虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • カブト... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/27(月)16:10:56 No.943147572

    カブトエビってこんなにでかいんだな

    1 22/06/27(月)16:11:24 No.943147675

    田んぼにいるやつ

    2 22/06/27(月)16:12:41 No.943147962

    エロゲでヒロインが産むやつ

    3 22/06/27(月)16:13:06 No.943148058

    おたまじゃくしかなと思ったら大体カブトエビだった思い出

    4 22/06/27(月)16:14:27 No.943148345

    田んぼにウジャウジャ居るけど生きた化石なんだよね

    5 22/06/27(月)16:14:31 No.943148358

     イヒラュ イテッ

    6 22/06/27(月)16:15:14 ID:iWJHGK76 iWJHGK76 No.943148505

    >水田では雑草を食べるほか、餌の捕食あるいは産卵のために水底の泥をかき混ぜることにより、 >水が濁って光が遮られ、雑草の発芽と生長が抑制される。 >そのため、「田の草取り虫」とも言われている いい子じゃん

    7 22/06/27(月)16:15:46 No.943148618

    俺実物見た事ないわ オタマジャクシとタニシは山ほど見たけど

    8 22/06/27(月)16:16:48 No.943148854

    >エロゲでヒロインが産むやつ ヒロインもカブトエビ?

    9 22/06/27(月)16:17:03 No.943148904

    >>エロゲでヒロインが産むやつ >ヒロインもカブトエビ? エルフ

    10 22/06/27(月)16:18:00 No.943149105

    ガキの頃に田んぼで遊んでホウネンエビとスレ画見つけて世紀の大発見した気分になるまでがテンプレ

    11 22/06/27(月)16:18:04 No.943149115

    なんでここまで似てて青い血製造機になってないんです?

    12 22/06/27(月)16:18:24 No.943149183

    すぐ死ぬやつ

    13 22/06/27(月)16:18:53 No.943149282

    このサイズで用水路で見たっていうとウシガエルのオタマだな カブトエビも混ざってたんだろうか

    14 22/06/27(月)16:20:56 No.943149742

    オタマジャクシとシルエットは似てるが 尻尾を振らずにスイーっと泳ぐから割と見分け付くと思う

    15 22/06/27(月)16:22:03 No.943149966

    これ毎年勝手に湧いてくるの?

    16 22/06/27(月)16:22:39 No.943150114

    東北にはほぼいないと知ってひどくがっかりした思い出

    17 22/06/27(月)16:22:49 No.943150155

    >なんでここまで似てて青い血製造機になってないんです? 見た目が似てるだけだから

    18 22/06/27(月)16:23:32 No.943150313

    ほぼMAXサイズだな

    19 22/06/27(月)16:24:09 No.943150466

    ホウネンエビ…

    20 22/06/27(月)16:25:02 No.943150643

    >なんでここまで似てて青い血製造機になってないんです? 見た目が似てるだけでかなり違う生き物なんだよこいつら カブトエビは原始的な甲殻類でどちらかといえばミジンコやカニやエビの幼体に近い生き物 カブトガニは原始的な鋏角類でクモやサソリの先祖に近い生き物

    21 22/06/27(月)16:25:07 No.943150662

    >>エロゲでヒロインが産むやつ >ヒロインもカブトエビ? ニッチすぎるだろ

    22 22/06/27(月)16:25:33 No.943150750

    エアーズロックの上にも同類がいるんだよね

    23 22/06/27(月)16:25:38 No.943150766

    >これ毎年勝手に湧いてくるの? 調べたら土の中に卵の状態でいるってよ 乾燥状態で数百年保つとか

    24 22/06/27(月)16:25:44 No.943150797

    よく勉強しているな…まるでカブト博士だ

    25 22/06/27(月)16:26:21 No.943150918

    数百年も卵のままならそら生きた化石にもなるわ…

    26 22/06/27(月)16:27:21 No.943151113

    >エアーズロックの上にも同類がいるんだよね 数十年かもしかすると百年に一度しか降らない地域なのに水棲の生き物として生きてるのなんかすごく不思議な気持ちになる

    27 22/06/27(月)16:27:34 No.943151154

    >乾燥状態で数百年保つとか そうかシーモンキーが粉で売ってるんだからコイツも似たようなもんか

    28 22/06/27(月)16:28:03 No.943151259

    特に迷惑しない系外来種

    29 22/06/27(月)16:28:20 No.943151314

    混入を防ぐのはほぼ不可能らしいけど益虫だからヨシ!

