虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 今の若... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/27(月)08:06:45 No.943041415

    今の若者は携帯がない時代の話を遠い昔みたいな感覚で見るんだろうか

    1 22/06/27(月)08:07:12 No.943041490

    大体戦後といっしょくただよ

    2 22/06/27(月)08:10:56 No.943042022

    学校の授業でインターネット老人たちに当時の悲惨さを聞きに行く授業が生まれるんだ

    3 22/06/27(月)08:10:59 No.943042031

    >大体戦後といっしょくただよ はだしのゲンと寄生獣が大体一緒ってことか

    4 22/06/27(月)08:17:09 No.943042990

    ガラケーすら知らない子多そう

    5 22/06/27(月)08:19:48 No.943043390

    都内かどこかでガラケー持って歩いてた人を刃物持ってる人だと誤認して若い子が警察呼んだってニュース思い出した

    6 22/06/27(月)08:19:53 No.943043404

    今のおじさんからしても携帯の無い時代なんて遠い昔の話だよ…

    7 22/06/27(月)08:20:23 No.943043501

    これまだあるのか

    8 22/06/27(月)09:22:32 No.943054024

    戦後の闇市でインターネットが売られてたのは有名な話

    9 22/06/27(月)09:24:53 No.943054435

    >戦後の闇市でインターネットが売られてたのは有名な話 いいねをもらうために娘を売りに出す話は泣けるね

    10 22/06/27(月)09:26:50 No.943054796

    書き込みをした人によって削除されました

    11 22/06/27(月)09:29:12 No.943055210

    >これまだあるのか 駅によってはまだある でもシティーハンターがいるような都会の駅にはもうない

    12 22/06/27(月)09:30:38 No.943055479

    >でもシティーハンターがいるような都会の駅にはもうない いやシティーハンターがいるような都会にはないと困るから設置される シティーハンターがいない都会には無い

    13 22/06/27(月)09:31:53 No.943055705

    歴史上の出来事(二次戦まで)→よく分からない時代(戦後昭和)→現在(平成以降) ぐらいの認識じゃねーかな…

    14 22/06/27(月)09:32:35 No.943055847

    これ初めて見た

    15 22/06/27(月)09:37:52 No.943056752

    自分が産まれる前の事知らない人多いよね そっちの方が多数派と聞いてびっくりした

    16 22/06/27(月)09:39:17 No.943057041

    100年足らずで変わりすぎなんだよ

    17 22/06/27(月)09:39:55 No.943057140

    新入社員が会社で支給されたガラケーの使い方分からないと言ってた

    18 22/06/27(月)09:41:09 No.943057330

    家置きの電話使えねぇわ俺

    19 22/06/27(月)09:42:08 No.943057493

    自分以外の電話番号を覚えなくなった

    20 22/06/27(月)09:42:35 No.943057570

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    21 22/06/27(月)09:44:20 No.943057862

    >新入社員が会社で支給されたガラケーの使い方分からないと言ってた それはジェネレーションギャップとかじゃなくて馬鹿なんだろ

    22 22/06/27(月)09:47:01 No.943058344

    >>新入社員が会社で支給されたガラケーの使い方分からないと言ってた >それはジェネレーションギャップとかじゃなくて馬鹿なんだろ メニューの戻るボタンとかは使った事ないとわからんだろうな

    23 22/06/27(月)09:48:04 No.943058519

    >メニューの戻るボタンとかは使った事ないとわからんだろうな アンドロイドには戻るボタンあるし…

    24 22/06/27(月)09:48:53 No.943058671

    音楽を何で聞くかは違いでるんじゃないかな そろそろCDも海外からはFAX並の遺物に思われてそう

    25 22/06/27(月)09:49:25 No.943058763

    電車が事故で止まった時なんかは公衆電話の長い列に並んで家族に帰宅が遅れるのを連絡したな

    26 22/06/27(月)09:49:28 No.943058773

    >それはジェネレーションギャップとかじゃなくて馬鹿なんだろ 使い慣れたキャリア以外のガラケーってめちゃくちゃ使いにくかった覚えがあるが…

    27 22/06/27(月)09:50:21 No.943058922

    マジでマニアックな子はカセットで聴くしなー

    28 22/06/27(月)09:51:58 No.943059192

    >マジでマニアックな子はカセットで聴くしなー レコードじゃなくて?

