虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/06/25(土)23:57:00 半直線…? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/25(土)23:57:00 No.942554701

半直線…?

1 22/06/26(日)00:02:43 No.942557158

半直線ははじめて聞いた 亜寒帯は教科書のってる世代だったな

2 22/06/26(日)00:03:36 No.942557514

直線、線分、半直線は覚えてる

3 22/06/26(日)00:03:50 No.942557601

歴史は他教科より頻繁に書き換わってそう

4 22/06/26(日)00:04:54 No.942558050

理科は用語変更はわりとあるだろうな

5 22/06/26(日)00:05:23 No.942558266

デシリットルはもうないよね?

6 22/06/26(日)00:05:26 No.942558287

円周率が…3?

7 22/06/26(日)00:05:44 No.942558422

ヘクトパスカルとアトムどっちか消えたらしい

8 22/06/26(日)00:06:02 No.942558562

>理科は用語変更はわりとあるだろうな pH(ピーエッチ)はむしろ素直な読み方なのに慣れない…

9 22/06/26(日)00:06:08 No.942558597

優性遺伝劣性遺伝ももう無いぞ

10 22/06/26(日)00:06:35 No.942558796

今は学校でもリットルをℓって書かないんだよな

11 22/06/26(日)00:06:58 No.942558922

>歴史は他教科より頻繁に書き換わってそう それ逆だよ

12 22/06/26(日)00:07:10 No.942558999

こういうの見ると子供持つの怖いってなる いや塾や家庭教師に頼めばいいんだけど

13 22/06/26(日)00:07:20 No.942559055

>優性遺伝劣性遺伝ももう無いぞ そんな…メタルギアで覚えたのに

14 22/06/26(日)00:07:30 No.942559127

稀ガスが貴ガスになったの何か誤植みたい

15 22/06/26(日)00:07:41 No.942559193

鎌倉幕府が1192から1185になってさらに「諸説ある」ってすごい曖昧な表現になったって聞いたけど教科書はどうしてるんだろう

16 22/06/26(日)00:07:43 No.942559204

>デシリットルはもうないよね? まじで!?

17 22/06/26(日)00:07:47 No.942559237

半直線ググってみたけど これどういう状況で必要になる単語なんだ…?

18 22/06/26(日)00:08:00 No.942559320

>今は学校でもリットルをℓって書かないんだよな ひょっとして㍑表記なのか

19 22/06/26(日)00:08:07 No.942559376

今は顕性遺伝・潜性遺伝だ 優性・劣性だとみんなメタルギアみたいな勘違いをするから

20 22/06/26(日)00:08:16 No.942559455

>そんな…メタルギアで覚えたのに 顕性と潜性になったので名前変わっただけよ

21 22/06/26(日)00:08:19 No.942559473

数学ってあんま変わらないね

22 22/06/26(日)00:08:31 No.942559547

35だけど亜寒帯だったな

23 22/06/26(日)00:08:46 No.942559639

アウストラロピテクス…お前消えたのか…

24 22/06/26(日)00:09:07 No.942559797

>>優性遺伝劣性遺伝ももう無いぞ >そんな…メタルギアで覚えたのに それで覚えちゃダメなやつ

25 22/06/26(日)00:09:10 No.942559819

半直線は覚えてるけどその概念を使った覚えはないな…

26 22/06/26(日)00:09:29 No.942559975

シナントロプスペキネンシスが消えてるらしいな

27 22/06/26(日)00:09:30 No.942559979

>鎌倉幕府が1192から1185になってさらに「諸説ある」ってすごい曖昧な表現になったって聞いたけど教科書はどうしてるんだろう よく考えたらなんでそんな昔のことの記録がちゃんと残ってるんだろう 昔の人って暇だったのか

28 22/06/26(日)00:09:49 No.942560112

むしろアウストラロピテクスよく覚えてたな…

29 22/06/26(日)00:09:58 No.942560197

>数学ってあんま変わらないね 変えようとしないと変わらないからな 

30 22/06/26(日)00:10:04 No.942560240

>これどういう状況で必要になる単語なんだ…? 半直線ABならA方向には伸びないって仮定する必要がある時 あんま使わないから習っても覚えてない人は多い

31 22/06/26(日)00:10:07 No.942560266

ケッペンの冷帯とフローンの冷帯とで被るからケッペンを修正したのか? Dwの冬季少雨気候だけ冷帯冬季少雨じゃなくて亜寒帯冬季少雨になってて Dなんだから冷帯冬季醤油気候でいいじゃんとか思ってた

32 22/06/26(日)00:10:11 No.942560297

どうでもいいけど唐突に北京原人の映画を思い出した

33 22/06/26(日)00:10:17 No.942560332

冷帯とも亜寒帯とも言うみたいな書き方してたような記憶がある 曖昧すぎて自信がないが

34 22/06/26(日)00:10:19 No.942560341

何者かが過去の歴史を変えてるんだよ

35 22/06/26(日)00:10:22 No.942560364

点ABを結ぶのが線分 点ABが線上にあって両側が突き抜けてるのが直線 点ABのどちらか片方が端でもう片方が突き抜けてるのが半直線

36 22/06/26(日)00:10:25 No.942560376

>こういうの見ると子供持つの怖いってなる >いや塾や家庭教師に頼めばいいんだけど 普通に学び直せばええねん 覚えることはそんなに多くないし子供に教えるとなるとなぜか覚える あんなに勉強嫌いでダメだったのに

37 22/06/26(日)00:10:31 No.942560435

>鎌倉幕府が1192から1185になってさらに「諸説ある」ってすごい曖昧な表現になったって聞いたけど教科書はどうしてるんだろう そもそも幕府を開いたってのが後の時代の解釈というか用語だからどの地点を始点にするかってだけだよ

38 22/06/26(日)00:10:34 No.942560454

亜寒帯は前からどっかで聞いた記憶があるんだよな… 気団とかの関係だったかな

39 22/06/26(日)00:10:40 No.942560491

>>優性遺伝劣性遺伝ももう無いぞ >そんな…メタルギアで覚えたのに あくまで遺伝でどちらが表に出やすいかの話なのに「優性」「劣性」だとまるで優性遺伝子の性質が優れてるかのように勘違いするので 誤解を避けるために今は「顕性」「潜性」になってるはず

40 22/06/26(日)00:10:53 No.942560570

そもそもタブレット配布でプログラミングの授業ある世代に勉強教えられる気がしない

41 22/06/26(日)00:11:05 No.942560666

>優性遺伝劣性遺伝ももう無いぞ 顕性潜性になったがこっちのほうが直感的だと思う

42 22/06/26(日)00:11:13 No.942560716

>よく考えたらなんでそんな昔のことの記録がちゃんと残ってるんだろう >昔の人って暇だったのか 先人ががんばって各種資料突き合わせてまとめてくれたんだよ

43 22/06/26(日)00:11:13 No.942560722

社会の教科書がすごい 子どもの見てたらお父さんたちが遊んでいたゲーム機として当時デパートの店頭のファミコンで遊んでる子どもの写真が乗ってる 俺たちはもう歴史の一部になってしまった

44 22/06/26(日)00:11:28 No.942560842

>あくまで遺伝でどちらが表に出やすいかの話なのに「優性」「劣性」だとまるで優性遺伝子の性質が優れてるかのように勘違いするので それを見事に勘違いしたのがメタルギアだ

