虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/26(日)16:50:01 初代ラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/26(日)16:50:01 No.942788199

初代ランボー見たが思ってたよりずっとおつらい話だったよ… 引っ込みつかなくなった保安官が無駄に被害拡大させてるのが酷すぎる

1 22/06/26(日)16:54:35 No.942789543

初代でランボーが結果的に殺害したのは一人だけなんだそうだ フラッシュバックして暴走したが、自国民に対する殺人鬼ではない

2 22/06/26(日)16:56:07 No.942790029

大佐の「アンタらじゃ無理だ」が本当にそうだねとしか

3 22/06/26(日)16:57:45 No.942790553

専門家かつランボーをよく知るトラウトマン大佐を外野は黙っとれした結果被害バンバン増えて無能すぎる

4 22/06/26(日)16:59:32 No.942791129

ランボーが殺す気だったらとっくに全滅してる ランボーが加減してるから渡り合えてるように見えるだけだ!!ってのが そのとおりすぎる…

5 22/06/26(日)17:00:44 No.942791482

1からランボー名物生身ヘリ撃破してて吹く

6 22/06/26(日)17:04:31 No.942792694

無駄にヘリで接近した挙げ句狙撃に夢中になって足滑らせて落ちたのを ランボーのせいだ!は頭沸いてんのかってなった

7 22/06/26(日)17:07:12 No.942793609

当時のベトナム帰りがどういう扱いを受けてたか知ると更におつらくなる

8 22/06/26(日)17:07:47 No.942793847

原作小説だと大佐がランボーを射殺して終わるってもっと悲しいオチ でも映画はその後も何作にも渡ってずっとランボーがいじめられると考えるとどっちがいいのだろうか…

9 22/06/26(日)17:08:33 No.942794108

熱いアクション映画だと思って内容見ずに買い付けたらアメリカンニューシネマみたいな暗い内容で困っちゃった東宝東和

10 22/06/26(日)17:09:25 No.942794391

駐車係の仕事すらねぇ…

11 22/06/26(日)17:09:50 No.942794534

>当時のベトナム帰りがどういう扱いを受けてたか知ると更におつらくなる 馬鹿みたいなヒッピー連中に踊らされて無責任に責め立てるのが実に酷い

12 22/06/26(日)17:13:20 No.942795731

2以降はランボーが大暴れする感じの映画なんだけど1だけはかなり違うよね マジでなにもしてないしする気もないのに因縁ふっかけられる被害者

13 22/06/26(日)17:13:55 No.942795916

ラブアンドピース!!とかほざいてたヒッピー連中は フリードラッグフリーセックスしか興味のないバカの集まりで!! 軍部の責任転嫁にいいように利用された後は内ゲバ起こして空中分解しました!! 平和運動なんてそれでいいんだよ

14 22/06/26(日)17:14:50 No.942796214

2のラスト帰還したランボーがM60で怒りの咆哮をあげた後の 俺たちが愛したように国も俺たちを愛して欲しいって台詞はグッとくる

15 22/06/26(日)17:15:12 No.942796340

1は当時のアメリカの闇を描いた名作 2以降はコマンドーだと思って観れば楽しい

16 22/06/26(日)17:15:43 No.942796502

よく見ると女でねえなこの映画 最初のランボーの友達のママだけだ

17 22/06/26(日)17:15:51 No.942796551

何もしてないけどベトナム帰りが一人でウロウロしてるから厄介事起こす前に追っ払おう って保安官らしい仕事したのに頑なに街に入ろうとするランボーも悪いっちゃ悪いんですよ…

18 22/06/26(日)17:16:43 No.942796854

初代はファーストブラッドだしなあ

19 22/06/26(日)17:17:30 No.942797119

>何もしてないけどベトナム帰りが一人でウロウロしてるから厄介事起こす前に追っ払おう >って保安官らしい仕事したのに頑なに街に入ろうとするランボーも悪いっちゃ悪いんですよ… まず法律勝手に捻じ曲げて俺が法律だ!!すんなや

20 22/06/26(日)17:20:07 No.942797995

>何もしてないけど ならいいじゃん

21 22/06/26(日)17:22:07 No.942798668

>馬鹿みたいなヒッピー連中に踊らされて無責任に責め立てるのが実に酷い ヒッピーは戦争に行かなくていい御坊ちゃまの成れの果てだから 親経由の政治力だけはあるのよ…

22 22/06/26(日)17:23:40 No.942799223

ダン・フォースを覚えてますか?

