22/06/26(日)18:00:18 CとPyth... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/26(日)18:00:18 No.942812254
CとPythonしか知らないんだけどC++ってそんなやばいの
1 22/06/26(日)18:01:39 No.942812758
プログラム言語自体よく知らんけどこんなに上位互換ならみんなc++から勉強すればいいんじゃないの?
2 22/06/26(日)18:02:01 No.942812882
よゆーよゆー
3 22/06/26(日)18:02:14 No.942812948
Cを理解できてるならC++を使うこと自体はとても簡単だよ ライブラリを覚えるのがとてもつらい
4 22/06/26(日)18:03:27 No.942813333
C++は面白いって聞いた
5 22/06/26(日)18:05:29 No.942814025
ポインターとメモリ管理いいよね…
6 22/06/26(日)18:06:06 No.942814246
左はどんな状況なの…
7 22/06/26(日)18:06:26 No.942814363
結局pythonも細々としたことしようとすると右になる印象
8 22/06/26(日)18:07:29 No.942814703
これどっちもダメになってない?
9 22/06/26(日)18:08:51 No.942815188
汚い改行を見続けてると鬱になるからな
10 22/06/26(日)18:08:57 No.942815227
書き込みをした人によって削除されました
11 22/06/26(日)18:09:36 No.942815437
というか大した見返りもないのにc系とかフォートランで爆速ライブラリ作ってくれて公開してくれるマゾヒストがいるからおっぱいそんのかんたんプログラムが成立してる
12 22/06/26(日)18:09:50 No.942815513
CからC++に移行したとき参照とかまどろっこしいと思った
13 22/06/26(日)18:11:06 No.942815934
>ポインターとメモリ管理いいよね… 真面目な話Cで開発しててもまともなOSとハードウェアとファイルシステムの上で小規模なプログラムで完結させるならメモリ管理はあんまり意識しなくていいよ プログラムを終了させるたびにOSがメモリ管理してくれるからプログラムをパイプで繋げて高度な処理を作ればメモリ関連の大惨事は起こらない
14 22/06/26(日)18:12:20 No.942816345
>プログラムを終了させるたびにOSがメモリ管理してくれるからプログラムをパイプで繋げて高度な処理を作ればメモリ関連の大惨事は起こらない 単独プログラムでの複雑な処理とかループやると効いてくる話って認識でいいよね?
15 22/06/26(日)18:12:34 No.942816428
うんこに手を入れてかき回したらうんこして帰る仕事
16 22/06/26(日)18:14:08 No.942816967
>単独プログラムでの複雑な処理とかループやると効いてくる話って認識でいいよね? うn だから組込屋でもないならメモリ管理関連の勉強は後回しにしていい まあ俺はその組込屋だから苦労する羽目になってるんだが…
17 22/06/26(日)18:15:20 No.942817358
pythonの高速計算ライブラリ助かる… 冗談抜きで書き方によって1万倍ぐらい速度違いそう
18 22/06/26(日)18:15:58 No.942817563
numpyの中身pythonに置き換えたらどれだけパフォーマンス下がるの
19 22/06/26(日)18:16:50 No.942817850
>numpyの中身pythonに置き換えたらどれだけパフォーマンス下がるの パフォーマンス以前に計算精度が下がるので比較すらできない
20 22/06/26(日)18:17:10 No.942817967
pythonは簡単にC++実装呼び出すためのラッパーみたいなとこある
21 22/06/26(日)18:18:06 No.942818300
Boost.Python最高!ctypes最高!
22 22/06/26(日)18:18:21 No.942818370
プログラマーでもなんでもないが昔ちょっとC++のお勉強したけどポインタ意味不明でやめた
23 22/06/26(日)18:18:21 No.942818372
>というか大した見返りもないのにc系とかフォートランで爆速ライブラリ作ってくれて公開してくれるマゾヒストがいるからおっぱいそんのかんたんプログラムが成立してる numpyありがてえ~~
24 22/06/26(日)18:18:52 No.942818540
気をつけてもメモリリークとかしちゃうからRust使おうぜ! って流れたけどなかなか抜け出せないCpp沼
25 22/06/26(日)18:19:40 No.942818788
豊富なライブラリ!豊富なユーザー!なんの違いもねえだろう!
26 22/06/26(日)18:19:44 No.942818811
>Rust使おうぜ! 最初は銃口咥えたくなる
27 22/06/26(日)18:20:51 No.942819174
Objective-C書いてた時期あったけど参照カウントでやらかすことあった
28 22/06/26(日)18:20:59 No.942819218
>プログラマーでもなんでもないが昔ちょっとC++のお勉強したけどポインタ意味不明でやめた ポインタは別にアドレス扱うだけだから概念は簡単じゃない? それをポインタ渡しとかポインタのポインタとかするとわけわからなくなってくるけど
29 22/06/26(日)18:21:43 No.942819478
いいですよね.bssとか.dataとか考えなきゃいけないの つらい
30 22/06/26(日)18:21:51 No.942819524
C分かるしオブジェクト指向も何となく分かるからC++読めるだろ!と思ってC++ベースのOS解説書読んだけど全然分からんかった 当たり前だけどコード読むならちゃんと言語仕様把握しないとダメだね
31 22/06/26(日)18:22:21 No.942819707
ロベール先生の本理解できたらできるって言っていい?