45 22/06/26(日)00:11:31 No.942560868

いい箱つくろう鎌倉幕府と言われても困る

46 22/06/26(日)00:11:36 No.942560917

>数学ってあんま変わらないね 公理変えるとかじゃないと変わりようがないというか

47 22/06/26(日)00:11:46 No.942561008

数学の必要条件も必然条件に直せよとか数学の教師言ってたな 治ってなさそう

48 22/06/26(日)00:11:56 No.942561089

亜寒帯は博多弁っぽいと思った記憶があるから習ったはず

49 22/06/26(日)00:12:01 No.942561145

コモンとレアとかにしたらいいのに

50 22/06/26(日)00:12:18 No.942561305

いま円周率が3になったはず

51 22/06/26(日)00:12:20 No.942561323

>数学ってあんま変わらないね 教える部分が変わるだけで高校数学の範囲はもう不動になってるからな 生物や歴史みたいに根底からひっくり返る科目とは違う

52 22/06/26(日)00:12:20 No.942561333

>いい箱つくろう鎌倉幕府と言われても困る 行政の箱物が浮かんでクソみたいな幕府に思える

53 22/06/26(日)00:12:22 No.942561358

>亜寒帯は博多弁っぽいと思った記憶があるから習ったはず あかんタイ

54 22/06/26(日)00:12:43 No.942561468

>いい箱つくろう鎌倉幕府と言われても困る 鎌倉幕府がクラブか何かのようだ

55 22/06/26(日)00:12:43 No.942561476

>いい箱つくろう鎌倉幕府と言われても困る 合ってるじゃん 箱だけ作って北条に追い出された哀れなゲンジバンザイ一族…

56 22/06/26(日)00:12:48 No.942561512

>そもそもタブレット配布でプログラミングの授業ある世代に勉強教えられる気がしない プログラムは順序立てて物事を考えられるなら すぐ覚えられるぞ それがダメなら全くダメなのはある

57 22/06/26(日)00:13:05 No.942561639

綱吉幼女説は最近の教科書には載ってないらしいな

58 22/06/26(日)00:13:49 No.942561920

>綱吉幼女説は最近の教科書には載ってないらしいな 信じよう

59 22/06/26(日)00:14:01 No.942562001

>いま円周率が3になったはず 最初騒がれたけど.141592…の部分使うかって言われたらなぁ 最初は3である程度進んだらπでいいよね

60 22/06/26(日)00:14:13 No.942562081

頑張って覚えたのに歴史変えるのやめて欲しいよなあ

61 22/06/26(日)00:14:20 No.942562139

半直線って何だ?って思ったら普通に使ってたやつに名前ついただけか

62 22/06/26(日)00:15:14 No.942562533

過去を変えやがって…

63 22/06/26(日)00:16:01 No.942562914

結構なおっさんだけど半直線は当時教わった記憶が普通にある

64 22/06/26(日)00:16:16 No.942562999

円周率なんてどうせπになるんだからいいだろ…みたいな

65 22/06/26(日)00:16:31 No.942563089

6回シコって大化の改新が通用しなくなったの!?と思って調べたら645年のままだった

66 22/06/26(日)00:16:33 No.942563098

>綱吉幼女説は最近の教科書には載ってないらしいな いつの教科書に載ってたんだよ!

67 22/06/26(日)00:16:33 No.942563101

>いま円周率が3になったはず 逆にいつから知識をアップデートしてないんだ!?

68 22/06/26(日)00:17:03 No.942563307

円周率を3.14で教わったって言ってもどうせそれ以上覚えてたでしょ 3と教えても大差ない気がするけどな

69 22/06/26(日)00:17:08 No.942563338

>>綱吉幼女説は最近の教科書には載ってないらしいな >いつの教科書に載ってたんだよ! 火鳥が書いた教科書にはずっと載ってるぞ

70 22/06/26(日)00:17:14 No.942563381

半直線…?

71 22/06/26(日)00:17:54 No.942563627

>6回シコって大化の改新が通用しなくなったの!?と思って調べたら645年のままだった 無事故の子作り大化の改新で何が不満なんだ…

72 22/06/26(日)00:18:05 No.942563697

βカロチンって言わないの!?

73 22/06/26(日)00:19:06 No.942564110

円周率が3.14...って続く数なのを教えていたら計算は3でやってもいいよ 3ですって教えるのは違う

74 22/06/26(日)00:19:50 No.942564405

今ミリバールって言わないの!?

75 22/06/26(日)00:19:55 No.942564443

エーミールまだいるの!?ってなった

76 22/06/26(日)00:19:55 No.942564444

半直線は習った記憶あるけど今の今まで忘れてたくらいにはその後の人生に何一つ関わってこなかった

77 22/06/26(日)00:20:07 No.942564513

大化の改新今何年なの

78 22/06/26(日)00:20:16 No.942564574

大化の改新はよく言われてた645年の出来事はあくまで乙巳の変(蘇我氏滅亡事件)であって 体制改革はそこから始まったから645年に一気にアレコレした訳ではないよって事かと

79 22/06/26(日)00:20:17 No.942564579

カロチンがカロテンになったんだからリコピンもリコペンになるべき

80 22/06/26(日)00:20:34 No.942564689

亜寒帯や半直線はゆとり世代では習ってないはず

81 22/06/26(日)00:20:39 No.942564718

なげえからπですとなげえから3ですは大体一緒だからな 円周率は3ですにさえならなければ

82 22/06/26(日)00:20:55 No.942564789

>亜寒帯や半直線はゆとり世代では習ってないはず 世代だけど習ったからどうかな…

83 22/06/26(日)00:21:00 No.942564818

>無事故の子作り大化の改新で何が不満なんだ… それ子作り部分いらないだろ!

84 22/06/26(日)00:21:00 No.942564825

いま高校数学の科目も数学2Aとか2B無いからな 数学1でベクトルもやらない 簡単になってる

85 22/06/26(日)00:21:02 No.942564844

>半直線ABならA方向には伸びないって仮定する必要がある時 この説明でかすかな記憶が蘇ってきたようなそうでないような…

86 22/06/26(日)00:21:04 No.942564857

4にするよりはいいだろう

87 22/06/26(日)00:21:23 No.942565000

>今ミリバールって言わないの!? いつの時代から来た

88 22/06/26(日)00:21:26 No.942565030

>円周率が3.14...って続く数なのを教えていたら計算は3でやってもいいよ >3ですって教えるのは違う 「円周率とはなんなのか」を教えたらあとは3だろうがなんだろうがいいよって感じ 

89 22/06/26(日)00:21:37 No.942565114

まだ円周率を3で教えてたと思ってるやつがいたのか そんな世代無いのに

90 22/06/26(日)00:22:25 No.942565419

劉備がJKなのは変わってないよな

91 22/06/26(日)00:22:28 No.942565450

>いい箱つくろう鎌倉幕府と言われても困る だから今の教育では成立年そのものを重視してない…

92 22/06/26(日)00:22:46 No.942565554

嘘だろブルマもうないの!?

93 22/06/26(日)00:23:05 No.942565664

理科の実験で使っていたアルコールランプも無いんだっけ?