    29 22/06/27(月)09:52:48 No.943059351

    >>マジでマニアックな子はカセットで聴くしなー >レコードじゃなくて? レコードでも聴くな

    30 22/06/27(月)09:53:00 No.943059390

    >歴史上の出来事(二次戦まで)→よく分からない時代(戦後昭和)→現在(平成以降) >ぐらいの認識じゃねーかな… ニンジャスレイヤーみたいな歴史認識だ…

    31 22/06/27(月)09:53:23 No.943059464

    わかりました音楽はMDに入れます

    32 22/06/27(月)09:54:10 No.943059588

    合 言 葉 は B e e

    33 22/06/27(月)09:54:18 No.943059608

    ディスクユニオンとか行くと今でもカセットの新譜が出て売ってるよ

    34 22/06/27(月)09:55:30 No.943059852

    >>それはジェネレーションギャップとかじゃなくて馬鹿なんだろ >使い慣れたキャリア以外のガラケーってめちゃくちゃ使いにくかった覚えがあるが… キャリア毎に割と抱えてるメーカーの違いあったしな 今でこそ積んでるOSなんて2種類ぐらいだが

    35 22/06/27(月)09:55:33 No.943059866

    >ディスクユニオンとか行くと今でもカセットの新譜が出て売ってるよ そうなんだ 俺はサブスクでCD音質で聞くわ 物を持つと失うし

    36 22/06/27(月)09:56:24 No.943060024

    携帯なかったはへーですむけどポケベルの存在には割と疑問持たれると思う

    37 22/06/27(月)09:56:52 No.943060090

    山下達郎も先週発売の新譜カセットでも出してた

    38 22/06/27(月)09:57:50 No.943060240

    カセットは未だに普通に売ってるからな 直感的に判断できるメディアは強い

    39 22/06/27(月)09:58:03 No.943060279

    なんの積み重ねもなく衰えた人間って下の世代に白痴レッテル貼るのよく見る

    40 22/06/27(月)09:58:48 No.943060390

    キーボード打てない新卒とかたまに聞くけど 別にPCの授業あろうがタッチタイプできるやつなんてほぼいなかったろってなる

    41 22/06/27(月)09:59:06 No.943060441

    映画(アニメ)だと物理的には無くなってスマホアプリで見るようになってたな

    42 22/06/27(月)09:59:24 No.943060497

    >なんの積み重ねもなく衰えた人間って下の世代に白痴レッテル貼るのよく見る どうした急に 自己紹介か?

    43 22/06/27(月)10:00:08 No.943060614

    公衆電話使えなかったらあれだけど黒電話とガラケーはわからないと思う 着信のときどのボタン押すのか地味に分かりづらいんだよなあのアイコン あの緑の公衆電話はそういう意味ですげえ直感的だと思う 黒電はあれはもう仕方ない知らないと無理だ

    44 22/06/27(月)10:00:49 No.943060724

    >1656290555504.png カービィ来たな…

    45 22/06/27(月)10:01:33 No.943060839

    田舎育ちなので携帯が無かった頃の巨大都市の主要駅での待ち合わせとか想像もつかん 新宿で待ち合わせするの無理だろ

    46 22/06/27(月)10:01:45 No.943060871

    >キーボード打てない新卒とかたまに聞くけど >別にPCの授業あろうがタッチタイプできるやつなんてほぼいなかったろってなる そのレベルですらない マウスの使い方すらしらんのが増えてるのが今のスマホ世代 PCに関しては今の60代と同レベル

    47 22/06/27(月)10:02:42 No.943061021

    スマホない時代は電車の中で何してたっけ

    48 22/06/27(月)10:04:13 No.943061248

    >スマホない時代は電車の中で何してたっけ 3Gガラケーも無かった頃は新聞とか雑誌読んでたんじゃね?

    49 22/06/27(月)10:04:31 No.943061306

    >>キーボード打てない新卒とかたまに聞くけど >>別にPCの授業あろうがタッチタイプできるやつなんてほぼいなかったろってなる >そのレベルですらない >マウスの使い方すらしらんのが増えてるのが今のスマホ世代 >PCに関しては今の60代と同レベル スマホが便利になりすぎてPC触る機会減ったんだろうか

    50 22/06/27(月)10:04:34 No.943061321

    着メロってなんですか? 着うたってなんですか?