32 22/06/26(日)18:22:33 No.942819780
Rust使うなら好きに使ってくれていいけどその成果物がCppで書かれたものより機能が多いことをアピールしがちなのが嫌い お前らUnix哲学無いのかと
33 22/06/26(日)18:22:51 No.942819898
俺は→の状況だな… pythonが楽杉田だけなのかなんかとっつき辛過ぎると感じる
34 22/06/26(日)18:23:06 No.942819978
ポインタの概念は簡単にわかるだろ なんかそういう使い方するための概念じゃないだろ?みたいな使い方するから意味不明なだけで
35 22/06/26(日)18:23:17 No.942820057
スピード狂だからC++悪くないと思ってるよ
36 22/06/26(日)18:23:26 No.942820109
C++やってからPythonやった時意味不明だったし結局慣れの問題だと思う
37 22/06/26(日)18:24:21 No.942820450
cythtonとかctypesとか色々あるのは何 全部おんなじようなもんじゃろ
38 22/06/26(日)18:24:46 No.942820593
C#がPythonにならないかなって思う
39 22/06/26(日)18:26:06 No.942821052
>プログラム言語自体よく知らんけどこんなに上位互換ならみんなc++から勉強すればいいんじゃないの? みんなできるんならな
40 22/06/26(日)18:26:28 No.942821190
コード書くよりmake環境周りが魔境で触りたくないよC界隈
41 22/06/26(日)18:27:05 No.942821439
>.bssとか.dataとか考えなきゃいけない コンパイラかリンカでも作らない限り考えなくてよくない…?
42 22/06/26(日)18:27:15 No.942821498
python変数の型宣言しないのが気持ち悪すぎて嫌い
43 22/06/26(日)18:27:40 No.942821646
普通のLinuxですら怪しいのに組み込みLinux触るのつらすぎる
44 22/06/26(日)18:27:50 No.942821710
取り敢えず動くから原因の根が深い
45 22/06/26(日)18:27:57 No.942821762
C++は中央的なライブラリリポジトリがないのも残念
46 22/06/26(日)18:28:06 No.942821819
>>プログラム言語自体よく知らんけどこんなに上位互換ならみんなc++から勉強すればいいんじゃないの? >みんなできるんならな 出来ない人そんなに多いの?
47 22/06/26(日)18:28:41 No.942822035
>プログラム言語自体よく知らんけどこんなに上位互換ならみんなc++から勉強すればいいんじゃないの? 簡単に書けるもので済む事なら複雑で細かいもの使わない方が無難なんだ
48 22/06/26(日)18:28:56 No.942822138
胸を張ってc++ができると言えるかな
49 22/06/26(日)18:29:03 No.942822179
ポインタ周りは正直よくわかんね…
50 22/06/26(日)18:29:13 No.942822256
ここまでみんながおっぱいなら一人だけcobolやったら一人勝ちじゃない?
51 22/06/26(日)18:29:44 No.942822457
自然言語でプログラミングできるようにしてくだち…
52 22/06/26(日)18:29:50 No.942822492
>>>プログラム言語自体よく知らんけどこんなに上位互換ならみんなc++から勉強すればいいんじゃないの? >>みんなできるんならな >出来ない人そんなに多いの? やってみればわかるだろう
53 22/06/26(日)18:30:09 No.942822628
COBOLチョットデキル人になると一生食いっぱぐれないかもだぞ! 一生飼い殺しとも言う
54 22/06/26(日)18:31:48 No.942823297
>自然言語でプログラミングできるようにしてくだち… 自然言語は機械からすると無駄やわかりにくい省略のの塊だから…
55 22/06/26(日)18:32:14 No.942823481
>>自然言語でプログラミングできるようにしてくだち… >自然言語は機械からすると無駄やわかりにくい省略のの塊だから… 人間にとってもそうだよ
56 22/06/26(日)18:32:33 No.942823595
>自然言語でプログラミングできるようにしてくだち… マクロ使ってマックイーンコーディング!ネタが最近ニュースになってた https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419370.html
57 22/06/26(日)18:33:14 No.942823830
>人間にとってもそうだよ やはり人間と機械は分かり合えない…
58 22/06/26(日)18:33:29 No.942823912
もうC#やろうぜ!
59 22/06/26(日)18:33:49 No.942824050
>>>自然言語でプログラミングできるようにしてくだち… >>自然言語は機械からすると無駄やわかりにくい省略のの塊だから… >人間にとってもそうだよ 普段使いの自然言語はどんどん略していくけど略してもいいのは同じような相手に同じようなこと言うのを繰り返してるからヒューリスティック的に言ってるのはこういうことだろうって補完してるからな だから確率で間違えるし確率で間違えるものをシステム設計なんかに使えねぇ!
