虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/28(火)11:35:52 どう磨... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/28(火)11:35:52 No.943421484

どう磨ればよかったんですか?

1 22/06/28(火)11:36:37 No.943421648

何も考えずに普通に磨ればいいんだよ

2 22/06/28(火)11:38:54 No.943422149

こう…前後に…

3 22/06/28(火)11:39:51 No.943422383

書道セットに入ってたけど結局一度も使わなかった

4 22/06/28(火)11:40:50 No.943422617

これ何の意味があったの?

5 22/06/28(火)11:43:35 No.943423225

>こう…前後に… ほとんど違法…

6 22/06/28(火)11:43:48 No.943423275

どうせ墨汁使ってるのに

7 22/06/28(火)11:43:53 No.943423295

いいやつだと簡単に出るのかな…?

8 22/06/28(火)11:44:10 No.943423366

>書道セットに入ってたけど結局一度も使わなかった そもそもが粗悪品だしちんまい墨じゃ時間かかるだけだから…

9 22/06/28(火)11:45:06 No.943423572

習い事やってるなら兎も角 学校の授業なら時間無いから…

10 22/06/28(火)11:45:35 No.943423678

墨汁と比べると線を交差させた所とか全然違うんだけど学校の授業でそこまでやらないだろうからな…

11 22/06/28(火)11:46:17 No.943423832

>いいやつだと簡単に出るのかな…? ガチプロ勢にかかるとものっそいめんどくさいことになるけど… 硯と墨の両方の品質が大事 硯の表面の目詰まりは丁寧に除かなきゃいけないし墨は管理に気を付けて変質しないようにしなければいけない 凝ると超めんどくさい

12 22/06/28(火)11:46:58 No.943424004

うっす…

13 22/06/28(火)11:47:04 No.943424025

水じゃなくて墨汁てすってた

14 22/06/28(火)11:47:35 No.943424135

特に使い方教えられたわけじゃないから 意味分からずにみんな墨汁注いで墨で擦ってた

15 22/06/28(火)11:48:39 No.943424380

1/3くらいは使った気がする1/5だったかも

16 22/06/28(火)11:49:52 No.943424673

>そもそもが粗悪品だし 石の硯で擦ると微細な固形墨が残ってイマイチってだけで意外とあの教材用プラ硯だといい感じになるようレシピが調整されてるのかもしれない

17 22/06/28(火)11:51:26 No.943425055

正しい使い方知ってるのは街の書道教室通ってる子だけ 先生から教わることも無かった

18 22/06/28(火)11:51:33 No.943425081

https://kuretakeshop.com/collections/sumisuriki/products/kh1-110 プロの方々はめんどくさくねえのかと思ってググったらこんな文明の利器があるのか…

19 22/06/28(火)11:51:33 No.943425082

教材用の硯ってプラだったけ? 子供時代やたら重く感じたから石だと思ってた…

20 22/06/28(火)11:52:54 No.943425480

6万円もするんだ…

21 22/06/28(火)11:53:18 No.943425582

弟子とか生徒にやらせてるんじゃないんだ…

22 22/06/28(火)11:57:56 No.943426759

これを墨汁に使うと書きやすくなると聞いて授業の時にこすってた 親が100均の紙と墨汁しか買ってくれなかったから全く効果を感じることはなかったが...

23 22/06/28(火)12:00:05 No.943427253

>プロの方々はめんどくさくねえのかと思ってググったらこんな文明の利器があるのか… 急に大仰な機械が出てきてだめだった

24 22/06/28(火)12:01:32 No.943427634

>教材用の硯ってプラだったけ? >子供時代やたら重く感じたから石だと思ってた… いつ頃の話だろう 2000年代に小学生だったから少なくともあの時以降はセラミック製だよ 今も当時と同じものが教材になってる やたら軽くてリバーシブルで裏面が墨池になってるやつ… 墨池使わないけど

25 22/06/28(火)12:02:00 No.943427756

>https://kuretakeshop.com/collections/sumisuriki/products/kh1-110 この機械ですった墨をボトルに詰めて売ったら駄目なの?

26 22/06/28(火)12:03:03 No.943428028

プラ製硯はやすりとしての役割を果たさないから墨汁専用じゃないかな… 書家もプラスチック製墨池を愛用してるし磨らないならあれで充分

27 22/06/28(火)12:03:14 No.943428067

>>https://kuretakeshop.com/collections/sumisuriki/products/kh1-110 >この機械ですった墨をボトルに詰めて売ったら駄目なの? 腐るよ!

