ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/06/25(土)23:18:05 No.942537916
君たちにはこれで戦ってもらう
1 22/06/25(土)23:19:19 No.942538523
なにを作らせるつもりだ…
2 22/06/25(土)23:20:32 No.942539091
こんな最高のエディタで戦ってもいいの…?
3 22/06/25(土)23:21:33 No.942539607
こいつCUIで動かないから嫌い
4 22/06/25(土)23:22:08 No.942539877
待て 拡張機能は好きなものを入れて良いんだろうな?
5 22/06/25(土)23:23:25 No.942540526
サブライム使ってたけどコイツの方が使ってて楽しい!
6 22/06/25(土)23:23:50 No.942540734
ctrl + ` vim
7 22/06/25(土)23:23:52 No.942540745
コマンドがcodeなの俺だけいればいいだろ?って感じでいいよね
8 22/06/25(土)23:25:17 No.942541418
>こいつCUIで動かないから嫌い 今どきCUIもよっぽど限定された環境じゃなきゃGUI上でターミナル何枚も立ち上げて操作するものだし… なんなら逆にこいつの中でターミナル起動してもいい
9 22/06/25(土)23:25:50 No.942541709
そこはスレ画をemacsにするとかしないと… こいつはまともすぎる
10 22/06/25(土)23:26:51 No.942542206
変なことするんじゃなければとりあえずこいつでいいところはある
11 22/06/25(土)23:27:23 No.942542435
カタエディタ戦争の勝利者
12 22/06/25(土)23:29:03 No.942543213
Atomも遂に滅びた
13 22/06/25(土)23:29:11 No.942543277
書き込みをした人によって削除されました
14 22/06/25(土)23:30:23 No.942543800
atomが死んで一強になったというか スレ画が一強になったから死んだ
15 22/06/25(土)23:31:27 No.942544268
特に異論が生まれないものを渡されても盛り上がれないぞ
16 22/06/25(土)23:32:06 No.942544521
bracketsとかの先達がいたから君があるという事実を忘れないようにな
17 22/06/25(土)23:32:38 No.942544758
Atomは死んでないだけの期間が長かったな
18 22/06/25(土)23:33:06 No.942544970
Javaもまあなんとかこれで書ける
19 22/06/25(土)23:33:23 No.942545094
Dockerリモートで繋げられんのつええ! もうこれだけ使っていこうぜ!!
20 22/06/25(土)23:33:53 No.942545303
フリーだとこれ以外選択肢がなくなってしまった
21 22/06/25(土)23:34:21 No.942545495
MSが本気を出したらそりゃこうなる…
22 22/06/25(土)23:36:37 No.942546424
というかAtomなんて死亡宣告より遥か前から死んでたというか…
23 22/06/25(土)23:36:39 No.942546443
拡張が充実しまくってるの強い Tera Termマクロに対応も出来るのかよ…
24 22/06/25(土)23:36:41 No.942546454
絶対ないと思うけどXcodeもこれに屈してほしい… アップデートのたびに容量気にするのもうやだ
25 22/06/25(土)23:37:27 No.942546749
プラグインにはもちろんRemote Development使っていいんだよな
26 22/06/25(土)23:37:36 No.942546813
>絶対ないと思うけどXcodeもこれに屈してほしい… appleだから絶対にないと断言できるのが辛い
27 22/06/25(土)23:38:21 No.942547080
MSは割とAppleに歩み寄ってるけどAppleが勝手に壁作ってくるからな
28 22/06/25(土)23:38:53 No.942547293
atomは徹底的に軽いくらいしかいいとこなかったし
29 22/06/25(土)23:39:32 No.942547554
おじいちゃんたちはまだ秀丸使ってる…
30 22/06/25(土)23:39:34 No.942547569
Atomが軽い…?
31 22/06/25(土)23:39:44 No.942547638
>プラグインにはもちろんRemote Development使っていいんだよな 使わないと死んじゃうよぉ!