60 22/06/26(日)18:34:22 No.942824277
>マクロ使ってマックイーンコーディング!ネタが最近ニュースになってた >https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419370.html 3年に一回ぐらいのペースでやってること同じもの見てゲンナリするやつ
61 22/06/26(日)18:34:53 No.942824474
COBOLに一定の人員を割き続けなきゃならないのなんか人身御供みたいな感覚になる…
62 22/06/26(日)18:34:57 No.942824504
>プログラム言語自体よく知らんけどこんなに上位互換ならみんなc++から勉強すればいいんじゃないの? 上位互換とかじゃなくてマシンがどれくらい抽象化されてるかの違いなんだ なぜプログラミング言語自体知らんのに書き込むの?
63 22/06/26(日)18:36:08 No.942824983
>>プログラム言語自体よく知らんけどこんなに上位互換ならみんなc++から勉強すればいいんじゃないの? >上位互換とかじゃなくてマシンがどれくらい抽象化されてるかの違いなんだ >なぜプログラミング言語自体知らんのに書き込むの? 非プログラマ層のプログラマへの反感強めるようなレスはやめてください
64 22/06/26(日)18:36:33 No.942825161
なんか求人見てたら木材加工系のところでCOBOLの募集あったな…
65 22/06/26(日)18:37:00 No.942825362
別にプログラミング知らなくても書き込むぐらいいいだろ…
66 22/06/26(日)18:37:23 No.942825506
>みんなRTLから勉強すればいいんじゃないの?
67 22/06/26(日)18:37:23 No.942825513
プログラミングって英語ができれば簡単?
68 22/06/26(日)18:37:25 No.942825520
>非プログラマ層のプログラマへの反感強めるようなレスはやめてください ふたばでするようなレスじゃねぇな? 出直してこい
69 22/06/26(日)18:37:25 No.942825521
プログラマの中で最も低級な仕事ってなんだろう…
70 22/06/26(日)18:37:55 No.942825736
>プログラミングって英語ができれば簡単? はい!簡単ですよ!(ニコニコ
71 22/06/26(日)18:37:55 No.942825738
>もうC#やろうぜ! 案件で使うから覚えなきゃいけない…こわい…
72 22/06/26(日)18:38:03 No.942825786
>プログラマの中で最も低級な仕事ってなんだろう… CPU設計?
73 22/06/26(日)18:38:20 No.942825922
>プログラミングって英語ができれば簡単? ライブラリの説明とかそういうの大体英語だから英語できれば楽なのはガチでそう
74 22/06/26(日)18:38:25 No.942825970
>>プログラマの中で最も低級な仕事ってなんだろう… >CPU設計? 低級の意味が違うやつきたな…
75 22/06/26(日)18:38:26 No.942825975
>プログラマの中で最も低級な仕事ってなんだろう… 機械語コーティング
76 22/06/26(日)18:38:26 No.942825977
>プログラミングって英語ができれば簡単? 英単語が使われてるからハードルは下がる 簡単か?う~ん…
77 22/06/26(日)18:38:48 No.942826132
英語のマニュアルは英語圏のやつでも読めないらしいな
78 22/06/26(日)18:38:59 No.942826209
forの書式統一されないかなー
79 22/06/26(日)18:39:04 No.942826243
最初はqiita見ながらコピペで ええ!
80 22/06/26(日)18:39:27 No.942826396
>>プログラミングって英語ができれば簡単? >はい!簡単ですよ!(ニコニコ なめてんじゃねえぞこら! 開発ってのはなあ炎上から始まるんだ!
81 22/06/26(日)18:39:34 No.942826442
バイナリエディタって誰がどういう用途で使うんだろうと常々思ってる
82 22/06/26(日)18:39:41 No.942826481
俺は英語のマニュアルはすいすい読めるけど普通の英文は読めない 人によると思う
83 22/06/26(日)18:40:00 No.942826597
私はPLCのラダー技術者です 最近はスクリプトも書けるようになって便利になりましたね
84 22/06/26(日)18:40:18 No.942826711
CとC++しかできないからほかの言語が怖い…
85 22/06/26(日)18:40:26 No.942826756
pytnonのインデントでブロック表現するの私きらい!
86 22/06/26(日)18:40:31 No.942826795
英語分かれば情報も集めやすいな
87 22/06/26(日)18:40:55 No.942826940
>pytnonのインデントでブロック表現するの私きらい! 強制的にコードキレイになるし…
88 22/06/26(日)18:40:57 No.942826951
>バイナリエディタって誰がどういう用途で使うんだろうと常々思ってる 組み込みだとガンガン
89 22/06/26(日)18:41:11 No.942827039
>pytnonのインデントでブロック表現するの私きらい! これ時々見るけどなんで嫌いなんだろう
90 22/06/26(日)18:41:17 No.942827085
組み込み系の雇用が途絶えることはなさそうだからとりあえずC++の勉強してる
91 22/06/26(日)18:41:36 No.942827217
>プログラマの中で最も低級な仕事ってなんだろう… VBA!VBA!