    30 22/06/27(月)16:28:50 No.943151419

    >エアーズロックの上にも同類がいるんだよね 観光客の小便で死滅したって与太話だったのかな

    31 22/06/27(月)16:31:46 No.943152074

    益虫の類なの?

    32 22/06/27(月)16:33:12 No.943152388

    気にもとめなかったけどそんなロマンある生き物だったのか…

    33 22/06/27(月)16:34:03 No.943152582

    日本には大体の種類いると聞いた 輸入した砂に混じって入ってくるらしいね

    34 22/06/27(月)16:34:46 No.943152724

    >特に迷惑しない系外来種 外来種だったんだ…

    35 22/06/27(月)16:35:32 No.943152895

    俺の方がでかい

    36 22/06/27(月)16:36:09 No.943153031

    >俺の方がでかい カブトエビよりも人の役に立ってる?

    37 22/06/27(月)16:36:18 No.943153056

    10cmくらいのやつは見てみたい

    38 22/06/27(月)16:36:31 No.943153104

    >外来種だったんだ… アメリカカブトエビ ヨーロッパカブトエビ タイリクカブトエビ などがおりまして

    39 22/06/27(月)16:37:02 No.943153205

    九州住んでたときカブトエビも豊年エビも見たことなかった

    40 22/06/27(月)16:39:14 No.943153675

    ほぼ毎日脱皮してでかくなるので観察しがいがあるよ 脱皮不全で落ちる確率も結構高いよ

    41 22/06/27(月)16:39:20 No.943153691

    エビじゃなくてプランクトンだから思ってるよりさらにデカいよ

    42 22/06/27(月)16:40:44 No.943153961

    青い血取られてるヤツの仲間?

    43 22/06/27(月)16:41:19 No.943154097

    田舎だけど都市部だったんで見たことなかったな 関東の大学(超絶田舎)行って初めて見たわ

    44 22/06/27(月)16:41:34 No.943154153

    >青い血取られてるヤツの仲間? ちがいます…

    45 22/06/27(月)16:41:50 No.943154214

    3つ目なんだ…

    46 22/06/27(月)16:43:00 No.943154458

    へ~外来種なんだ… 卵が乾燥状態でも温存されるならいくらでも海渡れそうだもんな

    47 22/06/27(月)16:43:25 No.943154538

    田んぼだったらほぼ居るもんだと思ったが本州でも端っこ以外にしか居ないのか…

    48 22/06/27(月)16:44:44 No.943154823

    ホウネンエビならマジで何処にでも居る

    49 22/06/27(月)16:45:26 No.943154969

    学習素材のやつ捨てたのが繁殖してるらしいから居る場所限られるんじゃないかな

    50 22/06/27(月)16:47:34 No.943155399

    ホウネンエビとカイエビはこいつの気配りの達人っぷりを少しは見習ってほしい

    51 22/06/27(月)16:48:07 No.943155508

    https://dailyportalz.jp/kiji/140630164508 やっぱり食ってた

    52 22/06/27(月)16:48:15 No.943155535

    検索したらホウネンエビは大量発生すると豊作になるって伝承からホウネンエビって名前だけどカブトエビと違って益も害もないって… カブトエビがホウネンエビだった可能性もあるのか

    53 22/06/27(月)16:48:55 No.943155673

    >https://dailyportalz.jp/kiji/140630164508 >やっぱり食ってた 開かないでも名前が浮かぶのは安心するな

    54 22/06/27(月)16:49:01 No.943155691

    おばけエビは関係ないのか

    55 22/06/27(月)16:49:24 No.943155778

    やっぱ味なんかしないよなあ

    56 22/06/27(月)16:49:40 No.943155833

    ちなみにカブトエビはホウネンエビを捕食するよ

    57 22/06/27(月)16:49:48 No.943155862

    他の気持ち悪い古代生物は絶滅して化石になったのになんでカブトエビは生き残ったの?

