虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 皆さん... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/26(日)19:23:40 No.942844753

    皆さんこんばんは! ウマ娘界のダロン・アシモグルことスペシャルウィークです! 今日の宝塚記念は凄かったですね! 有力馬が多く参戦して非常に高いレベルの戦いとなりレコードタイムも従来のものを大幅に更新する結果となりました! ところで皆さん最近は宝塚に限らずタイムが早くなってきているように思いませんか? それが事実なのか…そうだとすると何が理由なのかを見てみたいと思います!

    1 22/06/26(日)19:23:52 No.942844823

    1985年からの東京芝2400(ダービー・オークス・ジャパンカップ)のタイムを集めてグラフ化したのがこちらになります! fu1198521.png はい!何がなんだかさっぱりわかりませんね! レースのタイムというのは展開や馬場状態などによって大きく変わるため個別に見ても意味がありません! fu1198554.png そういうわけで各レースの平均値を取ったグラフがこちらになります! 90年代前半ぐらいまではタイムは下がってきており 90年代後半からは停滞しており2010年に入るとまた下がってきており特にここ5年は顕著です! そのため最近タイムが早くなってきているというのは気のせいではなく実際にそうだと言えるでしょう!

    2 22/06/26(日)19:24:25 No.942845068

    この表だけを見ると80年代後半に競馬界のレベルが急激に上昇してその後は30年近く停滞して最近ようやくレベルが上がりだしたということになるでしょう! しかし本当にそれだけでしょうか!また別のデータを見ると印象は変わってきます! fu1198596.png これはとある記事に記載されていたグラフで馬場硬度とはすなわちコースの路盤の硬さになります! (実のところこのデータの元を見つけることができなかったのですが他の記事にも概ね同様のことが記載されているので数値自体は正しいものと考えます!) 数値が高いと硬いのですが、95年には130あったものがどんどん下がって00年代後半には90弱になっています! 馬場を硬くすればスピードが上がり競馬人気も上がるのでは?と考えたJRAは馬場硬度をどんどん上げていきました! その結果第二次競馬ブームが巻き起こりJRAの目論見は成功したのですが一方でレース中の故障が多くなり 特に95年の宝塚記念のライスシャワーさんの一件は馬場が硬すぎるせいではないかということで大きな非難を浴びることになりました!

    3 22/06/26(日)19:24:48 No.942845246

    高速馬場とかよく聞くけどどういうとのかは知らない

    4 22/06/26(日)19:24:49 No.942845256

    また欧州の馬場硬度は90ぐらいであるため海外で勝つためにも馬場硬度を下げるべきだという意見もありJRAはそれに対応していったのですが 馬場硬度が下がればその分タイムは伸びなくなるのでタイムの停滞はこれが原因だと考えられます! その結果レース中の怪我は少なくなりガラパゴス化が解消され海外でも勝てるようになったので硬度を下げる取り組みは見事成功したといえます! ただ売上も一緒に下がってしまったのは皮肉なものですね!(これは景気の悪化とか別の要因も大きいのでしょうが) fu1198627.png 同じように中山芝1200のタイムを集計したものがこちらになります! 距離が短いことで馬場硬度の影響を受けやすく90年代後半から露骨にタイムが上がっていることがわかりますね! 94年→95年の反動の大きさはサクラバクシンオーさんの引退もあるのでしょうが それ以前からダイイチルビーさんやニシノフラワーさんといった名馬たちが活躍しておりそもそもタイムは早かったといえますね! その一方で90年代後半のタイキシャトルさんやフラワーパークさんも彼女らに負けないほどの名馬でありますので馬場状態の影響というのは大きかったのだと考えられます!