94 22/06/26(日)00:23:15 No.942565737

ベルリンの壁崩壊も ソ連崩壊も 王蟲真理教も もはや教科書の中

95 22/06/26(日)00:23:40 No.942565938

アルコールランプ消すの楽しいよね

96 22/06/26(日)00:23:54 No.942566031

>理科の実験で使っていたアルコールランプも無いんだっけ? 爆発するからな

97 22/06/26(日)00:24:14 No.942566207

>アルコールランプ消すの楽しいよね 俺は付ける方が好きだったな 火遊び楽しい

98 22/06/26(日)00:24:16 No.942566223

ノル上下スウェーしたら玉がフィンフィンするだけは今も現役だと思う

99 22/06/26(日)00:24:19 No.942566245

およそ3 3くらいであって3そのものではない 計算はめんどくさいから3でやれ がゆとり円周率だが アホはつまり3でしょ?ってなったからやっぱりだめだ

100 22/06/26(日)00:24:21 No.942566256

リアス式海岸がリアス海岸になったのは知ってる

101 22/06/26(日)00:24:27 No.942566301

>大化の改新はよく言われてた645年の出来事はあくまで乙巳の変(蘇我氏滅亡事件)であって >体制改革はそこから始まったから645年に一気にアレコレした訳ではないよって事かと 変事凶事からの体制交代とそれを経た新政は全く別のものだけど 別個に考えられる様になるのどんだけ早くても高校生からじゃねえかな…

102 22/06/26(日)00:24:51 No.942566458

アルコールランプはそのうちガスバーナー使い出すからいらんよな…

103 22/06/26(日)00:25:25 No.942566710

>だから今の教育では成立年そのものを重視してない… 年なんて覚えて何の意味があるんだと呪い続けていたが成就したか

104 22/06/26(日)00:25:31 No.942566755

40だけど冷帯じゃなくて亜寒帯で習った記憶が

105 22/06/26(日)00:25:39 No.942566805

一万円札が厩戸皇子とかさすがに通じんか…

106 22/06/26(日)00:25:52 No.942566903

歴史資料だってどこまで正しいかわからんしな…

107 22/06/26(日)00:25:54 No.942566937

分数の掛け算すらもうやばい 俺は小学生に負ける

108 22/06/26(日)00:25:57 No.942566970

>だから今の教育では成立年そのものを重視してない… 用語はともかく年号の暗記はマジいらないと思ってたから正しいと思う

109 22/06/26(日)00:25:58 No.942566973

テストで円周率を3として計算させてたのが円周率を3と教えてるって話になっちまったんだろ

110 22/06/26(日)00:26:01 No.942567001

センチを廃止して小学生の頃からミリで教えよう

111 22/06/26(日)00:26:03 No.942567010

30代だけど亜寒帯で習ったな…

112 22/06/26(日)00:26:17 No.942567113

シッ…いいパコしよう鎌倉幕府なんぬ…

113 22/06/26(日)00:26:27 No.942567172

でもいつ頃に何が起きたか覚えるなら必然的に年月表になるんでねえの 二二六事件いつだっけってなっても困るでしょ

114 22/06/26(日)00:26:29 No.942567183

モホロビチッチ不連続面

115 22/06/26(日)00:26:33 No.942567215

>センチを廃止して小学生の頃からミリで教えよう なんで・・・?

116 22/06/26(日)00:26:46 No.942567299

>円周率が…3? それを言うのは下の世代をディスりたい奴だけなんだよなぁ…

117 22/06/26(日)00:26:53 No.942567338

>センチを廃止して小学生の頃からミリで教えよう インチは全世界から廃止しよう

118 22/06/26(日)00:26:59 No.942567371

地名でウクライナ辺り学ぶ事はあまりないからそこは大丈夫そうか

119 22/06/26(日)00:27:01 No.942567383

アルコールランプの使い方はそれこそ社会で使わないことにかけては高等数学よる上だからな…

120 22/06/26(日)00:27:12 No.942567462

鎌倉幕府が明確にここから!というきりのいいタイミングがないから紛々としてるだけで 年号そのものが軽視されてるわけではないと思う

121 22/06/26(日)00:27:20 No.942567505

学校で習った印象だと水野忠邦が有能そうな感じだったのに今勉強すると全然ダメな人じゃん!ってなった

122 22/06/26(日)00:27:34 No.942567605

冷帯亜寒帯はずっとどっちも教えてるはず 少なくとも40年は冷帯(亜寒帯)って表記のままだ

123 22/06/26(日)00:27:40 No.942567662

>ベルリンの壁崩壊も >ソ連崩壊も おじさん鮮烈に覚えてるのがソ連崩壊の1年以上前に 「もう近いうちにこのソビエト連邦という枠組みはなくなります」って公立中学の社会科の先生が公言してた事

124 22/06/26(日)00:27:58 No.942567780

>地名でウクライナ辺り学ぶ事はあまりないからそこは大丈夫そうか ジョージア…?

125 22/06/26(日)00:28:32 No.942567981

>ジョージア…? キエフとかその辺の読みが変わったからじゃないか

126 22/06/26(日)00:28:35 No.942568001

>>だから今の教育では成立年そのものを重視してない… >年なんて覚えて何の意味があるんだと呪い続けていたが成就したか >用語はともかく年号の暗記はマジいらないと思ってたから正しいと思う 昔から受験問題でも細かい年号一切覚えてなくても解けるように作られてるんだよね 流れとか同時期どの地域て何があったかしっかり覚えてる必要があって結局普通は年を覚えるんだが

127 22/06/26(日)00:28:41 No.942568023

>でもいつ頃に何が起きたか覚えるなら必然的に年月表になるんでねえの >二二六事件いつだっけってなっても困るでしょ 1年刻みで重要な出来事起きるようになった近現代ならともかく 古代や中世の年代なんてだいたいの時系列の順番さえ分かってれば正確な数字は別に大して暗記しなくていいと思う 1185でも1192でも大差ないし

128 22/06/26(日)00:29:04 No.942568156

日清カップヌードルのCM観ても何でこの人たち壁壊しているんだろうってなるわけか…

129 22/06/26(日)00:29:18 No.942568250

>地名でウクライナ辺り学ぶ事はあまりないからそこは大丈夫そうか ドネツ炭田とかモロあのへんなんだけど今はもう教えてないの?

130 22/06/26(日)00:29:20 No.942568266

>二二六事件いつだっけってなっても困るでしょ 2月26日!!

131 22/06/26(日)00:29:33 No.942568355

帯分数って算数じゃなくて数学的に見ると掛け算に見えるしまじでいらないと思う

132 22/06/26(日)00:29:37 No.942568372

江戸三大改革!とか言った奴誰だよ大失敗じゃん天保

133 22/06/26(日)00:29:53 No.942568462

>でもいつ頃に何が起きたか覚えるなら必然的に年月表になるんでねえの >二二六事件いつだっけってなっても困るでしょ 困らなくない? 二二六事件なんて背景とその後の流れが大事で年号とかいらないと思う

134 22/06/26(日)00:29:57 No.942568490

>地名でウクライナ辺り学ぶ事はあまりないからそこは大丈夫そうか ちぇ…チェルノブイリ…

135 22/06/26(日)00:29:57 No.942568495

>一万円札が厩戸皇子とかさすがに通じんか… 聖徳太子って使わないのね…

136 22/06/26(日)00:30:09 No.942568562

結果は知らんが三大革命ではあろう

137 22/06/26(日)00:30:10 No.942568570

事あるごとにフリーメイソンとイルミナティに憎しみを燃やしてた社会科のS先生元気かな…

138 22/06/26(日)00:30:16 No.942568608

サラダ記念日まだあるのかな

139 22/06/26(日)00:30:18 No.942568616

歴史の流れ理解して覚えるのってある程度社会経験積まないと無理じゃない?ってだいぶ遅れて歴史に興味持ち始めてから思った

140 22/06/26(日)00:30:23 No.942568654

アルコールランプの使い方はお土産で貰ったガラス細工のランタンに火をつける時に役立ったくらいだ…

141 22/06/26(日)00:30:30 No.942568702

>江戸三大改革!とか言った奴誰だよ大失敗じゃん天保 成功してる改革が一個もない!