    58 22/06/27(月)16:50:09 No.943155939

    >おばけエビは関係ないのか それはホウネンエビのことだろう

    59 22/06/27(月)16:50:36 No.943156027

    「」とカブトエビは戦ったらどっちが勝つの?

    60 22/06/27(月)16:51:03 No.943156120

    >他の気持ち悪い古代生物は絶滅して化石になったのになんでカブトエビは生き残ったの? 卵が乾燥に強くて水さえあればどこでも孵化できたから

    61 22/06/27(月)16:52:12 No.943156356

    >「」とカブトエビは戦ったらどっちが勝つの? 甲殻類ではあるので概念的にも勝てない

    62 22/06/27(月)16:52:40 No.943156437

    デザインはめちゃめちゃ好き

    63 22/06/27(月)16:52:52 No.943156483

    いまも学研の飼育キットの定番なんだろうか

    64 22/06/27(月)16:53:04 No.943156523

    >「」とカブトエビは戦ったらどっちが勝つの? 一代で死滅する「」がカブトエビに勝てるわけないだろう…

    65 22/06/27(月)16:53:59 No.943156722

    エビだからもしかしたらワンチャンあると思ったんだが…やはり勝てないか…

    66 22/06/27(月)16:54:14 No.943156781

    こんなに大きくなるんだ…学研のやつもっと小さかったのに

    67 22/06/27(月)16:54:15 No.943156787

    これ食えるのかな?と思って検索するとたいていデイリーポータルの人とざざむしの人がひっかかるな…

    68 22/06/27(月)16:54:20 No.943156809

    子孫を残せる時点で圧勝だよな

    69 22/06/27(月)16:54:38 [名前に反してエビではない。] No.943156872

    名前に反してエビではない。

    70 22/06/27(月)16:55:01 No.943156939

    昔住んでたところだとホウネンエビとカブトエビは住み分けしてるような感じだった 家の近くの田んぼはカブトエビだらけで 1kmほど移動するとホウネンエビだらけ

    71 22/06/27(月)16:55:04 No.943156947

    赤くならないのか…

    72 22/06/27(月)16:55:06 No.943156955

    川から揚水してる近所の田んぼはホウネンエビ居るのに井戸水か水道水使って水系が隔絶してた小学校の小さい田んぼにだけは居なかった覚えがある 面白いね

    73 22/06/27(月)16:55:09 No.943156965

    実際スレ画みたいなクラスは見たこと無い そこまで大きくなる意味もなさそう

    74 22/06/27(月)16:55:38 No.943157080

    カタログでこいう犬に見える

    75 22/06/27(月)16:55:51 No.943157122

    卵は一回乾燥してから水分与えないと孵化しないの?

    76 22/06/27(月)16:56:40 No.943157303

    >昔住んでたところだとホウネンエビとカブトエビは住み分けしてるような感じだった 分布広げるにも人の往来にほぼ依存してんだな…

    77 22/06/27(月)16:57:48 No.943157528

    懐かしいな 久しぶりにセット買ってきて孵してみようかな

    78 22/06/27(月)16:57:52 No.943157541

    >卵は一回乾燥してから水分与えないと孵化しないの? そう だから田んぼが生育環境に適してる

    79 22/06/27(月)16:58:42 No.943157719

    カブトエビ育成キットみたいなのあった気がする

    80 22/06/27(月)16:59:00 No.943157774

    裏面見なければ可愛いよね

    81 22/06/27(月)16:59:01 No.943157775

    >卵は一回乾燥してから水分与えないと孵化しないの? 必ずしもそうではないけど 一度乾燥してからの方が孵化率高い

    82 22/06/27(月)16:59:28 No.943157853

    >おばけエビは関係ないのか ホーネーエービー(ホウネンエビ)