28 22/06/28(火)12:03:29 No.943428132

>腐るよ! なるほどそういうものなのか

29 22/06/28(火)12:04:47 No.943428464

墨汁忘れた時に試しに使ってみた >うっす…

30 22/06/28(火)12:05:00 No.943428526

使い道はわからなかったけどピカピカしてるしかっこいい印字もしてあって超キレイだなって思ってた

31 22/06/28(火)12:05:52 No.943428761

全員が義務教育でやるほどの内容だろうか

32 22/06/28(火)12:06:21 No.943428881

>親が100均の紙と墨汁しか買ってくれなかったから全く効果を感じることはなかったが... 学校の授業に使うものなんて100均で十分すぎる…

33 22/06/28(火)12:06:34 No.943428952

そもそも教師も使い方知らないと思う

34 22/06/28(火)12:07:13 No.943429142

膠の塊だから普通に腐るし作りすぎても変質ガーってなるので原則使い切り

35 22/06/28(火)12:07:51 No.943429324

学校で墨汁使ったら楽するなってキレられたの思い出した

36 22/06/28(火)12:08:03 No.943429369

>学校で墨汁使ったら楽するなってキレられたの思い出した 何時の時代よそれ

37 22/06/28(火)12:08:51 No.943429589

>学校で墨汁使ったら楽するなってキレられたの思い出した 墨をすることによって心が落ち着くとか先生に言われたな俺

38 22/06/28(火)12:09:35 No.943429799

人工硯の方がスペックは上だけどステータスアイテムなので天然石を持ってるとすげーってなる なお割る

39 22/06/28(火)12:09:39 No.943429818

それではどうやって作ってるか見てみましょう https://youtu.be/lBrFeZqGlaw

40 22/06/28(火)12:10:58 No.943430206

>人工硯の方がスペックは上だけどステータスアイテムなので天然石を持ってるとすげーってなる >なお割る マウント取るためのものでしかないのか

41 22/06/28(火)12:13:46 No.943431057

最初の書道の授業で磨ったな で皆が飽きたり疲れてきた頃に墨汁出してきて な?便利なものが現代にはあるだろ?された

42 22/06/28(火)12:14:24 No.943431261

墨汁忘れた時の予備として認識してた記憶がある

43 22/06/28(火)12:16:52 No.943432074

>最初の書道の授業で磨ったな >で皆が飽きたり疲れてきた頃に墨汁出してきて >な?便利なものが現代にはあるだろ?された いい先生だ…

44 22/06/28(火)12:17:01 No.943432110

今はプラだし摩らないのよね 摩ってると最初の15分ぐらい潰れちゃうってのもあるけど

45 22/06/28(火)12:19:05 No.943432780

墨汁入れてから磨る 墨が墨汁で固まって箱にくっ付く

46 22/06/28(火)12:19:10 No.943432813

>https://kuretakeshop.com/collections/sumisuriki/products/kh1-110 書道漫画に出てきたやつ!

47 22/06/28(火)12:20:51 No.943433342

わかりやすい墨 https://www.youtube.com/watch?v=4RWGpTUCq7U&t=236s

48 22/06/28(火)12:24:04 No.943434435

墨汁禁止だったから目の細かい砥石とかで磨ればいいんじゃねえの?って思いながらシャコシャコしてた ある日教師が赤い墨汁使ってるの指摘したやつが居てお前も赤いやつ磨れや!って文句言ったら翌週から墨汁解禁された