    5 22/06/26(日)19:25:15 No.942845424

    これを見に来た

    6 22/06/26(日)19:25:19 No.942845454

    さてこうしてみると芝2400の方でタイムが横ばいだったのが実は凄いことだったというのがわかりますね! 野球で言えば年々ボールが飛ばなくなってきているのにホームランの数が変わらないようなものですから! 血統の改良や調教技術の進歩・餌の改良・牝馬のフケを抑える薬など各関係者の様々な努力の成果だと言えるでしょう! また馬場硬度をひとしきり下げた後は今度は馬場硬度を抑えつつも馬が走りやすいコース作りにJRAは取り組んでおり 10年代以降はその成果が現れてきたという見方もできるでしょう! それにより以前のように怪我に怯えることもなく白熱したレースを楽しめるわけですから 馬場の管理をされている方々には頭が下がる思いですね!

    7 22/06/26(日)19:25:34 No.942845570

    また過去の競走馬の評価も見直す必要が出てくるでしょう! 例えばディープインパクトさんは極めて傑出した成績を叩き出しましたが周囲が弱かっただけ疑惑が常に付き纏っており その根拠としてタイムがそこまで傑出しているわけではないというのがあります! レコードを出したのは神戸新聞杯と春天の2回だけ…もちろん十分凄いことなのですが 例えばオグリパイセンはジャパンCのWレコードを含めて5回も出していますのでそのあたりと比較してということです! ただ先程の馬場硬度の表を見るとディープさんの05年・06年あたりは最も馬場硬度が下がっていた時期であり それにも関わらず神戸新聞杯や春天でレコードを出していたのですから90年あたりの馬場で走っていたらとんでもないタイムを連発していたのかもしれません! もっともその代償にすぐに怪我して引退していた可能性もあります! そのあたりは当時の馬場硬度であんな無茶なローテを走らさせられていながらも最後まで走り抜いたオグリパイセンの偉大さを改めて感じることができますね!

    8 22/06/26(日)19:26:00 No.942845761

    以上がレースのタイムに関する考察となります! 1つのデータだけを見るのではなく他のデータも合わせて見るとまた別の見え方が出てきますね! 特に馬場硬度の件などはJRAの努力の成果でもありますのでもっと公表しても良いのではないかと思います! ところで話は変わりますがダロン・アシモグルは経済を通した独裁と民主主義の研究や失敗国家の研究等で有名な学者でありますが 私がドーベルさんにアシモグリして股の中の芝を見た際にはあそこの馬場硬度が大幅に上がってしまいますね!スペペペペ 以上!ウマ娘界のダロン・アシモグルことスペシャルウィークでした!

    9 22/06/26(日)19:26:55 No.942846175

    >私がドーベルさんにアシモグリして股の中の芝を見た際にはあそこの馬場硬度が大幅に上がってしまいますね!スペペペペ これを見に来た

    10 22/06/26(日)19:27:01 No.942846230

    >私がドーベルさんにアシモグリして股の中の芝を見た際にはあそこの馬場硬度が大幅に上がってしまいますね!スペペペペ これを見に来た

    11 22/06/26(日)19:28:29 No.942846895

    シンザンに毛が生えた程度なのか競馬観を進歩させてないのかタイムだけで語ろうとする人っていますしね こういう分析は大事です

    12 22/06/26(日)19:29:29 No.942847302

    >また馬場硬度をひとしきり下げた後は今度は馬場硬度を抑えつつも馬が走りやすいコース作りにJRAは取り組んでおり >10年代以降はその成果が現れてきたという見方もできるでしょう! これめっちゃ凄いことじゃないですか?

    13 22/06/26(日)19:29:37 No.942847354

    画像見ると道路の構成と同じに見えますね 芝がアスファルトみたいなものなんでしょうか?

    14 22/06/26(日)19:31:05 No.942848038

    >その一方で90年代後半のタイキシャトルさんやフラワーパークさんも彼女らに負けないほどの名馬でありますので馬場状態の影響というのは大きかったのだと考えられます! 丁度タイムが落ち着いてた頃に京都開幕週でゼネラリストが芝2000m続いてエイシンバーリンが芝1200mの日本レコードを立て続けに更新したときはそれはもう騒ぎになりましたね

    15 22/06/26(日)19:31:08 No.942848053

    130と90で硬さどれくらい変わるものなんですかね?