    83 22/06/27(月)16:59:56 No.943157952

    田んぼとか水たまりは一定周期で干上がるターンあるもんな

    84 22/06/27(月)17:01:41 No.943158291

    だから飼育キットで育てたのが寿命で全滅したら育成に使った砂は一回乾燥させてから水槽に戻す するとまた孵る可能性がある

    85 22/06/27(月)17:01:50 No.943158317

    生きた化石というワードは中二心をくすぐる

    86 22/06/27(月)17:02:15 No.943158404

    もともとは雨季乾季に耐えるための性質だったのに まさか日本の田んぼに適合するとは思わんよなぁ

    87 22/06/27(月)17:02:55 No.943158536

    >だから飼育キットで育てたのが寿命で全滅したら育成に使った砂は一回乾燥させてから水槽に戻す >するとまた孵る可能性がある のんのんびよりでやってたな

    88 22/06/27(月)17:03:04 No.943158574

    たまたま水田に適合して進化の必要もなくずっと続いてるってすげえな

    89 22/06/27(月)17:04:13 No.943158804

    カブトガニとカブトエビって似てるけど生態系的に接点あるの?

    90 22/06/27(月)17:04:27 No.943158852

    カブトガニとは特に関係ないらしいな

    91 22/06/27(月)17:04:34 No.943158865

    寿命がせめて2年程度あれば良いんだけどね 幼体が脆弱すぎて飼うのが難しい

    92 22/06/27(月)17:05:04 No.943158970

    >たまたま水田に適合して進化の必要もなくずっと続いてるってすげえな 水田に適合する前に億単位の年数進化してないのでは?

    93 22/06/27(月)17:05:52 No.943159137

    田んぼの水ごと虫かご(プラケース)に突っ込んでおいたら三日後くらいに甲羅を残して中身が綺麗に溶けてしまっていた 儚い…

    94 22/06/27(月)17:06:45 No.943159304

    >カブトガニとカブトエビって似てるけど生態系的に接点あるの? 全く無い

    95 22/06/27(月)17:07:25 No.943159405

    >カブトガニとカブトエビって似てるけど生態系的に接点あるの? 生態系的な接点っていうのは食物連鎖的視点か?

    96 22/06/27(月)17:07:56 No.943159507

    >生きた化石というワードは中二心をくすぐる 俺は生きた死体って親から言われたよ

    97 22/06/27(月)17:09:34 No.943159825

    これ美味しいのかな エビやカニの仲間なら食えそうだけど

    98 22/06/27(月)17:10:11 No.943159932

    カブトエビは甲殻類だけどカブトガニは鋏角亜門なので蜘蛛とか蠍に近い

    99 22/06/27(月)17:10:23 No.943159964

    >これ美味しいのかな >エビやカニの仲間なら食えそうだけど 基本的に泥に住んでる奴は泥臭くて食えんと思う

    100 22/06/27(月)17:10:34 No.943160006

    >カブトエビは甲殻類だけどカブトガニは鋏角亜門なので蜘蛛とか蠍に近い しらそん

    101 22/06/27(月)17:10:48 No.943160051

    >これ美味しいのかな >https://dailyportalz.jp/kiji/140630164508

    102 22/06/27(月)17:10:58 No.943160086

    チョコエッグかなんかのフィギュアを持ってたけど架空の生物だと思ってた

    103 22/06/27(月)17:11:44 No.943160243

    デイリーポータルZは臭くもないし味もしないってさ

    104 22/06/27(月)17:12:08 No.943160317

    カブトガニは三葉虫とかに近いからな…

    105 22/06/27(月)17:12:51 No.943160457

    >https://dailyportalz.jp/kiji/140630164508 やっぱり平坂でダメだった 最近はミミズを丁寧に処理してミミズバーガーにしてたな