49 22/06/28(火)12:27:19 No.943435553

水を少し投入してゴリゴリやった覚えあるけど薄い黒の液体しか作れなくて結局墨汁使ってたから何に役に立つのか分からない

50 22/06/28(火)12:30:14 No.943436551

今プラなのか… まぁ磨らないなら無駄に重いだけだもんな

51 22/06/28(火)12:30:50 No.943436763

書道習ってたけど普通に墨汁そのまま使っててスレ画みたいな事習った覚えが無かった

52 22/06/28(火)12:32:03 No.943437194

>ある日教師が赤い墨汁使ってるの指摘したやつが居てお前も赤いやつ磨れや!って文句言ったら翌週から墨汁解禁された みんな素直だな…

53 22/06/28(火)12:32:37 No.943437347

書道教室でもちゃんとやろうとすると月謝はらって墨すってるだけになりそう

54 22/06/28(火)12:32:40 No.943437365

安物は中々濃くならないね減らないから経済的だけど

55 22/06/28(火)12:32:42 No.943437376

>墨をすることによって心が落ち着くとか先生に言われたな俺 実際それはあるだろう 授業中にそんな時間ないけど

56 22/06/28(火)12:33:11 No.943437573

>普通に墨汁そのまま使っててスレ画みたいな事習った覚えが無かった おじちゃん達がなんかすごいだべりながら磨ってた 子供組は呉竹の墨汁を少し水で薄めるから楽

57 22/06/28(火)12:33:19 No.943437622

書道教室行ってたけどそこの子は全員墨汁で学校行くと他の子はこれ使ってたな

58 22/06/28(火)12:37:23 No.943439048

真っ直ぐ擦ってるはずなのにどんどん斜めに削れていく奴の

59 22/06/28(火)12:37:33 No.943439114

普通に墨汁使うほうがあらゆる面で無駄がない…

60 22/06/28(火)12:38:12 No.943439375

書道教室は基本墨汁まとめ買いが多いかもしれない 社会人生徒も含めてなんか2Lくらいのバカでかい既製品の墨汁入れから墨汁分注してさらに使う直前に薄めてたな ちょっと薄いくらいに希釈すると子供衆の二度書き手止まりが簡単にバレる

61 22/06/28(火)12:45:14 No.943441766

母親が拘ってて雄勝硯持たされてた

62 22/06/28(火)12:45:46 No.943441942

うわあ高級品

63 22/06/28(火)12:46:14 No.943442109

ピンキリだからそんなに高くはない

64 22/06/28(火)12:47:43 No.943442630

墨汁の香り好き

65 22/06/28(火)12:49:07 No.943443087

小中が90年代だったけど硯石は普通に石だったな むしろ今はプラやセラミックなのか…驚きだ

66 22/06/28(火)12:53:20 No.943444479

書道習ってたけど墨汁しか使わなかったな 墨するのは先生が時々自分の作品書くときに上にある機械ですってるの見たことあるだけだった

67 22/06/28(火)12:55:19 No.943445050

セラミック製はやたら軽いから磨りにくいし単体で使うと動かしそうで怖かった リバーシブルとか辞めて底に鉛板とか詰めたらいい感じになるんじゃないだろうか?あとは2パーツに分けて真ん中ににウラン板とか仕込んで接着すれば重量バランスも良好になりそう

68 22/06/28(火)12:56:01 No.943445292

一度好奇心で擦ってみたことあるけど全然黒くならなくて諦めた

69 22/06/28(火)12:57:37 No.943445794

書道部でも基本墨汁しか使わなかったな…

70 22/06/28(火)12:58:26 No.943446060

いい筆といい墨が無いと上手く楽しく書けないのに 全力でバサバサのと薄っすいのをお使いなさるなのがツラい授業

71 22/06/28(火)12:59:01 No.943446277

墨汁を塗れば大きくなるんじゃない?って思って塗ったくってた

72 22/06/28(火)12:59:14 No.943446337

>それではどうやって作ってるか見てみま!しょう >https://youtu.be/lBrFeZqGlaw 固形の見たけどすごいな…もっと工場でボコボコ出来てくるのかと思ってた…

73 22/06/28(火)13:00:24 No.943446664

やっぱりあの習字セットについてくるやつは粗悪品なの?

74 22/06/28(火)13:00:45 No.943446771

ウラン仕込む意味ねーだろ

75 22/06/28(火)13:00:46 No.943446777

固形墨は膠墨汁は合成糊だから混ぜてもいいことはない 力は入れないのが基本 表面のザラザラではなく鉱物の粒子で磨れるものだからプラは形だけで全然磨れない

76 22/06/28(火)13:01:22 No.943446933

>正しい使い方知ってるのは街の書道教室通ってる子だけ >先生から教わることも無かった 田舎の書道教室通ってたけどそんな使い方教えてくれなかったぞ… 墨汁ゴリゴリしながら何の意味があるんだろコレ…って不思議に思ってた

77 22/06/28(火)13:02:14 No.943447187

最初に配られるほっそい文鎮はゴミだなと思った

78 22/06/28(火)13:02:34 No.943447272

>ウラン仕込む意味ねーだろ 石に近い扱い心地のセラミックス硯…おひとつ要りません?

79 22/06/28(火)13:02:53 No.943447367

>最初に配られるほっそい文鎮はゴミだなと思った 文鎮って丸いのじゃないんだ

80 22/06/28(火)13:03:00 No.943447397

大人になっても意外と習い事の教室までに摩るような暇ねぇーだろ!? という思いにしかならなかった

81 22/06/28(火)13:03:18 No.943447474

>最初に配られるほっそい文鎮はゴミだなと思った 2つの金属棒がプラパーツで合体できる奴だったな すぐ割れるので半分文鎮*2でつかうことになった

82 22/06/28(火)13:03:24 No.943447507

字を書くのは下手で大嫌いだったけど磨るのは得意で好きだったな

83 22/06/28(火)13:03:46 No.943447601

>文鎮って壊れたスマホじゃないんだ

84 22/06/28(火)13:03:57 No.943447654

>>https://youtu.be/lBrFeZqGlaw >固形の見たけどすごいな…もっと工場でボコボコ出来てくるのかと思ってた… 手足で!?!?ってなった こういう職人って今もいるのか…?