32 22/06/25(土)23:40:20 No.942547903
>atomは徹底的に軽いくらいしかいいとこなかったし atom使ったことなさそう
33 22/06/25(土)23:40:38 No.942548011
拡張なくてもすごいよねこれ インデントの線引きとか便利
34 22/06/25(土)23:41:02 No.942548163
拡張の豊富さは昔のFirefoxを思い出す
35 22/06/25(土)23:41:36 No.942548369
俺みたいな馬鹿でもdockerを簡単に使えるのが凄い
36 22/06/25(土)23:41:37 No.942548378
>MSが本気を出したらそりゃこうなる… Teamsも本気出して貰っても…?
37 22/06/25(土)23:41:45 No.942548434
拡張機能をどんどん公式に取り込んでいってるよね
38 22/06/25(土)23:41:45 No.942548437
>拡張が充実しまくってるの強い >Tera Termマクロに対応も出来るのかよ… えっ知らなかった…
39 22/06/25(土)23:41:57 No.942548498
この贅沢なGUIなのにテキスト検索置換が爆速なの狂ってると思う
40 22/06/25(土)23:42:18 No.942548626
拡張なしだと生きられる?
41 22/06/25(土)23:42:49 No.942548827
>>MSが本気を出したらそりゃこうなる… >Teamsも本気出して貰っても…? officeも本気出してもらっても?
42 22/06/25(土)23:42:55 No.942548863
>MSが本気を出したらそりゃこうなる… MSは買収しただけ
43 22/06/25(土)23:43:01 No.942548908
設定で{}に色つけられるの偉い codeじゃない方も拡張なしでできるようにならないかな
44 22/06/25(土)23:43:07 No.942548945
変数一つ変更すると他の同一変数名のやつ一斉に置換できるのめっちゃ便利…
45 22/06/25(土)23:44:09 No.942549321
ブラウザの拡張機能書けるなら、こいつの拡張機能も書けちゃう 無ければ作れるが出来るのは安心感あるよね
46 22/06/25(土)23:44:10 No.942549336
Atom後継のZedが気になってる
47 22/06/25(土)23:44:11 No.942549348
>MSは買収しただけ 邪魔しないので優良企業
48 22/06/25(土)23:44:22 No.942549410
>おじいちゃんたちはまださくらエディタ使ってる…
49 22/06/25(土)23:44:30 No.942549452
Eclipse最高ってなるくらいには補完がうんち
50 22/06/25(土)23:44:32 No.942549469
>変数一つ変更すると他の同一変数名のやつ一斉に置換できるのめっちゃ便利… 普通では…
51 22/06/25(土)23:44:36 No.942549493
これで小説書けます 品詞で色分けできるし〇〇する→〇〇したの変換とかもできます! gitで執筆段階のものを管理できますれ ってしてるのはすげぇなって思った
52 22/06/25(土)23:45:00 No.942549672
エディタープレイグラウンド読むとこんなことできんの!?ってのがいっぱいある
53 22/06/25(土)23:45:08 No.942549720
>変数一つ変更すると他の同一変数名のやつ一斉に置換できるのめっちゃ便利… この機能ない奴ほとんどないのでは…
54 22/06/25(土)23:45:29 No.942549865
アップデート情報見るの楽しいエディタ
55 22/06/25(土)23:45:59 No.942550072
図表もつくれるし自分がしたいことはこれで間に合う
56 22/06/25(土)23:46:00 No.942550080
>この機能ない奴ほとんどないのでは… メモ帳とか…
57 22/06/25(土)23:46:07 No.942550115
カラーサンプル一緒に出してくれるのは流石にビビった
58 22/06/25(土)23:46:12 No.942550164
copilotは日本語文章まで続き作成してくれるけどあれどういう仕組みなんだ
59 22/06/25(土)23:46:16 No.942550195
新PCにしたのに環境ほぼそのまんま移行できたのすげぇってなった
60 22/06/25(土)23:46:23 No.942550247
>>MSが本気を出したらそりゃこうなる… >Teamsも本気出して貰っても…? Teams異様にもっさりしてるよね…
61 22/06/25(土)23:46:27 No.942550280
こいつ無敵か…?
