650598

炭素の同位体で古さを鑑定するやつって 何百年単位の精度でわかるんかな 南宋がだいたい千年前だからざっくりそれくらい古いかどうかとか分からんのかな

48 22/06/28(火)23:27:26 No.943650790

偽物の紙切れですって言っても関わってる人間一人も幸せになれないしね

49 22/06/28(火)23:27:35 No.943650826

少なくとも技術的にはそうとうなものだよねこれ

50 22/06/28(火)23:28:04 No.943651015

年代鑑定はそこまで正確とは言えないから 結局人間の目が重要

51 22/06/28(火)23:28:17 No.943651100

こういうエピソードで有名になったらむしろ元より価値が上がったりして

52 22/06/28(火)23:28:34 No.943651194

>少なくとも技術的にはそうとうなものだよねこれ これはこれで目玉の展示品になるよね

53 22/06/28(火)23:28:48 No.943651283

フジタが違和感止まりなくらいの旨さではある

54 22/06/28(火)23:28:50 No.943651293

中国は実際にめちゃくちゃ古い時代に皇帝が各地から珍しい動物集めて動物園作ったりしてるからややこしいんだ

55 22/06/28(火)23:30:01 No.943651719

全然話変わるけどニホンザルが日本にしかいないなら最遊記の悟空がニホンザル風なのは何故なんだ 堺雅人が出てたやつとか

56 22/06/28(火)23:30:05 No.943651732

>実際日本に渡って描いたんですよって言われるかもしれないのによくこんな馬鹿にしたふうに笑い飛ばせるな… 宮廷画家が死ぬ気で海渡ってしかも描いた絵を現地の蛮族にプレゼントとか猿送って描いてもらったよりもありえないし…

57 22/06/28(火)23:30:45 No.943651991

>全然話変わるけどニホンザルが日本にしかいないなら最遊記の悟空がニホンザル風なのは何故なんだ >堺雅人が出てたやつとか 日本に渡ってからアレンジされたからだよ! 沙悟浄だって河童なんて中国にいねぇよ!

58 22/06/28(火)23:31:16 No.943652193

ニホンザルでも中国猿でもなく 毛松さんが「想像上の動物」のつもりで描いたんじゃないのか? たまたま海のかなたの島国に実在するサルにそっくりだっただけで

59 22/06/28(火)23:31:19 No.943652218

中国ならやりかねないなんかあるよね

60 22/06/28(火)23:31:47 No.943652398

>沙悟浄だって河童なんて中国にいねぇよ! え…じゃあ三蔵御一行って猪八戒しかいないの?豚とぶらり二人旅?

61 22/06/28(火)23:31:49 No.943652404

今ググッたけど伝毛松作は根拠ぶっちゃけ怪しいよね扱いされててちょっと笑ってしまった 別に狩野派の誰かが描いた絵でも普通に芸術的価値は高いと思うんだけどな

62 22/06/28(火)23:32:02 No.943652484

唐代には各地から大枚はたいて動物集めたりしてたんだから送られててもおかしくないんじゃないか?

63 22/06/28(火)23:32:25 No.943652622

自力で海を渡ったガッツある猿を称えた絵かもしれない

64 22/06/28(火)23:32:32 No.943652666

上皇の若い頃ってこんな小汚いオッサンだったんだ…

65 22/06/28(火)23:33:05 No.943652840

動物が船に紛れ込む事はあるので 猿が密航している可能性だってあった

66 22/06/28(火)23:33:21 No.943652938

>全然話変わるけどニホンザルが日本にしかいないなら最遊記の悟空がニホンザル風なのは何故なんだ >堺雅人が出てたやつとか 堺正章じゃーねか!

67 22/06/28(火)23:33:34 No.943653014

>日本って虎いたっけ 今はいない 化石から見ると大陸と陸続きの頃はいたらしい ただ和歌集とか虎をモチーフにした話はやまほど出てくるので中国からの伝聞ではないかと言われていたり 卑弥呼の時代にはいたのではないかと言われている 見世物として虎が持ち込まれるようになったのは江戸時代かららしい それ以前は国主に対する献上品くらい

68 22/06/28(火)23:34:10 No.943653239

画家が海を渡ったなら何某かの記録が無いとおかしいもんな

69 22/06/28(火)23:34:30 No.943653359

価値がどうとかじゃなくて毛益の真筆ですって鑑定した人の面子を保つことが最優先になってる

70 22/06/28(火)23:34:55 No.943653516

>全然話変わるけどニホンザルが日本にしかいないなら最遊記の悟空がニホンザル風なのは何故なんだ >堺雅人が出てたやつとか そりゃ日本で作ってる奴だからモデルはニホンザルになるだろうよ 動物園で観察しながら作ったみたいな話もある 京劇の西遊記の悟空はちゃんと中国の猿だよ

71 22/06/28(火)23:34:56 No.943653526

昔の日本で描かれた虎の絵は毛皮や猫を参考にしたやつばかりなのでなんか妙で愛嬌がある

72 22/06/28(火)23:35:27 No.943653723

猿も漂流して大陸に流れる事だってあるかもしれん

73 22/06/28(火)23:36:13 No.943654041

誰が描いたとかどうでもよくね?