142 22/06/26(日)00:30:44 No.942568804

アウストラロピテクスからサヘラントロプスになったからこれはメタルギアで習ったやつ!

143 22/06/26(日)00:30:48 No.942568829

今日から鎌倉幕府始めるぞ~!とは頼朝もぜんぜん思ってなかっただろしな…

144 22/06/26(日)00:31:17 No.942569007

>歴史の流れ理解して覚えるのってある程度社会経験積まないと無理じゃない?ってだいぶ遅れて歴史に興味持ち始めてから思った なんでそんなことになるの?が割と理解できて頭に入りやすくはある

145 22/06/26(日)00:31:31 No.942569093

>鎌倉幕府が1192から1185になってさらに「諸説ある」ってすごい曖昧な表現になったって聞いたけど教科書はどうしてるんだろう 鎌倉幕府の成立年って要するに武家政権が武家政権たり得たのはなんの要素が初めて備わった時なのかという話なので

146 22/06/26(日)00:31:35 No.942569128

>今日から鎌倉幕府始めるぞ~!とは頼朝もぜんぜん思ってなかっただろしな… なんか宣言とかしないの!?

147 22/06/26(日)00:31:38 No.942569141

暗記できない子でちゃんと勉強できるの見たことがないのであまり同意しかねるな… 多かれ少なかれ覚えてからがスタートライン

148 22/06/26(日)00:31:38 No.942569142

>結果は知らんが三大革命ではあろう 色々意見はあるんだろうけど田沼意次をハブるのは公平性に欠いてない?と思う

149 22/06/26(日)00:31:57 No.942569274

半直線ってこんなんだっけ

150 22/06/26(日)00:31:59 No.942569279

>>江戸三大改革!とか言った奴誰だよ大失敗じゃん天保 >成功してる改革が一個もない! 享保はまぁまぁ成功だよ! 寛政はうn

151 22/06/26(日)00:32:09 No.942569350

>歴史の流れ理解して覚えるのってある程度社会経験積まないと無理じゃない?ってだいぶ遅れて歴史に興味持ち始めてから思った なんでこんな事件が起こってこうなったのかは 年食わないとちゃんと把握できないとは思う…

152 22/06/26(日)00:32:26 No.942569465

>歴史の流れ理解して覚えるのってある程度社会経験積まないと無理じゃない?ってだいぶ遅れて歴史に興味持ち始めてから思った 流れはわからないけどテストに出てくる単語はわかる

153 22/06/26(日)00:33:11 No.942569770

歴史ってこのタイミングで変わりますってケースの方が少ないからなぁ

154 22/06/26(日)00:33:43 No.942570025

こういう時に必要になるとか教えてくれれば…まあ変わらんか

155 22/06/26(日)00:34:27 No.942570327

・守護と地頭を全国に配置して実質的な全国支配を始めた年 ・奥州平泉を滅ぼして実質鎌倉が統一した年 ・武家の棟梁である征夷大将軍に任命された年 いろんな説があったけどそもそも当時征夷大将軍にそんな絶対性があったのか?とか色々議論されて…

156 22/06/26(日)00:34:38 No.942570404

100年後に平成時代習うとして何覚えるんだろう

157 22/06/26(日)00:35:10 No.942570626

>こういう時に必要になるとか教えてくれれば…まあ変わらんか 例えばレタリングは題字を描いたりするのに使えるはずだったが PCのソフトが進歩して意味なくなったな まあプログラムやる以上は絶対に三角関数は要るのだが

158 22/06/26(日)00:35:23 No.942570705

>100年後に平成時代習うとして何覚えるんだろう 政権交代は確実に入る

159 22/06/26(日)00:35:27 No.942570723

日本史も世界史も時間の無駄とまでは言わないけど 金融や税制でも教えた方がよっぽど役に立つのでは

160 22/06/26(日)00:35:28 No.942570734

>・守護と地頭を全国に配置して実質的な全国支配を始めた年 >・奥州平泉を滅ぼして実質鎌倉が統一した年 >・武家の棟梁である征夷大将軍に任命された年 >いろんな説があったけどそもそも当時征夷大将軍にそんな絶対性があったのか?とか色々議論されて… 一行にまとめて

161 22/06/26(日)00:35:41 No.942570819

知識アップデートできる大人って偉いよな 俺の父親は習ったのと違うことを聞くとそんな昔のことがわかるはずないってキレ散らかしてた

162 22/06/26(日)00:35:43 No.942570831

現代から見てもどうしてそんな事になってしまったんです…どうして… で答え出てない事変多すぎ問題

163 22/06/26(日)00:35:49 No.942570885

ほーんなるほどな何も覚えてねぇ

164 22/06/26(日)00:36:26 No.942571161

>100年後に平成時代習うとして何覚えるんだろう 3.11

165 22/06/26(日)00:36:47 No.942571320

>一行にまとめて 後続と違い何をもって「鎌倉武家政権」が始まったのか明確な基準が無いので分かんね!

166 22/06/26(日)00:37:03 No.942571424

>日本史も世界史も時間の無駄とまでは言わないけど >金融や税制でも教えた方がよっぽど役に立つのでは そんな中学高校生が大人になったころに進歩陳腐化してそうなこと教えるの? 子供のころFXや株のこと勉強したかったなって教科書製作する人が予言者じゃないと無理だって

167 22/06/26(日)00:37:16 No.942571512

>100年後に平成時代習うとして何覚えるんだろう 9.11

168 22/06/26(日)00:37:29 No.942571601

年号がどうこうより誰が何をどうしたが積み重ねるのが大事なのが歴史だけど 教科書だとあんまりな… 文化とかもちゃんと流れで理解したら面白いんだろうなあ

169 22/06/26(日)00:37:47 No.942571711

>金融や税制でも教えた方がよっぽど役に立つのでは 中高で習っても実際に必要になるまでに忘れたり制度変わってると思うな…

170 22/06/26(日)00:37:48 No.942571721

>>一行にまとめて >後続と違い何をもって「鎌倉武家政権」が始まったのか明確な基準が無いので分かんね! それ1192のころに先生が言ってたな 一応1192で教えるけど鎌倉はそんなガッチリじゃないよって

171 22/06/26(日)00:37:54 No.942571756

中学生レベルの教材この間解こうとしたら時間かかって愕然とした 使わない知識って割と埋もれたり忘れてるね…

172 22/06/26(日)00:37:57 No.942571781

何を持って鎌倉幕府の開始とするかの定義が難しいからもう年号教えなくていいんじゃないかなとしか… 12世紀末でいいよ

173 22/06/26(日)00:38:07 No.942571847

>pH(ピーエッチ)はむしろ素直な読み方なのに慣れない… 現場だとむしろペーハー呼びが主流だったりする おっさんばっかだから…

174 22/06/26(日)00:38:07 No.942571856

>100年後に平成時代習うとして何覚えるんだろう バブル崩壊とテロの時代

175 22/06/26(日)00:38:16 No.942571905

平成で教科書に載るとしてもバブル後の不況と二つの地震災害くらいじゃないかな

176 22/06/26(日)00:38:25 No.942571975

鎌倉幕府の成立年が早ければ早いほどこれ単なる関東地方政権で 後世に出てくる戦国大名のそれとなにが違うのという話になる なにをもって鎌倉幕府は足利幕府や江戸幕府のような全国を支配する意志と能力を持つに至ったのか またいつからそう呼べるのかというのが諸説ある感じ