    16 22/06/26(日)19:31:13 No.942848100

    園芸課の話はwith祐くらいでしか見た事無いですもんねえ もうちょっとアピールの場が欲しいですね

    17 22/06/26(日)19:31:29 No.942848220

    へぇーと思いましたけど そうすると馬場が改良される前に走ってたのにあのタイム出してる激マブってやばくないですか?

    18 22/06/26(日)19:32:36 No.942848698

    激マブはあれで本気じゃ無さそうなのが… モンスター…

    19 22/06/26(日)19:33:28 No.942849068

    人間のレースはシューズのクッション性能で膝や関節への負担を抑えられますが馬は蹄鉄履くのが精一杯と考えると 走る馬場そのもののクッション性能を調整してるんですね ある程度柔らかくても蹴り出す力まで殺さないように芝の改良とかしてるんでしょうね

    20 22/06/26(日)19:33:43 No.942849187

    つまり地固め最強ってことですね!

    21 22/06/26(日)19:34:08 No.942849386

    >へぇーと思いましたけど >そうすると馬場が改良される前に走ってたのにあのタイム出してる激マブってやばくないですか? いやめっちゃやばいですよ 競走馬としての単体の能力なら今でも最強なんじゃないですかね

    22 22/06/26(日)19:34:46 No.942849664

    サポカの話かと思った…

    23 22/06/26(日)19:35:30 No.942850005

    1983年に叩き出して重賞レース毎年やってるのに未だ不倒の大レコード生み出したキヨヒダカさんヤバすぎません?

    24 22/06/26(日)19:35:41 No.942850079

    >例えばオグリパイセンはジャパンCのWレコードを含めて5回も出しています さらっと書かれてますけどこれとんでもないことなんじゃ

    25 22/06/26(日)19:36:53 No.942850620

    サラブレッドの完成形だったニジンスキーを最も色濃く引き継いだのがマルゼンスキーと言われるだけはありますね!

    26 22/06/26(日)19:37:21 No.942850812

    ライスさんの一件の時には芝は固くなってない!とか芝のせいじゃない! とか言ってる人もいましたけど 結局JRA自身も認めてるじゃないですか

    27 22/06/26(日)19:38:07 No.942851154

    ただ馬場のデータ自体が断片的にしか残ってないのではどういう意味ですごくなるのか微妙に変わってきますね やたら硬い馬場とそこから来る脚部への負担に耐えつつタイムを出したことなのか 時計が出ない馬場で現代競馬並のタイムを出せたことなのか

    28 22/06/26(日)19:38:08 No.942851165

    やるか!オールダート!

    29 22/06/26(日)19:38:09 No.942851171

    激マブは同時代を生きる他の馬と比較してもなんだこれな別格っぷりでしたからね…

    30 22/06/26(日)19:38:17 No.942851231

    よかった ビコーのタイムが95年あたりから遅くなっていったのは馬場状態のせいだったんですね

    31 22/06/26(日)19:38:51 No.942851476

    昔の映像とか見ると芝のレースなのに芝生えてなかったりして思わず芝生えちゃいそうになります

    32 22/06/26(日)19:40:06 No.942852004

    >園芸課の話はwith祐くらいでしか見た事無いですもんねえ >もうちょっとアピールの場が欲しいですね プロジェクトXとかで取り上げてもいいレベルの話だと思うんですよねこれって 硬度を下げてお馬さんへの負荷を減らしつつ高速化するって 魔法のような話じゃないですか

    33 22/06/26(日)19:40:10 No.942852032

    激マブさんは特異点ですよね…

    34 22/06/26(日)19:40:54 No.942852363

    オグリのレコード 気持ち よすぎだろ!