    51 22/06/27(月)10:04:55 No.943061386

    ジャンプ読んで捨てる

    52 22/06/27(月)10:04:56 No.943061391

    >スマホない時代は電車の中で何してたっけ DS ゲームボーイ 読書 立って寝る

    53 22/06/27(月)10:06:18 No.943061604

    いま普通にPC使えてるやつだって初めて触ったときは右も左もわからなかったろうに

    54 22/06/27(月)10:06:52 No.943061694

    90年代なんて今と大して変わんねーよ

    55 22/06/27(月)10:06:57 No.943061713

    俺だって右左くらいはわかる

    56 22/06/27(月)10:07:05 No.943061735

    >スマホない時代は電車の中で何してたっけ PHSや携帯でゲームやったりニュース読んでたりした

    57 22/06/27(月)10:07:18 No.943061770

    >スマホない時代は電車の中で何してたっけ 俺はウォークマン聞きながら目つぶってた

    58 22/06/27(月)10:09:04 No.943062081

    昔の小説とかでポケベルの存在知っててもテキストメッセージ専用の携帯端末って認識なんだろうな 本来の電話番号送る機能で通信してたのは単なる暗号遊びくらいに思われてる

    59 22/06/27(月)10:09:19 No.943062123

    >90年代なんて今と大して変わんねーよ 銅のアナログオンリー時代でISDNが90年代半ばにようやく普及し始めて 光回線すら夢の時代に変わらないとか親父の精子時代からやり直して来い

    60 22/06/27(月)10:09:36 No.943062173

    たまごっちブームの時は電車の中でみんな一斉にピコピコやってて驚いたなあ

    61 22/06/27(月)10:09:52 No.943062226

    おっさんがXYZって書いたの普通に消したりしてたけど大丈夫なのかこの街

    62 22/06/27(月)10:10:31 No.943062337

    >銅のアナログオンリー時代でISDNが90年代半ばにようやく普及し始めて >光回線すら夢の時代に変わらないとか親父の精子時代からやり直して来い お前にとってはネットが全てだったのかもしれんけど…

    63 22/06/27(月)10:10:44 No.943062369

    >おっさんがXYZって書いたの普通に消したりしてたけど大丈夫なのかこの街 一定時間経つと駅員に消されるから問題ない

    64 22/06/27(月)10:10:53 No.943062390

    >いま普通にPC使えてるやつだって初めて触ったときは右も左もわからなかったろうに そんな当たり前なこと言われても ただ初めてだからってお箸の持ち方を会社で教えるくらいのカルチャーショックは受けてると思うよ

    65 22/06/27(月)10:12:46 No.943062722

    90年代はツールもだいぶ違うし全然違うと思うぜ 買い物のシステムから流通からもうずいぶん変わってんだ

    66 22/06/27(月)10:13:49 No.943062897

    >たまごっちブームの時は電車の中でみんな一斉にピコピコやってて驚いたなあ 炎天下にポケット突っ込んで友達の家遊び行ったら熱で電源落ちて卵に戻ってた

    67 22/06/27(月)10:14:41 No.943063055

    >お前にとってはネットが全てだったのかもしれんけど… ネット以外もガラッと変わってるよ そもそもWindows自体が普及してなかったからPCを扱うと言えばNECのPCを差すしNEC/DOSの時代だ

    68 22/06/27(月)10:15:05 No.943063137

    >炎天下にポケット突っ込んで友達の家遊び行ったら熱で電源落ちて卵に戻ってた 卵なのに温めちゃダメなんだな!

    69 22/06/27(月)10:15:13 No.943063169

    >ネット以外もガラッと変わってるよ >そもそもWindows自体が普及してなかったからPCを扱うと言えばNECのPCを差すしNEC/DOSの時代だ 結局PCの話しかい

    70 22/06/27(月)10:17:02 No.943063503

    >スマホが便利になりすぎてPC触る機会減ったんだろうか スマホ出たばっかの頃は馬鹿にしてPC使ってたけど もうPCでふたば見るの逆に面倒くさい 手描きする時はPCでやるけど…

    71 22/06/27(月)10:17:28 No.943063580

    ネットが全てじゃない人からしてもその有無は全然違うだろ… 特にネットがそのものが一般に普及した今だと

    72 22/06/27(月)10:18:02 No.943063682

    車は鍵を回して始動してて電子マネーも全く無く公衆電話を使ってポケベルに呼び出されて取引先と電話してた

    73 22/06/27(月)10:18:48 No.943063820

    >いま普通にPC使えてるやつだって初めて触ったときは右も左もわからなかったろうに 俺が子供のときでさえ小学校で備品のデジカメ使って撮影したのをPC室で印刷したり 中学ぐらいでワードとパワポ作成習ったしPCの授業中に教師の目盗んで遊ぶぐらいはしたから 下の世代が知識0で全く使えないとは思えんのだよな