62 22/06/25(土)23:46:34 No.942550329
>図表もつくれるし自分がしたいことはこれで間に合う 図表作れるの!?
63 22/06/25(土)23:46:41 No.942550372
>MSは買収しただけ え?codeはMS内製じゃないの
64 22/06/25(土)23:46:56 No.942550459
ひょっとしてワークフローとかタスク構成図とかも作れるのかな
65 22/06/25(土)23:47:08 No.942550538
liveshareをARMに対応させてくれればもう何も文句ない
66 22/06/25(土)23:47:11 No.942550569
マークダウンをよくこれで書く
67 22/06/25(土)23:47:12 No.942550575
>>Teamsも本気出して貰っても…? >officeも本気出してもらっても? CodeじゃないVSでも本気出してもらっても?
68 22/06/25(土)23:47:22 No.942550657
>>>MSが本気を出したらそりゃこうなる… >>Teamsも本気出して貰っても…? >Teams異様にもっさりしてるよね… Plannerとかの機能がちょっと足りないのは目をつぶるからまず軽くしてほしい…
69 22/06/25(土)23:47:36 No.942550730
notebookとかもこれで動かした方が便利
70 22/06/25(土)23:47:37 No.942550738
カーソル分身の術はSublimeが特許かなんか取ってるもんだと思ってた 全然そんなことなかった
71 22/06/25(土)23:47:39 No.942550761
OfficeはVBSじゃなくてネイティブでPythonに対応しろ
72 22/06/25(土)23:47:43 No.942550801
>ひょっとしてワークフローとかタスク構成図とかも作れるのかな drowioのエクステンション入れれば作れると思う
73 22/06/25(土)23:48:06 No.942550951
>CodeじゃないVSでも本気出してもらっても? あっちはあっちでもっとリッチだしなあ
74 22/06/25(土)23:48:22 No.942551057
削除依頼によって隔離されました そろそろ絶体絶命お嬢様開始ですわ https://img.2chan.net/b/res/942527895.htm
75 22/06/25(土)23:48:31 No.942551124
マルチ選択が便利で重宝する
76 22/06/25(土)23:48:33 No.942551134
>OfficeはVBSじゃなくてネイティブでPythonに対応しろ pythonに対応する予定だったけどやめてJavaScriptに対応してなかった?
77 22/06/25(土)23:48:38 No.942551161
Androidのアプリとかもこれで開発できるのかい…?
78 22/06/25(土)23:48:42 No.942551194
>CodeじゃないVSでも本気出してもらっても? さすがにあそこまで高機能なデバッカは詰めないからねえ
79 22/06/25(土)23:48:46 No.942551221
SSHで繋いでリモート先のファイル編集できんのつよくね?
80 22/06/25(土)23:48:50 No.942551240
なんか会社のこいつがよく重くなる 雰囲気で使ってるからなんでかわからない
81 22/06/25(土)23:49:12 No.942551394
>なんか会社のこいつがよく重くなる >雰囲気で使ってるからなんでかわからない 拡張機能入れすぎじゃねえの
82 22/06/25(土)23:49:13 No.942551404
>>変数一つ変更すると他の同一変数名のやつ一斉に置換できるのめっちゃ便利… >この機能ない奴ほとんどないのでは… 機能はあるけどごめん探せなかったから中止するわってエラーが頻繁に発生するやつもいる
83 22/06/25(土)23:49:14 No.942551416
でもそれEmacsでもできるよ?
84 22/06/25(土)23:49:35 No.942551555
>でもそれメモ帳でもできるよ?