23 22/06/26(日)17:24:44 No.942799622

続きのシリーズもド派手なアクションこそあれど暗い話だ

24 22/06/26(日)17:25:09 No.942799770

原作だと保安官も朝鮮戦争帰りでランボー程じゃないけど色々遭って やっとこの村を安住の地にしたから余所者が持ってくる面倒ごとを排除したい一心だったって 背後関係が語られてお辛い

25 22/06/26(日)17:26:56 No.942800385

思い出話に出てくるペンをベガスに送るくだりがよくわからない そういう運試しが流行ってたの?

26 22/06/26(日)17:27:20 No.942800524

>でも映画はその後も何作にも渡ってずっとランボーがいじめられると考えるとどっちがいいのだろうか… 「続編はバカアクションになった」みたいに言われるけど だいたい(色んな形で)お辛い目に遭うよねランボー君

27 22/06/26(日)17:27:42 No.942800652

2も相当酷い目にあってるからね

28 22/06/26(日)17:29:56 No.942801383

各地を転々としては惨い争いに送られ自分は破壊者でしかないのかと思い詰め やっと故郷に帰ったら娘同然の女の子が酷い目にあって

29 22/06/26(日)17:31:16 No.942801892

ラストブラッドで結局狂ったままの人間だと示されたのは辛い

30 22/06/26(日)17:31:27 No.942801949

>原作だと保安官も朝鮮戦争帰りでランボー程じゃないけど色々遭って この「ランボー程じゃないけど」の以外でもない大きな差が余計にベトナム帰還兵の悲しみを増幅させる…

31 22/06/26(日)17:31:44 No.942802039

>原作小説だと大佐がランボーを射殺して終わるってもっと悲しいオチ そのバージョンのオチも撮影はされてたのよね4の回想シーンで出てくるトラウトマンはそのバージョンの映像なのよ

32 22/06/26(日)17:32:02 No.942802150

ずっと馬鹿保安官が協力拒否してたトラウトマン大佐がランボー説得に行ったらあっという間に片付いちゃうのが…

33 22/06/26(日)17:34:07 No.942802877

>初代でランボーが結果的に殺害したのは一人だけなんだそうだ 生き残っててもダメージひどくてその後おつらくならない?

34 22/06/26(日)17:35:39 No.942803468

洞窟にロケランおじさんが今も人気者だと聞いて 役者って何でもやっておくべきなんだなって思いました

35 22/06/26(日)17:35:50 No.942803556

>2も相当酷い目にあってるからね アリバイ作りのための作戦なはずなのに本当に人質救出してきたから見捨てられて 独力でどうにかしようとする過程でヒロイン死んじゃうし