92 22/06/26(日)18:42:31 No.942827625
>pytnonのインデントでブロック表現するの私きらい! 逆にpythonしか知らないから他の言語勉強したら{}の扱いだけで発狂することになりそう
93 22/06/26(日)18:42:56 No.942827788
組み込みはいいぞ 最先端のテクニックみたいのは一切使えない
94 22/06/26(日)18:42:56 No.942827789
ADLマジやばい 呼び出し先の候補が芋づる式に連鎖するからとんでもないところの関数が呼び出されたりする
95 22/06/26(日)18:42:56 No.942827790
あまり知らないけどアセンブリ言語とかバリバリ書く仕事もあるにはあるんだろうな
96 22/06/26(日)18:43:00 No.942827812
Python2系とPython3系で互換性ないのむかつく
97 22/06/26(日)18:43:01 No.942827815
Pythonはifとかでインデントしててもブロックになってないのは嫌い
98 22/06/26(日)18:43:24 No.942827973
>>>プログラム言語自体よく知らんけどこんなに上位互換ならみんなc++から勉強すればいいんじゃないの? プログラムのコツは以下に勉強しないかなんだよ
99 22/06/26(日)18:43:44 No.942828095
つまりプログラマはクソ
100 22/06/26(日)18:43:52 No.942828143
C++は数値解析はええ!だけど書きづれえ! Pythonはライブラリで計算普通 書きやすい!!! だからpython使うね…
101 22/06/26(日)18:44:02 No.942828225
>プログラマの中で最も低級な仕事ってなんだろう… 3回以上のコピペ
102 22/06/26(日)18:44:20 No.942828327
Pythonはちゃんとしたマルチスレッドができればいいのに…
103 22/06/26(日)18:44:33 No.942828419
>あまり知らないけどアセンブリ言語とかバリバリ書く仕事もあるにはあるんだろうな 某金融会社の基幹システムはほぼアセンブラで書かれててすげーよ
104 22/06/26(日)18:44:51 No.942828531
日本語圏にrustの情報がなさすぎる…ゲームしか出てこん…
105 22/06/26(日)18:44:52 No.942828538
おっぱいそんから始めた素人だけどそんなに他言語への矯正キツい感じ…?
106 22/06/26(日)18:44:54 No.942828555
>>あまり知らないけどアセンブリ言語とかバリバリ書く仕事もあるにはあるんだろうな >某金融会社の基幹システムはほぼアセンブラで書かれててすげーよ なんでそんなことするの…
107 22/06/26(日)18:44:57 No.942828580
for文早く回せるおっぱいだしてくだち!
108 22/06/26(日)18:45:21 No.942828739
fu1198746.png 最近趣味でやってるやつ貼るけど これCやってる人以外は何やってるかわかんないだろうなって思う
109 22/06/26(日)18:45:49 No.942828949
>なんでそんなことするの… もともとのシステムがアセンブラだから そのシステムを活かそうとするとアセンブラで繋げるしかない とか言う理由だったはず
110 22/06/26(日)18:46:02 No.942829039
>日本語圏にrustの情報がなさすぎる…ゲームしか出てこん… rustlangとgolangは検索めんどくせ…
111 22/06/26(日)18:46:16 No.942829139
今時Cなんか使えなくても仕事できますよニコニコみたいなところから マナブさんみたいにボコボコにしてくる怖い業界って本当?
112 22/06/26(日)18:46:18 No.942829154
>なんでそんなことするの… そうしろと言われたから
113 22/06/26(日)18:46:30 No.942829226
>おっぱいそんから始めた素人だけどそんなに他言語への矯正キツい感じ…? あんまり深くやらないほうがいい 複数ファイルに記述しなきゃいけないようになったらそろそろ卒業したほうがいいタイミングだと思う Cおいでよ
114 22/06/26(日)18:46:46 No.942829327
自動車の組み込みやってるけどバグ出たときにアセンブリ吐き出して動作確認みたいのはたまにやる
115 22/06/26(日)18:47:10 No.942829470
使い道まだ決まってないけどビックデータ集めるだけ集めといて!それもめっちゃ多項目を高頻度で! って最近頻出しててつらい
116 22/06/26(日)18:47:21 No.942829531
SEの友人に言語を学ぶのは書くためじゃなくてコピペする際に必要な知識を持つためって言われたな…
117 22/06/26(日)18:47:30 No.942829600
C++はなんでも出来る(やり易いとは言ってない)って感じ
118 22/06/26(日)18:47:36 No.942829639
メモリ管理ってそれこそプログラムで機械にやらせたいことだよね 出来たよマネージ言語
119 22/06/26(日)18:47:49 No.942829728
個人的にpythonってなんか使いこなせてる感がしない
120 22/06/26(日)18:47:54 No.942829764
pythonというか動的型付け言語が生理的に受け付けない
121 22/06/26(日)18:47:59 No.942829797
>おっぱいそんから始めた素人だけどそんなに他言語への矯正キツい感じ…? けどpythonがわかれば大体他の言語も分かるよ 一通りオブジェクト指向でも扱えるし他の基礎はPythonでも行ける ただメモリ管理はPythonからの転向だとちょっと苦しむかもしれん
122 22/06/26(日)18:48:08 No.942829852
pythonは多次元配列の表現だけ考え直してくれねえかなぁ
123 22/06/26(日)18:48:18 No.942829924
>SEの友人に言語を学ぶのは書くためじゃなくてコピペする際に必要な知識を持つためって言われたな… コピペが悪なのではなくて動くからヨシ!するのが悪だから…
124 22/06/26(日)18:48:37 No.942830049
行列計算させたいけどC++しかできないからeigen使ってる…
125 22/06/26(日)18:48:47 No.942830126
>CとC++しかできないからほかの言語が怖い… 俺はその2つできる人の方が怖いよ…
126 22/06/26(日)18:48:47 No.942830129
Cやってるけどメインはprintfデバッグですまん…
127 22/06/26(日)18:48:52 No.942830163
>fu1198746.png if内のp_resultじゃない?