85 22/06/25(土)23:49:43 No.942551609
>OfficeはVBSじゃなくてネイティブでPythonに対応しろ 2007の時にマクロの強化すればよかったのになぁ
86 22/06/25(土)23:49:50 No.942551652
PAD大好き 毎週やる勤怠系の作業がウェブサイトで入力じゃなくてエクセルにまとめといて処理させるようになった
87 22/06/25(土)23:50:01 No.942551741
>でもそれEmacsでもできるよ? orgモードほしいよね
88 22/06/25(土)23:50:17 No.942551861
古臭いものを頑張って使うのはムカつく顧客と同じ精神性にあたるのでは
89 22/06/25(土)23:50:21 No.942551893
ツクールと一緒に使ってる 4行ごとに線引いてくれるやつ好き
90 22/06/25(土)23:50:32 No.942551982
Git扱う場合はコイツが一番楽
91 22/06/25(土)23:50:53 No.942552146
>マルチ選択が便利で重宝する Emacserはスレ画が登場するはるか以前からマルチカーソルを使っていたのだよ
92 22/06/25(土)23:51:01 No.942552220
>>なんか会社のこいつがよく重くなる >>雰囲気で使ってるからなんでかわからない >拡張機能入れすぎじゃねえの そんなに入れてないと思うけどjavaの拡張が重いのかな
93 22/06/25(土)23:51:17 No.942552336
バイナリエディタになるのはそこまでできるの…ってなった
94 22/06/25(土)23:51:18 No.942552343
>古臭いものを頑張って使うのはムカつく顧客と同じ精神性にあたるのでは でもなぁ学習コストかかるもんなぁ
95 22/06/25(土)23:51:37 No.942552503
エディタ戦争とかずっと決着つかないものだと思ってたけど まさかこんなあっさり覇者が決まるとはね
96 22/06/25(土)23:51:55 No.942552636
機能理解しきれてない気がするので解説書とかねえかな
97 22/06/25(土)23:52:22 No.942552778
teamsはelectronやめて軽くするみたいな話無かった?
98 22/06/25(土)23:52:36 No.942552878
たまに設定除くとえ?こんなの前からあった?ってレベルで拡張されてる
99 22/06/25(土)23:52:38 No.942552900
>PAD大好き >毎週やる勤怠系の作業がウェブサイトで入力じゃなくてエクセルにまとめといて処理させるようになった PDFのファイル操作させるフロー組んで業務のパソコンに入れたらスペック依存のエラーで途中で止まって嫌いになった
100 22/06/25(土)23:52:48 No.942552973
https://github.com/microsoft/vscode ガチで困ったらリポジトリのテストコードを眺めると解決方法のヒントになりそうなテストケースがあるかも知れない
101 22/06/25(土)23:53:17 No.942553170
>機能理解しきれてない気がするので解説書とかねえかな 無数に出てると思う
102 22/06/25(土)23:53:30 No.942553276
>機能理解しきれてない気がするので解説書とかねえかな チートシートでは
103 22/06/25(土)23:53:55 No.942553454
teamsってelectronだったのか…
104 22/06/25(土)23:54:06 No.942553523
出来ること多すぎてVSCodeなんもわからん
105 22/06/25(土)23:54:07 No.942553531
>まさかこんなあっさり覇者が決まるとはね 決めてしまうのはまだ早いぞ
106 22/06/25(土)23:54:14 No.942553595
javaとgraphvizでフローチャートもクラス図もコードベースで書ける しかもその場で確認できる
107 22/06/25(土)23:55:09 No.942553943
>出来ること多すぎてeclipseなんもわからん
108 22/06/25(土)23:56:05 No.942554323
>PAD大好き >毎週やる勤怠系の作業がウェブサイトで入力じゃなくてエクセルにまとめといて処理させるようになった ググってもそれっぽいものが出てこないんだけどマウスマクロとかRPAみたいなやつ?
109 22/06/25(土)23:56:14 No.942554384
Gitとの連携がすごすぎてGitクライアント使わなくなった
110 22/06/25(土)23:56:54 No.942554669
>javaとgraphvizでフローチャートもクラス図もコードベースで書ける >しかもその場で確認できる PlantUMLいいよね…
111 22/06/25(土)23:57:32 No.942554916
パワーオートメイトデスクトップ!
112 22/06/25(土)23:58:03 No.942555124
パッとターミナル開けるの好き
113 22/06/25(土)23:58:26 No.942555283
新卒研修で使ってるけどeclipseってどうなの?
