ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/06/26(日)09:52:35 No.942660369
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/06/26(日)09:53:12 No.942660636
この教師は敗北主義者
2 22/06/26(日)09:53:17 No.942660672
よわいやつから おそう にげる
3 22/06/26(日)09:55:50 No.942661472
強くて厄介な敵から倒すのと雑魚を倒して頭数減らすのってどっちが有効なんだろ
4 22/06/26(日)09:58:53 No.942662653
雑魚倒しても無限復活するパターンもあるからつよいてきからおそうのはあながち間違ってない
5 22/06/26(日)10:02:24 No.942663679
つよいてきから絶つ
6 22/06/26(日)10:03:11 No.942663933
長い時間が おそう!
7 22/06/26(日)10:03:59 No.942664158
頭さえ潰せば後は統制を失った雑魚だけになるからな
8 22/06/26(日)10:04:43 No.942664376
ながい じかんが たつ ゆっくり 目を とじる つよい てきから おそう
9 22/06/26(日)10:05:02 No.942664459
発想が怖い
10 22/06/26(日)10:05:33 No.942664611
勢いでマルしちゃってるのかわいい
11 22/06/26(日)10:06:24 No.942664851
この学校は薩摩地方なの?
12 22/06/26(日)10:06:49 No.942664966
襲うという言葉からは奇襲する状況が想起されるのかもしれない そうなるとつよい敵に痛打を与えられる機会を逃す手はないので強い敵からおそうとなる
13 22/06/26(日)10:06:54 No.942664995
教師の葛藤が見てとれる
14 22/06/26(日)10:07:14 No.942665081
ゆっくり目を断つんじゃね? 視界を断つことは大事だし
15 22/06/26(日)10:07:26 No.942665138
意味は分かるだろう
16 22/06/26(日)10:07:46 No.942665244
モンゴルなら正解だった
17 22/06/26(日)10:11:58 No.942666468
戦略的にどっちが正解なんだ?
18 22/06/26(日)10:13:02 No.942666757
強い敵から襲う 戦略としては ゆっくりと視界を断っていき 長い時間をかけて苦しめるのがよい
19 22/06/26(日)10:13:46 No.942666983
かつて逃げた 鍛錬した 今度こそ逃げない
20 22/06/26(日)10:15:34 No.942667485
強い敵から断つ!
21 22/06/26(日)10:16:08 No.942667671
君はまだ私の大事な生徒だ 彼の相手は私がやる
22 22/06/26(日)10:18:28 No.942668377
全体睡眠魔法かけてくる敵からおそう
23 22/06/26(日)10:19:05 No.942668548
とみ新蔵の漫画でよくある展開!
24 22/06/26(日)10:21:10 No.942669101
取り巻きから倒すってわけでもなくただ強い敵から逃げてるだから正真正銘の雑魚 こんなの社会出たら通用しないよ
25 22/06/26(日)10:22:11 No.942669402
採点松
26 22/06/26(日)10:23:40 No.942669831
ゆっくり 目を おそう。
27 22/06/26(日)10:27:03 No.942670861
大軍と対峙してからの長い時間の焦燥が俺を襲う ゆっくりと視力を断ち心眼に頼り 強い敵から潰す
28 22/06/26(日)10:27:47 No.942671078
ホーリーランドは雑魚から倒して士気を削ぐって言ってたな
29 22/06/26(日)10:29:23 No.942671569
雑魚をフォーカスして倒して人数有利を取るべき
30 22/06/26(日)10:31:03 No.942671997
一度迷ってるながいじかんがとじるもつよいてきかはおそうと合わせると歴戦の猛者すら倒してみせる気概を感じる
31 22/06/26(日)10:32:01 No.942672218
タンクから落とすかサポートから落とすかってのは永遠の命題だな
32 22/06/26(日)10:32:07 No.942672245
戦術戦略的なのはともかく意味は通じるんじゃねえかな
33 22/06/26(日)10:38:22 No.942673839
授業で強い敵からは逃げろって教えてんのにそれ無視するのは0点貰うレベルのアホのやることだよね
34 22/06/26(日)10:39:57 No.942674295
頭から倒すのは間違いらしいな
35 22/06/26(日)10:42:34 No.942674952
数だけ揃えた烏合の衆なら頭を倒せば あとは自然に崩壊していくし
36 22/06/26(日)10:42:41 No.942674986
襲うって不意打ちのイメージあるから強いのから強襲ならワンチャン悪くない
37 22/06/26(日)10:43:45 No.942675254
別に暴力とは限らないだろ?!
38 22/06/26(日)10:46:59 No.942676076
先生は弱い敵から倒しなさいって教えましたよね?