    74 22/06/27(月)10:18:55 No.943063838

    ネットで買い物もほぼ出来なかったしなあ

    75 22/06/27(月)10:19:17 No.943063895

    スマホの台頭やタブレットの登場とか 一気に色々進んでるからなぁ そりゃ技術的特異点も来てもおかしくないよなって

    76 22/06/27(月)10:19:22 No.943063912

    90年代はポイントカードの普及し始めだしSuicaは存在すらしてないしね クレカ普及途中だったから今より現金を持ち歩く人は多かった

    77 22/06/27(月)10:19:39 No.943063953

    パソコン部のヤツが学校のPC98にエロゲー入れてたな

    78 22/06/27(月)10:19:47 No.943063981

    90年代だとタッチパネルがほぼ存在してないぞ

    79 22/06/27(月)10:20:31 No.943064114

    >歴史上の出来事(二次戦まで)→よく分からない時代(戦後昭和)→現在(平成以降) >ぐらいの認識じゃねーかな… 平成初期はもうよくわからない時代だよ

    80 22/06/27(月)10:21:14 No.943064240

    女性が20代前半で結婚推奨されてて20代後半で結婚してないと売れ残りのクリスマスケーキ扱いされてた

    81 22/06/27(月)10:21:35 No.943064298

    通販の感覚はamazonにだいぶ破壊されたな 頼んだ翌~翌々日には来るとか最初は軽く恐怖だった

    82 22/06/27(月)10:22:25 No.943064414

    >女性が20代前半で結婚推奨されてて20代後半で結婚してないと売れ残りのクリスマスケーキ扱いされてた 田舎は今でも割とそんな風潮があって20代で結婚するやつ多いぞ

    83 22/06/27(月)10:22:52 No.943064509

    >90年代だとタッチパネルがほぼ存在してないぞ 後半だと感圧式タッチパネルはあったんじゃない? 指で押し込むやつ 今思うとなかなかスマートではない

    84 22/06/27(月)10:23:08 No.943064558

    今のお年寄りの世代ってパソコンバリバリ使って仕事してた世代だろうなどうしてこうもアナログなことが多いのです?

    85 22/06/27(月)10:23:46 No.943064660

    >今のお年寄りの世代ってパソコンバリバリ使って仕事してた世代だろうな ノー!

    86 22/06/27(月)10:23:51 No.943064675

    携帯なかった頃は待ち合わせとか緊急の連絡とかどうしてたっけな…もう思い出せない…

    87 22/06/27(月)10:24:38 No.943064833

    ネットなんてないからラジオで流れた良い曲を一瞬聴いた歌詞を必死にメモってそれをもとに雑誌を読み込んだりレコード店はしごしてやっと手に入れたみたいな体験に憧れる あと好きなアーティストだから正直訳わからん謎曲でも手に入れちゃった以上は必死に聴いてなにか意味を見出すとか 浴びるほど曲聴ける現代だと一曲一曲そこまで深く聴かないし思い出のあの曲みたいなのが自分にはあんま無い…

    88 22/06/27(月)10:24:47 No.943064860

    経験無いけど自動改札無い時代って駅員が一つ一つ切符確認してたの…?

    89 22/06/27(月)10:24:52 No.943064875

    >携帯なかった頃は待ち合わせとか緊急の連絡とかどうしてたっけな…もう思い出せない… ポケベル! ベルもなかった頃はどうだっけ…

    90 22/06/27(月)10:24:59 No.943064902

    昔は残業してプラスになる時代があったとか信じられない

    91 22/06/27(月)10:25:19 No.943064961

    >経験無いけど自動改札無い時代って駅員が一つ一つ切符確認してたの…? ハサミ入れてくれてたじゃん

    92 22/06/27(月)10:26:31 No.943065156

    >女性が20代前半で結婚推奨されてて20代後半で結婚してないと売れ残りのクリスマスケーキ扱いされてた 言うても80年代後半には普通に晩婚化進んどったよ 俺も親が30の時の結婚して31で生まれたし 同年代のクラスもみんな似たようなもんだった

    93 22/06/27(月)10:26:33 No.943065166

    >経験無いけど >ハサミ入れてくれてたじゃん もうズレてない?