177 22/06/26(日)00:38:26 No.942571980

俺が生きてるうちになんかすごい史料が出てきて本能寺の変の謎が解明されるかもしれん それだけで戦国期への興味は消えない

178 22/06/26(日)00:38:32 No.942572026

>そんな中学高校生が大人になったころに進歩陳腐化してそうなこと教えるの? すぐに役立つってすぐ役立たずになるってことだよね…

179 22/06/26(日)00:38:57 No.942572189

墾田永年私財法とか語感の良さでみんな覚えてるけどちゃんと勉強すると超重要じゃねーか!ってなる

180 22/06/26(日)00:38:57 No.942572190

>日本史も世界史も時間の無駄とまでは言わないけど >金融や税制でも教えた方がよっぽど役に立つのでは グローバル人材育成するならそれこそ世界史はないとダメだろ…

181 22/06/26(日)00:40:28 No.942572803

神話や宗教や思想なんかもちゃんと教えるべきなんだろうけど絶対偏りが出るから無理だろうな…

182 22/06/26(日)00:40:43 No.942572901

税制って5年もしたらどこかしら変わってないか

183 22/06/26(日)00:40:54 No.942573004

>本能寺の変 いつか真相が明らかになるのかな…

184 22/06/26(日)00:41:03 No.942573082

>例えばレタリングは題字を描いたりするのに使えるはずだったが >PCのソフトが進歩して意味なくなったな >まあプログラムやる以上は絶対に三角関数は要るのだが デザイン学校から3DCG制作会社にいった人のレス

185 22/06/26(日)00:41:24 No.942573207

荘園制度とか何となくとかレベルでさえ教えられないけど めちゃくちゃ重要な話だしもうちょっと教えといてくれって大人になってから思った

186 22/06/26(日)00:41:41 No.942573330

>>本能寺の変 >いつか真相が明らかになるのかな… JK秀吉が連続射精記録を目指して死んだ信長の死体ごと火をつけたとか…

187 22/06/26(日)00:42:11 No.942573512

書き込みをした人によって削除されました

188 22/06/26(日)00:42:57 No.942573783

>>本能寺の変 >いつか真相が明らかになるのかな… 歴史学的には光秀がどういう意志を持って謀反したのかはあまり重要ではない 信長が殺されたことと秀吉の台頭の原因になったという結果だけが重要なので

189 22/06/26(日)00:43:00 No.942573802

>神話や宗教や思想なんかもちゃんと教えるべきなんだろうけど絶対偏りが出るから無理だろうな… 宗教の授業ある国は結構あるな

190 22/06/26(日)00:43:11 No.942573877

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

191 22/06/26(日)00:43:14 No.942573893

鎌倉幕府の始まりは1192でも別に間違いじゃないからね

192 22/06/26(日)00:43:41 No.942574057

墾田永年私財法頑張って覚えた テスト出なかった…

193 22/06/26(日)00:43:48 No.942574107

>墾田永年私財法とか語感の良さでみんな覚えてるけどちゃんと勉強すると超重要じゃねーか!ってなる 土地の有限性と安定耕作の狭間に磨り潰されてる当時の政権に同情しそうになる

194 22/06/26(日)00:44:15 No.942574295

>>日本史も世界史も時間の無駄とまでは言わないけど >>金融や税制でも教えた方がよっぽど役に立つのでは >グローバル人材育成するならそれこそ世界史はないとダメだろ… そうだったのだけど 日本人が海外アメリカ行ってアメリカの州全部言えるって凄いんだけど じゃあ日本のニセコ行ってスキーしたい福島の原発って大丈夫って話になって 地理切ったからどこかさっぱり分からんのだけどって返答するのがヤバいのよ

195 22/06/26(日)00:44:40 No.942574455

どうも国語の教科書に収録される話はそこまで変わってなくて安心する どれもいい話だ

196 22/06/26(日)00:45:02 No.942574582

1192296鎌倉幕府

197 22/06/26(日)00:45:04 No.942574594

現社だと俺は最近まで国保は3割負担社保は1割負担ってまま知識が更新されてなかった

198 22/06/26(日)00:45:09 No.942574620

結果論であーだこーだ歴史に言うのもどうにもなんないけど 結果論でしか語れないのもちょくちょくいる問題

199 22/06/26(日)00:45:28 No.942574762

カラス口とかいつ使うんだよ…な時代になり申した

200 22/06/26(日)00:45:28 No.942574764

大人になって思ったのは日本の近代史もっと義務教育で教えるべきだと思う 特に昭和戦後~高度経済成長のゴチャゴチャしてるあたり

201 22/06/26(日)00:45:28 No.942574775

>>これどういう状況で必要になる単語なんだ…? >半直線ABならA方向には伸びないって仮定する必要がある時 >あんま使わないから習っても覚えてない人は多い あー半分線分だからか…

202 22/06/26(日)00:45:32 No.942574798

光秀がどういう意思で信長をぶっ殺そうがその後すぐ死んじゃうから 政策に反映させようが無いんだよな

203 22/06/26(日)00:45:58 No.942574931

>歴史学的には光秀がどういう意志を持って謀反したのかはあまり重要ではない >信長が殺されたことと秀吉の台頭の原因になったという結果だけが重要なので レス辿ればわかると思うけど興味の話であって重要性の話は一切してないんだわ 無粋

204 22/06/26(日)00:46:03 No.942574962

俺に子供がいれば仁王で戦国時代を教えたんだがな…

205 22/06/26(日)00:46:27 No.942575108

大化の改新自体は入鹿をぶっ殺したあの事件じゃなくてその後の改革政策だよって言われてまあそりゃそうだよなって

206 22/06/26(日)00:46:31 No.942575129

三権分立とか仕組み的な話は覚えといた方がいいな 裁判員制度覚えた筈だけど使う機会無いけど

207 22/06/26(日)00:46:46 No.942575220

教科書で習う内容に粋か不粋かって関係あるかな…

208 22/06/26(日)00:46:48 No.942575233

>どうも国語の教科書に収録される話はそこまで変わってなくて安心する >どれもいい話だ スーホッホッホ!の白い馬とかあったなあ

209 22/06/26(日)00:46:54 No.942575263

>墾田永年私財法頑張って覚えた 墾田永年私財法はむしろ頑張らなくてもなんとなく音の感じで覚えちゃう系だったな…

210 22/06/26(日)00:46:59 No.942575294

近代史はどうしても教える側や教えられる側の父母の政治宗教でめんどくさくなるので自分で覚えようね

211 22/06/26(日)00:47:06 No.942575332

俺の歴史観は光栄に支配されている

212 22/06/26(日)00:47:06 No.942575336

>大人になって思ったのは日本の近代史もっと義務教育で教えるべきだと思う >特に昭和戦後~高度経済成長のゴチャゴチャしてるあたり そのへんは公民でやるから…

213 22/06/26(日)00:47:09 No.942575359

高校では習わんが半平面ってのもあったな 半空間とかあるんだろうか

214 22/06/26(日)00:47:11 No.942575373

>>歴史学的には光秀がどういう意志を持って謀反したのかはあまり重要ではない >>信長が殺されたことと秀吉の台頭の原因になったという結果だけが重要なので >レス辿ればわかると思うけど興味の話であって重要性の話は一切してないんだわ >無粋 歴史学的に重要で無いテーマなので学者もそこまで熱心に解明しようとしないんですわ

215 22/06/26(日)00:47:17 No.942575413

>大人になって思ったのは日本の近代史もっと義務教育で教えるべきだと思う まともに教えられる教師がいるかな…

216 22/06/26(日)00:47:39 No.942575550

>どうも国語の教科書に収録される話はそこまで変わってなくて安心する 高校国語に小説入れるのやめましょう!ってなってなかった? でもそれ無視して小説入れた教科書結局OKされて小説省いたとこが馬鹿を見た

217 22/06/26(日)00:47:42 No.942575571

>大人になって思ったのは日本の近代史もっと義務教育で教えるべきだと思う >特に昭和戦後~高度経済成長のゴチャゴチャしてるあたり 一番眠かったところだ…

218 22/06/26(日)00:47:55 No.942575642

>どうも国語の教科書に収録される話はそこまで変わってなくて安心する >どれもいい話だ 俺舞姫はどうかと思ったよ!