    106 22/06/27(月)17:13:06 No.943160515

    >カブトガニは三葉虫とかに近いからな… 三葉虫網だからまた違う

    107 22/06/27(月)17:13:17 No.943160560

    三葉虫は現存の節足動物のどれともわりと遠いんじゃなかったっけ

    108 22/06/27(月)17:13:41 No.943160642

    Fateにこんなのいたよね

    109 22/06/27(月)17:15:42 No.943161048

    >卵が乾燥に強くて水さえあればどこでも孵化できたから すげえ…

    110 22/06/27(月)17:16:36 No.943161223

    自分も実物見たことないけど田んぼで見かける見かけないの差ってなんなの地域?農薬的なうんぬん?

    111 22/06/27(月)17:17:35 No.943161402

    というより三葉虫の分類が未だに謎なんだ

    112 22/06/27(月)17:18:16 No.943161548

    >自分も実物見たことないけど田んぼで見かける見かけないの差ってなんなの地域?農薬的なうんぬん? そう 農薬あると孵化しなくなるんだ

    113 22/06/27(月)17:18:18 No.943161553

    >自分も実物見たことないけど田んぼで見かける見かけないの差ってなんなの地域?農薬的なうんぬん? 有機栽培だと孵化しにくいとかなんとか

    114 22/06/27(月)17:18:49 No.943161689

    >自分も実物見たことないけど田んぼで見かける見かけないの差ってなんなの地域?農薬的なうんぬん? wikiによると本州の関東から中国地方にかけて分布してるらしい

    115 22/06/27(月)17:18:54 No.943161704

    >自分も実物見たことないけど田んぼで見かける見かけないの差ってなんなの地域?農薬的なうんぬん? 水のpH値が低いと孵化してもすぐ死んじゃうらしい 有機農法やってるとpH低くなりがちなんだと

    116 22/06/27(月)17:19:33 No.943161838

    >農薬あると孵化しなくなるんだ >有機栽培だと孵化しにくいとかなんとか どっち!?

    117 22/06/27(月)17:20:33 No.943162070

    >どっち!? 諸説ある つまり水がいい感じにちょうど良くないと死ぬ!

    118 22/06/27(月)17:21:10 No.943162184

    でもその辺の水たまりでも孵化する! お前なんなんだよ!

    119 22/06/27(月)17:21:24 No.943162246

    いろはすが育成にちょうどいいってyoutubeで見た

    120 22/06/27(月)17:21:26 No.943162256

    野生だと条件がシビアなのに水槽で飼うと難易度低めなの謎すぎるぞ

    121 22/06/27(月)17:22:39 No.943162500

    農薬混ぜた水たまりでも孵化するしその辺の水たまりでも孵化するけど田んぼだと孵化しにくくなった なんなんだ…

    122 22/06/27(月)17:22:49 No.943162528

    >いろはすが育成にちょうどいいってyoutubeで見た よしいろはすもも買ってこよう

    123 22/06/27(月)17:23:21 No.943162648

    繊細なのに分布域結構広いな?

    124 22/06/27(月)17:23:51 No.943162753

    >野生だと条件がシビアなのに水槽で飼うと難易度低めなの謎すぎるぞ 水槽も難易度めっちゃ高いぞ 孵化からの1週間がカブトエビ界隈では魔の一週間と言われてる これを乗り越えるとそこそこ楽になるけどやっぱり敏感

    125 22/06/27(月)17:23:53 No.943162766

    >野生だと条件がシビアなのに水槽で飼うと難易度低めなの謎すぎるぞ いや…孵化は簡単だけど1週間以内に落ちるやつも多い

    126 22/06/27(月)17:24:15 No.943162852

    水質が酸性寄りだと孵化しても死ぬってさ

    127 22/06/27(月)17:24:30 No.943162909

    甲信越だから見たことないのかな…

    128 22/06/27(月)17:26:13 No.943163289

    無農薬でpH高いって軟水の日本だとシビアだな

    129 22/06/27(月)17:27:46 No.943163624

    >よしいろはすもも買ってこよう 大きく育ったら食べてみようぜ

    130 22/06/27(月)17:28:41 No.943163826

    >大きく育ったら食べてみようぜ ピーチあじのカブトエビ!?