74 22/06/28(火)23:36:27 No.943654150

朝貢とかあっただろうから別に偽物ってわけでもないだろう

75 22/06/28(火)23:36:34 No.943654195

一応西遊記の悟空の猿のモデルはキンシコウと言われてる 四川とか湖北省にいる猿

76 22/06/28(火)23:36:40 No.943654238

対馬にだって猿入るし なんやかんや大陸に入りそうではある

77 22/06/28(火)23:37:27 No.943654552

>朝貢とかあっただろうから別に偽物ってわけでもないだろう わざわざ猿なんかを献上するかな・・・という部分もある

78 22/06/28(火)23:37:44 No.943654658

直接的に結び付けられる記録は見つかってないとは思うけど献上品として生きた動物が贈られることはそこまで特異な話でもないからな

79 22/06/28(火)23:37:54 No.943654717

>>沙悟浄だって河童なんて中国にいねぇよ! >え…じゃあ三蔵御一行って猪八戒しかいないの?豚とぶらり二人旅? そもそも沙悟浄をかっぱに改変したのは日本人だよ!

80 22/06/28(火)23:38:25 No.943654927

芸とかしこめたら猿も良さそう

81 22/06/28(火)23:38:48 No.943655090

激突!権威VS権威!

82 22/06/28(火)23:38:50 No.943655112

子供の頃読んだやつだと猪八戒は原典らしさを鑑みて黒豚だったな…

83 22/06/28(火)23:38:54 No.943655132

虎の毛皮くらいは入ってきたかもしれない

84 22/06/28(火)23:39:03 No.943655187

どの道これという決め手がない以上どこまでいっても怪しい止まりよ

85 22/06/28(火)23:39:06 No.943655205

日本の誰かが作風真似て描いた説より説得力のある逆張りが出てこなかったけど美術界のお偉いさんの面子のために真作ということにされた

86 22/06/28(火)23:39:19 No.943655281

権威バトルしようぜ権威バトル!

87 22/06/28(火)23:39:37 No.943655374

献上品の日本猿ならそれはそれで 一介の絵師が写実的に描ける程観察する時間貰えたのかとか 献上品の絵を献上元の国に送り返す外交的意味は何なんだとかなるよね

88 22/06/28(火)23:39:53 No.943655481

>わざわざ猿なんかを献上するかな・・・という部分もある 珍しい動物を送ることはあるけど・・・猿なぁ?

89 22/06/28(火)23:39:58 No.943655531

まあ日本猿のそのものじゃなくても日本猿の絵なり特徴なりが渡って向こうの猿から尻尾やらなんやらオミットして…てのもあり得るからなんとも…

90 22/06/28(火)23:40:30 No.943655735

日本猿そのものに関しては知らんが犬とか猿を宮廷で飼ってた記録自体はあるからね中国

91 22/06/28(火)23:41:07 No.943655961

物理的に不可能ではないからとかそういうやつだな

92 22/06/28(火)23:41:22 No.943656068

猿の絵も渡航で疲れ切ったように見えなくもない

93 22/06/28(火)23:41:25 No.943656096

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2305c0aedbd1493c2f37ea9e4d8b3241 ほえー

94 22/06/28(火)23:41:27 No.943656101

記録に無いけどあったかも知れないってもはや捏造じゃん…

95 22/06/28(火)23:41:27 No.943656110

知らないおじさんに指摘されたのに間違ってましたって認めない連中は何なの…

96 22/06/28(火)23:41:34 No.943656157

人が渡ってる以上は猿が渡れないとは言えないしな…

97 22/06/28(火)23:41:47 No.943656230

>知らないおじさんに指摘されたのに間違ってましたって認めない連中は何なの… それで業界牛耳って飯食ってた

98 22/06/28(火)23:42:25 No.943656490

>知らないおじさんに指摘されたのに間違ってましたって認めない連中は何なの… 日本猿がモチーフなのは否定してないじゃん

99 22/06/28(火)23:42:39 No.943656561

動物学とか出版技術とか発達した時代にならなきゃまぁわからんか

100 22/06/28(火)23:42:41 No.943656569

認めるとほぼ失職だし

101 22/06/28(火)23:43:44 No.943656973

知らないことを色々知れる良いスレだった 悟空も悟浄も人間となると三蔵一行で八戒だけが人間じゃなかったのって何か意味あるのかな

102 22/06/28(火)23:43:57 No.943657051

日本猿かどうかよりその絵師の作かどうかが重要だったんだ だからそう決めた

103 22/06/28(火)23:44:13 No.943657152

>認めるとほぼ失職だし それくらいやるからこそ権威もあるんだろ

104 22/06/28(火)23:44:20 No.943657195

皇室の権威で殴るのはルールで禁止っスよね

105 22/06/28(火)23:45:08 No.943657496

仏典に出て来るヒリだって 書かれたインドのヒリ 漢訳した中国のヒリ 伝来した日本のヒリ 現代のヒリ で同じ物を指してるのに全部違うヒリ なんて事があるからな

106 22/06/28(火)23:45:56 No.943657779

日本では珍しくないたぬきも海外では珍獣だからな… https://img.2chan.net/b/res/943638802.htm

107 22/06/28(火)23:46:22 No.943657968

>皇室の権威で殴るのはルールで禁止っスよね 権力じゃないのでセーフですセーフ

108 22/06/28(火)23:46:34 No.943658033

絵柄のコピーが超上手い日本人がいたって事なの?

109 22/06/28(火)23:46:44 No.943658083

行ってない風景書いてる画家とかも居るから書いたもので真贋は決められねぇんだ

110 22/06/28(火)23:46:58 No.943658169

生物学専攻だから単純に疑問に思っただけじゃないかな… 指摘した側は笑い話にしてるし

↑Top