114 22/06/25(土)23:58:29 No.942555308
>>PAD大好き >>毎週やる勤怠系の作業がウェブサイトで入力じゃなくてエクセルにまとめといて処理させるようになった >ググってもそれっぽいものが出てこないんだけどマウスマクロとかRPAみたいなやつ? power automate desktop
115 22/06/25(土)23:58:41 No.942555395
>新卒研修で使ってるけどeclipseってどうなの? んきききき
116 22/06/25(土)23:58:51 No.942555461
>新卒研修で使ってるけどeclipseってどうなの? 機能豊富で重い
117 22/06/25(土)23:59:02 No.942555532
スレ画が便利すぎてスレ画とvim以外のエディタを知らない
118 22/06/25(土)23:59:06 No.942555568
コマンドパレット(Windowsならctrl+shift+p)を開くことさえ覚えれば 他のコマンドがうろ覚えでも割と使えるのが優しくてよかった emacsとかvimで挫折した身としては初心者フレンドリーなのが本当にありがたい
119 22/06/25(土)23:59:18 No.942555652
ゲームのマクロみたいなもんか
120 22/06/26(日)00:00:13 No.942556030
今どき研修でeclipse使わせる会社は教育する気がない思っといたほうが良い
121 22/06/26(日)00:00:21 No.942556107
最近のPCで使う分にはeclipseの重さもそんなに気にならないぞ
122 22/06/26(日)00:00:53 No.942556378
eclipseで行く
123 22/06/26(日)00:01:05 No.942556485
>コマンドパレット(Windowsならctrl+shift+p)を開くことさえ覚えれば >他のコマンドがうろ覚えでも割と使えるのが優しくてよかった >emacsとかvimで挫折した身としては初心者フレンドリーなのが本当にありがたい emacsならalt+xで同じ状態になるのに…
124 22/06/26(日)00:01:10 No.942556525
さすがにjetbrainsの方が分がある分野はある あるけどスレ画の進歩はすごい
125 22/06/26(日)00:01:11 No.942556533
非力な支給PCだと立ち上げに時間かかる事位しか短所がない
126 22/06/26(日)00:01:17 No.942556571
インデントガイドのハイライト最高 バカな俺でも簡単にインデントを把握できる
127 22/06/26(日)00:01:40 No.942556755
Xcodeって凄いよね
128 22/06/26(日)00:01:42 No.942556767
JavaはIdeaで書きたい
129 22/06/26(日)00:01:49 No.942556817
>非力な支給PCだと立ち上げに時間かかる事位しか短所がない しかし支給PCにGUI環境がないとしたらどうだね
130 22/06/26(日)00:02:18 No.942556999
Power Modeいいよね……
131 22/06/26(日)00:02:34 No.942557115
コマンド検索機能はあらゆるツールに欲しい
132 22/06/26(日)00:02:35 No.942557122
>しかし支給PCにGUI環境がないとしたらどうだね そんなことある!?