39 22/06/26(日)10:48:41 No.942676523
ザコボスザコ みたいなボス戦はまず雑魚から倒さないとダメだからな
40 22/06/26(日)10:48:46 No.942676550
>先生は弱い敵から倒しなさいって教えましたよね? 軟弱者め!
41 22/06/26(日)10:50:52 No.942677078
>先生は弱い敵から倒しなさいって教えましたよね? 俺はあんたみたいにはならねぇ!
42 22/06/26(日)10:51:16 No.942677171
襲ってる時に横槍が入ると困る 弱い奴から素早く片付けて一旦引くのがいい
43 22/06/26(日)10:52:30 No.942677461
なんでこんなどっちでも正解になる選択肢なんだ 問題が悪いよ問題が
44 22/06/26(日)10:53:34 No.942677714
強い敵は先生が倒しますからね 君たちは弱い敵から襲ってください
45 22/06/26(日)10:53:53 No.942677788
まず逃げて周囲に押し付け後から参戦するでござるよ
46 22/06/26(日)10:54:00 No.942677811
長い時間が閉じる……
47 22/06/26(日)10:54:27 No.942677912
>なんでこんなどっちでも正解になる選択肢なんだ >問題が悪いよ問題が 上官的に✖️なんだよ
48 22/06/26(日)10:54:42 No.942677973
そんなこと言って先生はただ強い敵から逃げてるだけじゃないか!!
49 22/06/26(日)10:54:57 No.942678043
問題が悪過ぎる
50 22/06/26(日)10:55:03 No.942678081
>この教師は敗北主義者 子供が戦場で戦う事は無い… っていうことなのかもしれん
51 22/06/26(日)10:56:10 No.942678345
先生「雑魚から倒しましょう」
52 22/06/26(日)10:56:20 No.942678389
>そんなこと言って先生はただ強い敵から逃げてるだけじゃないか!! では今から実践しますのでよく見ていてください
53 22/06/26(日)10:58:01 No.942678843
強敵とサシで戦うのが面白いのに雑魚に茶々入れられるのは興ざめだからな…
54 22/06/26(日)11:00:01 No.942679391
周りの雑魚倒してもまた呼ばれるパターンあるでしょ先生
55 22/06/26(日)11:00:43 No.942679586
強い奴を強襲しても迎撃リスクが高い 一旦逃げて孤立させ伏せておいた兵で一気に叩く
56 22/06/26(日)11:02:00 No.942679907
みなさんには今まで黙っていた事があります 先生が「つよい てき」です
57 22/06/26(日)11:02:31 [先生] No.942680065
>つよい てきから おそう うむ!○である!! ……いやいや違う違う指導要領!×!
58 22/06/26(日)11:03:08 No.942680206
>みなさんには今まで黙っていた事があります >先生が「つよい てき」です ボマーかよ
59 22/06/26(日)11:03:20 No.942680254
強いやつに即襲いかかるのは愚策だと子供のうちから教える素晴らしい先生
60 22/06/26(日)11:03:43 No.942680354
強敵から逃げろ雑魚から倒せと授業で教えてんだな
61 22/06/26(日)11:06:17 No.942681013
ターン制だと倒せるやつから倒さないとしんどいぞ
62 22/06/26(日)11:07:54 No.942681440
>戦略的にどっちが正解なんだ? 戦術なら場合によるけど戦略なら弱い方からやれと孫子の兵法にもある
63 22/06/26(日)11:14:15 No.942683184
ながいじかんがとじるに線引いた理由が前世の記憶のせいなんだよね
64 22/06/26(日)11:15:16 No.942683451
なんでおそうって単語を入れちゃったの…
65 22/06/26(日)11:16:40 No.942683807
敵前逃亡は銃殺だからな
66 22/06/26(日)11:17:31 No.942684022
戦うじゃなくて襲うっていうのがいい 誰とやるか決めるのは俺だが?という意気込みを感じる
67 22/06/26(日)11:18:17 No.942684244
>敵前逃亡は銃殺だからな 士道不覚悟
68 22/06/26(日)11:18:25 No.942684277
みなさんこれを蛮勇といいます 勉強になりましたね
69 22/06/26(日)11:19:15 No.942684517
襲うだからこそ劣勢下の戦術としては正解
70 22/06/26(日)11:21:32 No.942685109
…今回は丸にしてやる
71 22/06/26(日)11:23:23 No.942685605
これは先ずは弱い敵を倒して 自分のレベルを上げるべきだと言う先生の老婆心の助言なんだよ
72 22/06/26(日)11:26:01 No.942686345
鎌倉時代ならハナマルだけど令和の時代に育つ子にはいらない発想だから…
73 22/06/26(日)11:29:14 No.942687221
一般的にはまず弱い方を叩いて頭数を減らすのが重要だからこれは間違い
74 22/06/26(日)11:35:45 No.942688985
いずれ君にもそういう時が来るだろう だがまだ未熟