    35 22/06/26(日)19:40:55 No.942852372

    プイが再評価されて嬉しいプイ~ もっと褒めるプイ~

    36 22/06/26(日)19:42:42 No.942853195

    fu1198627.png 94年だけ凹んでて笑っちゃいますね やっぱりバクシンオーさんも歴史の特異点ですよね

    37 22/06/26(日)19:43:16 No.942853443

    激マブさんの朝日杯のタイムとか凄いですからね…

    38 22/06/26(日)19:45:16 No.942854353

    タイムが上がれば売上も上がるって面白いですよね 直接馬券には関係ない話のはずなのに

    39 22/06/26(日)19:46:22 No.942854832

    ディープは周りが弱かったのもあるけど次のスターを作りたい忖度のたまものだろうな あれだけ勝ってるのに囲まれないマークされないだもんヤオとまでは言わないけどね

    40 22/06/26(日)19:46:46 No.942854998

    タイムが上がる→馬場によく手を加えられるくらいJRAの予算に余裕がある→そのくらい世の中の景気がいい→売り上げが伸びる くらいの桶屋が儲かる理論かもしれません!

    41 22/06/26(日)19:47:11 No.942855187

    >競走馬としての単体の能力なら今でも最強なんじゃないですかね やめましょう気軽にその単語を使って開戦するのは

    42 22/06/26(日)19:47:44 No.942855445

    https://youtu.be/YJQX3AryyXw やっぱり凄いっスね激マブは この馬場状態でナリタブライアンと同じタイムです

    43 22/06/26(日)19:48:04 No.942855578

    >>競走馬としての単体の能力なら今でも最強なんじゃないですかね >やめましょう気軽にその単語を使って開戦するのは 正直これで開戦されることはそんなないと思います ニジンスキー産駒で最強だよねは戦争が起きます

    44 22/06/26(日)19:49:06 No.942856024

    芝が全く生えていませんね… つまり激マブはパイパンってコト…?

    45 22/06/26(日)19:50:12 No.942856516

    >特に馬場硬度の件などはJRAの努力の成果でもありますのでもっと公表しても良いのではないかと思います! すごく悪い表現をすると金儲け優先で硬くして予後不良出した話から始めないといけないから言い出しづらいんでしょうね…

    46 22/06/26(日)19:51:11 No.942856979

    >>特に馬場硬度の件などはJRAの努力の成果でもありますのでもっと公表しても良いのではないかと思います! >すごく悪い表現をすると金儲け優先で硬くして予後不良出した話から始めないといけないから言い出しづらいんでしょうね… ライスちゃん…

    47 22/06/26(日)19:53:33 No.942857995

    やっぱり今から考えても当時の怪我率おかしかったですよね レース終わったら誰かしら怪我してましたし

    48 22/06/26(日)19:53:46 No.942858104

    今の馬がレコード出すのは分かりますが過去の馬は称賛されるべきってのは変わらないっていうことでいいですか?

    49 22/06/26(日)19:54:39 No.942858473

    >馬場の管理をされている方々には頭が下がる思いですね! これは本当にそう

    50 22/06/26(日)19:54:46 No.942858526

    凄い馬はいつになっても凄いってことですね

    51 22/06/26(日)19:55:31 No.942858871

    >今の馬がレコード出すのは分かりますが過去の馬は称賛されるべきってのは変わらないっていうことでいいですか? タイムなんかで判断するのやめましょう!ってことでいいと思います

    52 22/06/26(日)19:57:56 No.942860054

    確かに昔ほど悲劇の名馬…みたいなの見なくなってきたのでいいことだと思いますね

    53 22/06/26(日)19:58:12 No.942860212

    >よかった >ビコーのタイムが95年あたりから遅くなっていったのは馬場状態のせいだったんですね それは本人の衰えですね…

    54 22/06/26(日)19:58:37 No.942860384

    パイセンの頃の有馬記念の動画見ると芝が黄色いですからね たゆまぬ努力の跡が伺えます

    55 22/06/26(日)19:59:19 No.942860721

    >>今の馬がレコード出すのは分かりますが過去の馬は称賛されるべきってのは変わらないっていうことでいいですか? >タイムなんかで判断するのやめましょう!ってことでいいと思います じゃあ過去の名馬と武豊のクローンをいっぱい作って誰が最強か決めましょう!