133 22/06/26(日)00:02:44 No.942557165
>Power Modeいいよね…… 2分くらいで満足してアンインストールするやつだ…
134 22/06/26(日)00:02:45 No.942557168
emacs使いはそういうとこだぞ
135 22/06/26(日)00:02:53 No.942557215
最近のeclipseは昔と比べてハードル下がったと聞いてるが……
136 22/06/26(日)00:03:13 No.942557352
viで我慢しろ
137 22/06/26(日)00:03:19 No.942557409
人売りだとメモリ8GBのPC モニタは余ってた19インチで開発してねとかもあり得るからな…
138 22/06/26(日)00:03:40 No.942557535
>しかし支給PCにGUI環境がないとしたらどうだね 退職する
139 22/06/26(日)00:05:23 No.942558263
>MSが本気を出したらそりゃこうなる… 少し前のMSはOSSやコミュニティーと憎しみあってたのに スレ画とTSで本気だして一気に愛され系になったよね
140 22/06/26(日)00:07:06 No.942558974
一回金払ってない秀丸使って開発してねって案件に携わったことはあるな
141 22/06/26(日)00:07:45 No.942559223
Remote DevelopmentでホストOSからゲストOS上のコンテナに接続できた時は感動した
142 22/06/26(日)00:08:00 No.942559325
c++とROSの拡張とてもありがたい… ついでにインデント可視化してくれる拡張も入れるね…
143 22/06/26(日)00:08:18 No.942559470
>こんな最高のエディタで戦ってもいいの…? 間違えた、こっちで戦ってくれ fu1196556.png
144 22/06/26(日)00:08:29 No.942559540
eclipseを親の仇のように憎んでる人がたまにいてちょっと面白い
145 22/06/26(日)00:08:29 No.942559541
コマンドがopenisって打つだけでo.*p.*e.*n.*i.*s探してくれるのがかなりありがたい
146 22/06/26(日)00:08:33 No.942559559
マジで検索頭おかしいくらい速い どうなってるのこれ
147 22/06/26(日)00:08:57 No.942559714
>一回金払ってない秀丸使って開発してねって案件に携わったことはあるな 俺も20年前に同じ経験をしたことがある
148 22/06/26(日)00:09:31 No.942559986
コイツが最初からあったならエディタで殴り合うこともなかったのに…
149 22/06/26(日)00:09:55 No.942560166
スレ画の偉いところはLspという仕組みを広げたことにあると思う 最近になってvimも始めたけど「いつもの」を使えるの嬉しい
150 22/06/26(日)00:10:19 No.942560348
スレ画はエディタでEclipseはIDEだから比べられるものでもない
151 22/06/26(日)00:10:25 No.942560380
>マジで検索頭おかしいくらい速い >どうなってるのこれ 数万行の置換してアンドゥしてみな?飛ぶぜ?
152 22/06/26(日)00:10:28 No.942560407
メモリ32GBくらい積めばスレ画もEclipseも一緒よ
153 22/06/26(日)00:11:08 No.942560681
copilotが正式公開されたけど これ趣味ならともかく業務で使っていい状況ってあふのかな
154 22/06/26(日)00:11:08 No.942560684
>eclipseを親の仇のように憎んでる人がたまにいてちょっと面白い 昔はマジで重かったからね…
155 22/06/26(日)00:11:20 No.942560775
スレ画で重いと思ったことないや
156 22/06/26(日)00:12:21 No.942561347
>コイツが最初からあったならエディタで殴り合うこともなかったのに… いろんな歴史があったから今のコイツがあるのよ
157 22/06/26(日)00:12:26 No.942561383
>スレ画はエディタでEclipseはIDEだから比べられるものでもない Eclipseはスレ画の色違いが比較対象か
158 22/06/26(日)00:12:41 No.942561454
これってcommon lisp 書く時にslimサーバに繋げるんだっけ?
159 22/06/26(日)00:12:41 No.942561458
>数万行の置換してアンドゥしてみな?飛ぶぜ? マジでこれどうなってるの?