128 22/06/26(日)18:48:53 No.942830173
まーどっかでアセンブリとポインタだけ触りだけでいいからちょっとやっとくと理解は深まっていいと思う
129 22/06/26(日)18:49:04 No.942830240
>fu1198746.png signedを明示的に付けてないからビルド環境変わったらいきなり意味分からん値返すようになるやつ
130 22/06/26(日)18:49:04 No.942830243
Pythonは適当な処理をペラっとサクサクっと書けるのがいい スクリプト組み合わせて~処理して~ってなると専用ライブラリ使いたい…
131 22/06/26(日)18:49:50 No.942830520
>行列計算させたいけどC++で画像処理もやるからcv::Mat使ってる…
132 22/06/26(日)18:49:52 No.942830538
bashでてきることはbashでやるマン
133 22/06/26(日)18:50:11 No.942830648
>>fu1198746.png >signedを明示的に付けてないからビルド環境変わったらいきなり意味分からん値返すようになるやつ あーそれか 最近やっててちょっとハマった 貼るとリファクタリングしてくれて助かる…
134 22/06/26(日)18:50:24 No.942830730
x86割とわかりやすいからおすすめ 書く機会があるかっていわれるとうn
135 22/06/26(日)18:50:43 No.942830848
言語に貴賤はないから何でもいいから身につけて業界に入ってきてくださいお願いします
136 22/06/26(日)18:50:56 No.942830949
>>行列計算させたいけどC++で画像処理もやるからcv::Mat使ってる… opencvで色々使えるのいいよね
137 22/06/26(日)18:51:10 No.942831037
Javaが一般的なプログラムに使われてるって言うから勉強したけどこれ結構特殊じゃない? プリミティブと参照同じように使わせてほしい…なんで分けられてるの…
138 22/06/26(日)18:51:46 No.942831299
>>fu1198746.png >if内のp_resultじゃない? ちょっと貼るときに名前見やすくしなきゃなって書き換えてたからうっかりしてたわ
139 22/06/26(日)18:52:03 No.942831415
cは低レベルすぎる… いやバカにしてるんじゃなく
140 22/06/26(日)18:52:03 No.942831417
intなの!?floatなの!?ってなるから型宣言しないの嫌い
141 22/06/26(日)18:52:23 No.942831555
>Javaが一般的なプログラムに使われてるって言うから勉強したけどこれ結構特殊じゃない? >プリミティブと参照同じように使わせてほしい…なんで分けられてるの… C#を使え…
142 22/06/26(日)18:52:40 No.942831674
明示的なsignedが必要なのはcharだけでは?
143 22/06/26(日)18:52:40 No.942831675
>x86割とわかりやすいからおすすめ >書く機会があるかっていわれるとうn x86とかx86_64とか違法建築にも程があるアレじゃん!
144 22/06/26(日)18:52:42 No.942831687
>intなの!?floatなの!?ってなるから型宣言しないの嫌い 最近はType hint出すからな… hint出すけど別にそれ以外でも通るからな…
145 22/06/26(日)18:52:45 No.942831709
今度の配置換えでJavaのお勉強が始まる可能性が高くて恐々としてる
146 22/06/26(日)18:52:54 No.942831773
新卒でメーカー系のsier入って開発に配属されたんだけど新入社員って何するの?
147 22/06/26(日)18:53:37 No.942832079
趣味でプログラミングしてるけど C++ はなんか覚えるの面倒でスキップした
148 22/06/26(日)18:53:52 No.942832184
>新卒でメーカー系のsier入って開発に配属されたんだけど新入社員って何するの? SIerならプロジェクト管理と要件定義と研修
149 22/06/26(日)18:53:54 No.942832197
>新卒でメーカー系のsier入って開発に配属されたんだけど新入社員って何するの? お勉強 できる人なら最初から始めるかもしれないけど何するか分からないレベルなら多分研修とかになると思う
150 22/06/26(日)18:53:56 No.942832206
信頼性とか実行される回数とか考えたら静的型付けの方が良いけどデータ解析とかでコードの書き換えを含めた試行回数が必要なときはpythonの方が圧倒的に楽だし要は使い道かなって…
151 22/06/26(日)18:54:28 No.942832436
>x86とかx86_64とか違法建築にも程があるアレじゃん! ARMとかMIPSよりは読みやすいかなって…
152 22/06/26(日)18:54:30 No.942832449
言語そのものの理解度も大事だけどライブラリに対する理解度も大事と思い始めてきた
153 22/06/26(日)18:54:31 No.942832454
>新卒でメーカー系のsier入って開発に配属されたんだけど新入社員って何するの? ネット見てプログラミングして遊ぶ
154 22/06/26(日)18:54:37 No.942832498
>新卒でメーカー系のsier入って開発に配属されたんだけど新入社員って何するの? 最初は研修で練習用のプログラムをグループで開発して発表したりとかじゃないか
155 22/06/26(日)18:55:14 No.942832743
一度だけゴメン!処理酷いからいつか直すわ!ってコメントあるコード見て笑った 何やってるのかマジで理解できなかった
156 22/06/26(日)18:55:28 No.942832834
githubに公開しよっかなと思ったけどコードが汚すぎて他人に見せらんない! 助けて!