    56 22/06/26(日)19:59:32 No.942860831

    >確かに昔ほど悲劇の名馬…みたいなの見なくなってきたのでいいことだと思いますね ピンクカメハメハ喪失が本当に大きいですね近年

    57 22/06/26(日)19:59:45 No.942860928

    今回の阪神は高速馬場だったようですけど これって昨日雨が降ったから路盤が固まって硬くなったからなんです?

    58 22/06/26(日)19:59:50 No.942860963

    >https://youtu.be/YJQX3AryyXw >やっぱり凄いっスね激マブは >芝が全く生えていませんね… これほんとに芝ですか? あまりに土色一色でダートコースかと思いました

    59 22/06/26(日)20:02:16 No.942862214

    つまりオグリのダート適正はA…?

    60 22/06/26(日)20:02:18 No.942862227

    >パイセンの頃の有馬記念の動画見ると芝が黄色いですからね >たゆまぬ努力の跡が伺えます 激マブの頃はそもそも芝がないので 70年代 芝がない 80年代 芝が黄色い 90年代 芝が青い 00年代 怪我しにくい芝に 10年代 怪我しにくくてしかも早い芝に って感じですかね 地道な努力の成果がすごいです

    61 22/06/26(日)20:03:30 No.942862844

    >タイムなんかで判断するのやめましょう!ってことでいいと思います 安直にタイムだけで判断するなならともかくそこまで言っちゃうともう語るなって言ってるのも同然ですよ

    62 22/06/26(日)20:04:20 No.942863287

    >>タイムなんかで判断するのやめましょう!ってことでいいと思います >安直にタイムだけで判断するなならともかくそこまで言っちゃうともう語るなって言ってるのも同然ですよ ぶっちゃけレース展開もでかいので実際あんま意味ない議論だと思いますよ レコードだしたらすごいとかでいいですが

    63 22/06/26(日)20:04:46 No.942863509

    むしろこれまでタイムがあったから過去の名馬より今の馬の方が強いって言い切れていたのが 過去の名馬を連れてきて今の条件で走らせたらそっちの方が強いんだっていう可能性が出てきたので 再戦ですね…

    64 22/06/26(日)20:05:10 No.942863753

    >激マブは同時代を生きる他の馬と比較してもなんだこれな別格っぷりでしたからね… はーおわったおわったペースおとそ…え?まだおわってないの? ごめんまちがえちゃった もっかいはしるね

    65 22/06/26(日)20:05:19 No.942863837

    >芝が全く生えていませんね… >つまり激マブはパイパンってコト…? 芝って言ってますけどほぼダートですこれ

    66 22/06/26(日)20:05:34 No.942863953

    オグリパイセンよりレコード出した数多い馬とかいるんですか?

    67 22/06/26(日)20:06:06 No.942864276

    >>激マブは同時代を生きる他の馬と比較してもなんだこれな別格っぷりでしたからね… >はーおわったおわったペースおとそ…え?まだおわってないの? >ごめんまちがえちゃった >もっかいはしるね (ぶっちぎり)

    68 22/06/26(日)20:06:09 No.942864296

    函館 芝 2000m 1.57.8 サッカーボーイ 牡3 1988.08.21 函館記念 コレもぶっ飛んでます

    69 22/06/26(日)20:06:42 No.942864553

    >>>激マブは同時代を生きる他の馬と比較してもなんだこれな別格っぷりでしたからね… >>はーおわったおわったペースおとそ…え?まだおわってないの? >>ごめんまちがえちゃった >>もっかいはしるね >(ぶっちぎり) ふざけんな!