219 22/06/26(日)00:47:57 No.942575658

日本近代史も世界史も義務教育でやるには幅が広すぎるんじゃ…

220 22/06/26(日)00:48:30 No.942575891

>大人になって思ったのは日本の近代史もっと義務教育で教えるべきだと思う >特に昭和戦後~高度経済成長のゴチャゴチャしてるあたり ゴチャゴチャし過ぎて歴史的などうのこうのとして覚えさせるのがなあ… 列島改造とかオイルショックはともかく

221 22/06/26(日)00:48:37 No.942575945

今でもみんなエーミールに思いを馳せるんだろうか

222 22/06/26(日)00:48:48 No.942576014

なんかソーミンチャンプルー作る話が国語でなかったっけ

223 22/06/26(日)00:48:55 No.942576064

解の公式を平方完成って言うのは全然知らなかった

224 22/06/26(日)00:49:06 No.942576150

>どうも国語の教科書に収録される話はそこまで変わってなくて安心する >どれもいい話だ ポディマハッタヤさんでお馴染みの一本の鉛筆の向こうにが通じる世代は意外と狭い fu1196721.jpg

225 22/06/26(日)00:49:11 No.942576183

まあ世界史はもっと教えるべきだとは思う 選択式じゃなくて必須にするくらいでいい

226 22/06/26(日)00:49:31 No.942576303

音楽の教科書とか俺がやってたころとは比べ物にならない異次元の本になっていると聞く

227 22/06/26(日)00:49:43 No.942576386

>解の公式を平方完成って言うのは全然知らなかった 単語だけ見てBLEACHかと思った

228 22/06/26(日)00:49:46 No.942576406

社会主義の勃興広まり各地の民族自決を話し出すともうよく分からん

229 22/06/26(日)00:49:49 No.942576421

日本史はなんか戦前戦中の辺り雑すぎない?

230 22/06/26(日)00:49:49 No.942576431

歴史なんぞ深掘ろうとすればいくらでも掘れるしざっくりやろうとすると繋がりがポロポロ抜け落ちて分かりにくくなるからね… 大人になってから調べ直してみると当時はただ暗記してたけどこの辺全部因果関係あったのか…ってなる 因果関係がさっぱり分からないものもある

231 22/06/26(日)00:49:54 No.942576464

国語の教科書は時代ではそんなに変わらないけど出版社で大きく変わる 俺はポディマハッタヤさんとか読んだ記憶がない…

232 22/06/26(日)00:50:01 No.942576525

645年以前の日本の歴史の語呂合わせ卑弥呼の文来(239年)るしか覚えてないわ…

233 22/06/26(日)00:50:07 No.942576562

>歴史学的に重要で無いテーマなので学者もそこまで熱心に解明しようとしないんですわ 誰もそんな話してないからずっと独り言つぶやいてて

234 22/06/26(日)00:50:08 No.942576581

ちいちゃんのかげおくりとかいう救いのない話

235 22/06/26(日)00:50:13 No.942576615

>日本史はなんか戦前戦中の辺り雑すぎない? 深くやり始めると1年じゃ足りないから…

236 22/06/26(日)00:50:15 No.942576631

そういやダンスの授業って必須なの?

237 22/06/26(日)00:50:18 No.942576648

>解の公式を平方完成って言うのは全然知らなかった 平方完成と解の公式は別もんじゃねえ…?

238 22/06/26(日)00:50:26 No.942576695

日本史に限らないけど歴史は昔の事ほど既に済んだことで 近代現代に近づくに連れて現代まで続いてる紛争とかの原因に関わること増えるから 近代現代こそちゃんと教えないといけないんだけどね…センシティブだからね…

239 22/06/26(日)00:50:28 No.942576716

>俺の歴史観は光栄に支配されている 秀吉が二人組の名前だったことは知っているな?

240 22/06/26(日)00:50:46 No.942576842

>>歴史学的に重要で無いテーマなので学者もそこまで熱心に解明しようとしないんですわ >誰もそんな話してないからずっと独り言つぶやいてて イライラしてそう

241 22/06/26(日)00:50:57 No.942576935

戦後史は趣味で昭和事件史とか読むまで 興味持てる取っ掛かりが何もなかったな…

242 22/06/26(日)00:51:01 No.942576959

>歴史なんぞ深掘ろうとすればいくらでも掘れるしざっくりやろうとすると繋がりがポロポロ抜け落ちて分かりにくくなるからね… >大人になってから調べ直してみると当時はただ暗記してたけどこの辺全部因果関係あったのか…ってなる >因果関係がさっぱり分からないものもある 因果関係わかるとおもしれ…ってなるし覚えやすい でも授業でやれるかというと無理

243 22/06/26(日)00:51:04 No.942576987

>なんかソーミンチャンプルー作る話が国語でなかったっけ 椎名誠だっけ? SF以外のが使われるよな ここで話題になるのアドバードとかなのに

244 22/06/26(日)00:51:07 No.942577002

スーホの馬強過ぎない?

245 22/06/26(日)00:51:10 No.942577027

>俺の歴史観は光栄に支配されている ゲームとか漫画とか実際覚えるのには有効だよね

246 22/06/26(日)00:51:16 No.942577072

おてがみってなんだっけかえるくんのやつだっけ…? おじいさんが長いトンネルを進むのはちがう手紙の話か?

247 22/06/26(日)00:51:45 No.942577250

>日本史はなんか戦前戦中の辺り雑すぎない? 明治以降から既に雑だよ 教えるべき範囲が大きくなり過ぎてそうならざるを得ないんだけど

248 22/06/26(日)00:51:59 No.942577372

モチモチの木は一時期どうしたんだよ

249 22/06/26(日)00:52:04 No.942577408

>戦後史は趣味で昭和事件史とか読むまで >興味持てる取っ掛かりが何もなかったな… すげぇ面白いけど血なまぐさい面倒な話が多すぎて子供には無理だコレ!ってなるそんな戦後

250 22/06/26(日)00:52:07 No.942577432

つっても戦国時代とか試験に出る部分少ないし…

251 22/06/26(日)00:52:07 No.942577436

>大人になって思ったのは日本の近代史もっと義務教育で教えるべきだと思う >特に昭和戦後~高度経済成長のゴチャゴチャしてるあたり 成果定まってないものを事象だけ教えるのが難しいすぎる