36 22/06/26(日)17:35:50 No.942803557

初代はどっちが先に暴力を振るったかと言う意味の原題(FIRST BLOOD)だからな

37 22/06/26(日)17:36:50 No.942803895

まぁ結構な侵略戦争だからなベト戦… ヒッピーじゃなくても反戦主義者は叩くよ

38 22/06/26(日)17:37:03 No.942803974

見知らぬ土地なのに地元の人間すら手玉に取るゲリラ戦の天才っぷりが恐ろしい 保安官との対決で街灯や灯りを次々消して追い詰めていく心理戦はゾッとする

39 22/06/26(日)17:37:25 No.942804119

>まぁ結構な侵略戦争だからなベト戦… >ヒッピーじゃなくても反戦主義者は叩くよ それいじょうはまさはるだからやめておけって

40 22/06/26(日)17:38:10 No.942804369

そりゃ地元を守る者としてのプライドがあるのはわかるけど軍の大佐が来たら素直に従おうよ…ってなった

41 22/06/26(日)17:39:41 No.942804927

>まぁ結構な侵略戦争だからなベト戦… >ヒッピーじゃなくても反戦主義者は叩くよ やらせた政府じゃなく末端叩いて越に入ってるのが阿呆だっつってんだ

42 22/06/26(日)17:40:05 No.942805047

州兵がパートタイムで兼業みたいな人らってこれで初めて知った

43 22/06/26(日)17:43:48 No.942806304

娘のように思ってた女の子を殺されたランボーが選んだ復讐の手段がかつて自分が見たベトナム戦の地獄を再現する事だってのがね

44 22/06/26(日)17:43:49 No.942806316

2の機関銃乱射シーンとかが有名なせいで見たことない人にはコマンドーみたいな馬鹿アクションと思われてるけど 大体は辛い話ばっかりだよね…

45 22/06/26(日)17:45:38 No.942806987

有名なランボーが泣き崩れるシーンも それまでずっと寡黙に戦い続けてたランボーが初めて自分の感情を露わにするシーンだからおつらい…

46 22/06/26(日)17:45:48 No.942807041

>思い出話に出てくるペンをベガスに送るくだりがよくわからない >そういう運試しが流行ってたの? はっきり言えないけど「If found~」って言い始めるから 俺が戦死したら俺の体にペンで「ラスベガス行き」って書いてくれ みたいな意味なのかなぁ

47 22/06/26(日)17:47:19 No.942807580

>2の機関銃乱射シーンとかが有名なせいで見たことない人にはコマンドーみたいな馬鹿アクションと思われてるけど >大体は辛い話ばっかりだよね… 3の怒りのアフガンが凄いアメリカ万歳!自由万歳!ソ連はくたばれ!! な感じになったからそれのイメージの強いのかもしれない

48 22/06/26(日)17:49:58 No.942808529

オバカアクションは3 2にもオバカっぽいアクションはあるけど1のテーマ踏まえた上でのおつらいシーンとか感動の演説もやってる 4と5はアクションは多いけど全然オバカじゃない

49 22/06/26(日)17:50:43 No.942808817

この境遇からヒーロー路線に変更してアニメシリーズまで作ってたのはちょっと頭がおかしい

50 22/06/26(日)17:51:10 No.942808944

怒りのアフガンは好きなんだけど今見るとだいぶ皮肉に感じちゃうから…

51 22/06/26(日)17:53:44 No.942809928

ねえ兵隊さん靴磨かせてよ!

52 22/06/26(日)17:54:02 No.942810039

>怒りのアフガンは好きなんだけど今見るとだいぶ皮肉に感じちゃうから… 今じゃぐるぐると二周三周して結局ソ連(ロシア)が悪い!って感じになってる!

53 22/06/26(日)17:55:29 No.942810549

日本版ポスターの制作秘話が面白い https://yorozoonews.jp/article/14334915

54 22/06/26(日)18:00:32 No.942812333

(ロボコップと同数) (トータル・リコールと同数)

55 22/06/26(日)18:05:46 No.942814122

>(ロボコップと同数) >(トータル・リコールと同数) パロ作品のほうじゃねーか!

56 22/06/26(日)18:06:28 No.942814371

あなたたちを助けに来たってランボーの強さを語るトラウトマン大佐がどこか誇らしげな感じ好き

57 22/06/26(日)18:08:18 No.942814972

原作版だと保安官も戦争帰りの英雄 朝鮮戦争から帰ってくると英雄で ベトナム戦争から帰ってくると浮浪者という 対比をさせつつランボーも容赦なく殺人をする壊れた男になっており 最後はトラウトマンにショットガンで頭を撃たれる

58 22/06/26(日)18:08:39 No.942815104

>(ロボコップと同数) >(トータル・リコールと同数) ホットショット2だろ!それ!

59 22/06/26(日)18:10:23 No.942815683

>>(ロボコップと同数) >>(トータル・リコールと同数) >パロ作品のほうじゃねーか! ホットショット2は最高のギャグ映画 チャーリー・シーン映画に復帰しないかな…ドラマには出まくってんのに

60 22/06/26(日)18:10:46 No.942815805

>日本版ポスターの制作秘話が面白い >https://yorozoonews.jp/article/14334915 ヒットマンっていうジェットリーの映画があるんだけどな それも日本人が銃を構えた手を追加してるんだが日本で撮ったもんだから エアガンのインナーバレルがモロ見えなんだよね

↑Top