    131 22/06/27(月)17:28:45 No.943163841

    水汚れたら死ぬしフィルター入れても泳げなくて死ぬ

    132 22/06/27(月)17:29:15 No.943163955

    ホウネンエビ眺めるてるのめっちゃ楽しい なかなかいないけど

    133 22/06/27(月)17:31:06 No.943164367

    自分の見た目がおっさんじゃなかったら小一時間は田んぼ観察したい…

    134 22/06/27(月)17:33:48 No.943164971

    >自分の見た目がおっさんじゃなかったら小一時間は田んぼ観察したい… おっさんだけどよく田んぼ観察してるよ ヘビとか獲ったりもする

    135 22/06/27(月)17:34:59 No.943165244

    学研で育てたけど臭いんだわ かなり後悔した

    136 22/06/27(月)17:35:06 No.943165265

    >ヘビとか獲ったりもする 獲ってどうするの…?

    137 22/06/27(月)17:35:45 No.943165410

    さっきもタガメのスレを見たし今日は田んぼの生き物スレをよく見かけるな

    138 22/06/27(月)17:36:56 No.943165655

    >獲ってどうするの…? 見る

    139 22/06/27(月)17:37:20 No.943165756

    水張り出す時期だし田んぼにいろんな生き物が溢れてくるからね

    140 22/06/27(月)17:37:36 No.943165823

    >エビじゃなくてプランクトンだから思ってるよりさらにデカいよ どういう括りで喋ってるか分からんけどあんまり泳がず着生もしない水棲生物は分類に関わらず全部プランクトンだよ プランクトンのエビもいればプランクトンじゃないエビもいる こいつはエビじゃないけど

    141 22/06/27(月)17:38:01 No.943165900

    うちはヤマカガシだめだするぐらいだな…

    142 22/06/27(月)17:38:40 No.943166064

    俺が子供の頃飼育セットもらったけどずっと放置しててある日何を思ったのか乾燥卵を自分ちの田んぼに捨てたら次の年から出るようになった

    143 22/06/27(月)17:39:02 No.943166149

    >俺が子供の頃飼育セットもらったけどずっと放置しててある日何を思ったのか乾燥卵を自分ちの田んぼに捨てたら次の年から出るようになった オイオイオイ…

    144 22/06/27(月)17:39:25 No.943166242

    甲殻類っていうとエビカニっぽく聞こえるけどミジンコって言うと途端にイメージ違ってくる

    145 22/06/27(月)17:39:33 No.943166278

    ンモー気軽に環境破壊

    146 22/06/27(月)17:39:51 No.943166350

    水たまりでも繁殖できるけど魚類がいると絶滅するんだよな

    147 22/06/27(月)17:40:28 No.943166490

    別な進化ツリーにいるのにたまたま形が似ちゃっただけなのかカブトガニとカブトエビ

    148 22/06/27(月)17:40:30 No.943166498

    >俺が子供の頃飼育セットもらったけどずっと放置しててある日何を思ったのか乾燥卵を自分ちの田んぼに捨てたら次の年から出るようになった カブトエビならギリ許されるけどよくねえことだぞ

    149 22/06/27(月)17:40:54 No.943166584

    カブトエビって在来のミジンコとか食わないの?

    150 22/06/27(月)17:41:13 No.943166650

    食うよ

    151 22/06/27(月)17:41:37 No.943166765

    やっぱ血も青いの?