157 22/06/26(日)18:55:50 No.942833006
>これ時々見るけどなんで嫌いなんだろう 自分は終端記号がないと座りが悪い感じがしてどうしても気持ち悪さを感じるなあ… 「こんにちは って閉じ鍵括弧がない会話文ばかり出てくる小説読んでるような気持ち悪さ
158 22/06/26(日)18:56:04 No.942833104
環境…?とかよく分からずにanaconda入れてJupyter notebookで書いてる
159 22/06/26(日)18:56:09 No.942833144
最初にJavaやって業界入ったからなんとなくで他の言語も入りやす… いやそんなことなかった馴染めない奴らいるわ
160 22/06/26(日)18:56:10 No.942833146
>お勉強 >できる人なら最初から始めるかもしれないけど何するか分からないレベルなら多分研修とかになると思う >SIerならプロジェクト管理と要件定義と研修 一応研修は3ヶ月くらいやってこれから配属があるんだよね 管理とか要件定義とかできる気しない
161 22/06/26(日)18:56:35 No.942833309
>言語そのものの理解度も大事だけどライブラリに対する理解度も大事と思い始めてきた 実際今はやりたいことに便利なライブラリがあるかどうかが言語選択で結構重要
162 22/06/26(日)18:56:44 No.942833358
俺はanacondaとcondaとvirtualenvとpipの違いが分からないマン とりあえず今はpipでやってる
163 22/06/26(日)18:57:04 No.942833499
オブジェクト指向が当然今のところ便利なんだけどオブジェクト指向嫌いすぎて嫌い
164 22/06/26(日)18:57:05 No.942833503
とりあえずvscode入れて拡張を入れまくればええ
165 22/06/26(日)18:57:24 No.942833638
>言語そのものの理解度も大事だけどライブラリに対する理解度も大事と思い始めてきた ライブラリがあって手早く作れそうか判断できるのは重要だよね 結局言語にこだわるんじゃなくて成果がほしいだけだし
166 22/06/26(日)18:57:25 No.942833646
>githubに公開しよっかなと思ったけどコードが汚すぎて他人に見せらんない! >助けて! 何事もとりあえず公開しないと始まらないんだ 誰かが指摘してくれたらそこで直せばええ!
167 22/06/26(日)18:57:28 No.942833672
C#ってC++より強いわけじゃないの?
168 22/06/26(日)18:57:47 No.942833802
新卒が上司の指示なしでできるかできないかで大きく変わることは一つだけあるよね プログラミング関連の情報収集
169 22/06/26(日)18:58:03 No.942833914
>githubに公開しよっかなと思ったけどコードが汚すぎて他人に見せらんない! >助けて! 見せちゃいけないこと書いてなければ気軽にあげればええ! どうせ誰もみない
170 22/06/26(日)18:58:28 No.942834082
Pythonの環境構築よく分からんけどDocker使えばええ!って誰かに聞いたからDockerで雑に環境構築してる
171 22/06/26(日)18:58:47 No.942834193
pythonなんか苦手なんだよな… いや確かにCよりわかりやすいんだけど
172 22/06/26(日)18:58:56 No.942834258
>C#ってC++より強いわけじゃないの? 強いわけではないがその二つどちらか迷う状態なら俺はC#使う
173 22/06/26(日)18:59:05 No.942834323
>とりあえずvscode入れて拡張を入れまくればええ Eclipse強制でしたやめました
174 22/06/26(日)18:59:13 No.942834362
>見せちゃいけないこと書いてなければ気軽にあげればええ! >どうせ誰もみない あとで修正したぜ! 前のやつなんか誰も見てなかっただろうしforce pushするぜ!