    94 22/06/27(月)10:27:09 No.943065258

    >平成初期はもうよくわからない時代だよ 冷戦消滅~ソ連崩壊~バブル崩壊~湾岸戦争~阪神大震災~松本サリン事件~地下鉄サリン事件~オウム真理教強制捜査 激動だった記憶しかないけど…

    95 22/06/27(月)10:27:49 No.943065349

    今の若者は麻原彰晃知らないらしいな

    96 22/06/27(月)10:27:55 No.943065372

    高速だって今でも手渡しあるし…

    97 22/06/27(月)10:28:15 No.943065424

    切符切るやつは子供向けのおもちゃと田舎の駅にはあった

    98 22/06/27(月)10:28:17 No.943065429

    駅員がチャキチャキしてるの憧れてたよ そういう子供用のおもちゃも持ってた

    99 22/06/27(月)10:28:20 No.943065439

    >>平成初期はもうよくわからない時代だよ >冷戦消滅~ソ連崩壊~バブル崩壊~湾岸戦争~阪神大震災~松本サリン事件~地下鉄サリン事件~オウム真理教強制捜査 >激動だった記憶しかないけど… もう27年前か…

    100 22/06/27(月)10:28:42 No.943065508

    >携帯なかった頃は待ち合わせとか緊急の連絡とかどうしてたっけな…もう思い出せない… ポケベル それ以外だとスレ画みたいに駅の伝言板に書置きして連絡しあってた

    101 22/06/27(月)10:29:12 No.943065599

    >ポケベル! >ベルもなかった頃はどうだっけ… イエ電で事前に待ち合わせしろ

    102 22/06/27(月)10:30:22 No.943065809

    まあ今でもLINEで集合場所と日時伝えるだけだしな なんかあった時は困るけど

    103 22/06/27(月)10:30:49 No.943065881

    家電は親に取られないように電話の前で待つよ

    104 22/06/27(月)10:31:23 No.943065981

    年寄りがなかなか死なないで人口の多数派を占めるようになったから 何時までも昔が過ぎ去った歴史の一部にならないんだよ

    105 22/06/27(月)10:31:24 No.943065984

    家電のせいで核家族化が進んだ背景とかあるんだろうか

    106 22/06/27(月)10:32:17 No.943066154

    あさま山荘俺産まれる前でピンと来ないし今の社会人にとってオウムとかそんな感じだと思う

    107 22/06/27(月)10:33:00 No.943066295

    >家電は親に取られないように電話の前で待つよ 「あっ…田中ですけど…山田くんいますか?」 『ウチはみんな山田くんだけどどの山田くん?ガハハハ』 っていうおじさんおばさんいたよね

    108 22/06/27(月)10:33:29 No.943066379

    俺も大正はわからん 鬼殺隊いた?

    109 22/06/27(月)10:33:39 No.943066403

    今スマホもケータイも無かった時代について語るのは 2000年頃に水洗トイレが一般的じゃなくて便所がくみ取り式だった時代の話をされるようなもんだよ

    110 22/06/27(月)10:34:08 No.943066495

    日本史の授業で習わない!?って思ったけど日本史って世界史に比べると現代史が適当に終わらせる面がそういやあったわ…

    111 22/06/27(月)10:34:10 No.943066503

    >家電のせいで核家族化が進んだ背景とかあるんだろうか 家電のせいと言うより不動産業界の都合のせいだよ 大人になったら家を出て働いて結婚してお金を貯めて自分の家を買って独立するってプランを流行らせたのが原因

    112 22/06/27(月)10:34:21 No.943066534

    四半世紀前は歴史になっちゃうよね

    113 22/06/27(月)10:34:59 No.943066652

    なんかエアコンがめっちゃ高級品だったとか聞いた

    114 22/06/27(月)10:35:03 No.943066665

    ゆずなんか最近の歌手なのにサヨナラバスのカップリング曲家電の歌なんだよな…

    115 22/06/27(月)10:35:16 No.943066705

    >今スマホもケータイも無かった時代について語るのは >2000年頃に水洗トイレが一般的じゃなくて便所がくみ取り式だった時代の話をされるようなもんだよ 全然発言の意図がわからん

    116 22/06/27(月)10:35:55 No.943066832

    >今スマホもケータイも無かった時代について語るのは >2000年頃に水洗トイレが一般的じゃなくて便所がくみ取り式だった時代の話をされるようなもんだよ 地方だとまだ汲み取り式も珍しくない…