    152 22/06/27(月)17:41:41 No.943166777

    しぶといようですぐ死ぬ

    153 22/06/27(月)17:42:03 No.943166865

    いや…正確には田んぼの近くの焼却炉に捨てたはずなんだよね…袋とから出したときに卵風で飛んだのかな…

    154 22/06/27(月)17:42:24 No.943166954

    学研の飼育セットは水槽がやたら小さくて孵化するとカブトエビがひしめきあっててなんかキモかった いやまあ大きめの水槽に移してねって前提なんだろうけど…

    155 22/06/27(月)17:42:58 No.943167082

    >やっぱ血も青いの? それはまあ前口動物大体そうだろ

    156 22/06/27(月)17:43:49 No.943167285

    まあ生態系壊すほど暴食でもないし環境変化に弱い方だし稲作には良い影響が多いから許すが…

    157 22/06/27(月)17:45:37 No.943167681

    そっかー… …因みになんだけどアカハライモリって逃がしてもセーフだと思う?

    158 22/06/27(月)17:45:43 No.943167704

    うちんとこの田んぼは近くの林から水鳥来てたんだけど切っちゃったから全然来なくなったな サギとカワセミなんか用水路で見かけたんだが

    159 22/06/27(月)17:47:56 No.943168216

    >…因みになんだけどアカハライモリって逃がしてもセーフだと思う? 遺伝子汚染が起こるから元いたとこに逃さないとだめだよ

    160 22/06/27(月)17:48:29 No.943168339

    元々居るならいいけど他の水系に移すのもホントはやんないほうがいいよ

    161 22/06/27(月)17:48:41 No.943168385

    田んぼにはカブトエビとホウネンエビとカイエビがいる カイエビは何かキモい

    162 22/06/27(月)17:49:35 No.943168610

    こいつらってよく見かけるけどあんまり生態詳しくないな…

    163 22/06/27(月)17:49:46 No.943168651

    ホウネンエビ見かけなくなっちゃった

    164 22/06/27(月)17:50:43 No.943168891

    奈良の田んぼだとこいつとタニシはどこでも見る

    165 22/06/27(月)17:51:34 No.943169102

    水鳥は魚のほうがおいしいみたいなんか見向きもしてなかったな

    166 22/06/27(月)17:53:33 No.943169582

    こいつの育成キットで2匹しか孵化しなかったから原因調べたら一度水に浸したら孵化する卵と浸した後再度乾燥させてまた水に浸すことで羽化する卵があるらしくて一斉に孵らずズラシて産まれることで生存しやすくしてるらしいな

    167 22/06/27(月)17:54:23 No.943169794

    田舎のキッズは平気で生態系変えようとするよね

    168 22/06/27(月)17:57:35 No.943170593

    学研のカブトエビ飼育キット何年も大事に取っておいてしまった きっと中で干からびたんだろうな…

    169 22/06/27(月)17:58:15 No.943170741

    >学研のカブトエビ飼育キット何年も大事に取っておいてしまった >きっと中で干からびたんだろうな… 未開封なら余裕で生きてるよ

    170 22/06/27(月)18:02:19 No.943171780

    飼育キットで生息域を拡大する生物…

    171 22/06/27(月)18:13:01 No.943174485

    生態系に害をなさなきゃ外来種でもマシだけどさあ…

    172 22/06/27(月)18:14:37 No.943174883

    そういや小学生の時に3個くらい買ったカブトエビ飼育キット発掘して水にシュートしてみたけど流石に20年以上経ってんのは孵化しなかったわ

    173 22/06/27(月)18:15:04 No.943175004

    裏側超キメェ

    174 22/06/27(月)18:17:41 No.943175673

    >そういや小学生の時に3個くらい買ったカブトエビ飼育キット発掘して水にシュートしてみたけど流石に20年以上経ってんのは孵化しなかったわ ちゃんとフイルムケースの中でシェイクした?

    175 22/06/27(月)18:18:03 No.943175770

    昔こいつが好きで田んぼで捕まえては投げてた なんで投げてたかは分からない

    176 22/06/27(月)18:19:57 No.943176320

    >ちゃんとフイルムケースの中でシェイクした? ネットの記事見て色々やってみたけど箱カビ生えまくってたし保存状態最悪だったからだめだったんかなって

    177 22/06/27(月)18:20:59 No.943176637

    >ネットの記事見て色々やってみたけど箱カビ生えまくってたし保存状態最悪だったからだめだったんかなって 仕方ないね