175 22/06/26(日)18:59:37 No.942834553
Pythonのバージョンとかtensorflowのバージョンとかで細かく仮想環境作ってたらどれがどれで動くかわかんなくなるやつ
176 22/06/26(日)18:59:37 No.942834557
自分はJavaしかやったことなかったからPython触れたときは右だった
177 22/06/26(日)18:59:51 No.942834668
人類はJavaScriptになんでもかんでもやらせようとしすぎ
178 22/06/26(日)19:00:31 No.942834978
>人類はExcelになんでもかんでもやらせようとしすぎ
179 22/06/26(日)19:00:46 No.942835062
>明示的なsignedが必要なのはcharだけでは? これは本当に環境によるとしか
180 22/06/26(日)19:00:47 No.942835071
goto使うとか一文字変数使うとか明らかに推奨されてない書き方さえしてなけりゃみんな一緒よ
181 22/06/26(日)19:00:50 No.942835096
>自分はJavaしかやったことなかったからPython触れたときは右だった これいいんですね!?ってなるよね
182 22/06/26(日)19:00:53 No.942835111
C++もPHPもバージョン違いが致命的過ぎてほんとにきらい
183 22/06/26(日)19:01:06 No.942835176
転職してJavaを勉強しなきゃいけないんだけど何から始めたらいいかな
184 22/06/26(日)19:01:48 No.942835445
Pythonはwindows上に成果物のcsv保存すると謎の空行が大量に生まれたりして気を使うから多分docker とか使った方がいいんだろうけどわかんね…
185 22/06/26(日)19:01:50 No.942835455
>C#ってC++より強いわけじゃないの? C++の難しいところをある程度隠蔽しているから多少楽
186 22/06/26(日)19:01:54 No.942835481
>転職してJavaを勉強しなきゃいけないんだけど何から始めたらいいかな プロジェクトが使ってるフレームワーク Java単体の勉強は実はあんまりいらない
187 22/06/26(日)19:01:57 No.942835508
雰囲気で書いて動くからおっぱいそん好き
188 22/06/26(日)19:02:14 No.942835629
>Pythonの環境構築よく分からんけどDocker使えばええ!って誰かに聞いたからDockerで雑に環境構築してる おかねはらってね♥
189 22/06/26(日)19:02:14 No.942835635
>>転職してJavaを勉強しなきゃいけないんだけど何から始めたらいいかな >プロジェクトが使ってるフレームワーク >Java単体の勉強は実はあんまりいらない ㌧
190 22/06/26(日)19:02:30 No.942835736
>Pythonはwindows上に成果物のcsv保存すると謎の空行が大量に生まれたりして気を使うから多分docker とか使った方がいいんだろうけどわかんね… CRLFとか指定すればいいのでは
191 22/06/26(日)19:02:41 No.942835827
c#はunity開発者のイメージ
192 22/06/26(日)19:02:56 No.942835937
昔に比べるとJavaScript周りはとても良くなったな…
193 22/06/26(日)19:03:17 No.942836095
C#もたまにDllImportとか使ってC使ってる…
194 22/06/26(日)19:03:34 No.942836213
>pythonなんか苦手なんだよな… >いや確かにCよりわかりやすいんだけど Cから入ると細かいとこどうなってるかわからなくて気持ち悪いみたいのはある そんなの気にしなくて良いんだ!という強い気持ちが必要
195 22/06/26(日)19:04:08 No.942836433
今なら何を勉強すればいいんだろう
196 22/06/26(日)19:04:10 No.942836449
>c#はunity開発者のイメージ 俺これから覚えるんだけどそんなかっこいいヤツなのC#くん
197 22/06/26(日)19:04:11 No.942836458
>C#もたまにC++/CLIとか使ってC++使ってる…
198 22/06/26(日)19:04:40 No.942836682
pythonってライブラリが異常なほど発展してるだけで言語自体はそこまで優位性は感じない
199 22/06/26(日)19:05:48 No.942837127
if (hoge) {
200 22/06/26(日)19:05:57 No.942837196
>pythonってライブラリが異常なほど発展してるだけで言語自体はそこまで優位性は感じない ライブラリが異常に発達して書きやすい 細かい点を覆い隠している当たりが良かったり悪かったり
201 22/06/26(日)19:06:09 No.942837288
>今なら何を勉強すればいいんだろう なにやるかによる Cは今後数十年仕事は無くならんとは思う 残念なことに
202 22/06/26(日)19:06:19 No.942837370
>今なら何を勉強すればいいんだろう Pythonでいいんじゃないかな…
203 22/06/26(日)19:06:27 No.942837427
>pythonってライブラリが異常なほど発展してるだけ まあよっぽど変な言語でもなきゃ使う側としてそれよりありがたいことそんなにないし…
204 22/06/26(日)19:06:30 No.942837447
例にhogehoge使うのは何が発祥なんだろう 分かりにくいからやめてほしい
205 22/06/26(日)19:06:30 No.942837452
>if (hoge) >{ if(hoge){ }
206 22/06/26(日)19:06:50 No.942837613
ぶっちゃけ新しめの言語は一個できれば他の新しい言語も大体すぐそれなりに書けるようになるよな
207 22/06/26(日)19:07:08 No.942837742
c#は簡単だから生産性が高いというメリットがあるんだがいかんせんゲーム以外だと流行ってないのが弱点
208 22/06/26(日)19:07:11 No.942837757
Windowsでいい感じのGUIを作ろうと思うとC#でWPFかQtの2択なのかな MAUIとか出てはきたけど
209 22/06/26(日)19:07:16 No.942837785
>プリミティブと参照同じように使わせてほしい…なんで分けられてるの… オートボクシングあるからそれほどめどくないよ
210 22/06/26(日)19:07:27 No.942837864
hoge piyo hogehoge piyopiyo hogepiyo
211 22/06/26(日)19:07:43 No.942837979
RustやろうとしたけどこれGUIライブラリ周りがクソ過ぎる… 言語としてはすごい好きなのに
212 22/06/26(日)19:07:49 No.942838025
>今なら何を勉強すればいいんだろう Webページは絶対なくならないからJavaScriptが良いと思うけど派閥多すぎて何やったらいいのかはわからん
213 22/06/26(日)19:08:01 No.942838092
フォートランとコボル
214 22/06/26(日)19:08:05 No.942838112
Pythonのyield文の意義が未だによく分からん
215 22/06/26(日)19:08:14 No.942838188
>例にhogehoge使うのは何が発祥なんだろう >分かりにくいからやめてほしい 本当に初心者の頃はhogeとかfugaとかが適当な名前の代わりということも正直よくわからなかった
216 22/06/26(日)19:08:48 No.942838417
>Windowsでいい感じのGUIを作ろうと思うとC#でWPFかQtの2択なのかな >MAUIとか出てはきたけど WPFだのUPFだのMAUIだのポンポン出してきやがって
217 22/06/26(日)19:09:01 No.942838516
if(hage){ }
218 22/06/26(日)19:09:19 No.942838630
>>Pythonの環境構築よく分からんけどDocker使えばええ!って誰かに聞いたからDockerで雑に環境構築してる >おかねはらってね♥ desktop使うやついるの?