252 22/06/26(日)00:52:10 No.942577462

>音楽の教科書とか俺がやってたころとは比べ物にならない異次元の本になっていると聞く クラシックブルースジャズはともかくロックはな…

253 22/06/26(日)00:52:19 No.942577525

>日本史はなんか戦前戦中の辺り雑すぎない? だいたい時間が足りなくなって駆け足だな

254 22/06/26(日)00:52:40 No.942577662

今はエンタメ性にとんだ歴史解説動画がネットに転がっている時代だからなあ

255 22/06/26(日)00:53:17 No.942577872

今でも授業中に映像の世紀を全巻見せてくれた社会の先生には感謝している

256 22/06/26(日)00:53:27 No.942577935

宗教の話かもしれないけど日本史で神道と朱子学って超大事じゃない?って大人になってから思う

257 22/06/26(日)00:53:28 No.942577943

歴史と地理は両方ある程度知識がないとわかんなくなる

258 22/06/26(日)00:53:32 No.942577971

中学で原形不定詞とか止めてください 聞かれた俺が分からない

259 22/06/26(日)00:53:37 No.942578006

幕末~大正辺りでギリギリだよな 関東軍とか出張り始めるともう無理

260 22/06/26(日)00:53:58 No.942578166

>宗教の話かもしれないけど日本史で神道と朱子学って超大事じゃない?って大人になってから思う そこらへんおしえるとセンシティブな話になりそうじゃん…

261 22/06/26(日)00:54:01 No.942578182

今思うと幕末でヒートアップする社会の先生の気持ち分かるなあ 授業で扱えて面白いとこマジであのへんだけなんだよな

262 22/06/26(日)00:54:06 No.942578218

国語の教科書はそんな変わらないんだなってなるな

263 22/06/26(日)00:54:16 No.942578300

>宗教の話かもしれないけど日本史で神道と朱子学って超大事じゃない?って大人になってから思う 神仏習合と廃仏毀釈とかね…

264 22/06/26(日)00:54:17 No.942578313

>大人になって思ったのは日本の近代史もっと義務教育で教えるべきだと思う >特に昭和戦後~高度経済成長のゴチャゴチャしてるあたり 無理でしょ…

265 22/06/26(日)00:54:21 No.942578333

わからん!半直線である意味がわからん! 半直線も直線も一緒よ!怖いわ!私算数が怖い!

266 22/06/26(日)00:54:58 No.942578566

>宗教の話かもしれないけど日本史で神道と朱子学って超大事じゃない?って大人になってから思う 西洋史も宗教切り離せないし歴史は宗教と共にある時期が結構長いんだよな…

267 22/06/26(日)00:55:00 No.942578571

>宗教の話かもしれないけど日本史で神道と朱子学って超大事じゃない?って大人になってから思う おうちが特定宗教の子とかいるだろうしなぁ… 社会的な知識としては大事だと思うんだが

268 22/06/26(日)00:55:02 No.942578585

歴史って物やお金の流れとか理解出来るような大人になってからの方が理解しやすい 子供だとイマイチイメージしにくい

269 22/06/26(日)00:55:13 No.942578638

>つっても戦国時代とか試験に出る部分少ないし… 極端な話「室町幕府の失政の結果戦乱が起きました」って話でしかないからね…

270 22/06/26(日)00:55:16 No.942578659

半直線は教えてもらったけど確か必須課程のボーダーになってるって言われたな 台形の面積と同じ扱いだった 受験には出ないけど片隅に覚えておけよって先生は言ってた

271 22/06/26(日)00:56:07 No.942578975

時代が変わってもなぜか英語の教科書はキャラクターがやたら可愛いし扱う話題も身近 なんでなんだろうか

272 22/06/26(日)00:56:07 No.942578980

台形の面積って試験に出ないの?

273 22/06/26(日)00:56:27 No.942579103

>>つっても戦国時代とか試験に出る部分少ないし… >極端な話「室町幕府の失政の結果戦乱が起きました」って話でしかないからね… 鉄砲とかキリスト教伝来は結構事件じゃないかな

274 22/06/26(日)00:56:35 No.942579148

歴史や用語の変化は仕方ないけど 半直線は単純に忘れてるだけなんじゃないかな…

275 22/06/26(日)00:56:43 No.942579192

これはペンです。

276 22/06/26(日)00:56:48 No.942579218

>つっても戦国時代とか試験に出る部分少ないし… 日本という国の歴史の流れから見ればなんか混乱してましたけど豊臣秀吉って奴が終わらせてトップになりました以上のことはないし

277 22/06/26(日)00:56:56 No.942579275

儒教に関しては現代日本の中国や朝鮮とのゴタゴタにも関わる話だからちゃんと公平に教えるべきなんだけどね…

278 22/06/26(日)00:57:47 No.942579598

歴史の先生が戦国時代好きすぎる問題 男の子かよ

279 22/06/26(日)00:58:05 No.942579712

しょうがねぇなぁ 歴史の授業でへうげもの読ませるかぁ!

280 22/06/26(日)00:58:12 No.942579772

50年代エルビスから始まり60年代ブリティッシュインベイジョンが来てハードロックやグラムロックが隆盛し反動で70年代後半パンクブームが起こりさらに80年代メタルやテクノが広がり 90年代オルタナティブロックに繋がりました …音楽(ロック)の歴史って覚える必要あんのかな

281 22/06/26(日)00:58:51 No.942579989

>時代が変わってもなぜか英語の教科書はキャラクターがやたら可愛いし扱う話題も身近 >なんでなんだろうか 短文とかも結構面白いの出してくるよね 国語みたいに英文学に手を出さない方向でよかったと思う

282 22/06/26(日)00:59:10 No.942580112

音楽は宇多田ヒカルとか入ってるんだっけ

283 22/06/26(日)00:59:13 No.942580127

教員やってる友人がいるけど合唱曲が本当に超今風で時代が変わったな感 それでもまだしぶとく選ばれる昔ながらの合唱曲もあるって言ってたけど

284 22/06/26(日)00:59:54 No.942580326

>50年代エルビスから始まり60年代ブリティッシュインベイジョンが来てハードロックやグラムロックが隆盛し反動で70年代後半パンクブームが起こりさらに80年代メタルやテクノが広がり >90年代オルタナティブロックに繋がりました >…音楽(ロック)の歴史って覚える必要あんのかな ハウスやテクノの歴史も教えよう

285 22/06/26(日)01:00:00 No.942580350

昔の合唱だと涙を越えてとあと好きなの何だったかな…

286 22/06/26(日)01:00:35 No.942580526

>>つっても戦国時代とか試験に出る部分少ないし… >日本という国の歴史の流れから見ればなんか混乱してましたけど豊臣秀吉って奴が終わらせてトップになりました以上のことはないし 一応各地に分国法が出来たり地域ごとの文化特色の話増えてくるのこの辺からだからそこらはやるべきなんじゃない? 統一政府がまともに機能しなくなった結果とはいえ

287 22/06/26(日)01:00:36 No.942580531

怪獣のバラード歌わない奴いる!?

288 22/06/26(日)01:00:39 No.942580544

>昔の合唱だと涙を越えてとあと好きなの何だったかな… 時の旅人

289 22/06/26(日)01:01:07 No.942580705

>昔の合唱だと涙を越えてとあと好きなの何だったかな… 大地讃頌

290 22/06/26(日)01:01:17 No.942580757

年代きっちり覚えるより流れを知った方が後の為になるなって今更思う単純に暗記だけしてたからか

291 22/06/26(日)01:01:44 No.942580919

合唱曲と国語の教科書の掲載された話は同世代の相手と話す話題で困ったら使うカードとしては 強すぎて禁止カードレベルだと思ってる

292 22/06/26(日)01:01:49 No.942580945

合唱CDどっかやっちゃったな

293 22/06/26(日)01:02:07 No.942581030

>すげぇ面白いけど血なまぐさい面倒な話が多すぎて子供には無理だコレ!ってなるそんな戦後 その事件の当事者と今の有力者の系譜と… とか面白いんだけどゴシップに片足突っ込んでるしでやっぱ時代が近いと難しいよね たんけんぼくのまちの権力者のルーツ!とか自由研究でやる子いないか…

294 22/06/26(日)01:02:20 No.942581088

>怪獣のバラード歌わない奴いる!? 海が見てえよなあ!?