160 22/06/26(日)00:12:58 No.942561581
GitHub買収したときは反発が半端なかったけど今じゃなかよしだぜ
161 22/06/26(日)00:13:06 No.942561643
VSCODE帝が戦争に勝ってエディタ王国を統治してくれて本当に良かったよ
162 22/06/26(日)00:13:33 No.942561813
マイクロソフト製品はクソと言い続けてきたけどこいつだけは認めざるをえない マイクロソフトのエディタは世界一だよ
163 22/06/26(日)00:13:35 No.942561822
>スレ画で重いと思ったことないや 5000行越えた辺りから急激に重くなる
164 22/06/26(日)00:13:47 No.942561908
>スレ画の偉いところはLspという仕組みを広げたことにあると思う >最近になってvimも始めたけど「いつもの」を使えるの嬉しい vimも前からlspのプラグインありますけお…
165 22/06/26(日)00:13:48 No.942561909
VimやEmacsはまだ息をしているぞ
166 22/06/26(日)00:13:53 No.942561947
>>コイツが最初からあったならエディタで殴り合うこともなかったのに… >いろんな歴史があったから今のコイツがあるのよ ああ… あの無意味に思えた争いにも意味はあったんだ…
167 22/06/26(日)00:14:07 No.942562035
カラーテーマ気分で変えるの好き
168 22/06/26(日)00:14:42 No.942562289
>>>コイツが最初からあったならエディタで殴り合うこともなかったのに… >>いろんな歴史があったから今のコイツがあるのよ >ああ… >あの無意味に思えた争いにも意味はあったんだ… いや…割と無駄なことしたな…
169 22/06/26(日)00:14:49 No.942562354
真に滅んだのはAtom
170 22/06/26(日)00:15:45 No.942562801
>真に滅んだのはAtom そいつは滅んでよかったやつだから
171 22/06/26(日)00:16:22 No.942563026
>>真に滅んだのはAtom >そいつは滅んでよかったやつだから vscodeも10年後とかにもし滅んでたら似たようなこと言う人が出てくるのかな...
172 22/06/26(日)00:16:28 No.942563069
でも未だにviに魂を引かれたオールドタイプはよく見る
173 22/06/26(日)00:16:52 No.942563240
サーバーにエディタ入れるのめんどいし emacs使ってる人は色々と引き抜かれてると思う
174 22/06/26(日)00:17:09 No.942563346
あまり知られることもなくBracketsはそっと息を引き取った
175 22/06/26(日)00:17:10 No.942563354
>PlantUMLいいよね… Mermaidもいいぞ GitHubやnotion上で表示できるし
176 22/06/26(日)00:17:23 No.942563442
コイツのすごいところは拡張次第ではどのエディタ仕様にできること viに寄せたり出来るから色んなエディタ使いを救済できる
177 22/06/26(日)00:17:29 No.942563488
atomくんってどうなったの?
178 22/06/26(日)00:17:50 No.942563603
vimの魅力は操作体系だから時代遅れとか言われても困る…
179 22/06/26(日)00:17:58 No.942563648
拡張機能の導入が楽で好き
180 22/06/26(日)00:18:02 No.942563672
WSL2やdockerと相性いいのが本当に助かる
181 22/06/26(日)00:18:13 No.942563744
>コイツのすごいところは拡張次第ではどのエディタ仕様にできること >viに寄せたり出来るから色んなエディタ使いを救済できる 最初からvimつかえばいいのでは と言われたら俺は否定できんぞ 使いやすさとネットでの調べやすさが本質だと思う
182 22/06/26(日)00:18:18 No.942563775
emacsのキーバインド入れてる
183 22/06/26(日)00:18:25 No.942563836
bracketsは数行のテキスト開くのすらクソ重かったんだけどなにあれ
184 22/06/26(日)00:18:38 No.942563917
>vimも前からlspのプラグインありますけお… すまない、「最近」ってのはvimを始めたって方にかけてたんだ vimはlspが提唱されてから早めに対応してたイメージ
185 22/06/26(日)00:18:40 No.942563931
シェアの高さは正義だよね 困ったことあってもググればだいたい解決策あるし毎日何かしらの拡張機能がリリースされてる
186 22/06/26(日)00:19:11 No.942564142
>コイツのすごいところは拡張次第ではどのエディタ仕様にできること >viに寄せたり出来るから色んなエディタ使いを救済できる viと全く同じ操作性にできます! ↑それってviでいいのでは?