    70 22/06/26(日)20:06:48 No.942864606

    削除依頼によって隔離されました よく読んどけよ fu1198995.png

    71 22/06/26(日)20:06:48 No.942864609

    これでも根っこ部分は残ってるはずなのでダートとも違いますよ

    72 22/06/26(日)20:07:32 No.942865026

    常時ハイペース寄りの短距離なら単純比較できそうですが マイル以上だと駆け引きで緩んだりしますからね…

    73 22/06/26(日)20:07:34 No.942865045

    90年代から反発力に富む芝とかそこから柔らかく怪我しにくいと品種改良が尋常じゃないんですよね

    74 22/06/26(日)20:07:44 No.942865138

    >むしろこれまでタイムがあったから過去の名馬より今の馬の方が強いって言い切れていたのが >過去の名馬を連れてきて今の条件で走らせたらそっちの方が強いんだっていう可能性が出てきたので >再戦ですね… いやスピード足らない馬が育成段階でバンバン屈腱炎になってるので過去の名馬の中には今のペースについていくことすらできない馬がいるはずですよ そもそもJCで海外馬に劣勢だったことや70年代と90年代に内国産弱すぎるからって理由で外国産が沢山輸入されたこととどう整合性とるんですか

    75 22/06/26(日)20:08:21 No.942865447

    ダートでも芝でもなくて土って感じですね

    76 22/06/26(日)20:08:45 No.942865713

    >むしろこれまでタイムがあったから過去の名馬より今の馬の方が強いって言い切れていたのが >過去の名馬を連れてきて今の条件で走らせたらそっちの方が強いんだっていう可能性が出てきたので >再戦ですね… 育成環境や医療技術諸々も最新に合わせるべきですね 単純に早くもなりますしレース寿命伸びるでしょうし助かる命も増えそうです

    77 22/06/26(日)20:08:46 No.942865739

    一時はレコード出るたびにまた造園科が張り切ったのかとか言われてたのを思い出しました

    78 22/06/26(日)20:08:56 No.942865841

    また不毛なことやってますね

    79 22/06/26(日)20:09:27 No.942866076

    伝説の有馬ですけど芝が死んでます https://www.youtube.com/watch?v=TToa9tOtEnU

    80 22/06/26(日)20:09:36 No.942866183

    ホープフルのレコードって去年更新されるまでタキオンが持っていたんですよね 当時はラジオたんぱ杯でしたけど 馬場状態考えれば凄いですね そりゃ4戦で神話になりますね

    81 22/06/26(日)20:10:57 No.942866875

    >また不毛なことやってますね 昔の有馬の頃の芝と同じですね

    82 22/06/26(日)20:11:15 No.942867062

    >ホープフルのレコードって去年更新されるまでタキオンが持っていたんですよね >当時はラジオたんぱ杯でしたけど >馬場状態考えれば凄いですね >そりゃ4戦で神話になりますね 今の時代2歳未勝利でタキオンさんより速いタイムでますからね それでも破られたの2年前ですけど

    83 22/06/26(日)20:11:38 No.942867316

    ちょいと古い血統でも近代育成で変わらぬタイムが出てる例もあるし 10年20年程度でサラブレッドが大幅に進化するわけでも無いので… 過去の名馬は変わらず名馬であるってだけで良いでしょう

    84 22/06/26(日)20:12:05 No.942867541

    あとハイペースで刻む逃げ馬が引っ張ると速くなりますよね アエロリットとか 逃げ馬が強い今はチャンスかもしれません

    85 22/06/26(日)20:12:30 No.942867739

    まぁ馬身とタイムは素人にわかりやすい基準ですからね

    86 22/06/26(日)20:12:58 No.942867994

    >シンザンに毛が生えた程度なのか競馬観を進歩させてないのかタイムだけで語ろうとする人っていますしね >こういう分析は大事です むしろ今のほうが馬場が柔らかいこと知らない人がタイムを否定してることのほうが多くありません?