295 22/06/26(日)01:02:27 No.942581118

おもてなしアピールしてインバウンドだの外国人観光客の誘致に力入れてるんだから 世界の主要宗教についてはもう少し義務教育でちゃんと教えといたほうがいいんじゃないかなとは思う

296 22/06/26(日)01:02:36 No.942581156

>年代きっちり覚えるより流れを知った方が後の為になるなって今更思う単純に暗記だけしてたからか 歴史はつながってるからな…

297 22/06/26(日)01:03:18 No.942581378

>世界の主要宗教についてはもう少し義務教育でちゃんと教えといたほうがいいんじゃないかなとは思う グローバル化っていうんだし世界史もやらなきゃな…

298 22/06/26(日)01:03:26 No.942581416

>>怪獣のバラード歌わない奴いる!? >海が見てえよなあ!? 人を愛さない怪獣いる!?

299 22/06/26(日)01:03:28 No.942581432

>世界の主要宗教についてはもう少し義務教育でちゃんと教えといたほうがいいんじゃないかなとは思う せめてキリスト教とイスラム教の常識や禁忌については知っておいた方がいいよね…

300 22/06/26(日)01:04:03 No.942581606

>年代きっちり覚えるより流れを知った方が後の為になるなって今更思う単純に暗記だけしてたからか 実際物語というか俯瞰した視点でないとぶつ切りの点でしか無いから覚えにくいんだよな

301 22/06/26(日)01:04:12 No.942581646

>年代きっちり覚えるより流れを知った方が後の為になるなって今更思う単純に暗記だけしてたからか 暗器するだけにしても名前や名称ならあとから学び直したりしても「あぁ~学生時代にやったあれか~」ってなるけど 年号は覚えててもあんまり役に立たん

302 22/06/26(日)01:04:46 No.942581823

歴史は現代に近ければ近いほど政治の影響受けるから近代はあとで教えればええ

303 22/06/26(日)01:04:52 No.942581871

円周率はよく言われるけど計算する時に便宜上3にしていいよってなっただけでゆとり教育でも3.14なんだよね

304 22/06/26(日)01:04:56 No.942581890

へうげものを読んだときもう教科書レベルでしか知識無かったからどこまで本当なのかわからなかった とりあえずあれくらいデカい息子もいたし縄文式の屋敷も作ったりとかはしてたんだな…?

305 22/06/26(日)01:05:01 No.942581918

夜汽車好きだった

306 22/06/26(日)01:05:44 No.942582148

怪獣のバラードは合唱大会で歌ってたクラスはあったけどうちのクラスは歌わんかった 全クラス歌ってたのは大地讃頌だわ

307 22/06/26(日)01:06:00 No.942582247

墾田永年私財法!空でいえるのに何の為の政策でその後何が起こったかとかわかんねえ!

308 22/06/26(日)01:06:18 No.942582356

世界史だとある程度年代覚えてないと 横軸で見るときにあやふやになりがちだった覚えがある

309 22/06/26(日)01:06:40 No.942582471

サルの息子がサルの種とは思えないデカさだったのはマジ

310 22/06/26(日)01:06:57 No.942582566

六波羅探題とかもかっこよさで覚えているがどういうものだったのかはわからない…

311 22/06/26(日)01:07:02 No.942582591

大河とか歴史漫画みたいな物語形式で主人公の視点で見るより 新書とかで少し引いた目線で見てる方が歴史は面白いなと大人になってから思った

312 22/06/26(日)01:07:12 No.942582640

俺の今の日本史理解はへうげものと信長のシェフと仁王です よろしくお願いします

313 22/06/26(日)01:07:28 No.942582737

>墾田永年私財法!空でいえるのに何の為の政策でその後何が起こったかとかわかんねえ! 何のための政策かは読んで字の如しなんだからわかるだろ!?

314 22/06/26(日)01:08:05 No.942582921

>何のための政策かは読んで字の如しなんだからわかるだろ!? こんでんでえいねんなしざいのほうりつ!!!!

315 22/06/26(日)01:08:08 No.942582942

江戸中期くらいの戦国終わって登場人物少なくなって細かな改革とか文化の変わりようの話しまくってたとこから 一気に登場人物ガンガン増えまくって安政の大獄!尊王か幕府か!各地の藩からいろんな奴らが京に集まりこれからの日本を決める短くも混沌の時代スタート! の新展開っぷり楽しいよね

316 22/06/26(日)01:08:31 No.942583071

頑張ってベルバラ読み込んでたのにフランス革命の一言で済ませやがって…許せねぇ義務教育…

317 22/06/26(日)01:08:49 No.942583164

>墾田永年私財法!空でいえるのに何の為の政策でその後何が起こったかとかわかんねえ! 班田収授法と三世一身法もあわせてどうぞ

318 22/06/26(日)01:08:50 No.942583171

>サルの息子がサルの種とは思えないデカさだったのはマジ 母方がデカ目の家系だったのとサルが幼い頃貧乏だから発育不良だったとすれば 別にそんな変でもないよね

319 22/06/26(日)01:09:06 No.942583267

壺で粘着されてる漫画家じゃん

320 22/06/26(日)01:09:13 No.942583300

>世界史だとある程度年代覚えてないと >横軸で見るときにあやふやになりがちだった覚えがある あっちこっちヨーロッパの中でも飛ぶから分かんないんだよな横の導線 もう全部ローマで良くない?

321 22/06/26(日)01:09:19 No.942583327

義務教育時期だと無双シリーズがちょうど流行っていたのでやたら三国志(演戯)に詳しい奴が学年に溢れてた テストには何も役に立たなかった

322 22/06/26(日)01:09:22 No.942583344

>頑張ってベルバラ読み込んでたのにフランス革命の一言で済ませやがって…許せねぇ義務教育… フランス革命付近はなんかかっこいい言葉結構出てなかった?

323 22/06/26(日)01:10:09 No.942583592

>…音楽(ロック)の歴史って覚える必要あんのかな 将来使うかもと思うと短い周期で音楽の流行が回ってるしその辺からでいいんじゃないかな もっと短い年代で見ようとするとジャンルの細分化で脳みそパンクしそうだし…

324 22/06/26(日)01:10:17 No.942583637

そういやマクドナルドでこのポテト揚げ油何使ってんの?って聞かれて植物油と動物油のブレンドとしかわかんないです…としかスタッフ答えられてなかったの思い出した 動物油って書いてあんならまあどうせラード使ってるからムスリムは無理だろって思って見てたけど後で調べたらラードじゃなくてヘットなんだねマックの揚げ油

325 22/06/26(日)01:10:26 No.942583694

>>頑張ってベルバラ読み込んでたのにフランス革命の一言で済ませやがって…許せねぇ義務教育… >フランス革命付近はなんかかっこいい言葉結構出てなかった? お前は男だな

326 22/06/26(日)01:11:27 No.942584033

歴史題材の創作読むと歴史全体にハマるよりかはやっぱりピンポイントになりがちだよな…

327 22/06/26(日)01:11:30 No.942584044

>動物油って書いてあんならまあどうせラード使ってるからムスリムは無理だろって思って見てたけど後で調べたらラードじゃなくてヘットなんだねマックの揚げ油 世界規模だからその辺も考えてるんだろうね

328 22/06/26(日)01:12:19 No.942584292

>歴史題材の創作読むと歴史全体にハマるよりかはやっぱりピンポイントになりがちだよな… 歴史は無情だけどその時代に生きてた人たちは必死だったからな

↑Top