    117 22/06/27(月)10:36:10 No.943066870

    >携帯なかった頃は待ち合わせとか緊急の連絡とかどうしてたっけな…もう思い出せない… 来るまでずっと待つ 諦めて帰る 実家に電話して伝言頼む

    118 22/06/27(月)10:36:25 No.943066908

    >地方だとまだ汲み取り式も珍しくない… マジかよすげぇな

    119 22/06/27(月)10:36:34 No.943066929

    無いなら無いで何とかなってた 今と違って居留守もかなり有効だったし

    120 22/06/27(月)10:37:40 No.943067122

    90年代の島根にインターネットはないよ

    121 22/06/27(月)10:38:22 No.943067257

    留守電とFAXとコピー機が流行り始めたのが90年代からなので生活様式はえらい変わってたりする…

    122 22/06/27(月)10:38:24 No.943067262

    まぁ無きゃ無いで別に不便は感じなかった

    123 22/06/27(月)10:38:24 No.943067263

    >90年代の島根にインターネットはないよ これ通じる「」も少ないんだろうな

    124 22/06/27(月)10:39:20 No.943067431

    一度家を出たら帰ってくるまで連絡は付かない前提だったから 今考えると情報のキャッチボールに凄いタイムラグあったよなってなる

    125 22/06/27(月)10:40:19 No.943067596

    >一度家を出たら帰ってくるまで連絡は付かない前提だったから >今考えると情報のキャッチボールに凄いタイムラグあったよなってなる 別に困んねーしギスギスする事もそんなになかったなー

    126 22/06/27(月)10:40:28 No.943067624

    >まぁ無きゃ無いで別に不便は感じなかった いやあ待ち合わせする時は場所時間しっかり決めないと ちょっとした事ですれ違ったりしたらその日の予定全部崩壊するし不便だったぞ

    127 22/06/27(月)10:40:30 No.943067633

    手書きの電話帳がすごいことになってた

    128 22/06/27(月)10:41:10 No.943067760

    今時の若い子は倍速で動画見るのが当たり前みたいな話があるけど 昔から比べてどんどんハイスピード化してるんだろうか

    129 22/06/27(月)10:41:34 No.943067849

    >年寄りがなかなか死なないで人口の多数派を占めるようになったから >何時までも昔が過ぎ去った歴史の一部にならないんだよ 何言ってんのかわからん…

    130 22/06/27(月)10:41:52 No.943067893

    >別に困んねーしギスギスする事もそんなになかったなー そりゃ全員同じ条件だからな ただ連絡する手段がない以上お前の親が危篤だってレベルでも 直接行先の本人探しに行くしか無かったから困る時は困ったよ

    131 22/06/27(月)10:42:00 No.943067916

    電話に出てるとツーツーと鳴って繋がらなくなるのが普通だった時代 90年代中盤になってようやく電話に出ていても途中で他の誰かがかけて来たのかがわかるようになる

    132 22/06/27(月)10:42:14 No.943067963

    島根にパソコンなんてないのも20年前だからな

    133 22/06/27(月)10:42:42 No.943068053

    なんならガラケー普及してからもパケ死とかあったもんね

    134 22/06/27(月)10:43:09 No.943068126

    >今時の若い子は倍速で動画見るのが当たり前みたいな話があるけど >昔から比べてどんどんハイスピード化してるんだろうか その辺の素人が動画を作る時代になったから 普通に見る価値の低い動画を飛ばしてるだけだよ

    135 22/06/27(月)10:43:26 No.943068186

    >>別に困んねーしギスギスする事もそんなになかったなー >そりゃ全員同じ条件だからな >ただ連絡する手段がない以上お前の親が危篤だってレベルでも >直接行先の本人探しに行くしか無かったから困る時は困ったよ 判らない時はとりあえず電報を使うがまだ有効だった時代 チチキトク レンラクコウ

    136 22/06/27(月)10:43:52 No.943068255

    ポケベル使って数字でメッセージやり取りする文化とか凄いなと思った ちょっと古い漫画読んだら悪役の犯罪者達が数字で暗号決めてて逆に近未来に見えたわ

    137 22/06/27(月)10:43:55 No.943068262

    俺は3倍速で見てる 内容全然わからない

    138 22/06/27(月)10:44:14 No.943068315

    >島根にパソコンなんてないのも20年前だからな もうそんなに経つのか…

    139 22/06/27(月)10:44:29 No.943068361

    だからこそ当時の恋愛ドラマとかミステリー小説なんかは成り立ってたところあるしな 現代だといや電話しろよってなるもんな

    140 22/06/27(月)10:44:40 No.943068401

    そういや今でも結婚式みたいなフォーマルな場では電報で祝う文化残ってんのかな?