    87 22/06/26(日)20:13:51 No.942868491

    >ちょいと古い血統でも近代育成で変わらぬタイムが出てる例もあるし >10年20年程度でサラブレッドが大幅に進化するわけでも無いので… >過去の名馬は変わらず名馬であるってだけで良いでしょう この20年で大幅に進化したんですよ 日本馬が海外に輸出されるレベルになったのはこの20年です

    88 22/06/26(日)20:14:12 No.942868687

    >>シンザンに毛が生えた程度なのか競馬観を進歩させてないのかタイムだけで語ろうとする人っていますしね >>こういう分析は大事です >むしろ今のほうが馬場が柔らかいこと知らない人がタイムを否定してることのほうが多くありません? 90年代で頭が止まってる人多いですよね 芝が柔らかくなってることを知らずに 人によっては更に硬くなっていると思っていたりするぐらいで まあJRAが公表してないのも悪いんですが なぜが公表しようとしないんですよね…

    89 22/06/26(日)20:14:57 No.942869110

    アメリカの場合はコース改造がないので 昔の馬が強いかもって話もちょくちょくされますね シアトルスルーさんが今でもやっぱツええんじゃないかとか

    90 22/06/26(日)20:15:57 No.942869690

    >私がドーベルさんにアシモグリして股の中の芝を見た際にはあそこの馬場硬度が大幅に上がってしまいますね!スペペペペ >以上!ウマ娘界のダロン・アシモグルことスペシャルウィークでした! 凄い久々に見た

    91 22/06/26(日)20:16:34 No.942870035

    日本馬が海外のG1勝ち始めたのもここ20年ですね

    92 22/06/26(日)20:16:52 No.942870191

    オグリパイセン5回レコード出しててあのローテで成績しっかり残してるとか聞けば聞くほどUMAじみてますね…

    93 22/06/26(日)20:18:10 No.942870909

    そもそもライスさんが死んだ時はJRA自身が芝は固くなってない!芝のせいじゃない!って言ってましたからね… 結局硬度下げてるってことはそれを認めてるじゃないですか 一度言った手前引き下がれなくなっちゃったんですかね

    94 22/06/26(日)20:18:30 No.942871059

    つまりドン引きするローテしてたけど無事引退したイクノさんもおかしいって事なんです?

    95 22/06/26(日)20:18:58 No.942871309

    ドーベルさんに芝は生えてないと思いますよ!

    96 22/06/26(日)20:19:28 No.942871518

    昔のお馬さんは今で言う外厩トレーニングの代わりにレース使ったりしてたので単純比較は結局難しいかもしれませんね…

    97 22/06/26(日)20:19:37 No.942871594

    >つまりドン引きするローテしてたけど無事引退したイクノさんもおかしいって事なんです? 同時期の方々が次々と故障引退がとても多かったので あのタフさはヤバイです

    98 22/06/26(日)20:20:18 No.942871998

    >日本馬が海外のG1勝ち始めたのもここ20年ですね エルもタイキも海外馬でしたからね しかもダートでもしっかり強かったので 当時の高速馬場にガラパゴス適合進化していた馬が海外で勝てなかったのは当然でしょう そういう意味では芝を柔らかくしたのは正解でしたね

    99 22/06/26(日)20:21:12 No.942872468

    >つまりドン引きするローテしてたけど無事引退したイクノさんもおかしいって事なんです? イクノ姐さんはマジでめっちゃ凄いです リョテイと違ってちゃんとまじめに走ってましたし

    100 22/06/26(日)20:21:28 No.942872613

    過去の名馬のノウハウなどで今の名馬があるので本当に一概には言えないのが難しい話ですね

    101 22/06/26(日)20:21:51 No.942872798

    タイムどうこうで時代時代で輝いた名馬を否定しようとしてはいけません そんなの往年の阪神ファンの前で「掛布は長嶋より打ってないから三流打者「」と言うようなものです

    102 22/06/26(日)20:22:26 No.942873134

    >そもそもライスさんが死んだ時はJRA自身が芝は固くなってない!芝のせいじゃない!って言ってましたからね… >結局硬度下げてるってことはそれを認めてるじゃないですか >一度言った手前引き下がれなくなっちゃったんですかね JRAもお役所の一種ですからねえ お上が間違えましたとは言えません

    103 22/06/26(日)20:22:44 No.942873294

    >ドーベルさんに芝は生えてないと思いますよ! いやドーベルさんはもじゃもじゃですよ絶対!

    104 22/06/26(日)20:22:57 No.942873433

    過去のはもうそんなにレース出せないってぐらい走らせてるのが恐ろしい