187 22/06/26(日)00:20:06 No.942564500
viの操作性でインデントのハイライト使いたいのかも知れないし…
188 22/06/26(日)00:20:25 No.942564626
>VimやEmacsはまだ息をしているぞ むしろNeoVimとかこれからどんどん発展しそう
189 22/06/26(日)00:20:30 No.942564665
キーバインド変えるのは重要なエディタやIDEには大体あるから別に新しくはないよね それはそうとVS Codeのリッチな機能を享受しつつ慣れ親しんだ操作体系で開発できるのがものすごく快適なんだ
190 22/06/26(日)00:20:47 No.942564751
>viの操作性でインデントのハイライト使いたいのかも知れないし… vimに拡張入れればいいのでは
191 22/06/26(日)00:21:04 No.942564856
pyをipynbみたいにやれるの便利
192 22/06/26(日)00:21:09 No.942564885
D…Dreamweaver…
193 22/06/26(日)00:21:17 No.942564952
Emacsに拡張入れればいいね
194 22/06/26(日)00:21:18 No.942564961
まあpeggy proには勝てないんだけどね…なんで死んだ…
195 22/06/26(日)00:22:07 No.942565314
>>viの操作性でインデントのハイライト使いたいのかも知れないし… >vimに拡張入れればいいのでは スレ画にvi拡張入れればいいだけなのでviを使う必要は無いですね
196 22/06/26(日)00:23:00 No.942565633
>スレ画にvi拡張入れればいいだけなのでviを使う必要は無いですね vimに拡張入れればいいだけなのでスレ画を使う必要はないですね
197 22/06/26(日)00:23:06 No.942565674
アドオン入れまくりの魔改造もいいけど最小限の拡張だけ入れたスレ画が一番安心する
198 22/06/26(日)00:23:11 No.942565710
vimキーバインドのプラグインはスレ画の公式が「こんなに便利な拡張機能がありますよ!!」ってアピールしてたような?
199 22/06/26(日)00:23:19 No.942565756
vimの拡張は導入めんどくさいし情報も少ないし…
200 22/06/26(日)00:23:22 No.942565787
>それはそうとVS Codeのリッチな機能を享受しつつ慣れ親しんだ操作体系で開発できるのがものすごく快適なんだ ただVimのキー操作設定でclojureプラグインのcalva入れるとバッティングしちゃうの
201 22/06/26(日)00:23:45 No.942565975
こいつで小説も書けるからな
202 22/06/26(日)00:23:50 No.942566014
>>スレ画にvi拡張入れればいいだけなのでviを使う必要は無いですね >vimに拡張入れればいいだけなのでスレ画を使う必要はないですね 間をとってspacemacs使おう
203 22/06/26(日)00:24:12 No.942566193
スレ画で出来ることは拡張可能な高機能エディタなら大抵できる
204 22/06/26(日)00:24:26 No.942566289
>vimの拡張は導入めんどくさいし情報も少ないし… やっぱり >使いやすさとネットでの調べやすさが本質だと思う よね
205 22/06/26(日)00:24:36 No.942566353
>こいつで小説も書けるからな メモ帳でも書ける
206 22/06/26(日)00:24:41 No.942566400
>vimの拡張は導入めんどくさいし情報も少ないし… vimplugとか死ぬほど簡単だぞ… GUIでやりたいと言うならはい
207 22/06/26(日)00:25:03 No.942566545
>emacs使ってる人は色々と引き抜かれてると思う emacsユーザはtramp使ってるかもしれないだろ
208 22/06/26(日)00:25:11 No.942566609
>メモ帳でも書ける ちゃんと小説向けの拡張機能もあるんだぞ
209 22/06/26(日)00:25:16 No.942566640
workspace単位で無効な拡張機能を指定するんじゃなくて、有効にする拡張機能を指定出来たっけ?
210 22/06/26(日)00:25:34 No.942566780
>vimに拡張入れればいいだけなのでスレ画を使う必要はないですね スレ画と比べたら拡張機能全然無いじゃん もう時代遅れのエディタにしがみつくのはやめろ
211 22/06/26(日)00:26:10 No.942567064
未来のIEおじさんにならないよう自分を見つめ直すんだ
212 22/06/26(日)00:27:25 No.942567533
vimを使えない奴がほざくな
213 22/06/26(日)00:27:38 No.942567648
>>メモ帳でも書ける >ちゃんと小説向けの拡張機能もあるんだぞ 手段と目的を履き違えてない?
214 22/06/26(日)00:27:46 No.942567699
エディタは好きだが信者みたいなのが嫌だな…