219 22/06/26(日)19:09:43 No.942838787
print(hage) True
220 22/06/26(日)19:10:16 No.942839033
>RustやろうとしたけどこれGUIライブラリ周りがクソ過ぎる… >言語としてはすごい好きなのに WebGUIでなんとかして
221 22/06/26(日)19:10:18 No.942839044
本当にVBAとPythonくらいしか使えないラダー屋なんだけどプログラミングで飯食ってる人達はやべえなと思わされることが多い ラダーで飯食ってる自分がなぜこんなもんで飯食わせてもらえるのかが不思議だ
222 22/06/26(日)19:10:44 No.942839215
if (True == True):
223 22/06/26(日)19:10:56 No.942839306
javaやらせるとあっこいつC上がりだなってすぐわかる
224 22/06/26(日)19:10:58 No.942839325
foobarbazの方が馴染みやすい
225 22/06/26(日)19:11:20 No.942839486
>C#ってC++より強いわけじゃないの? 書き方とかでなるべく違和感ないようにされてるけど言語としてはもうかなり別物だから比較しづらい
226 22/06/26(日)19:11:29 No.942839552
>Windowsでいい感じのGUIを作ろうと思うとC#でWPFかQtの2択なのかな >MAUIとか出てはきたけど MFCで ええ!
227 22/06/26(日)19:12:26 No.942839944
変数の命名は割と悩む 分かりやすくしようとすると長くなる
228 22/06/26(日)19:12:35 No.942840002
C++は組んでるときのわかりやすさとそこから1年後のわかりやすさに大きな剥離があるのがヤバい
229 22/06/26(日)19:13:13 No.942840242
C#になれたからC++に戻れる気がしない
230 22/06/26(日)19:13:13 No.942840244
>変数の命名は割と悩む >分かりやすくしようとすると長くなる もう最近だと分かりづらいくらいなら長い方が良いってなってないか?
231 22/06/26(日)19:13:23 No.942840312
言語仕様の簡素さでいえばCは相当簡素だから覚えるのにも苦労なくていいと思うんだ 他の言語は細々としたことが多すぎてつらいので俺はCだけあればいい…
232 22/06/26(日)19:14:04 No.942840594
>変数の命名は割と悩む >分かりやすくしようとすると長くなる 本当に長くなるべき変数なら長くなるべきだし不必要に長くなるなら設計しくってる可能性がある まぁそんなの意識高い現場でもなきゃどうでも良いけど…
233 22/06/26(日)19:14:04 No.942840600
短くてもあれこの変数何に使うんだっけ…?って後で見直した時になるようだったら本末転倒だしな…
234 22/06/26(日)19:15:23 No.942841176
昔の自分のプログラム見るとaとかa_2みたいな変数あって後で読み返すこと何も考えてねえなこいつ!ってなる
235 22/06/26(日)19:15:26 No.942841185
>C#になれたからC++に戻れる気がしない C#はMSのものだからC#だけしかできないって人はそのうちコボラーみたいになるんじゃないかと思ってる
236 22/06/26(日)19:16:03 No.942841442
Cは仕様は少なくても何故そうなのかどう使えばいいのか(駄目なのか)という どこにも書いてない覚えることが多いから決してやさしくはないと思う
237 22/06/26(日)19:16:11 No.942841501
MSから解放されるなんてことが起きるのだろうか…
238 22/06/26(日)19:16:17 No.942841544
fortranで教授が書いたコードはxやx1やx2みたいなのが大量に含まれてて狂いそうになった
239 22/06/26(日)19:16:23 No.942841584
iもなぜカウンタに使われるのかよくわかってない
240 22/06/26(日)19:16:32 No.942841648
vscode握られてる時点でMSには逆らえねえ…
241 22/06/26(日)19:16:38 No.942841703
MS帝国が崩壊したらPC環境自体別物になってそうだな
242 22/06/26(日)19:16:58 No.942841828
>fortranで教授が書いたコードはxやx1やx2みたいなのが大量に含まれてて狂いそうになった いにしえのFORTRANはそういうものなので諦めていただくしかない fortranとは違うのだ
243 22/06/26(日)19:17:47 No.942842124
>>fortranで教授が書いたコードはxやx1やx2みたいなのが大量に含まれてて狂いそうになった >いにしえのFORTRANはそういうものなので諦めていただくしかない >fortranとは違うのだ fortran95だったよ…