    141 22/06/27(月)10:44:56 No.943068454

    今演奏されてるクラシックは 本来もっとスローペースだったって話は聞いた

    142 22/06/27(月)10:45:02 No.943068476

    90年代はもう大昔なんだよな…

    143 22/06/27(月)10:45:39 No.943068584

    >だからこそ当時の恋愛ドラマとかミステリー小説なんかは成り立ってたところあるしな >現代だといや電話しろよってなるもんな 人混みですれ違うとかもう出来ないからな

    144 22/06/27(月)10:45:39 No.943068585

    >そういや今でも結婚式みたいなフォーマルな場では電報で祝う文化残ってんのかな? あるにはあるよ

    145 22/06/27(月)10:45:42 No.943068598

    再生速度もさることながら今はながら見も多いだろうな

    146 22/06/27(月)10:45:47 No.943068607

    30年前だもんな90年代初期…

    147 22/06/27(月)10:45:53 No.943068628

    ていうか携帯持っててもよっぽど家族に聞かれたくない話するでもなきゃ普通に電話代節約の為に家電で連絡してたわ

    148 22/06/27(月)10:45:53 No.943068629

    一度便利になってから戻るなら辛いだろうが当時からしたら知ったこっちゃないしな

    149 22/06/27(月)10:46:17 No.943068706

    90年代の終末感いいよね 色んなメディアでノストラダムス特集したり

    150 22/06/27(月)10:47:28 No.943068937

    今は映画館で映画見るとき携帯イジるの我慢できない人がいるらしいな

    151 22/06/27(月)10:48:14 No.943069066

    多分今の子はアナログ放送時代までを昔って捉えてると思う

    152 22/06/27(月)10:48:39 No.943069137

    >人混みですれ違うとかもう出来ないからな スマホの電源切る・電池切れてるである程度制限出来るけど そいつ側から発信する手段は無限にあるから何とかなっちゃうんだよね

    153 22/06/27(月)10:49:04 No.943069216

    >多分今の子はアナログ放送時代までを昔って捉えてると思う 地デジカも知らんのか

    154 22/06/27(月)10:49:20 No.943069262

    >だからこそ当時の恋愛ドラマとかミステリー小説なんかは成り立ってたところあるしな >現代だといや電話しろよってなるもんな コナンにあったな 小説に携帯が一切登場しないからゴーストライターがばれた話

    155 22/06/27(月)10:49:24 No.943069282

    >>多分今の子はアナログ放送時代までを昔って捉えてると思う >地デジカも知らんのか シンゴーッシンゴーッ

    156 22/06/27(月)10:50:15 No.943069437

    アナログ停波ってまだ12~3年くらい前じゃなかったっけ

    157 22/06/27(月)10:51:47 No.943069726

    >地デジカも知らんのか 何が言いたいのか分からない…

    158 22/06/27(月)10:51:52 No.943069748

    アナログ放送だから徳島だけは関西圏の放送局が映ったのでいまだにアニメ関係では四国一だよね

    159 22/06/27(月)10:53:18 No.943069999

    >何が言いたいのか分からない… 今の若い子は地デジ化も知らんのかぁ…って感想言っただけで別に何も求めてないよ わかりづらくてスマンな

    160 22/06/27(月)10:54:04 No.943070169

    >今の若い子は地デジ化も知らんのかぁ…って感想言っただけで別に何も求めてないよ >わかりづらくてスマンな マジで分かりづらいから発言する時は気を付けたほうがいいですよ

    161 22/06/27(月)10:54:59 No.943070330

    fu1200647.jpg

    162 22/06/27(月)10:55:35 No.943070434

    思いついたことそのまま言っちゃうのって老化の最たるものだから

    163 22/06/27(月)10:57:07 No.943070745

    >地デジカ 懐かしすぎる…こんなキャラいたな!

    164 22/06/27(月)10:59:09 No.943071160

    特に分からないところは無いし単に理解力がおかしいだけでは…

    165 22/06/27(月)10:59:27 No.943071215

    いうほど分かりづらいと思わんが…