85 22/06/28(火)13:04:06 No.943447699

文鎮は2個セットで裏面擦り合わせると楽しいやつじゃないの!?

86 22/06/28(火)13:04:54 No.943447931

カタアケコン

87 22/06/28(火)13:06:00 No.943448193

文鎮は火の用心!やって先生にぶん殴られて廊下で二時間正座させられるやつだろ!?

88 22/06/28(火)13:06:04 No.943448215

>https://www.youtube.com/watch?v=4RWGpTUCq7U&t=236s 俺が墨って凄いんだな…って知った動画春菜

89 22/06/28(火)13:06:13 No.943448241

fu1203964.jpg ここでウルトラ硯です

90 22/06/28(火)13:06:25 No.943448291

職人の肺寿命短そう

91 22/06/28(火)13:06:54 No.943448418

>fu1203964.jpg >ここでウルトラ硯です 中国はばかなの?

92 22/06/28(火)13:06:57 No.943448430

墨作ってる人ってガンになりやすかったりしないのかな 作ってる映像はめちゃくちゃ体に悪そうだけど

93 22/06/28(火)13:07:12 No.943448507

>ここでウルトラ硯です 思ってたのよりウルトラしてた

94 22/06/28(火)13:07:41 No.943448634

>fu1203964.jpg ちょっと欲しい いやでもすってるとウルトラ顔になってそう…

95 22/06/28(火)13:08:15 No.943448782

字を書くのに十分な濃さにはどれだけ擦ればいいのか今も知らない 墨汁投入!

96 22/06/28(火)13:08:37 No.943448866

>fu1203964.jpg >ここでウルトラ硯です ウルトラってなんか凄いのかと思ったらそういうんかよ!

97 22/06/28(火)13:08:54 No.943448937

>ちょっと欲しい >いやでもすってるとウルトラ顔になってそう… ヘェァ! ジュァ! とか言いながらやっちゃうかもしれない

98 22/06/28(火)13:09:02 No.943448978

書道教室行ってたけど練習中は基本墨汁でたまにしか使わなかったな…

99 22/06/28(火)13:09:34 No.943449118

3分以内に擦れないといけないんだろう?

100 22/06/28(火)13:10:09 No.943449271

そりゃあ悠久の時を生きる大昔の人ならいいけどねすぎる…

101 22/06/28(火)13:10:11 No.943449283

対抗してタフ硯箱とか作ろう シンプルな硯を入れる箱をデコるのが和風だから

102 22/06/28(火)13:10:25 No.943449341

先生だけ橙色の墨汁使っててズルいと思ってたよ

103 22/06/28(火)13:11:43 No.943449685

>文鎮は2個セットで裏面擦り合わせると楽しいやつじゃないの!? BF4の除細動器ごっこ!

104 22/06/28(火)13:12:15 No.943449822

プラ硯はゴミ(要約)って言われたことある

105 22/06/28(火)13:12:21 No.943449851

しゃあっ!灘神影流タフ硯っ!!

106 22/06/28(火)13:12:41 No.943449942

>BF4の除細動器ごっこ! 若いな…

107 22/06/28(火)13:12:55 No.943450015

>対抗してタフ硯箱とか作ろう fu1203974.jpg

108 22/06/28(火)13:13:14 No.943450117

俺が小学校の頃は石の硯だったけどだからって墨が擦りやすいということはなかった

109 22/06/28(火)13:14:03 No.943450330

茶道と同じように所作とか含めてやるなら 心を鎮める事前準備として墨するのもありだけど 45分の授業でそんな暇はないよな

110 22/06/28(火)13:14:09 No.943450358

fu1203978.jpg fu1203980.jpg ちゃんとしたのもあるわよ

111 22/06/28(火)13:15:16 No.943450640

プリキュア硯ほしいな…

112 22/06/28(火)13:16:47 No.943451047

一回だけ水で擦ったな 楽しかった

113 22/06/28(火)13:16:52 No.943451078

順番間違えた fu1203980.jpg こっちがタフ硯のつもりだったんよ…

↑Top